JPS63189281A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPS63189281A
JPS63189281A JP62023361A JP2336187A JPS63189281A JP S63189281 A JPS63189281 A JP S63189281A JP 62023361 A JP62023361 A JP 62023361A JP 2336187 A JP2336187 A JP 2336187A JP S63189281 A JPS63189281 A JP S63189281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
recording material
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023361A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kawai
初 河合
Seiichi Futaeda
二枝 誠一
Kazuhiko Gendai
源代 和彦
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP62023361A priority Critical patent/JPS63189281A/ja
Priority to US07/037,669 priority patent/US4808567A/en
Priority to EP87303230A priority patent/EP0242169B1/en
Priority to US07/037,665 priority patent/US4835291A/en
Priority to DE8787303230T priority patent/DE3775598D1/de
Priority to EP87303231A priority patent/EP0242170B1/en
Priority to DE8787303231T priority patent/DE3773035D1/de
Priority to US07/059,525 priority patent/US4814320A/en
Publication of JPS63189281A publication Critical patent/JPS63189281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感圧複写紙、感熱記録紙、通電感熱記録紙等の
記録材料に関するものである。さらに詳しくは一般式(
1) 〔式中Aは xi、 x*は水素原子、アμキ/I/基、アルコキシ
基、ハロゲン原子を、Yはハロゲン原子及びそれらの組
み合わせを示す。
R1ハ水素原子、アルコキシアルキy基、ハロゲン化ア
〃キ/L’基、ア〃ケニ/1/基、ンクロヘキシ〃メチ
ル基、メチルシクロヘキシy基、トリメチルシクロヘキ
シρ基、フルフリ/L’、l、テトラヒドロフルフリρ
基、テトラヒドロビラン−2−メチル基を、R2は水素
原子、アルキル基、アフルキp基、シクロアルキy基又
は任意のR1を示す。Xは水素原子、7〃キμ基、アル
コキシ基、ハロゲン原子をR3,R4は水素原子、アル
キル基、アμコキシア〜キp基、ハロゲン化アμキ〃基
を示す。以下同符号は同じ意味を有する。〕 で示されるジビニルフタリド化合物を発色剤として使用
した記録材料に関するものである。
前記一般式(1)で表されるジビニルフタリド化合物は
本発明者らが初めて合成した新規化合物であり、それ自
体殆ど無色で大気中で極めて安定であシ、昇華性、自然
発色性(地肌カプリ)が無く、有機溶剤に極めて良く溶
解する。そして顕色剤によって速やかに黒色に発色し発
色画像の耐光性、耐湿性に優れている。さらに発色画像
は可視部の他700〜11000nに強い吸収を有する
為、近赤外線を使用した光学文字読み取シ装置(OCR
,OMR)、バーコード読み取シ装置による読み取りが
可能という特徴を有している。この為近年急速に需要が
増大しつつある通常の黒発色記録材料の他、赤外読み取
シ記録材料用発色剤として使用し得る極めて価値のある
新規化合物である。
なお、記録材料としては感圧複写紙、感熱記録紙、通電
感熱記録紙、発色型熱転写記録紙、示温材料等が挙げら
れる。
「従来技術」と「本発明が解決しようとする問題点」 従来、記録材料用発色剤として使用されている下記黒発
色フルオラン化合物(A)の発色画像は近赤外部に吸収
を有しない為、光学文字読み取シ装置による読み取シが
出来なかった。(第1図参照)又、近年近赤外部に吸収
を有する発色剤として特公昭58−5940、特開昭6
0−230890.特開昭59−199757の化合物
が提案されている。しかしそれぞれ次の様な欠点を有し
ておシ、未だ満足出来る発色剤が得られていないのが現
状である。すなわち特公昭58−5940、特開昭60
