JPS63194941A - 銅張積層板 - Google Patents

銅張積層板

Info

Publication number
JPS63194941A
JPS63194941A JP2636887A JP2636887A JPS63194941A JP S63194941 A JPS63194941 A JP S63194941A JP 2636887 A JP2636887 A JP 2636887A JP 2636887 A JP2636887 A JP 2636887A JP S63194941 A JPS63194941 A JP S63194941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
weight
parts
resin composition
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2636887A
Other languages
English (en)
Inventor
徳雄 黒川
信彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP2636887A priority Critical patent/JPS63194941A/ja
Publication of JPS63194941A publication Critical patent/JPS63194941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、耐湿性、成形性、環境安全性に優れ
た銅張積層板に関する。
(従来の技術) 印刷配線の分野では、配線の高密度化に伴って多層化、
スルーホール小径化などが進み、ドリル加工時のスミア
の発生がない、かつドリル加工性の良好な金属張積層板
が要求されている。 また、コンピュータ、工業計測機
器などの産業用機器においては、小形化、軽慢化の傾向
につれて、その配線用基板は、従来のG−10(FR−
4>より耐熱性の良い(ガラス転移点の高い)また耐湿
性のよい配線用基板の需要も多くなって来ている。
ところでスミアの発生原因は、基板のマトリックスに使
用されている樹脂がドリル加工時の摩擦熱により軟化す
ることによるものであり、またドリル加工性を良くする
には樹脂のガラス転移点を高くして、耐熱性を良くする
ことが必要である。
そしてかかる耐熱性の良い金属張積層板として、ポリイ
ミドあるいは変性ポリイミド等をマトリックス樹脂とし
た積層板がつくられているが、それは高価格、かつ過剰
品質であるという難点があり、むしろコストパフォーマ
ンスの良いG−11(FR−5)などの耐熱基板が使わ
れるようになってきている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、G−11(FR−5)等では耐熱性向上のために
、エポキシ樹脂の硬化剤として芳香族アミンを使用して
、優れた特性をもたせている。
しかしながら、芳香族アミンの中で一般に使用されるジ
アミノジフェニルメタンは、゛反応性が高く、樹脂の成
形性が悪く、またプリプレグの安定性が良くないという
欠点がある。 また4、4′ −ジアミノ−3,3′ 
−ジクロルジフェニルメタン等のハロゲン化物では毒性
が強く、環境衛生上好ましくないという問題点があった
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的は、耐熱性、成形性およびプリプレグの安定性が良く
、耐湿性に優れ、並びに積層板製造上毒性の心配が少な
くて環境安全性の優れた銅張積層板を提供しようとする
ものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明者らは、
上記の目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、後
述の特定な芳香族アミンをエポキシ樹脂の硬化剤とする
ことによって耐熱性、耐湿性、成形性およびプリプレグ
の保存安定性に優れ、かつ環境上安全な樹脂組成物を得
、それを用いることによって、優れた銅張積層板が得ら
れることを見いだし、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、 (A>エポキシ樹脂 (B)一般式 (但し、式中R’ 、R2,R3,R’はIT−1−又
は異なるアルギル基を表す) で示される芳香族アミンおよび (C’)硬化促進剤 を必須成分とする樹脂組成物をガラス基材に含浸乾燥し
て得たプリプレグを、銅箔とともに成形してなることを
特徴とする銅張積層板である。 そして、エポキシ樹脂
100重量部に対し、(B)の芳香族アミンを3〜30
重伍部、また(C)の硬化促進剤を0.01〜1.0重
量部配合する樹脂組成物を用いる銅張積層板である。
本発明に用いる(A>エポキシ樹脂としては、1分子中
に2個以上のエポキシ基を有するものが広く使用可能で
、特に限定されることはない。
このようなエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂
、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等
が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して用いる
本発明に用いる(B)芳香族アミンとしては、一般式 (但し、式中R’ 、R2,R’ 、R’は同−又は異
なるアルキル基を表す) で示されるものであり、例えば4.4′ −ジアミノ−
3,3’ −ジエチル−5,5′ −ジメチルジフェニ
ルメタン、4,4′ −ジアミノ−3,3’ 、5.5
’ −テトラメチルジフェニルメタン、4.4′ −ジ
アミノ−3,3′、5.5’ −テトラエチルジフェニ
ルメタン等が挙げられ、これらは単独もしくは2種以上
混合して使用する。 この芳香族アミンの配合割合は、
エポキシ樹脂100重量部に対し、3〜30重吊部配合
することが望ましい。 配合量が3重量部未満では、十
分な耐熱性が得られず、また30重量部を超えると未反
応アミノ基による耐湿性低下の悪影響があり好ましくな
い。
本発明に用いる(C)硬化促進剤としては、イミダゾー
ル類、BF3−アミン系化合物、アルミキレート・シリ
コーン系化合物、第3級アミン類、トリフェニルフォス
フイン等のリン系の化合物等が挙げられ、これらは単独
もしくは2種以上の混合系として用、いる。 硬化促進
剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重M部に対して、
0.01〜1.0重量部配合゛することが望ましい。 
配合愚か、0.01重量部未満では、効果促進効果が少
なく、また1、0重量部を超えると特性上悪影響を与え
て好ましくない。
本発明では、上述した各成分を溶剤を用いて均一に溶解
反応させて樹脂組成物を得るが、これらの溶剤としては
アセトン、メヂルエチルケ]−ン、トルエン、キシレン
、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、こ
れらは単独もしくは2種以上混合して用いることができ
る。
本発明に用いる樹脂組成物は、エポキシ樹脂、芳香族ア
ミン、映化促進剤および溶剤を混ぜて容易に製造するこ
とができる。 また、この樹脂組成物に微粉末無機フィ
ラー、顔料、カーボンブラック、その他成分を添加配合
することができる。
こうして得られたワニス状の樹脂組成物を、ガラスクロ
ス又はガラス不織布、ガラスベーパーに塗布含浸させ、
乾燥炉中で80〜200℃の範囲で乾燥させてプリプレ
グをつくる。 このプリプレグの所定枚数と銅箔とを重
ね、加熱加圧成形して銅張積層板を製造することができ
る。
(実施例) 次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
 以下の実施例および比較例において「部」とは「重量
部」を意味する。
実施例 1〜4 第1表に示した組成の各成分をフラスコに仕込み、攪拌
して均一な樹脂溶液とした。 この樹脂溶液をガラスク
