JPS63190681A - 塗装鋼板の焼付け方法 - Google Patents

塗装鋼板の焼付け方法

Info

Publication number
JPS63190681A
JPS63190681A JP2326287A JP2326287A JPS63190681A JP S63190681 A JPS63190681 A JP S63190681A JP 2326287 A JP2326287 A JP 2326287A JP 2326287 A JP2326287 A JP 2326287A JP S63190681 A JPS63190681 A JP S63190681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
heating furnace
induction heating
baking
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Murata
村田 利道
Masaya Tsutsumi
堤 正也
Satoru Yamashita
悟 山下
Naruaki Maeda
前田 成亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2326287A priority Critical patent/JPS63190681A/ja
Publication of JPS63190681A publication Critical patent/JPS63190681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、帯鋼の塗装に於ける焼付は乾燥方法に関す
るものであり、更に詳しくは、g錆の塗装に於いて、熱
風焼付乾燥炉と赤外線焼付乾燥炉、あるいは、熱風焼付
乾燥炉と誘導加熱焼付乾燥炉、を用いて塗膜を焼付は乾
燥する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、冷延鋼板9表面処理鋼板等の帯鋼の塗装では、鋼
板に熱硬化性の有機塗料を塗装した後、板温か約250
°C〜400℃になる程度に鋼板を加熱し塗料を焼付け
している。従来のこの種の塗装焼付は、熱風炉、赤外線
炉、誘導加熱炉等で行なっている。また、これらを組み
合わせて焼付けを行なう例として、M1磁誘導による急
速加熱の前に溶剤を熱風にて予備乾燥する方法(特公昭
40−4155号公報)、外部加熱(赤外線輻射)と内
部加熱(誘導加熱)を用いて高速塗装を行なうる方法(
特公昭53−4528号公報)等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの焼付は処理に於いて、焼付の高
速化および外観の向上は図ることができたが、一定規付
温度に焼付けるために最終炉出側板温計5の温度測定値
に基づいて炉条件の調整を行なっていたため、操業中に
、回避不可能な操業条件の変化、例えばラインスピード
の加減速、板厚の異なるコイルの通読通板等、に対して
どうしても不良部の発生があった。また不良部を極カ短
くするために、一定速度にて操業するとか、焼付温度設
定用のコイルにてS板温度を調整してから焼付は処理を
スタートしなければならないなど、著しく作業性及び効
率をそこなうなどの問題があった。
近年、プレコート鋼板の需要が増加し、塗膜性能のユー
ザー要求レベルが高くなってきており、その製造に於い
て焼付温度などの管理に、より一層高い精度と安定性が
必要となっている。
〔発明の目的〕
本発明は、塗膜欠陥を少なくし高速塗装を効率的に行な
い、しかも、板厚、板巾の変化、ラインスピードの変化
、塗装厚板、塗料の変化など、連続操業時の操業条件変
動に対し作業性、生産性を高く維持しかつ焼付温度の追
従性をあげ、塗膜硬度他の性能上の不良部を低減するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
塗装した鋼板を、熱風加熱乾燥炉と、これに後続する赤
外線加熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉で焼付乾燥する
工程において、熱風熱乾炉の出側に板温度計を設置して
、該板温度計の測定値と予め設定した1櫟温度値との差
異を算出して、この算出値に基づいて、後続する赤外線
加熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉の加熱熱量を調節し
、更に、赤外線熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉の出側
に板温計を設置して、該板温計の測定値と目標最終焼付
温度が等しくなる様に該算出値に補正を加える。
〔作用〕
前記差異は、熱風加熱乾燥炉出側における鋼板温度の、
目標値に対する偏差であり、これに基づいて後続する赤
外線加熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉の加熱熱量を調
節するので、該後続する赤外線加熱乾燥炉あるいは誘導
加熱乾燥炉で、その前段の熱風加熱乾燥炉での偏差を補
正することになる。該後続する赤外線加熱乾燥炉あるい
は誘導加熱乾燥炉による加熱においても偏差を生じる可
能性があるが、ここでも鋼板温度と目標最終焼付温度と
に対応して、前者が後者になるように前記算出値を補正
