JPH0277537A - アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金 - Google Patents

アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金

Info

Publication number
JPH0277537A
JPH0277537A JP63323787A JP32378788A JPH0277537A JP H0277537 A JPH0277537 A JP H0277537A JP 63323787 A JP63323787 A JP 63323787A JP 32378788 A JP32378788 A JP 32378788A JP H0277537 A JPH0277537 A JP H0277537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
base alloy
copper
weight
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323787A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrea Giarda
アンドレア ジャルダ
Sergio Ceresara
セルジオ セレサラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EUROP METALLI LMI SpA
Original Assignee
EUROP METALLI LMI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EUROP METALLI LMI SpA filed Critical EUROP METALLI LMI SpA
Publication of JPH0277537A publication Critical patent/JPH0277537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、銅ベース合金に関する。
従来技術 周知のように、ある種組成のCLI−Zn=Al系合金
で、適当な固溶化熱処理と焼きもどしの後、ベータタイ
プの構造を示すものを″゛アルミニウムベータ黄銅″と
称している。
これらの黄銅は、特殊な物理的ならびに機械的性質によ
り、非常に興味深く特徴的である。すなわち; 高い減衰能、疑似弾性あるいは超弾性効果、そして、非
可逆的゛ワン・ウェイ″ならびに可逆的“ツウ・ウェイ
″双方の形状記憶効果などを示す。
形状記憶という特性により、このような合金は”5ha
pe Memory Effect ”に由来するSM
Eと呼ばれている。
同じく周知であるように、前記の特徴並びに形状記憶効
果は熱弾性タイプのフルテンリイト相転移、或いはマル
テンサイトプレートにおける“ベータ″構造の生成と成
長に関連するものである。
この相転移は材質のおかれた温度状態ならびに弾性的応
力状態によって可逆的に調節される。
機械的応力のない状態で、この相転移は、各々MSなら
びにMf  (マルテンサイト・ベータ相の)および△
Sならびに△f (逆に変態する時)で表わされる2対
の変態開始/終了の温度により性格付けられる。
以上に示した゛ベータ″黄銅が示す効果の重要性、とり
わけ形状記憶効果とか、超弾性に起因する次の事柄は興
味深い。
すなわら、問題の物質は熱センサーと機械的アクチュエ
ータとを同時に演じることができるのである。換言すれ
ば、あるSME要素−つで、従来では多数からなる機構
要素の結合によって(例えば熱センサ−、増幅装冒、継
電器、比例アクチュエータなどを組合せて)要求が満た
されていた作用を代行することができる。
しかし、問題の合金をこのような用途に適用した場合、
もし、適切な処理が行なわれないと、周期的な温度−機
械的な応力状態におかれることによる熱−機械タイプの
疲労現象を呈することになる。
周知のように、金属材料をきわめて均質化された細粒の
構造にすると、それが疲労(−殻内な、また、ときには
熱−機械的な)に直面したときにら、良い挙動を示す。
粒径減少材を加えないベータ黄銅、つまりは大きな粒径
を持つ構造のものは、長期間の疲労を生じさせる状態に
あっては、高い信頼性を得ることができない。
発明が解決しようとした課題 この発明は、前記SMEの特性を得るためにベータ黄銅
と認められる構成を有し、細粒結晶構造により、熱−機
械的疲労に対する高い抗力と、また、同時に優れた加工
性を有するCu−7n−へ1系合金の提供を課題とした
課題を解決するための手段 この発明の銅ベース合金は、黄銅の性質を形成する分a
の亜鉛ならびにアルミニウムを含み、適当な高温均質化
処理ならびに焼きもどしを加えられたベータタイプの結
晶構造からなり、合金自体の結晶粒径を減少さゼる合金
構成要素を含むことを特徴としている。
銅ベース合金であるアルミニウム・ベータ黄銅は以下の
特徴を有する。すなわち; 5〜35重ω%の亜鉛(Zn ’)、 1〜10重量%のアルミニウム(A1)、合算で0.0
1〜0.2重ω%となるニオビウム(Nb )とヂタニ
ウム(Ti)、 残量を銅(Cu)、許容可能であるが不可避な不純物と
合金成分、 よりなり、含有されるNbとTiの@値化が実質的に同
一とされている。
研究の結果、正確な物理的、構造的な調査を通して次の
事実が認められた。
NbとTiを両者の適切なバランスのもとに低い割合で
アルミニウム黄銅に添加した結果、この2者の予期しな
い相乗効果により、Nb −T i −AIタイプであ
る、アルミニラ11との相互作用に導かれた三次的金属
間化合物(Tertiaryintermetalli
c compounds)の合金が金属地の合金内部に
形成される。
これは粒径減少に目覚ましい効果を上げ、結果として熱
−機械的疲労に対する抗力を引上げることになった。
さらに、この材#1はより優れた冷間加工性を有する。
ここで想起されるように、この様に金属地の中に細かく
分散された金属間化合物は、材質が凝固するとぎ結晶化
作用の核として働き、さらに続く高温熱処理中には、結
晶粒界の移動を妨げることにより結晶粒径の増大を抑制
する。
これらの結果は、添加材(Nb、Ti)を入れていない
アルミニウム・ベータ黄銅に典型的な脆さを目覚ましく
減少させ、また、室温での加工性を向上させる。
さらに、前述の金属間化合物が存在することによる結晶
粒径の減少は、この合金自体の熱−機械タイプの疲労に
対する抵抗性を強める。
本発明にかかる合金は、また平均的な加工において遭遇
しうる温度条件に対して非常に高い安定性を有する。す
なわち1、前述のNbとT1を並行して添加することに
より、形成された金属間化合物は高4 (900℃)ま
で安定である。
実験の結果、本発明にかかる合金の新しくて顕著な特性
を現出させるためには、NbならびにTiの添加は総パ
ーセンテージにおいて、両者を合せた総合有量が0.0
1〜0.2重量%の間にあるべきことが見出された。
さらに、驚くべきことに、前記の改善された結果を得る
ためには、このように合金に含有されるべきNbとTi
の重量比を、これら要素の含有mが実質的に等しくなる
ように調節すべきことが見出された。
したがって、本発明の銅ベース合金は、それに優勢な要