−230890の化合物(B)、(C)は化合物自体が
強く黄色に着色している上、自然発色性(地肌カブリ)
が強い。これらの欠点は記録材料製造上甚だ不都合であ
る。
特開昭59−199757のフルオレン化合物(D)は
無色であるが発色性、発色画像の安定性が不良である。
さらに(B)、(C)、(D)の発色色相は何れも緑色
であシ、黒発色にする為には赤あるいは黒色に発色する
他の発色剤を多量に混合しなければならず、混合すると
それぞれの発色剤の発色性、発色速度等が異なる上、特
に赤色発色剤は耐光性が悪い為、発色の不均衡、耐光性
の低下等の弊害が避けられなかった。
(C) 本発明は、これらの欠点を改良すべく鋭意検討した結果
到達したものである。
「問題点を解決する為の手段」と「作用」即ち、本発明
は前記一般式(1)のジビニルフタリド化合物が意外に
も溶解性、化合物自体の着色、発色色相、発色性、近赤
外部吸光度、画像安定性等の諸性質に優れる事を見い出
し、更に研究の結□   果到達したものであシ、前記
一般式(1)の化合物を発色剤として含有する記録材料
を提供するものである。
本発明に使用するジビニルフタリド化合物の具体例とし
ては次の様なものがある。何れも淡色の固体であり、活
性白土によって速やかに黒色〜青黒色に発色する。
16.3−ビス(2−(T)−アミノフェニル)−2−
(p−メトキシフェニ/I/)エテニ/L/ ’) −
4,5゜6.7−テトラクロロフタリド 23.3−ビス(2−(p−エチルアミノフエニ〃)−
2−(p−メトキシフェニ/L/)エテニμ〕−4,5
,6,7−テトラクロロフタリド33.3−ビス(2−
(T)−メチルメトキシエチμアミノフェニ/L’) 
−2−(I)−メトキシフエニ/I/)エテニ〜) −
4,5,6,7−テトラクロフタリ  ド 43.3−ビス(2−(p−メチμエトキシプロピルア
ミノフェニ/L/) −2−(p−メトキシフエニ/I
/)エチニル) −4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド 53.3−ビス(2−Cp−ジメトキシエチルアミノフ
ェニ/L/>−2−cp−メチyフエニlv)エテニμ
〕−5−クロロ−4,6,7−)リプロモフタリド 63.3−ビス(2−(1)−ベンジ〃メトキシプロピ
yアミノフェ=iv) −2,−(p−エトキシフ二二
〃)エテニ/7 ) −4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド 73.3−ビス(2−(p−シクロヘキシpエトキシエ
チルアミノフェニ/l/) −2−7エニ〃エテ二μ)
 −5,6−ジクロロ−4,7−ジプロモフタリ  ド 83.3−ビス(2−CT;)−メチルメトキシエチル
アミノフエニ/L/) −2−(p−クロロフェニμ)
エテニ/7 ) −4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド 93.5−ビス(2−(1)−4−メチルベンジμメト
キシプロピpアミノフェニ/I/) −2−(m、p−
ジメトキシフェニル)エテニ/l/ ) −4,5,6
,7−テトラクロロフタリド 10 3.3−ビス(2−(1)−エチμメトキシエチ
pアミノーm−メチyフエニ/I/)−2−(p−メト
キシフェニ/L/)エテニμ) −4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド 11 5.5−ビス(2−(I)−メチμエトキシプロ
ピ〃アミノ−m−エトキシフエニ/1/) −2−(p
−メトキV7 z=lv) zテニ、Az)−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 12 3.3−ビス(2−(I)−メチμアリ〃アミノ
フェニlv) −2−(p−メチルフェニ/L/)エテ
ニμ) −4,5,6,7−テトラクロロフタリド13
 3.3−ビス(2−(1)−ジアリ〜アミノフエニ/
L’)−2−(p−メトキシフェニlv)エチニル) 
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド14 3.5
−ビス(2−Cp−エチ〃−γ−クロロプロピρアミノ
フェニyv )  2  (mw p−ジメトキシフェ
ニ/v)エテニμ) −4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド 15 3.3−ビス(2−(1)−ジーγ−クロロデロ
ピpアミノフエニ1v)−2−(p−エトキシフェ二/
I/)エチニル) −4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド 16 5.5−ビス(2−<p−シクロベンチルーγ−
クロロプロヒルアミノフェ=/L/) −2−(I) 
−プトキシフェニ/L/)エチニル) −4,5,6,
7−テトラクロロフタリド 17 5.5−ビス(2−(p−メチルシクロヘキシ〃