するので、前段の熱風加熱乾燥炉における偏差をフィー
ドフォワードで補正しかつそれに後続する赤外線加熱乾
燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉における偏差をフィードバ
ックで補正することになる。すなわち本発明によれば、
熱風加熱乾燥炉とこれに後続する赤外線加熱乾燥炉ある
いは誘導加熱乾燥炉、の両者の加熱エラーが補償された
焼付は乾燥が行なわれる。
この補償は自動的に行なわれるので、塗膜欠陥が少なく
なるのはもとより、効率的な高速塗装が可能となり、し
かも、板厚、板巾の変化、ラインスピードの変化、塗装
厚板、塗料の変化など、連続操業時の操業条件変動に対
し作業性、生産性が高くなりかつ焼付温度の追従性があ
がり、塗膜硬度他の性能上の不良部が低減する。
〔実施例〕
第1図は本発明を一態様で実施する装置を示すもので、
これは熱風炉と誘導加熱炉を組み合わせたものである。
本実施例において、ロールコータ−9にて帯鋼S上に塗
装された塗料はまず熱風炉1で加熱され、ここで溶媒が
大部分蒸発する。更に、それに続く誘導加熱炉3にて目
標焼付温度迄昇温され、塗膜のキュアが行なわれる。
第1図中の2は、熱風炉出側の板温を測定する温度計、
第1図中の4は誘導加熱炉出側の板温を測定する温度計
である。また図中の8は、メジャリングロールの所定短
時間区間の回転数を検出し検出値をラインスピードに換
算する速度検出器である。
第1図中の5は、本塗装ラインの製造におけるホストコ
ンピュータであり、このコンピュータ5には、通板され
るストリップの板厚、板巾、鋼板比熱、熱伝達率などの
各コイルのデータが入力される。
次に第1図中の6は、板温計1とホストコンビュ−夕5
とラインスピード換算器8から送られるデータにて誘導
加熱炉3への出力を計算する計算器で、その計算値は図
中7の制御器へ送られ、その制御器7にて誘導加熱炉3
への投入電力を制御する。
この実施例における制御例を説明する。鋼板Sの熱風加
熱炉1に入る直前の温度をT。、熱風加熱炉1から出た
温度(2の計測値)をT1.熱風加熱炉1出側の目標温
度をTi、誘導加熱炉3から出た温度をT2、誘導加熱
炉3出側目標温度をTfとし、Toの塗装鋼板をTfま
で加熱するに要する電力をPAとすると、 PA=Eo+Ep+Ev+Er+Ec・・(1)EO:
鋼板昇温電力。
EP:塗膜乾燥電力。
Ev:塗膜蒸発電力。
Er:放熱損(放射伝熱による熱ロス)。
Ec:冷却損(対流伝熱による熱ロス)である。鋼板に
塗付された塗料の溶剤量と固形分との重量比を1 (溶
剤量と固形分の量とが等しい)とし、溶剤量(固形分の
量)をQpとすると、Qp=20X104xWXVX6
0xlOJXo、sXo、s (Kg/H)  −(2
)である。鋼板昇温電力Eoは、 Eo=CX(Tf−To ) XtXWXVX7.85
X60 (KW)  ・・(3)C:鋼板比熱(KWH
/℃)。
Tf:最終目標温度(’C)。
To:加熱炉1人側での鋼板温度(℃)。
t:板厚(m)。
W:板幅(m)。
V:鋼板速度(m/m1n)。
塗膜乾燥電力EPは、 Ep=Qp (固形分) x (Tf−To ) /8
60 (KW)    ・・・(4)である。塗膜蒸発
電力Evは、 Ev=Qp (溶剤X74/860 (Kw)    
      ・(5)である。誘導加熱炉3の放熱損失
Erは。
Er=4.88XlilXlcX  [EI  X〔(
丁f−Ti+273)/1100)4−E2X((O+
273)/100)]’コ        −(6)O
v:コイル内壁温度(℃) (=ダクト内壁温度)。
1c:加熱コイル長(m) El:鉄板の放射率 E2:コイル内壁の放射率 蒸発潜熱は74Kcal/kgとして(5)式へ代入し
ている。
誘導加熱炉3通過中の冷却損Ecは、 Ec=aW(Tf−Ti)     ・・・(7)α:
熱伝達’l (KW/m) である。
(1)〜(7)式の内、熱風加熱炉1で分担すべき電力
PA1は、 PAl”  EoのToからTiまで昇温分Eoi+E
pのToからTiまで昇温分Epi+Evの全部 であり、PAlは。
Eoi=CX(Ti−TO)  Xt、Xl1lXVX
7.85X60  (Kll+)。
Epi=Qp (固形分) x (Tf−To) /8
60 (KW)、およびEV=QP @7?D X74
/860 (Kv)を加算したものである。ところで、
加熱炉1の出側温度がTiであるべき所、実際にはT1
 (板温計2による測定温度)であるので、まず計算器
6は、温度偏差Ti−T1に基づいて、加熱炉1におけ
る鋼板昇温電力換算偏差ΔEoiを、ΔEoi=CX(
Ti−T1 )  XしXWXVX7.+35X60 
 (KW)   −(8)で演算し、加熱炉1における
塗膜乾燥電力換算偏差ΔEpiを。
ΔEpi=Qp (固形分) X (Ti−T1) /
860 (KW)   ・・(9)で演算し、加熱炉1
における塗膜蒸発電力換算偏差ΔEviは、 ΔEvi=((Ti−T1 )/Ti)Qp (溶面X
74/860 (Kv) ・−(10)と仮定し、これ
らの和を、次段の誘導加熱炉3における、前段分の要捕
正電力 ΔPA1 =ΔEoi+ΔEpi+ΔEviとする。一
方、加熱炉3で分担すべき電力PA3は、 PA3=EoのTiからTfまで昇温分Eof+Epの
TiからTfまで昇温分Epf+Erの全部 +Ecの全部 であり、PA3は、 Eof=CX(Tf−TI )  XtXWXVX7.