素として; 5〜35重ω%のZn、 1〜10重量%のAで、 合算で0.01〜0.2重量%となるNb十王iを含み
、 また、前記合金に含まれるNbとTiの重量比を実質的
に同一とし、 列伍をCu、許容しうるが不可避な不純物および同様の
合金成分によって100%に、もしくは合金の全重聞が
構成されている。
なお、前記の不可避な不純物および同様の合金成分に関
しては、特許請求の範囲外のことであり、言及しない。
本発明にかかる合金のうち、優先的に具体化さしt、=
 モ(7) +、t、0.05ti%のNb と0.0
5fflI4%のTiを含んでいた。
AIと7nの含有aは、この二つの含有重量比により変
態点温度ASとMsの値が基本的に決定されるので、適
用するタイプに応じて様々に変えて行なわれた。
しかし、それぞれのケースにおいてAlとZnの含有量
は事実上前に示した値の範囲内であった。
そして、Nb、T+の含有量が個別に 0.005重屋見金割ると、満足な粒径減少効果を得る
ことができないことが認められた。これらの限W値は明
らかに、結晶粒径減少作用を持つ三次析出が明確に見ら
れる断片(fraction)の不足に由来するもので
ある。
本発明にかかる合金の製造と加工は、酋通の方法で、溶
かした銅に合金成分を添加することによる。特徴とした
のはC1−Zn−A1ベース合金へ同時にNbとTiを
添加することである。
続いて、このようにして冑られた合金をインゴットにし
て800℃程度の温度状態で押出し加工をする。さらに
、続いて引抜きまたは冷間圧延を行うが、その際、望ま
しい温度状態を保つため、各々の段階の間に再加熱段階
を介在させる。
引き続き、合金は固溶化処理のため700〜800℃に
加熱され、続いて急速に冷却される(jAきもどし)。
実施例 本発明にかかる合金について、図とともに次の実施例を
参照して説明する。
なお、第1図と第2図は、本発明にかかる合金試料の顕
微鏡写真を示す。これらには、各々異なった拡大倍率に
より、固溶体の背景の中に粗い三次的金属間粒子(Te
rtiary intermctallicparti
cle >が見られる。
また、第3図と第4図は、それぞれ第1図と第2図にお
いて見られる粒子と固溶体のそれぞれについての分光分
析図である。
(実施例1〕 実験的溶融物は約50Kgの容■を持つ誘導電気炉によ
り伯られ、続いて、110mm径のインゴットに鋳造さ
れ、水中で冷却された。これは、次の成分を備える; 34.5/(gのCu  (ETp銅)、13.57(
yのZn、 1.5NyのA)、 そして、0.57rgの準備合金(10ffi通%のN
b、10重句%のT1を含む銅合金)。
溶融して得られたこの合金は、インゴットに鋳造され、
凝固させた後、このインゴットは約800℃の状態で熱
間押出し工程を経て、25mm径の半完成品に作られ、
ついで、引扱き加工と圧延の冷間加エエ稈に移された。
引扱き段階と圧延段階の双方(よ、ともに中間再加熱に
より、半完成品を550℃の状態に引上げるような周囲
温度のもとで行なわれ、0.5時間の間、この温度に保
持された。
このようなワイヤとして得られた試料は、回収する前に
次の寸法のコイルスプリングに巻かれた;ワイヤ径 ・
・・3mm スプリング径 ・・・21mm 巻数 ・・・10 そして、これらのスプリングは800℃まで加熱され、
0.5時+j!lの間その温度に保たれ、ついで、冷却
のため20℃の水中に浸漬された。
このようにして得られたスプリングは熱−機械的状態調
節過程を経てSME効果を持つようにされたり、直接に
超弾性効果を利用する用途に供される。
また、ワイヤ引抜き段階と圧延段階の両方を通じてより
良好な加工性を見ることができた。
900℃で焼きもどした試料を顕微鏡試験にかけたとこ
ろ、結晶粒径減少の成果により、平均で約0.1〜0.
15mmの粒径であった。
〔実施例2〕 実施例1の試料で、実施例1と同様な固溶化熱処理と焼
きもどしを行ったものを透過電子顕微鏡による検査とE
DSによる微菌成分分析を行った。
得られた結果は、第1図と第2図に示す顕m鏡写真と、
第3図と第4図に示す分析図に見られる通りである。 
第1図は、X75,000の拡大倍率による顕y!l鏡
写奥であり、第3図に現れている構成を有するNb −
T 1−AI三次的金属間化合物の粗い粒子が見えてい
る。
第2図は、X270,000の拡大倍率による顕微鏡写
真であり、第1図の試料と類似したものである。ただし
、ここに見られる三次的金屈間粒子は、第3図に現れる
構成を有するが、第1図のものより小さな外用を持つも
のである。
第3図は、第1図および第2図に見られる粒子をEDS
(lt成分分析して得られたスペクトルである。また、
第4図は粒子を除いた部分の固溶体をEDS微吊微分成
分分析えられれたスペクトルである。
この二つの分析は同じ検査条件で行われ、比較が可能な
ようにされている。
これによると、第3図において、Nb、Tiの線とAI
の線(この線【よ、前記の粒子を含まない固溶体に関す
るものである第4図と対比すると、相対的に、強く明確
に高くなっている)が同時に存在しており、粗粒のNb
−Ti−Aλ三次的構造が明らかである。
なお、Nb、Tiの線は、前記の粒子がなくてNb、T
iをほとんど含有しない固溶体においては検知しくqな
い。
第4図に見られるスペクトル線は、結局のところ、合金
の主要な成分についてのスペクトル線だけである。
そして、AIスペクトル線が第3図のそれに比べて相対
的に低いことが明白である。
発明の効果 SME効果、超弾性効果の特性を備え、熱−機械的疲労
に対する抗力が高く、優れた冷間加工性を有するC1−
Zn−A1合金を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTEMによる電子マイクログラフ図(X75,
000)、第2図はTEMによる電子マイクログラフ図
(x270,000)、第3図はEDSよる分光分析図
(粒子部分)、第4図はEDSよる分光分析図(固溶体
部分)である。 第3図 口0−20KEV: l0EV/’C)−I  PR5
T:    20DLSECFS=  200 力−ソ)し (KEV)=i(11160巳LIAX第
4図 口0−20KEV: l0EV/口HPR5T:   
 20OLSE口FS=  200 手   続   補   正   占 (方式)%式% 1、事件の表示 昭和63年 特 訂 願 第 323787号2、発明
の名称 アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加
えた銅ベース合金 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 イタリア国 50121  フィレンツェボルゴ
 ピンチ 97/99 氏名 エウロパ メタリーエレエメイ エセ ピ ア国
籍 イタリア国 4、代理人 (〒105電話502−2578)8、補
正の内容 (1)明Ia占第14頁末行〜第15頁第2行[第1図
は・・・・・・(X270,000)」を「第1図は透
過形電子顕微鏡によって75.00018にした金属組
織の図面代用写真、第2図は透過形電子顕微鏡によって
270.000倍にした金属組織の図面代用写真」に補
正する。 (2)図面第3図及び第4図を別紙のとおり補正する。 第3図 カーフル(KEv) =10.+60