メチμアミノフェニ/I/) −2−(p−メトキシ−
m−メチiv y 、 二lv) :cテ: /Iz 
) −4,5,6,7−テトラクロロフタリド 18 3、!1−ビス(2−(I)−エチ/%/−4−
メチルシクロヘキシρアミノフェニ/L/)−2−フエ
二〃エテニ7L/ ) −4,5,6,7−テトラフル
オロフタリド 19 5.3−ビス(2−(1)−メチlL/−3,3
,5−)リメチ〃シクロヘキVμアミノフェニ/S/)
 −2−(p−ブチμフェニ/I/)エチニル) −4
,5,6,7−テトラクロロフタリド 20 3.3−ビスC2−(I)−エチpフルフリルア
ミノフエニIL/)  2  (myp−ジメチルフェ
ニル)エテニ/l/ ) −4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド 21 3.3−ビス(2−(p−メチμテトラヒドロフ
〃フリルアミノフェニIv) −2−(1)−メトキシ
フェニ〃)エテニμ) −4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド 22 3.3−ビス(2−(II−ジテトヲヒドロフル
フリμアミノフェニル) −2−(m−)チ11/−1
)−メトキンフェニfi/)エテニ〜) −4,5,6
,7−テトラクロロフタリド 2!1 3.3−ビス(2−(I)−ベンジμテトッヒ
ドロフ〃フリ〃アミノフェニ/7)−2−(I)−メト
キシフェニμ)エテニ、&)−5−クロロ−4,6゜7
−ドリプロモフタリド 24 3.3−ビス(2−(p−メチルテトラヒドロピ
ラン−2−メチμアミノフエニ/1/)−2−(I)−
メトキシフエニfi/)エテニμ) −4,5,6,7
−テトラクロロフタリド 25 3.3−ビス(2−(1−エチルインドリン−5
−イlL/)−2−(p−メチルフェニ/I/)エテニ
l ) −4,s、 6.7−テトラクロロフタリド2
6 3.3−ビス(2−(1−メチルインドリン−5−
イiv) −2−(p−メトキシフェニ/l/)エテニ
/l/ ) −4,5,6,7−テトラクロロフタリド
27 3.3−ビス(2−(==コ;ξに=1.2. 
!1.4−テトラクロロフタリド 28 3.3−ビア、(2−(1−メトキシェチ/l/
−1,2゜3.4−テトラヒドロキノリン−6−イ/I
/) −2−cp−メチルフエニ/L/)エテニ/Lz
 ) −4,5,6゜7−チトラプロモフタリド 29 3.3−ビス(2−ジュロリジニ1v−2−(p
−エトキシフェニiv)エテニ〃) −4,5,6,7
−テトラクロロフタリド 30 3.3−ビス(2−(p−メチμメトキシエチμ
アミノフェニ/L/) −2−(p−メトキシフエニf
v)エテニμ) −4,5,6,7−テトラフルオロフ
タリド 31 3.3−ビス(2−(p−メチμエトキシプロピ
ルアミノフェニ/l/) −2−(p−メトキシフェ二
/L/)エテニμ) −4,5,6,7−テトラフルオ
ロフタリド 52 3.3−ビス(2−(1)−ジメトキシエチルア
ミノフェニル) −2−(p−メチルフェニ〃)エテニ
p〕−5−クロロ−4,6,7−)リョードフタリド 本発明に使用するジビニルフタリド化合物は次に示す方
法によシ合成する事が出来る。
すなわち、まず次のa、 b、 cのグリニヤール反応
の何れかによシ、ケトン化合物から一般式(2)で表さ
れるエチレン誘導体を合成する。
(Xはハロゲン原子を示す。) 次にこのエチレン誘導体(2)2七μと7タル酸誘導体
(3)1モルと清水酢酸、硫酸等の脱水剤の存在下縮合
し、精製する事により一般式(1)で表されるジビニy
フタリド化合物がほぼ無色の結晶として得られる。
〇 一般式(2)で表されるエチレン化合物の具体例として
は次の様な物がある。
11−7.二/I/−1−(p−yミノフェニlv)エ
チレン 2l−(p−メトキシフェニル)−1−(p−メチμア
ミノフェニ/L/)エチレン 3l−(p−メトキシフェニ1v)−1−(p−メ千μ
メトキシエチルアミノフェニ/L/)エチレン4 1−
(p−クロロフェニ/I’)−1−(p−エチルエトキ
シプロピルアミノ−m−メ千μフヱニlv)エチレン 5 1−(p−メトキシフェニ、/L/)−1−(p−
ジエトキシエチμアミノフエニiL/)エチレン6 1
 (mtp−ジメチpフェニ/L’)−1−(I)−f
ロビμmr−クロロプロピpアミノフェニp)エチレン 7l−(p−メトキシフェニ/I/) −1−(p−ジ
ーγ−クロロプロヒルアミノフェニIv)エチレン 8 1−(m、p−ジメトキシフェニ/I/) −1−
(p−シクロヘキシル−γ−クロロプロピμアミノフェ
ニ/S/)エチレン 9l−(p−エトキシフェニ/L’)−1−(I)−エ
千μアリμアミノフェニ/I/)エチレン10 1−(
p−1so−プロポキ!’7z二/I/)  1−(p
−ジアリルアミノフェニIv)エチレン111−(p−
メトキシフェニ/I/)−1−(p−エ千μシクロヘキ
シpメチ〃アミノフェニ/L/)エチレン 121−(p−メトキシフェニ/I/)−1−(1)−
