JPS63192838A - 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体 - Google Patents

耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Info

Publication number
JPS63192838A
JPS63192838A JP2260687A JP2260687A JPS63192838A JP S63192838 A JPS63192838 A JP S63192838A JP 2260687 A JP2260687 A JP 2260687A JP 2260687 A JP2260687 A JP 2260687A JP S63192838 A JPS63192838 A JP S63192838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
powder compact
strength
alloy
creep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260687A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Omi
大見 文彦
Tadao Hirano
忠男 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2260687A priority Critical patent/JPS63192838A/ja
Publication of JPS63192838A publication Critical patent/JPS63192838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温強度を有し、耐クリープ特性に優れたA
l合金粉末成形体に関する。
(従来の技術) AI−Si基合金粉末成形体は、高強度、高剛性且つ耐
摩耗性に優れており、AIの軽量性を活かし、自動車、
航空機、ロボットなど、軽量かつ機械的性質の優れた部
材を必要とする用途に利用されている。
Al−Si基合金粉末成形体の中でも、Fe、 Mn、
旧などの遷移金属を含む合金は、特に高温強度に優れて
おり、従来の鋳造Al合金では不可能であった。高負荷
の部材(例えば、エンジン部品であるコンロッド、ピス
トンなどの部材)への適用が可能であり、鉄合金及び鋳
鉄を代替し、軽量化により性能を高めることができる。
しかし、この軽量化を活した、高温高負荷の部材への適
用も、その材料特性より、限界があるとされている。
その理由として、 Fe、 Mn、旧などの遷移元素の
添加による強度向上には、限界があるためである。
Fe、 Mn、 Niなとの遷移元素の添加量を増加さ
せれば、高温強度に有効な金属間化合物相の増加により
、高温強度は向上するが、その向上とは逆に合金の靭性
の低下や、加工性の低下を招き、部品として、熱間鍛造
が不可能になったり、使用される部品の安全性を保障す
ることができなくなることがある。
従って、Fe、 Ni、 Mnなどの添加量は、10w
t%以下に抑えなければならず、望ましくは、6〜7%
程度が良いとされている。
また、これらの部材へ要求される特性には、静的強度の
他に、クリープ特性などの動的な強度も問題となる。特
に設計上問題となるのは、動力を伝達する部分をジヨイ
ントするボルトの締付は部分や、その他集中応力が負荷
される部分が、長時間の使用で、クリープ変形し、ボル
トの締付は軸力の低下や、その他心力集中部の局所的変
形により、部品としての、長時間の機能が保障されない
ことである。このクリープ変形は、部品によっては0.
1%/1000hr以下に抑えなければならない場合も
ある。
従って、静的強度とともに、クリープ特性も満足しなけ
ればならない、このクリープ特性を向上させるためには
、高温強度の向上を図ることが有効である。しかし、上
述したように、Fe、 Mn、旧の添加量の増加では、
加工性と靭性の低下を生じ部材として適用することが難
しくなる。
また、近年注目され、研究開発が活発に行なわれている
超急冷技術(冷却速度105〜106 K/S)を用い
れば、粗大に析出する金属間化合物の析出を抑え、高い
添加量においても、部材の加工性と靭性を維持すること
を可能にする。
しかし、研究されている技術は、まだ実験室レベルであ
り、工業的に安価に大量に生産する技術は確立していな
い、それに加え、この超急冷凝固技術が完成しても、熱
間加工時に組織の粗大化が起こるため、急冷凝固組織を
維持することが難しいとされている。この超急冷組織を
維持し、かつ成形する技術は、現在まだ工業的規模での
完成を見ていないのが実状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、現行のアトマイズ−熱間成形プロセスを用い
て、大量に安価に製造できる、高温強度を有し、耐クリ
ープ特性に優れたAl合金粉末成形体を、加工性並びに
靭性を低下させずに、さらに特性の向上を図った成形体
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本発明者らは、Al−5i
基合金粉末に、種々の合金添加を検討した結果、Mo、
 Cr、 Zrの添加が有効であることを見い出した。
つまり、Fe、 Mn、 Niなどの元素の、1種及び
2種の添加に加えて、No、 Or、 Zrを単独もし
くは組合せによって、0.1〜2.0%添加することで
靭性・加工性、高温強度を維持しつつ、耐クリープ特性
の向上を図るものである。
前述の如く、従来のAl−5i基合金粉末においては、
Fe、 Mn、 Niなどの元素を添加し、その高温強
度の向上を図っていた。高温での強度は、添加量ととも
に直線的に上昇し、これは、Fe、 Mn、旧の添加に
よって、高温で安定である金属間化合物、つまり、 A
l−8i−Fe、 AIAl−5i−、Al−Ni化合
物などが形成され、添加量の増加とともに、この金属間
化合物相の体積分率が増加することによる。