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5〜35重量%の亜鉛、 1〜10重量%のアルミニウム、 合算で0.01〜0.2重量%となるニオビウムとチタ
    ニウム、 残量を銅、許容しうる不可避な不純物と合金成分、 よりなり、 含有されるニオビウムとチタニウムの重量比が実質的に
    同一であることを特徴とした、特にアルミニウム・ベー
    タ黄銅を包含する銅ベース合金。
  2. (2)0.1重量%のニオビウムと0.1重量%のチタ
    ニウムを含むことを特徴とした請求項1に記載の銅ベー
    ス合金。
  3. (3)請求項1または請求項2にかかる合金に対応した
    合金を用意することからなる方法であって、 溶融し、同時にニオビウムとチタニウムをCu−Zn−
    Alベース合金に添加し、続いて鋳造し、 前記で準備され固化された合金を約800℃の温度で熱
    間押出し処理にかけ、続いて各々500℃以上の再加熱
    段階を差し挟んで、冷間引抜き段階を経、 続いて700〜800℃の温度でこの合金を固溶化処理
    し、引続き急冷(焼きもどし)する、 ことを特徴としたアルミニウム・ベータ黄銅を得る製造
    方法。
JP63323787A 1987-12-23 1988-12-23 アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金 Pending JPH0277537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT68115-A/87 1987-12-23
IT8768115A IT1214388B (it) 1987-12-23 1987-12-23 Lega metallica a base di rame per l ottenimento di ottoni beta all alluminio contenente additivi affi nanti del grano