ジシクロヘキンμメチμアミノフェニ/L/)エチレン 131−(p−メトキシフェニl”)−1−(p−メチ
1v−(!l−メチルシクロヘキシ、A/)アミノブェ
二μ〕エチレン 141−(p−エトキ゛シーm−メチルフェニ/L/)
 −1−〔p−メチμ−(3,3,5−)リメチ〃シク
ロヘキシ/1/)アミノフェ二μ〕エチレン151−(
p−メトキシフエニ/%/)−1(p−メチルフμフリ
μアミノフェニ/I/)エチレン161−(p−メトキ
シフェニμ>−1−(p−エ千μテトラヒドロフルフリ
ルアミノフェニ/I/)エチレン 17 1−(m−メチμmp−エトキシフェニμ)−i
−(p−エチルテトラヒドロピラン−2−メチ〃アミノ
フエニ1%/)エチレン 181−(p−メトキシフェニ/l/)−1−(p−ジ
テトフヒドロビフンー2−メチ〜アミノフェニ/I/)
エチレン 191−(1)−メトキシフェニ/L/)−1−(1−
メチルインドリン−5−イル)エチレン 201−(p−メトキシフェニ/I/)−1−(1−メ
チ/I’ −1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
6−イlv)エチレン 211−(p−メトキシフェニfi/) −1−ジュロ
リジニ〃エチレン 一般式(3)で表される化合物としては例えば次のもの
が挙げられる。
テトフクロロ無水フタfil酸、4−クロロ−3,5,
6−ドリプロモ無水フタル酸、4,5−ジクロp−3゜
6−ジブロモ無水フタル酸、4−プロモー3.5.6−
トリクロロ無水フタy酸、4,5−ジブロモ−3゜6−
ジクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テ
トヲフルオロ無水フタμ酸、テトラヨード無水フタル酸
、4,5−ジクロロ−3,6−ジフyオロ無水フタル酸
、4.5−ジクロロ−3,6−ショート無水フタル酸、
4−クロロ−3,5,6−)リョード無水フタ〃酸、4
,5−ジクロロ−3,6−ショート無水フタル酸 この様にして得られたジビニルフタリド化合物を使用し
て感圧複写紙、感熱記録紙等を製造するに当ってはこれ
らの色素単独でも二種以上を混合しても良い。混合する
事により発色性、画像の保存安定性が向上する。又、発
色色相、発色濃度、画像の安定性等をより完全にする為
、本発明の化合物の性能を損なわない範囲で公知の種々
の色相に発色する発色剤を併用する事も出来る。
例エバ3.s−ビス(アミノフエ二μ)−6−アミノフ
タリド、3.3−ビス(インドリ/L/)フタリド、6
−アミツフルオヲン、アミノペンシフpオラン、2.6
−ジアミツフ〃オラン、2.6−ジアミツー3−メチル
フルオラン、スビロピフン、フェノチアジン、フェノキ
サジン、ロイコオーラミン、ジアリーμカルバシリμメ
タン、6−インドリμm3−(アミノフェニfi/)フ
タリド、3−インドリyv −!l −(アミノフェニ
lV)アザフタリド、トリアミノフルオレンフタリド、
テトツアミノジビ二〜フタリド等の基本骨格を持つ発色
剤との併用である。
感圧複写紙を製造する場合、発色剤を溶解する溶剤とし
てアμキルベンゼン系、アyキ〃ビフェニル系、アpキ
μナフタレン系、ジアリルエタン系、水素化ターフェ=
μ系、塩素化パラフィン系の各種溶剤を単独又は混合し
て使用する事が出来、カプセル化にはコアセ〃ベーシッ
ン法、界面重合法、工n−5itu法を採用する事が出
来る。
顕色剤としては、ベントナイト、活性白土、酸性白土等
の粘土類、サリチル酸、サリチル酸エステル誘導体、サ
リチル酸誘導体の金属塩、2.2−ビス(p−ヒドロキ
シ化合物/I/)プロパン(ビスフェノ−IvA)、p
−ヒドロキ7安息香酸エステμ等のヒドロキシ化合物、
p−フェニルフェノ−μホルマリン樹脂、p−オクチ〜
フェノー〃ホルマリン樹脂及びそれらの金属塩等が使用
される。
又、感熱記録紙を製造するに当ってはバインダーとして
ポリビニ〃アμコ一μ、メチルセルローズ、ヒドロキン
エチyセμローズ、カルボキシメチμセ〜ローズ、アラ
ビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピ
ロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物等の使用
が可能である。
顕色剤としてはp−フェニールフェノ−μ、p−ヒドロ
キシジフェ=μエーテ/L/、p−ヒドロキS’ 安息
香eメ千〃エステル、p−ヒドロキシ安息香酸ヘンジル
エステ/I/、2.2−ビス(1)−ヒドロキシ化合物
/I/)プロパン、4.4’−チオジフェノ−μ、ビス
−(4−ヒドロキン−3−メチルフェニ/I/)すμフ
ァイド、4.4’−ジヒドロキシジフェニμスμホン、
4−ヒドロキン−4′−メチμジフェ二ルス〃ホン、6
.4−ジヒドロキシ−47−メチルジフエニ〃スμホン
、4−ヒドロキシ−4′−イソプロボキシジフェニμス
〃ホン、4.4’−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチ〃