85X60  (KW)。
Epf=Qp (固形分) x (Tf−’r+ ) 
/860 (KW)。
Er=4.88XWXlcX [:EI X[(Tf−
Ti+273)/100)’−E2X((θv+273
)/100))’ ] 、およびEc= αW(Tf 
 Ti) を加算したものである。ところで、加熱炉3の出側温度
がTfであるべき所、実際にはT2  (板温計4によ
る測定温度)であるので、計算器6は、温度偏差Tf−
T2に基づいて、加熱炉3における鋼板昇温電力偏差Δ
Eofを、 ΔEof=CX(Tf  T2 )  XtXWXVX
7.85X60  (KW)   ”・(11)で演算
し、加熱炉3における塗膜乾燥電力偏差ΔEpfを、 AEpf=qP (固形分) X (Ti−Tt ) 
/860 (Kw)   −(12)で演算し、放熱損
電力偏差ΔErを、 ΔEr=4.88XWXlcX IIEI X((Tf
 T2 +273)/100)’−E2X((θシ+2
73)/100))’ ]・・・(13)で演算し、冷
却積電力偏差Ecを、 ΔEc=αW(Tf−T2 )          ・
・・(14)で演算し、これらの和を、誘導加熱炉3に
おける、要補正電力 ΔPA3=ΔEof+ΔEpf十ΔEr+ΔEcとする
。そして前述の要補正電力 ΔPA1=ΔEoi+ΔEpi+ΔEviと、ΔPA3
 =ΔEof+ΔEpf+ΔEr+ΔEcとを、誘導加
熱炉3の計算上の所要電力 PA3 =Eof+Eof+Epf+Er+Ecに加え
て。
P Aout、= P A 3+ΔPA1+ΔPA3を
制御器7に設定させる。この動作は、前述の(2)式が
変更(塗料や塗装厚の変更)されたとき、前述のCが変
更(鋼材質の変更)されたとき、および、Tf、T(、
+ t、wt V等が変更されたときに変更点が板温計
2に到達した時点に行なわれ、また、このような変更が
ないときには、鋼板の所定短長の移動毎あるいは所定短
時間間隔で行なわれる。
このように、熱風加熱炉1での加熱偏差と誘導加熱炉3
での加熱偏差とを補償するフィードフォワードおよびフ
ィードバック補正を計算器6で行ない誘導加熱炉のパワ
ーを制御する。
尚具体的実施例として、板厚0.4m〜1.0mn+、
板巾600〜1300mnの鋼帯を、ラインスピード3
0〜120+m/winにて通板し、ポリエステル系塗
料をドライ膜厚15μ〜25μ塗装する際、熱風炉1出
側の板温T1が100〜150℃の中にある目標温度T
iに対し、±10℃にあったとき、最終板温T2を、2
00〜400℃の中にある目標焼付温度Tfの±3°C
以内の範囲とすることができた。
尚、上記の実施例では、熱風炉1出側の加熱炉3を誘導
加熱炉にて説明したが、誘導加熱炉の代わりに同じく応
答性の早く熱慎性の少ない近赤外炉にても適用できろ。
〔発明の効果〕
本発明の主な効果は、ラインスピードの変更。
板厚の異なるコイルの連続通板、塗膜厚の変化に対して
も、操業性をおとすことなく焼付温度を目標に対して精
度よく制御することが可能なことである。これにより、
高歩留かつ高能率な塗装処理を行なうことが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を御飯様で実施する装置を示すブロッ
ク図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塗装した鋼板を熱風加熱乾燥炉とこれに後続する赤外線
    加熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉で焼付け乾燥する工
    程において、熱風加熱乾燥炉の出側に板温度計を設置し
    て、該板温度計の測定値と予め設定した目標温度値との
    差異を算出して、この算出値に基づいて後続する赤外線
    加熱乾燥炉、あるいは誘導加熱乾燥炉の加熱熱量を調節
    し、更に赤外線加熱乾燥炉あるいは誘導加熱乾燥炉の出
    側に板温計を設置して、該板温計の測定値と目標最終焼
    付温度が等しくなる様に該算出値に補正を加えることを
    特徴とする塗装鋼板の焼付け方法。
JP2326287A 1987-02-03 1987-02-03 塗装鋼板の焼付け方法 Pending JPS63190681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326287A JPS63190681A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 塗装鋼板の焼付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326287A JPS63190681A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 塗装鋼板の焼付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190681A true JPS63190681A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12105686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326287A Pending JPS63190681A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 塗装鋼板の焼付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190681A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241563A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Toshiba Corp 静電塗着方法及びその装置