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277537A true JPH0277537A (ja) 1990-03-16

Family

ID=11307957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323787A Pending JPH0277537A (ja) 1987-12-23 1988-12-23 アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4965045A (ja)
JP (1) JPH0277537A (ja)
KR (1) KR890010256A (ja)
AR (1) AR241807A1 (ja)
AT (1) AT394057B (ja)
BE (1) BE1002668A3 (ja)
BR (1) BR8806922A (ja)
CA (1) CA1331529C (ja)
DE (1) DE3842873A1 (ja)
ES (1) ES2009474A6 (ja)
FR (1) FR2625224B1 (ja)
GB (1) GB2213164B (ja)
GR (1) GR1000203B (ja)
IL (1) IL88730A (ja)
IT (1) IT1214388B (ja)
NL (1) NL8803147A (ja)
SE (1) SE467878B (ja)
YU (1) YU46579B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425522U (ja) * 1990-06-26 1992-02-28

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288683A (en) * 1990-10-30 1994-02-22 Chuetsu Metal Works Co., Ltd. Wear-resistant copper alloys and synchronizer rings for automobiles comprising the same
FR2698638B1 (fr) * 1992-11-27 1994-12-30 Lens Cableries Procédé de fabrication d'un fil constitué d'un alliage à base de cuivre, de zinc et d'aluminium.
US5463910A (en) * 1994-05-16 1995-11-07 Avl Scientific Corporation Multi-function aspirating device
ES2421283T3 (es) 2006-12-06 2013-08-30 Rheavendors Services S.P.A. Máquina de preparación y dispensación de bebida y método
CN101440445B (zh) * 2008-12-23 2010-07-07 路达(厦门)工业有限公司 无铅易切削铝黄铜合金及其制造方法
US20100155011A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Chuankai Xu Lead-Free Free-Cutting Aluminum Brass Alloy And Its Manufacturing Method
RU2699423C1 (ru) * 2018-05-14 2019-09-05 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Латунь для сверхпластической формовки деталей с малой остаточной пористостью

