JPS63219546A - 粉末冶金用Al合金 - Google Patents

粉末冶金用Al合金

Info

Publication number
JPS63219546A
JPS63219546A JP5495087A JP5495087A JPS63219546A JP S63219546 A JPS63219546 A JP S63219546A JP 5495087 A JP5495087 A JP 5495087A JP 5495087 A JP5495087 A JP 5495087A JP S63219546 A JPS63219546 A JP S63219546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thermal expansion
elastic modulus
elasticity
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5495087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113135B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Inoue
秀敏 井上
Katsuyuki Yoshikawa
吉川 克之
Shigenori Kusumoto
栄典 楠本
Toshihisa Suemitsu
末光 利久
Tsukasa Shiomi
塩見 司
Shojiro Oya
大家 正二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62054950A priority Critical patent/JPH07113135B2/ja
Publication of JPS63219546A publication Critical patent/JPS63219546A/ja
Publication of JPH07113135B2 publication Critical patent/JPH07113135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は弾性率が高く且つ熱膨張係数が小さく、しかも
塑性加工性に優れたAl合金に関するものであって特に
精密機械やコンピュータ等の構成素材として最適のもの
である。
[従来の技術] 近年の産業機器等に関しては軽量化の要請が強く、軽量
金属の代表ともいえるAl合金が利用されている。特に
高濃度のSLを含有するAl合金は強度及び耐食性等の
点で優れていることから精密機械やコンピュータ等の構
成素材におけるベース金属として使用され、更に各機器
の用途に必要とされる性能を向上させる目的で各種の金
属等を添加・配合する試みがなされている。例えばSi
含有Al合金にFe、Mn、Ni、Cu、Mg等を添加
配合して耐食性、耐摩耗性、常温強度等の向上をはかる
という試みが知られている(特開昭59−13041号
、同60−208443号等)。
この様なAl合金を精密機械やコンビエータ等の可動部
品として使用すると、軽量化によってこれら可動部品の
慣性が低減され可動部の停止精度を向上させることが可
能である。しかしながら機器が大規模なものになると、
単に軽比重というだけでは軽量化が不十分であり、より
一層の軽量化を達成する為には部材の断面積をできるだ
け小さくすることが必要となり、その結果外力の影響に
対して極めて敏感になる。この為素材自身の弾性率が小
さいときには歪が発生し易く機器の精度が低下するおそ
れがある。また温度変化が大きい環境で使用される場合
或は温度変化の影響を特に受は易い部位に使用される部
材に関しては、機器の精度を維持する為に熱膨張係数が
小さいものであることが必要である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで本発明者等が特開昭59−13041号公報記
載の発明及び特開昭60−208443号公報記載の発
明に関してトレース実験を行なったところ、これらの合
金は従来のAl合金に比べて弾性率の向上及び熱膨張係
数の抑制等の詩作用がみられたが、これらの効果は、F
e、Mn。
Niの添加量が総和として6%を超える場合に限られる
ことがわかった。しかし上記効果が得られる反面におい
て延性が著しく低下し且つ熱間加工性が損なわれるので
鍛造成形が困難となることもわかった。そこで本発明者
等はAl合金の弾性を向上させると共に熱膨張率を抑制
しても他に不都合が発生しない様な新たな方策を追及し
た結果本発明を完成するに至ったものである。
本発明はSi、Zr、V、Mo等の金属を配合すること
により弾性率が高く熱膨張率の小さいAl合金を提供す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決する為の手段] 本発明のAl合金は4つの発明からなるものであり、第
1発明の要旨は Si : 10〜25% を含むと共にZr、V、及びMoよりなる群から選択さ
れるt ti以上の合金元素をそれらの総和が0.2〜
2%となる様に含み、残部がAl及び不可避不純物より
なる点にある。そして第2〜4の発明は、(1)Siの
他にCu : 2.5〜4.5%及びM g : 0.