ロス7628/AS431 (旭シェーベル社製、商品
名)に含浸し、100℃で3分間、150℃で3分間乾
燥してプリプレグをつくった。 このプリプレグの8枚
と35μI厚さの銅箔とを重ね又、180℃、 40k
(+/cn+2の条件で90分間プレス成形し、1プさ
1.6mmの銅張積層板をつくった。 この銅張積層板
のガラス転移温度、半田耐熱性、引き剥がし強度1、ま
た樹脂組成物の毒性について試験したので、その結果を
第1表に示した。 いずれも本発明の顕著な効果が確認
された。
比較例 1〜4 実施例1〜4と同様にして、第1表に示した組成の各成
分をフラスコに仕込み、攪拌して均一な樹脂溶液とした
。 この樹脂溶液を用い、実施例と同様にして、プリプ
レグおよび銅張積層板をつくった。 また、同様な諸試
験を行ったので、その結果を第1表に示した。
[発明の効果] 以上の説明および第1表から明らかなように、本発明の
銅張積層板は、特定の芳香族アミンを用いて得た樹脂組
成物を用いたことによって、耐熱性、耐湿性に優れ、成
分の毒性がなくて環境上安全であり、またプリプレグの
成形性に優れて成形性のよいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)エポキシ樹脂 (B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1、R^2、R^3、R^4は同一又
    は異なるアルキル基を表す) で示される芳香族アミンおよび (C)硬化促進剤 を必須成分とする樹脂組成物をガラス基材に含浸乾燥し
    て得たプリプレグを、銅箔とともに成形してなることを
    特徴とする銅張積層板。 2 樹脂組成物が、エポキシ樹脂100重量部に対し、
    (B)の芳香族アミンを3〜30重量部、また(C)の
    硬化促進剤を0.01〜1.0重量部配合する樹脂組成
    物である特許請求の範囲第1項記載の銅張積層板。
JP2636887A 1987-02-09 1987-02-09 銅張積層板 Pending JPS63194941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636887A JPS63194941A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636887A JPS63194941A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 銅張積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194941A true JPS63194941A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12191558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636887A Pending JPS63194941A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194941A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109641A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Toshiba Chem Prod Copper plated laminated board
JPS5884491A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 日本電解株式会社 印刷回路用銅張積層板
JPS6032646A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 東レ株式会社 積層フイルム
JPS6381141A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Ihara Chem Ind Co Ltd 銅張り積層板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109641A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Toshiba Chem Prod Copper plated laminated board
JPS5884491A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 日本電解株式会社 印刷回路用銅張積層板
JPS6032646A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 東レ株式会社 積層フイルム
JPS6381141A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Ihara Chem Ind Co Ltd 銅張り積層板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002080693A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN110003614A (zh) 树脂组合物以及使用该组合物所制得的预浸渍片、金属箔积层板与印刷电路板
US4816531A (en) Bismaleimide resin composition containing epoxy resin and a phenolic curing agent therefor
EP0466299B1 (en) Epoxy resin composition, epoxy resin cured material, and laminated sheet lined with copper
CN108727780B (zh) 树脂组合物及其制作的覆铜板
JPS63194941A (ja) 銅張積層板
JPS6330520A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS6330578A (ja) エポキシ樹脂系レジストインク組成物
JPS62135539A (ja) エポキシ樹脂積層物
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63189426A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0467474A2 (en) Cyanamide-cured maleimide/epoxy resin compositions
JPH07119300B2 (ja) 耐熱性積層板用プリプレグの製造方法
JPS60252620A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0717736B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0818417B2 (ja) エポキシ銅張積層板の製造方法
JPH0470328B2 (ja)
JPH0717729B2 (ja) エポキシ樹脂組成物を含浸してなる電気電子機器積層板用基材
JPH02187485A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH07119272B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0742345B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3065682B2 (ja) フレキシブル印刷回路用基板
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS62241916A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06145628A (ja) 接着剤