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841086A (en) * 1957-11-13 1960-07-13 Ici Ltd Copper alloys
US3369893A (en) * 1964-12-28 1968-02-20 American Metal Climax Inc Copper-zinc alloys
FR1512931A (fr) * 1966-03-01 1968-02-09 Olin Mathieson Alliages à base de cuivre et notamment de titane
US3544313A (en) * 1968-01-23 1970-12-01 Akira Sadoshima Dispersion hardened high strength brass alloy
GB1593499A (en) * 1976-03-18 1981-07-15 Raychem Corp Copper aluminium zinc alloy
US4148635A (en) * 1977-10-06 1979-04-10 Olin Corporation High temperature softening resistance of alloy 688 and modified 688 through the addition of Nb
DE2906859A1 (de) * 1979-02-22 1980-09-04 Peter Ing Grad Winkel Steuergeraet fuer brenner
JPS6045696B2 (ja) * 1982-07-26 1985-10-11 三菱マテリアル株式会社 銅系形状記憶合金
JPS59215447A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能合金
JPS60110833A (ja) * 1983-11-17 1985-06-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 遅れ破壊の生じ難い銅基機能合金
JPS60138032A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Mitsubishi Metal Corp Cu系形状記憶合金
US4799176A (en) * 1986-12-29 1989-01-17 Harper-Wyman Company Electronic digital thermostat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425522U (ja) * 1990-06-26 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
BE1002668A3 (fr) 1991-04-30
IT8768115A0 (it) 1987-12-23
CA1331529C (en) 1994-08-23
GB2213164B (en) 1991-09-25
ATA315188A (de) 1991-07-15
DE3842873A1 (de) 1989-09-14
KR890010256A (ko) 1989-08-07
SE8804597D0 (sv) 1988-12-21
AT394057B (de) 1992-01-27
IL88730A0 (en) 1989-07-31
IL88730A (en) 1993-02-21
SE8804597L (sv) 1989-06-24
FR2625224B1 (fr) 1990-10-19
YU46579B (sh) 1993-11-16
US4965045A (en) 1990-10-23
GB8829585D0 (en) 1989-02-08
SE467878B (sv) 1992-09-28
GR1000203B (el) 1992-03-20
BR8806922A (pt) 1989-08-29
YU232388A (en) 1990-10-31
GB2213164A (en) 1989-08-09
AR241807A1 (es) 1992-12-30
FR2625224A1 (fr) 1989-06-30
NL8803147A (nl) 1989-07-17
IT1214388B (it) 1990-01-10
ES2009474A6 (es) 1989-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073667A (en) Processing for improved stress relaxation resistance in copper alloys exhibiting spinodal decomposition
JP5069111B2 (ja) 航空宇宙及び自動車鋳物用Al−Si−Mg−Zn−Cu合金
JP5463795B2 (ja) アルミニウム合金と耐熱アルミニウム合金材およびその製造方法
US4842819A (en) Chromium-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
CA1208042A (en) Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
JPH06299280A (ja) モリブデン−レニウム合金
JP4527198B1 (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JP3335224B2 (ja) 高加工性銅系形状記憶合金の製造方法
JPH0277537A (ja) アルミニウム・ベータ黄銅を包含する、粒径減少材を加えた銅ベース合金
TW200837203A (en) Cu-Ni-Si-based copper alloy for electronic material
JP5610789B2 (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JPH0234740A (ja) 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2020152965A (ja) アルミニウム合金材、その製造方法及びインペラ
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
US4131457A (en) High-strength, high-expansion manganese alloy
JP5522692B2 (ja) 高強度銅合金鍛造材
JP2841270B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性に優れた銅基合金並びに該合金を用いたバルブ部品
JPH02194142A (ja) 焼結用Al基合金粉末
US7645350B1 (en) High-density metallic glass alloys
JPS5893856A (ja) 鉄・クロム・アルミニウム系合金
JPH0356295B2 (ja)
JPH09316569A (ja) リードフレーム用銅合金及びその製造法
JPH01242749A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPH0832935B2 (ja) 特性異方性の少ない高強度高靭性Cu合金