JPS6319340A - 集合杭の造成工法 - Google Patents

集合杭の造成工法

Info

Publication number
JPS6319340A
JPS6319340A JP16538786A JP16538786A JPS6319340A JP S6319340 A JPS6319340 A JP S6319340A JP 16538786 A JP16538786 A JP 16538786A JP 16538786 A JP16538786 A JP 16538786A JP S6319340 A JPS6319340 A JP S6319340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
piles
ready
pits
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16538786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527726B2 (ja
Inventor
Tadao Nagakubo
長久保 忠夫
Akiyoshi Nojiri
野尻 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16538786A priority Critical patent/JPS6319340A/ja
Publication of JPS6319340A publication Critical patent/JPS6319340A/ja
Publication of JPH0527726B2 publication Critical patent/JPH0527726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数本の既製杭を集合させて、−体として機
能するようにした集合杭に関するもので、構造物基礎等
に利用する。
〔従来の技術〕
最近、大型の構造物の建設においては大径の(いが用い
られることが多くなり、現場打ち杭に限らず、大径の既
製コンクIJ −ト杭や複合パイル等が使用されている
また、通常の杭の施工においては杭頭部の径の2.0〜
2.5倍の中心・間隔をとることが要求されており、従
来、地中連続壁の一種として、場所打ちコンクIJ −
トによる柱列杭工法が知られているが、既製杭について
、間隔をあげずに施工することは行なわれていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、大径の既製杭の施工では穿孔のための掘削機、
クレーンその他の設備が非常に大型のものとなり、杭の
製造、運搬も困難になってくる。また、杭頭部にフーチ
ングを設げる場合、フーチングも非常に広い面積のもの
となる。さらに杭断面は製造上、施工上の制約等から、
通常円形断面となるが、敷地条件等の制約がある場合、
あるいは杭に方向性をもたせたい場合等、円形断面では
かえって不経済となる場合がある。
この発明の集合杭は複数本の既製杭を集合させて施工す
ることにより、犬径杭の代わりに用c゛t、:′二並列
さ″!−1方向性をもf′18な、5′・上述のような
問題点の解決を図ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の概要を実施例に対応する図面の符号を用いて
説明すると、集合杭1は複数本の既製杭2を密に配し、
単一の杭のように機能させるものであり、オーバーラツ
プさせた複数の掘削孔3に複数本の既製杭2を建込み、
各既製杭2間の間隙にセメントミルク等の充填材4を充
填すること゛により、複数本の既製杭2を一体゛化 −
する。なお、既製杭2の材質は問わない。
〔実 施 例〕
次に、図示した実施例について説明する。牙1図(a)
 、 (b)は集合杭1の一例を示したもので、5本の
掘削孔3を十字状にオーバーラツプさせ、それぞれに中
空の鉄筋コンクリート製の既製杭2を建込んで、先端お
よび周辺を充填材4としての硬化性の根固め液4aおよ
び周辺固定液4bで固めて一体化したものである。充填
材4としては通常セメントミルク等が使用される。根固
め液4につ−いてはセメント量を多(したり、あるいは
モルタル等を使用する。なお、図中5は支持層を示す。
一才2図(a)〜(d)は既製杭2の種々の配置例を示
したものである。
第2図(a)の例は4本の既製杭2を組み合わせた集合
杭1の例で、矛1図(a) 、 (b)の実施例のよう
に3連式(3軸)の穿孔機により十字状に5本の掘削孔
3を掘削し、中央を除(、周囲4本の掘削孔3に既製杭
2を建込んで一体化する場合である。大径の既製杭に代
わるものとして考えた場合、鉛直方向の支持力は4本の
既製杭2の合計で考えることができ、また曲げ汚−メン
トに対しては断面剛性が太き(なるため比較的有利な構
造となる。
第2図[有])の例は7本の掘削孔3に7本の既製杭2
を建込み集合杭1とする場合である。
第2図(C) 、 (d)はそれぞれ6本、5本の既製
杭2を並列させて建込み、一方向の断面性能を向上させ
た集合杭1の例である。
矛3図〜矛5図はこの発明の集合杭1の施工手順の一例
を十字状の集合杭1について示したもので、次のように
なる。
■ 6連弐の掘削機あるいは一軸のアースオーガー等に
より、オーバーラツプさせた掘削孔3を掘削する。なお
、孔壁安定のため必要に応じベントナイト泥水等を用い
る。
■ 直角方向にも同様に掘削を行ない、支持層5に達す
る先端部にはモルタルあるいはセメント量を多くしたセ
メントミルク等の根固め液4aを注入し、その上にセメ
ントミルク等の周辺固定液4bを充填する。