しかし、従来技術では、その添加量にも限界があるとさ
れている。というのは、Fe、、Mn、 Niの添加量
の増加は、晶出する金属間化合物相の粗大化を招き、靭
性や加工性を低下させるためである。
これらの金属間化合物を、微細に分散させるためには、
粉末製造時の冷却速度をもっと高くしなければならない
、現在のアトマイズ法での冷却速度が103〜10’ 
 K/Sであるため、少なくとも1つ 〜106 K/
Sの冷却速度は必要となる。このような冷却速度を得る
技術としては、スプラット・クエンチ法、双ロール法等
のR3P法が考案されているが、いずれも研究室レベル
で、工業的に安価に大量に製造する技術として確立して
いない。
以上のような技術的制約上、部品として適切な添加量は
、 Fe、 Xi、 Mn全量で6〜7%に制限されて
いた。
また、部品として設計する場合、長時間の使用では、ク
リープ変形が問題となる。特に、部材のピン穴やポルト
締付部分は、集中荷重によりわずかにクリープ変形を起
こしても、部品としての機能を損う懸念があり、極力ク
リープ変形を抑制する必要があるとされている。
このクリープ変形を抑制するためにも、上述の金属間化
合物の分散強化が有効であるとされているが、添加によ
る改善には制限がある。
これに対し、本発明法では、Fe、 Mn、旧の添加と
ともに、Mo、Cr、Zrを少くとも1種添加すること
で、特に高温強度を維持しつつ耐クリープ特性の向上を
図っている。
上記の改良効果を得る添加量としては、単独もしくは組
合せで0.1〜2.0%が望ましい、0.5%以下であ
れば、改良効果は得られず、2%以上になると、微細化
にもかかわらず、No、 Cr、 Zr自身の強化への
寄与と反対に、延性を低下させ、十分な靭性・加工性を
得ることが難しくなるからである。
添加するためのベース組成としては、Allll金合金
て優れた特性の得られる過共晶Si組成にFe、 Ml
l、旧など遷移元素を添加した組成であり、Si添加量
として、10〜30重量%、Fe、 Ni、 Mn添加
量として、1種及び2種以上の組合せの全添加量が、 
4〜8重量%となる。かかるSi量の規定は、分散強化
に必要な最低量として10%以上で、かつ現状の7トマ
イズ法で微細分散可能な30%以下と限定される。Fe
、 Mu、 Niなどの添加は、高温強度を向上させる
ためには不可欠であり、特に、鉄合金などを代替するた
めには、4%以上が必要である。
そして、添加量を増加させれば、高温強度は向上するが
、加工性−靭性が低下するm No、 Or、 Zrの
添加により改善を図ることが可能な範囲として、 8%
以下が望ましく、添加量として4〜8%に制限される。
また、必要に応じて室温強度の向上を目的に、Cu、 
Mgを添加してもよい、その添加量は、時効硬化の得ら
れるCu:  0.5〜5%、Mg:0.2〜3%に限
定される。
(作用) 本発明おけるMo、 Cr、 Zrの添加は、これらの
金属間化合物の粗大化を起さず、むしろ微細晶出を可能
ならしめる効果を有する。さらに、Mo、Or、Zrの
添加自体に、高温強度を高め、AI基地の自己拡散を抑
制することによって、クリープ特性を改善する効果もあ
ると推定される。
このように、 No、Or、 Zrの添加は、金属間化
合物の微細分散によって、加工性・靭性を損うことなく
強度の維持を図り、さらに、金属間化合物の分散強度の
みでは不十分であったクリープ特性の改善も可能になる
(実施例) 次に、本発明の実施例をあげて説明する。
表1に示す組成のAl合金の溶湯を、エアーアトマイズ
して、−100メツシユの粉末に分級した。
次に、これらの合金粉末を250℃に加熱して、同温度
に予熱した金型により、直径200mm、高さ300■
のビレットに成形した。
井し)で 、−nビし、、トル  430℃でAr雪閤
償出で脱ガス処理し、430℃にて押出比15で押出成
形した。
これらの条件で製造した押出材について、引張試験とク
リープ試験を実施し、特性を評価した。
なお、引張試験は、室温と 180℃で行ない、その時
の試験片は8■φX50mmMの平行部を有し。
ひずみ速度は、1.88X 10−41/Sであった。
クリープ試験は、部品の゛適用を考えて、簡便且つ実用
的方法を考案し、評価を行なった。その方法は、22X
 22mm角で高さ25膳腸ブロックの中心に8.3s
mφの穴をあけ、それをボルトで締付け、加熱前後のボ
ルト長の変化で、試験片のクリープ変形を評価するもの
である。試験条件は、2000Kgfの締付荷重を負荷
し、 180℃で100hr加熱とした。
ボルト軸長の変化は1/1000精度のマイクロメータ
で測定した。
表2に引張試験とクリープ試験の結果を示した。なお比
較のために、他の合金粉末を使用して同一条件で成形し
同一の試験をしたときのデータの結果を示す。
第2表より明らかなように、No、 Cr、 Zrを添
加した合金は、 180℃の引張強さもある程度高く維
持しており、伸びを損うことはない* Fe、 Knの
全添加量で8%のものと同程度の強度を示し、伸びの低
下が少ない。
さらに、クリープ試験の結果から、クリープ変形を、Z
r、 Cr、 Mo添加によって1オーダ低下させるこ
とができる。これは単にFe、 Muの増量によっては
得られないものである。
以上の結果から、MO1Zr添加は、延性を低下させる
ことなく、高温強度を維持ないし向上させ、クリープ特
性も改善できることが明らかである。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、高温φ高負荷の摺動部材への適用にお
いて、従来のAl合金粉末成形体の強度を維持し、クリ
ープ特性を向上させることで、その設計応力を高く取る
ことが可能になり、一層の軽量化と、それに伴う性能ア
ップを図ることができる部材を提供でき、各分野への利
用拡大を図ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 組成が、重量割合でSi:10〜30%、Fe、Mnお
    よびNiのうちの1種又は2種以上を合計で4〜8%、
    さらに、Mo、Cr、Zrのうち1種又は2種以上を合
    計で0.1〜2.0%含有し、さらに必要に応じてCu
    :0.5〜5%、Mg:0.2〜3%のうち1種又は2
    種を含み、残部がAlからなるアルミニウム合金の急冷
    凝固粉末の成形体から成ることを特徴とする耐クリープ
    特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体。
JP2260687A 1987-02-04 1987-02-04 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体 Pending JPS63192838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260687A JPS63192838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260687A JPS63192838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192838A true JPS63192838A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12087500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260687A Pending JPS63192838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192838A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219546A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用Al合金
JPH01198444A (ja) * 1987-12-07 1989-08-10 Cegedur Soc Transform Alum Pechiney 改良された疲れ強さをもつアルミニウム合金材料特に棒材及びその製造方法
JPH03177530A (ja) * 1988-10-27 1991-08-01 Toyo Alum Kk 耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
JPH03180440A (ja) * 1989-08-23 1991-08-06 Kubota Corp 耐熱高強度Al合金材
JPH03281750A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた耐熱性アルミニウム合金
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
JPH05117797A (ja) * 1990-04-18 1993-05-14 Toyo Alum Kk 靭性に優れた耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
WO2005054529A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. 耐熱・高靱性アルミニウム合金およびその製造方法ならびにエンジン部品
JP2009520289A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング データ記憶装置における停電を検出する方法、およびデータ記憶装置を復旧する方法
CN106350704A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 刁德斌 一种道路用缓冲柱
CN111850358A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 滁州市汊河之星高新技术研发有限公司 一种汽车空调压缩机行星盘及其生产方法
WO2023015578A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 江苏大学 一种Al-Si-Cu-Fe-Mn合金及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830802A (ja) * 1971-08-24 1973-04-23
JPS53102210A (en) * 1976-12-17 1978-09-06 Aluminum Co Of America Aluminummbased powder alloy
JPS627827A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Riken Corp ボ−ル弁
JPS6328841A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Toyo Alum Kk アルミニウム合金材料及び摺動部材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830802A (ja) * 1971-08-24 1973-04-23
JPS53102210A (en) * 1976-12-17 1978-09-06 Aluminum Co Of America Aluminummbased powder alloy
JPS627827A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Riken Corp ボ−ル弁
JPS6328841A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Toyo Alum Kk アルミニウム合金材料及び摺動部材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219546A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用Al合金
JPH01198444A (ja) * 1987-12-07 1989-08-10 Cegedur Soc Transform Alum Pechiney 改良された疲れ強さをもつアルミニウム合金材料特に棒材及びその製造方法
JPH03177530A (ja) * 1988-10-27 1991-08-01 Toyo Alum Kk 耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
JPH03180440A (ja) * 1989-08-23 1991-08-06 Kubota Corp 耐熱高強度Al合金材
JPH03281750A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた耐熱性アルミニウム合金
JPH05117797A (ja) * 1990-04-18 1993-05-14 Toyo Alum Kk 靭性に優れた耐熱耐クリープ性アルミニウム合金
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
US5368629A (en) * 1991-04-03 1994-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor for oil pump made of aluminum alloy and method of manufacturing the same
WO2005054529A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. 耐熱・高靱性アルミニウム合金およびその製造方法ならびにエンジン部品
JP2009520289A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング データ記憶装置における停電を検出する方法、およびデータ記憶装置を復旧する方法
CN106350704A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 刁德斌 一种道路用缓冲柱
CN111850358A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 滁州市汊河之星高新技术研发有限公司 一种汽车空调压缩机行星盘及其生产方法
WO2023015578A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 江苏大学 一种Al-Si-Cu-Fe-Mn合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669792B2 (en) Process for producing a cast article from a hypereutectic aluminum-silicon alloy
JPS63192838A (ja) 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体
JPS62112748A (ja) アルミニウム鍛造合金
JP2007522348A (ja) アルミニウム合金系の材料、その製造方法並びにその使用
KR20140034557A (ko) 다이캐스팅용 고열전도도 Al-Cu 합금
US20040025982A1 (en) Copper base alloy casting, and methods for producing casting and forging employing copper base alloy casting
KR101277456B1 (ko) 알루미늄 합금 및 이 합금으로 이루어진 주형 부품
JPS62270704A (ja) 加工性及び耐熱性の改善された急冷凝固アルミニウム合金の製造方法
US5169462A (en) Low density aluminum alloy for engine pistons
US4569702A (en) Copper base alloy adapted to be formed as a semi-solid metal slurry
US4832737A (en) High temperature-resistant aluminum alloy and process for its production
JPS6342344A (ja) 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金
JPS63312901A (ja) 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料
JP2711296B2 (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPH0762199B2 (ja) A1基合金
JPH02194142A (ja) 焼結用Al基合金粉末
JP3303661B2 (ja) 耐熱高強度アルミニウム合金
Park et al. Microstructure and mechanical properties of rapidly solidified Al-Si-Fe-X base alloys
JPH032218B2 (ja)
JPH01290738A (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム合金
JPS6223952A (ja) 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法
JP2752971B2 (ja) 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法
JPS6311643A (ja) 耐熱性に優れた高力アルミ合金
JPH03281750A (ja) 靭性に優れた耐熱性アルミニウム合金
JPH01268838A (ja) 高強度、且つ、鍛造性に優れたアルミニウム合金部材