5〜1,5%を必須成分として含有するという条件及び
(2)Fe、Cr、Mn、Niよりなる群から選択され
る1種以上の合金元素をそれらの総和で0.5〜5%と
なる範囲で含む、という2つの条件の一方又は両方を付
加的に満足することを要旨とするものである。
[作用] 要するに本発明はAlマトリックスに対してStを高濃
度に配合すると共に、Zr、V、M。
等を添加することによって弾性を向上させ且つ熱膨張率
を抑制したものであって、必要に応じてCu、Mgを添
加することにより常温強度の向上をはかり、或はまたC
r、Mn、Fe、Niを添加することにより良好な耐熱
性、耐摩耗性の保持をはかったものである。
以下に本発明における各合金成分の添加量の数値範囲限
定理由について説明する。
Si:10〜25% SiはAlと化合物を作らす初晶或は共晶の形で含まれ
るが、添加量が25%を超えると初晶の粒子が粗大化し
強度が低下し熱間加工性が低下するおそれがある。一方
添加量が10%未満ではZr、V、Moを添加しても弾
性率の向上、線膨張係数抑制の両効果がいずれも不十分
となる。
従来のAl合金の線膨張係数は大略20X10−’/℃
程度であるが、線膨張係数をこの値以下に抑制する為に
はStの添加量は10%以上であることが必要である。
Z r、 V、 Mo :0.2〜2%これらの元素は
少量添加により弾性率を大幅に向上させしかも熱膨張係
数を低下させる効果がある。これらの元素の添加効果を
得るには単独若しくは2種以上を複合して0.2%以上
添加する必要があるが、2%を超えて添加すると溶解時
の液相線温度が1200℃以上となる為、Alの気化や
成分金属の酸化を招くおそれがある。
Cu : 2.5〜4.5% M g : 0.5〜1.5% これらの金属は常温強度の向上に有効であり時効硬化性
の向上にも寄与する。この様な添加効果を得るにはCu
 : 2.5%以上、Mg:0.5%以上の添加が必要
であるが、Cuの添加量が4.5%を超え且つMgの添
加量が1.5%を超えると合金製造工程における急冷後
の熱間固化・成形の際或は熱処理の際に粗大な平衡相が
析出し延性の著しい低下を招くおそれがある。
Cr、Mn、Fe、Nt ;0.5〜5%これらの金属
はいずれも100℃以上の温度域で耐熱性を向上させる
効果があり耐摩耗性を向上させる効果もあるが、これら
の添加効果を得る為には単一元素の添加であっても或は
又複合的添加であってもいずれの場合も0゜5%以上の
添加量が必要であり、一方5%を超えると延性の低下を
招き、熱間加工性が著しく低下するおそれがある。
尚本発明に係る合金の製造方法について説明すると、例
えば急冷凝固した合金成分の粉末を粉末冶金法により固
化成形する手段を用いたときにはマトリックス中に各合
金元素を微細分散させることが可能となり、従って熱間
加工の可能な合金を製造することができる。この場合急
冷凝固工程における冷却速度は100℃/sec以上、
好ましくはtooo℃/sec以上が必要でガスアトマ
イズ法等の適用が可能である。もっとも本発明はその製
造方法によって限定されるものではない。
以下本発明の実施例について述べるが本発明はもとより
下記実施例に限定されるものではなく、前・後記の趣旨
に徴して適宜設計変更することは本発明の技術的範囲に
含まれる。
[実施例] 第1表に示す各種組成の合金を溶解し、次いでN2ガス
アトマイズ法により粉末化した。製品粉末を目開き14
9μmの篩により分級し平均粒径45〜55μmの急冷
凝固Al合金粉末を得た。
この様にして得たAl合金粉末を4000気圧下でCE
P成形して、相対密度約90%、外寸70IIlffl
すX150+++m’の円柱状ビレットに予備圧縮成形
した。
更に該ビレットを450℃に加熱して押出比約20で熱
間押出し加工して直径15mII+の丸棒とした。尚C
u、Mgを含有するNo、7.8゜14.21.22及
び26の合金については次いで480″cx2hrの溶
体化処理を施した後、170℃X10hrの時効処理(
T8処理)を行なった。その他の合金試料は時効処理に
付することなく下材のままで試験に供した。
この様にして得られた試料合金について以下の試験及び
測定を行なった。
(イ)常温及び高温引張試験: 平行部611Ilす、標点間圧l!1m30IIIll
のテストピースを用いて、室温及び200℃の下で引張
試験を行なった。室温試験においては引張速度を0.1
mm/winとし縦弾性係数を求めた後、引張速度を2
 mm/winに変えて引張強度と伸びを求めた。結果
を第2表左欄に示す。
(ロ)線膨張係数の測定 直径5111mす、長さ15InI11の各合金試料に
対して、常温から100℃までの平均線膨張係数の測定
を行なった。まず常温下で温度測定をすると共に試料長
さの測定を行なった後、試料を100℃の真空雰囲気中
に3時間保持することによって、常温から100℃まで
の昇温により生じた試料長さの変位をレーザ光を用いた
光干渉法によって測定し、これらの測定結果から線膨張
係数を測定した。結果を第2表右欄に示す。
(ハ)変形能の測定 直径1o□す、高さ15+am’の各合金試料の端面上
に重さ約120kgの槌を種々の高さから垂直に自由落
下させることによって試料を圧縮変形させ割れの有無を
確認し次の様にして変形能を測定した。即ち変形前の試
料高さく15mm)から変形割れを生ずることなく最大
量変形した各合金試料の高さを引いて差を測定し、その
測定値の変形前試料高さに対する百分率を変形能とした
。結果を第2表右端欄に示す。
第2表の結果から明らかな様に本発明例であるN o、
 1〜15の縦弾性係数は比較例であるNo。
16〜26より優れ、弾性率が向上した。また従来のA
l合金の線膨張係数は前述の様に大略20X 10−’
/lであるが、上記本発明例の線膨張率は従来例より低
めに抑制されている。更に常温伸び、変形能もすぐれ、
良好な加工性が得られた。
またCu、Mgを有効量配合したNo、7.8及び14
は常温強度も優れ、更にFe、Cr、Mn。
Ni等を有効量配合したNO69〜15はいずれも20
0℃付近の引張強度が常温強度のほぼ%にもなり耐熱性
にも優れていることがわかった。
これに対して比較例を検討すると、例えばSt含有量が
ほぼ同じであるNo、16と本発明例のNo、1〜4と
を比較した場合、No、16はZr。
■或はMoを含有しない為縦弾性係数が劣り、線膨張係
数も大であった。
No、17はZrを所定量含有するけれどもSt含有量
が少ない為線膨張係数の抑制効果が得られなかった。
No、IBはZrを含有するけれどもStの含有量が過
多である為常温伸び率が低く変形能が著しく劣化した。