■ 各掘削孔3に既製杭2を連込み、先端および周辺部
を根固め液4aおよび周辺固定液4bの硬化により固定
し、集合杭1として一体化する。なお、既製杭2の建込
みを容易にするため、埋込み杭工法等で行なわれるよう
先端に翼状の鉄板ピースを取り付は回転させながら建込
むこともできる。
牙6図(a) 、 (b)は応用例を示したもので、例
えば矛6図(aJのような配置に対し、芽6図(b)の
ように5本の既製杭2を並列させて施工することにより
、面内剛性の向上、地震時等の振動量の減少を図り、も
って居住性の向上を図ることができる。    “ 矛7図(bJは、!7図(a)の配置に対し、既製杭2
を箱状に連続させ、砂層における流動化に対する抵抗力
を上げ、もって耐震性の向上を図ったものである。
矛8図(a) 、 (b)は狭い敷地の高度利用のため
の適用例を示′したもので、敷地いっばいに地下室を有
する建物を建造する場合、大径の既製杭2′では牙8図
(a)に示すように既製杭2′の杭軸が内側に寄らざる
を得す、杭スパンLOが小さくなり、上部の柱軸との偏
心量が大きくなるのに対し、牙2図fc) 、 +d)
メよ゛うに既製杭2を並列させた集合杭1を用いれば、
矛8図(b)に示すように、柱軸との偏心量が小さくな
り、杭スパンL1も大きくとることができ、力学的に有
利となり、耐震性が向上する。
牙9図(a) 、 (b)および矛10図(a) 、 
(b)はフーチング6との関係を示したもので、牙9図
(a)に対し、集合杭1を用いることにより、第9図0
:l)のようにフーチング6の幅Bを小さくすることが
できる。同様に牙10図(a)に対し、第10図(b)
に示すようにフーチング6の横方向の長さしを小さくす
ることができる。
また、矛11図(a)のような机配置について、施工上
のトラブルがあった場合などにおいても、牙11図(b
)に示すように同じ径の既製杭2を組み合わせた集合杭
1を用いることにより、容易に対処させることができる
さらに、支持層5に傾斜がある場合、牙12図(a)の
ように大径の既製杭2では支持層5への貫入量tを大き
くしなげればならず、施工が回速となるのに対し、集合
杭1では第12図(b)のように各既製杭2の先端をず
らし、少ない貫入量t1. t2で信頼性の高い施工が
可能となる。
〔発明の効果〕
■ 大径の既製杭を使用する代わりに、例えばφ300
龍 の既製杭を組み合わせて所要の支持力あるいは曲げ
耐力を得ることができ、人世使用によるコストダウンを
図れるほか、掘削機。
クレーン等もそれに応じた大きさのものを一種類用意す
れば良く、施工設備の簡素化、小型化が図れる。
■ 並列させた既製杭により、連続壁のように使用すれ
ば水平力の処理や液状化対策として有効である。また、
壁式RC構造の支持杭として利用した場合、力の流れが
スムーズとなり、断面を小さくすることができる。また
集合抗に方向性をもたせ、配置を工夫することによりね
じれ等に対しても有効で、偏心した建物や、傾斜地、支
持地盤が傾斜している場合等にも容易に対処できる。
■ 杭頭の臼げモーメント処理も合理的に行なえ、基礎
梁(地中梁)が大幅に小さくなる。また、フーチングの
へりあきが現状では杭径りに対し、1.2D要求されて
いるが、大径でないので、フーチングも小さくなる。
【図面の簡単な説明】
矛1図(a) 、 (blはそれぞれこの発−明の集合
杭の一例を示す横断面図と縦断面図、第2図(al 、
 (bl 。 (C) 、 (d)は種々の配!例を示す平面図、矛3
図〜牙5図は施工手順の一列を示したもので、矛6図(
a)、牙4図(a)、牙5図(a)は平面図、矛3図(
ト))、第4図(b)、矛5図(b)は縦断面図、第6
図(a) 、 (b)および牙7図(a) 、 (b)
は杭の配置転換の例を示す平面図、矛8図(a) 、 
(b)は敷地の高度利用のための杭の配置転換の例を示
す縦断面図、矛9図(a)。 (′b)はフーチングと机配置の関係を示す平面図、矛
10図はフーチングと机配置の関係を示す縦断面図、矛
11図(a) 、 (b)は増杭による集合杭の例を示
す平面図、第12図(aJ 、 (b)は傾斜支持層へ
の適用例を示す縦断面図である。 1・・・・・・集合杭、2・・・・・・既製杭、3・・
・・・・掘削孔、4・・・・・・充填材、4a・・・・
・・根固め液、4b・・・・・・周辺固定液、5・・・
・・・支持層、6・・・・・・フーチング第8図 (a)                (b)1s 
9 図 第11図 第12図 (a)       (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーバーラップさせた複数の掘削孔に複数本の既
    製杭を建込み、各既製杭間の間隙に充填材を充填するこ
    とにより複数本の既製杭を一体化したことを特徴とする
    集合杭。
  2. (2)各既製杭の先端は硬化性の充填材により根固めし
    てある特許請求の範囲第1項記載の集合杭。
  3. (3)充填材はセメントミルクである特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の集合杭。
JP16538786A 1986-07-14 1986-07-14 集合杭の造成工法 Granted JPS6319340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538786A JPS6319340A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 集合杭の造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538786A JPS6319340A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 集合杭の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319340A true JPS6319340A (ja) 1988-01-27