ジフェニμスyホン、4.4’−ジヒドロキシ−5,5
′−ジアリμジフェニ〜スμホン、1,5−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1.7
−ジ(4−ヒドロキVフェニII/fオ)−!1,5−
ジオキサへブタン、1゜8−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3,6−ジオキサオクタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−6−メチμフエニ/l/)すyファイド等のヒ
ドロキシ化合物を単独又は混合して使用する事が出来る
感度向上剤としてアセトアニリド、パラフィンろう、力
μナウパろう、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステμ、高級
脂肪酸アミド、フタル酸エステル、テレフタル酸エステ
μ、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ〃、ナフト−μ
ベンジルエーテル、1゜4−シア〃コキ7ナフタレン、
m−ターフェニル、p−ベンジpビフェニ!、ジベンジ
ルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エステμ
、1−フェノキV−2−ナフトキシ(1)エチレン、1
.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エチレン、1−(2
−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)エ
チレン、2−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸エステμ、4
.4’−シア〃コキシジフェニルスμホン、ベンツアミ
ド、ジフェニルアミン、ベンゼンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアニリド、力μバ’/’ −/71ハイド
ロキノンジベンジyエーテル、ジフェニルカーボネート
等を単独又は混合して使用する事が出来る。
その細画像の耐光性、保存性の向上の為種々の酸化防止
剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤等の添加あるいは高分子
物質等のオーバーコートが有効である。
「実施例等」 次に一般式(1)の化合物の合成例を掲げ、引き続き同
化合物を使用した本発明の実施例を掲げ、本発明を具体
的に説明する。
合成例1 3.6−ビス(2−(p−メチμメトキシエチ〃アミノ
フェニfi/)−2−(1)−メトキシフェニμ)エチ
ニル) −4,5,6,7−チトラクロロフタリドの合
成 m 氷酢酸25−中に1−(1)−メトキシフェニ/I
/)−1−(p−メ千ルメトキシエチルアミノフェニ/
I/)エチレン1a、9fcα05モμ)、テトラクロ
ロ無水フタル酸IQ、7fI(0,038モlv)を加
え、120℃で2時間攪拌した。反応物を200.w/
の水中に加え苛性ソーダでアルカリ性とした後トルエン
70コを加え抽出した。 トルエンを留去し得られた固
形物をイソプロピ−11/1#コーμよシ活性炭を使用
して再結晶し淡黄色の結晶16.8Fを得た。
収率 78,0% mp95℃(分解)元素分析、赤外
吸収スペクトル、NMRによ9次式の目的物である事を
確認した。
このものは活性白土によシ速やかに青黒色に発色する。
メタノ−p−塩化第二スズ中のλ、、11は885 n
mにある。
なおここで使用した1−(p−メトキシフヱニ/I/)
 −1−(I)−メチルメトキシエチルアミノフェニ)
v )エチレンは次の様にして合成した。
エーテ/L/30g/にマグネシウム4fを加え、次い
でヨー化メチt90.2mlを添加し暫く攪拌後ヨー化
メチ1v24.8fI(α175モ/l/)をエーテ1
v4Q111に溶解した溶液を、攪拌下還流しながら2
時間かけ滴下した。
一方、4−メトキシ−4−メチルメトキシエチルアミノ
ベンゾフェノン(油状物質) 2α9ICO007モ/
V)とテトラヒドロフラン100g/を混合シた液を作
り、室温で上記反応液に徐々に加え、その後40〜50
℃で1時間攪拌した。
反応液を水400m1とトルエン500slの中に注加
し、希塩酸で微酸性にした後80℃で暫く攪拌し分液し
た。トルエン層にカーボンを加え熱時濾過後トルエンを
留去し、得られた固体をエタノールよシ再結晶して淡黄
色の1−(p−メトキシフェニ/S/)−1−(I)−
メチルメトキシエチμアミノフェニfi−/)エチレン
191fを得た。
収率91.9%  mpss〜88℃ 合成例2 3.3−ビス(2−(”P−メチ〃アリルアミノフェニ
/I’) −2−(p−メチ〃フェニfi/)エテニμ
) −4,5,6,7−テトラクロロフタリドの合成無
水酢酸5雪lとオルソジクロpベンゼン25g/中に、