JPH03284375A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Steel Corp 塗装金属板の焼付方法および焼付炉
JP2005015873A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chugai Ro Co Ltd 連続ストリップ材処理ラインにおける材温制御システム
JP2009174777A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Steel Corp 塗装鋼帯の乾燥焼付装置及び乾燥焼付方法
JP2009255020A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Daihatsu Metal Co Ltd 金属部品の塗装方法及び塗装システム
CN105772359A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 太仓吉达喷涂有限公司 一种钢板表面粉末涂料静电喷涂工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241563A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Toshiba Corp 静電塗着方法及びその装置
JPH03284375A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Steel Corp 塗装金属板の焼付方法および焼付炉
JP2005015873A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chugai Ro Co Ltd 連続ストリップ材処理ラインにおける材温制御システム
JP2009174777A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Steel Corp 塗装鋼帯の乾燥焼付装置及び乾燥焼付方法
JP2009255020A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Daihatsu Metal Co Ltd 金属部品の塗装方法及び塗装システム
CN105772359A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 太仓吉达喷涂有限公司 一种钢板表面粉末涂料静电喷涂工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190681A (ja) 塗装鋼板の焼付け方法
JP4975235B2 (ja) 連続ストリップ材処理ラインにおける材温制御システム
TWI812854B (zh) 乾燥系統及塗裝金屬板的製造方法
TWI701340B (zh) 連續退火中的鋼板加熱方法以及連續退火設備
JP3219927B2 (ja) 塗装金属板焼付の加熱制御方法
JP4604527B2 (ja) 誘導加熱炉内の雰囲気温度調整方法、並びに塗装金属帯の乾燥及び焼付装置
JP2590709B2 (ja) フォトレジスト用オーブン
JP2512085B2 (ja) 鋼帯の片面塗膜連続焼き付け装置及び方法
JPS637870A (ja) 塗装鋼板の塗膜制御装置
JP4258341B2 (ja) 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法
TWI794058B (zh) 爐溫控制方法與加熱系統
JPH08323282A (ja) 塗装鍍金鋼板の製造方法
JP3102233B2 (ja) 塗装設備における鋼板の加熱方法
JP2607795B2 (ja) 連続式炉の処理条件調整方法およびその装置
JPH08246058A (ja) 連続式加熱炉における自動燃焼制御方法
JPH06312153A (ja) 塗装および/または印刷金属板の焼付装置
JPH0448967A (ja) 鋼板の水溶性コーティング皮膜の乾燥度制御方法
JPH10296174A (ja) 塗装金属板の焼付け温度制御方法
JP3473366B2 (ja) 塗装鋼板の製造装置及び製造方法
KR100460662B1 (ko) 표피효과 보상형 유도가열기의 제어방법
JPH04329857A (ja) 溶融合金化亜鉛めっき鋼帯の合金化制御方法
JPS60129165A (ja) 熱風循環式エナメル線焼付炉の制御方法
KR20060010055A (ko) 연속 스트립 재료 처리 라인에 있어서의 재료 온도 제어시스템
JPH06142602A (ja) 塗料連続焼付方法
JPH0759722B2 (ja) 先にガス加熱されたスラブの後続の誘導加熱時の誘導加熱制御方法