JPH0527726B2 JPH0527726B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=15811422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16538786A Granted JPS6319340A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 集合杭の造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319340A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134719A (ja) * 1986-11-25 1988-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 群杭状基礎杭の構築工法
JPH0247420A (ja) * 1988-08-06 1990-02-16 Kazuo Murazaki 基礎杭の施工方法およびその装置
JPH03234141A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Electric Corp パケット交換装置
JPH05229860A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 御影石調の模様を有する人造大理石
JP2010236311A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitani Sekisan Co Ltd 杭基礎の施工方法及びその杭基礎

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134719A (ja) * 1986-11-25 1988-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 群杭状基礎杭の構築工法
JPH0247420A (ja) * 1988-08-06 1990-02-16 Kazuo Murazaki 基礎杭の施工方法およびその装置
JPH03234141A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Electric Corp パケット交換装置
JPH05229860A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 御影石調の模様を有する人造大理石
JP2010236311A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitani Sekisan Co Ltd 杭基礎の施工方法及びその杭基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527726B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210529712U (zh) 基坑横跨地下管线区域的施工结构
CN110005444A (zh) 高烈度区隧道施工方法及隧道支护结构
JP5330874B2 (ja) ソイルセメントコラム山留壁
JP2645899B2 (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JPS6319340A (ja) 集合杭の造成工法
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH07119549B2 (ja) 双設トンネル
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
CN205475253U (zh) 一种基坑支护结构
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP3695550B2 (ja) 杭支持される高層建物の構築方法
JP3057466B2 (ja) 地下躯体の構築法
JPH11152762A (ja) 構造物およびその構築方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
JPS63171924A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JPS6363690B2 (ja)
JPH1046619A (ja) 砂層地盤における構築物の基礎構造
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JPH07150565A (ja) 山留め工法
JP3378932B2 (ja) 地下階以下の内部柱を省略した建物の地下構造及びその構法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法
JPH063029B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JPH05484B2 (ja)