No、19及び20は、Stの含有量がほぼ同等である
本発明例No、5.10〜12及び15と比較すれば明
らかな様に、Zr或はMoの添加量が不十分な為、縦弾
性係数が小さく、弾性率が不十分であった。
No、21はCuの添加量が過多である為、常温伸びが
小さく変形能が劣゛った。
No、22はSi、Zrの含有量がNo、21とほぼ同
じであるにもかかわらずCu及びMgの撫加量が不十分
な為常温強度が不十分であった。
No、23〜26はいずれもSL含有量が本発明例のN
o、7.9,13.14或は5.10〜12.15と同
等であるが、Zr、V或はMoを含まない為縦弾性係数
が小さく弾性率が劣った。
[発明の効果] 本発明は上記の様に構成されているので弾性率が高く、
熱膨張係数が小さく塑性加工性に優れたAl合金が提供
されることとなった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si:10〜25%(重量%の意味、以下同じ) を含むと共にZr、V、及びMoよりなる群から選択さ
    れる1種以上の合金元素をそれらの総和が0.2〜2%
    となる様に含み、残部がAl及び不可避不純物よりなる
    ことを特徴とする高弾性・低熱膨張Al合金。
  2. (2)Si:10〜25% Cu:2.5〜4.5% Mg:0.5〜1.5% を含むと共にZr、V及びMoよりなる群から選択され
    る1種以上の合金元素をそれらの総和が0.2〜2%と
    なる様に含み、残部がAl及び不可避不純物よりなるこ
    とを特徴とする高弾性・低熱膨張Al合金。
  3. (3)Si:10〜25% を含むと共にZr、V及びMoよりなる群から選択され
    る1種以上の合金元素をそれらの総和が0.2〜2%と
    なる様に含み更にFe、Cr、Mn及びNiよりなる群
    から選択される1種以上の合金元素をそれらの総和が0
    .5〜5%となる様に含み、残部がAl及び不可避不純
    物であることを特徴とする高弾性・低熱膨張Al合金。
  4. (4)Si:10〜25% Cu:2.5〜4.5% Mg:0.5〜1.5% を含むと共にZr、V、及びMoよりなる群から選択さ
    れる1種以上の合金元素をそれらの総和が0.2〜2%
    となる様に含み、更にFe、Cr、Mn及びNiよりな
    る群から選択される1種以上の合金元素をそれらの総和
    が0.5〜5%となる様に含み、残部がAl及び不可避
    不純物であることを特徴とする高弾性・低熱膨張Al合
    金。
JP62054950A 1987-03-09 1987-03-09 粉末冶金用Al合金 Expired - Fee Related JPH07113135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054950A JPH07113135B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 粉末冶金用Al合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054950A JPH07113135B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 粉末冶金用Al合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219546A true JPS63219546A (ja) 1988-09-13
JPH07113135B2 JPH07113135B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12984942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054950A Expired - Fee Related JPH07113135B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 粉末冶金用Al合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230842A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Showa Denko Kk 熱間鍛造性に優れたアルミニウム合金
JPH03281750A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた耐熱性アルミニウム合金
EP0533950A1 (en) * 1991-04-03 1993-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
CN107739917A (zh) * 2017-08-30 2018-02-27 宁波华源精特金属制品有限公司 一种高强度防倾杆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830610A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS53128512A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Showa Denko Kk Process for producing high silicon-aluminum alloy sintered material
JPS60208443A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金材
JPS60208445A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 アライド・コーポレーシヨン 低密度アルミニウム基合金
JPS61259829A (ja) * 1985-05-10 1986-11-18 Showa Alum Corp 耐摩耗性アルミニウム合金押出材の製造法
JPS6230839A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱間加工に適した耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金材