テトラクロロ無水フタル酸14.3fCα05モ/I/
)を加え、120℃で1−(p−メチμフェニル)−1
−(p−メ千〃アリルアミノフェニ/L/)エチレン(
油状物質) 13.2N (0,05七〃)を1時間で
加えた。その後同温度で2時間攪拌した。
反応物を200g/の水中に加え苛性ソーダでアルカリ
性とした後トルエン70xlを加え抽出した。
トルエンを留去し得られた固形物をエタノールよシ活性
炭を使用して再結晶し淡黄色の結晶12.9Fを得た。
収率65.0チ mpios℃(分解)元素分析、赤外
吸収スペクトル、NMRにより次式の目的物である事を
確認した。
このものは活性白土によシ速やかに赤黒色に発色する。
メタノ−μ・塩化第二スズ中のスユ、Xは900 nm
にある。
□  合成例6 3.3−ビス(2−(1−メチ/L’ −1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−6−イ/L’) −2−(
p−メトキVブエニ/I/)エテニA/ ) −4,5
,6,7−テトフクロロフタリドの合成 無水酢酸50m1とキシレン50茸l中に1−(p−メ
)キシフェニ/’)  1   (11チ1v−1,2
゜3.4−テトラヒドロキノリン−6−イ/L/)エチ
レ:y (mp 72〜74℃) 27.9f (0j
−1=/L’)、テトフクロロ無水フタμ酸42.9f
 (0,15モル)を加え、120℃で生成した酢酸を
流出させながら5時間攪拌した。反応物を400肩/の
水中に加え苛性ソーダでアルカリ性とした後トルエン1
40dを加え抽出した。トルエンを留去し得られた固形
物をイソゾロピーμγpコ一μよシ活性次を使用して再
結晶し淡黄色の結晶35.71を得た。
収率81,5チ  mp150℃ (分解)元素分析、
赤外吸収スペクト〜、NMRによ9次式の目的物である
事を確認した。
このものは活性白土によシ速やかに青黒色に発色する。
メタノ−μ・塩化第二スズ中のス、、1..は915n
fflにある。
合成例4〜18 種々のエチレン誘導体とフタμ酸誘導体を合成例1〜3
と同様に反応して、次表に示すジビニルフタリド化合物
を合成した。何れも無色〜淡黄色の固体であり、活性白
土により速やかに次表に示した色相に発色する。
以上の如くして得た一般式(1)のジビニルフタリド化
合物を使用して感圧複写紙を製造するには公知の方法を
使用すれば良い。例えば米国特許第2800458号、
第2806457号等に記載のコア七μベージロン法を
採用する事が出来る。又、感熱記録紙を製造するにも例
えば特公昭45−14039号公報に記載の公知の方法
を採用すれば良い。
実施例1−感圧複写紙の製造例− 合成例1の化合物3.3−ビス(2−(p−メチルメト
キシエチμアミノフェニ/L/) −2−(1) −メ
トキシフエニ/I/)エテニyv ) −4,5,6,
7−テトラクロロフタリド5部(重量部以下同じ)をモ
ノイソプロピμビフェニ1v95部に溶解し、この液に
ゼラチン24部とアラビアゴム24 部ヲ水400部に
溶解しPHを7に調整した液を加え、ホモジナイザーで
乳化した。この乳化液に温水100部を加え50℃で3
0分間攪拌した後10%苛性ソーダ水溶液約1部を加え
、さらに50℃で30分間攪拌した。次いで希酢酸を徐
々に加えてPHを4.5に調整し、50℃で約1時間攪
拌した後0〜5℃に冷却しさらに50分間攪拌した。次
に4チグルタ一μア〃デヒド水溶液35部を徐々に加え
てカブ七μを硬化させた後、希苛性ソーダ水溶液でPH
を6に調整し室温で数時間攪拌してカブ七p化を完了し
た。この操作中着色現象は全く起こらなかった。
このカブ七μ液を紙にワイヤーパーで乾燥後の重量が6
fi/yfとなる様均−に塗布し乾燥してカプセル塗布
紙(上用紙)を得た。
この紙を顕色剤としてフェノ−pホルマリン樹脂を塗布
した紙(下用紙)に重ね合わせポールベンで筆記すると
下用紙上に濃い黒色の文字が速やかに現れた。
この像は耐光性、耐湿性に優れておシ、800−100
0 nm K強い吸収を有する為OCRによる読み取り
が可能であった。又、上用紙のカブ七ρ面も優れた耐光
性を示し、日光照射によって着色や発色能の低下は無か
った。
比較例1 発色剤として化合物(D)5部を使用した以外は実施例
1と同様に操作して感圧複写紙を得た。これをフェノー
ルホルマリン樹脂を塗布した下m紙で発色させると徐々
にうすい緑色の像が現れた。
この画像は近赤外部の吸収が弱い為OCRによる読み取
りが困難であった。(第1図参照)実施例2−感熱記録
紙の製造例− 1)発色剤分散液(A)液の調整 3.3−ビス(2−(1−メチル −1,2,3,4−テトラヒドロキノ リン−6−イ/l/)−2−(I)− メトキシフェニ/l/)エテニp〕 −4,5,6,7−テトフクロロフタ リド          (合成例5)  5部力 オ
  リ  ン                  1
5部10チポリビニルアルコーμ水溶液    100
部水                   85部上
記混合物をペイントシェーカー(@東洋精機製)で発色
剤の平均粒子径が2ミクロンになるまで粉砕した。
2)顕色剤、増感剤分散液(B液)の調整ビスフェノ−
/L’A          15部ステアリン酸亜鉛
         10部ステアリン酸アミド    
    15部io*ポリビニルア〃コーμ水溶液  
 150部上記混合物をペイントシェーカーで平均粒子
径が3ミクロンになるまで粉砕した。
3)感熱塗液の調整及び塗工 A液10部、B液6.5部を混合攪拌して感熱塗液を得
た。この塗液をワイヤーパーで紙に乾燥後の重量が69
7rdとなる様均−に塗布後乾燥して感熱記録紙を得た
この感熱記録紙は地肌カプリが無くほぼ無色であυ、(
第3図参照、なお他の合成例の化合物についても同様の
結果を得た。)熱ペン等の加熱によシ速やかに濃い黒色
に発色した。この発色像は′□   耐光性、耐湿性に
優れておシ、700−1050 nmK強い吸収を有す
る為0CRKよる読み取シが可能であった。
又、塗布面も耐光性が優れておシ、日光照射によって着
色は起こらなかった。
比較例2 発色剤として化合物(A)5部を使用した以外は実施例
2と同様に操作して感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙は熱ペン等の加熱によシ黒色に発色する
が近赤外部に吸収を全く有しない為、OCRによる読み
取シが出来ない。(第2図参照)比較例6 発色剤として化合物(B)5部を使用した以外は実施例
2と同様に操作して感熱記録紙を得た。この感熱記録紙
は黄緑色のカプリがあった。熱ペン等で加熱すると緑色
に発色した。(第2図、第3図参照) 以上の実施例と比較例によシ本発明の記録材料が全ての
面で格段に優れている事が確認された。
「発明の効果」 本発明に使用するジビニルフタリド化合物は無色〜淡色
で速やかに黒色系に発色し、しかもその発色画像は70
0−1000nmに強い吸収を有する為、光学文字読み
取シ装置用記録材料として産業上利用価値の高いもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明化合物(合成例1)と化合物(D)を発
色剤として使用した感圧複写紙の発色画像の反射スペク
トμである。 第2図は本発明化合物(合成例5)、化合物(A)、化
合物(B)を発色剤として使用した感熱記録紙の発色画
像の反射スペクトμである。 第5図は本発明化合物(合成例3)、化合物(B)を発
色剤として使用した感熱記録紙の地肌の反射スペクトμ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]下記一般式(1)で表されるジビニルフタリド化
    合物を発色剤として含有する事を特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼を示し、 X^1、X^2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
    、ハロゲン原子を、Yはハロゲン原子及びそれらの組み
    合わせを示す。 R^1は水素原子、アルコキシアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基、アルケニル基、シクロヘキシルメチル基、
    メチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基
    、フルフリル基、テトラヒドロフルフリル基、テトラヒ
    ドロピラン−2−メチル基を、R^2は水素原子、アル
    キル基、アラルキル基、シクロアルキル基又は任意のR
    ^1を示す。Xは水素原子、アルキル基、アルコキシ基
    、ハロゲン原子をR^3、R^4は水素原子、アルキル
    基、アルコキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基を示
    す。〕
JP62023361A 1986-04-15 1987-02-02 発色性記録材料 Pending JPS63189281A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023361A JPS63189281A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 発色性記録材料
US07/037,669 US4808567A (en) 1986-04-15 1987-04-13 Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by using thereof
EP87303230A EP0242169B1 (en) 1986-04-15 1987-04-13 Divinyl compounds and chromogenic recording material prepared by use thereof
US07/037,665 US4835291A (en) 1986-04-16 1987-04-13 Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by using thereof
DE8787303230T DE3775598D1 (de) 1986-04-15 1987-04-13 Divinylverbindungen und unter verwendung dieser verbindungen hergestelltes chromogenes aufzeichnungsmaterial.
EP87303231A EP0242170B1 (en) 1986-04-16 1987-04-13 Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by use thereof
DE8787303231T DE3773035D1 (de) 1986-04-16 1987-04-13 Divinylverbindungen und unter verwendung dieser verbindungen hergestelltes chromogenes aufzeichnungsmaterial.
US07/059,525 US4814320A (en) 1986-04-15 1987-06-08 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023361A JPS63189281A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 発色性記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189281A true JPS63189281A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12108431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023361A Pending JPS63189281A (ja) 1986-04-15 1987-02-02 発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390616A (en) Image recording members
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPH0815813B2 (ja) 感熱記録材料
US4808567A (en) Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by using thereof
US4835291A (en) Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by using thereof
JPS63189281A (ja) 発色性記録材料
JPS62257970A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS62243652A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS62257969A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP2620092B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた発色性記録材料
JP3306596B2 (ja) フタリド化合物及びこれを使用した記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JP3131061B2 (ja) スピロ(アントロン−フタリド)誘導体、その製造法及び該誘導体を含有する記録材料
JPH01157974A (ja) ジビニルフタリド化合物及びこれを用いた発色性記録材料
JPS63102975A (ja) 記録材料
JPS63270672A (ja) ジビニルフタリド化合物及びこれを使用する記録材料
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS63160876A (ja) 記録材料
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
JPS63236679A (ja) 記録材料
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0632991B2 (ja) 記録材料
JPS61118286A (ja) 発色性記録材料
JPH08193169A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料