JPS62199703A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JPS63192838A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Showa Denko Kk 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830610A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS53128512A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Showa Denko Kk Process for producing high silicon-aluminum alloy sintered material
JPS60208445A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 アライド・コーポレーシヨン 低密度アルミニウム基合金
JPS60208443A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金材
JPS61259829A (ja) * 1985-05-10 1986-11-18 Showa Alum Corp 耐摩耗性アルミニウム合金押出材の製造法
JPS6230839A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱間加工に適した耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金材
JPS62199703A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JPS63192838A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Showa Denko Kk 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230842A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Showa Denko Kk 熱間鍛造性に優れたアルミニウム合金
JPH03281750A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 靭性に優れた耐熱性アルミニウム合金
EP0533950A1 (en) * 1991-04-03 1993-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor
US5368629A (en) * 1991-04-03 1994-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor for oil pump made of aluminum alloy and method of manufacturing the same
CN107739917A (zh) * 2017-08-30 2018-02-27 宁波华源精特金属制品有限公司 一种高强度防倾杆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113135B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1778887B1 (en) An al-si-mg-zn-cu alloy for aerospace and automotive castings
JPS6386840A (ja) 高温加工可能なニツケル−鉄アルミニド合金
US20060124209A1 (en) Pt-base bulk solidifying amorphous alloys
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPH06102814B2 (ja) 耐酸化性チタン系合金
PL185531B1 (pl) Stop oparty na miedzi i sposób obróbki stopu opartego na miedzi
CA1208042A (en) Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
US20150218678A1 (en) Al-zn alloy for die casting having both high strength and high thermal conductivity
JPS59118848A (ja) 電気抵抗を高めた構造用アルミニウム合金
EP3292227B1 (en) Beta titanium alloy sheet for elevated temperature applications
KR102599762B1 (ko) 전기전도도 특성이 우수한 알루미늄 다이캐스팅 합금, 이를 이용한 주조품 및 이의 제조방법
JP2007126739A (ja) 電子材料用銅合金
US4305762A (en) Copper base alloy and method for obtaining same
EP0002923B1 (en) Iron group transition metal-refractory metal-boron glassy alloys
JPS63219546A (ja) 粉末冶金用Al合金
JP2003027169A (ja) アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物品
EP0375953A1 (en) Hafnium containing high temperature alloy
JPS6158541B2 (ja)
JPH0277537A (ja) アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金
JPH02194142A (ja) 焼結用Al基合金粉末
JPS63277738A (ja) A1基合金
JPS6052545A (ja) 溶融ガラス接触部材用Co基耐熱合金
JP5522692B2 (ja) 高強度銅合金鍛造材
JPS6223951A (ja) 耐摩耗性のすぐれたCo基合金
JP4058398B2 (ja) 高温疲労強度に優れたアルミニウム合金鍛造材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees