JPH0632991B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0632991B2
JPH0632991B2 JP61154312A JP15431286A JPH0632991B2 JP H0632991 B2 JPH0632991 B2 JP H0632991B2 JP 61154312 A JP61154312 A JP 61154312A JP 15431286 A JP15431286 A JP 15431286A JP H0632991 B2 JPH0632991 B2 JP H0632991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
recording material
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61154312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639572A (ja
Inventor
英昭 藤崎
弘造 水野
克彦 恒光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP61154312A priority Critical patent/JPH0632991B2/ja
Publication of JPS639572A publication Critical patent/JPS639572A/ja
Publication of JPH0632991B2 publication Critical patent/JPH0632991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は無機酸、有機酸、フェノール性化合物およびそ
れらの誘導体、あるいは酸化剤などの電子受容性物質と
接触させることにより発色し、かつ近赤外領域に吸収を
有する新規ロイコ化合物を含有する記録材料に関するも
のである。
「従来の技術と発明が解決しようとする問題点」 ロイコ色素を用いる記録材料としては従来より感圧記録
材料、感熱記録材料など種々のものが知られており、近
年のコンピュータなどの社会的普及によりその需要は、
今後、益々、増加して行く傾向にある。
一般に感圧記録材料と言われるものは、原理的には、ロ
イコ色素の有機溶剤溶液を含む感圧破裂性マイクロカプ
セルを塗布したシートと電子受容性物質を塗布したシー
トより成りこの2枚のシートを向い合せて重ね上部より
筆圧、衝撃圧を加えることにより記録像を得るものであ
り、また感熱記録材料とは、ロイコ色素と電子受容性物
質より成る顕色剤とを混合し、支持シート上に塗布した
ものでありここに熱的に画像信号を与えることにより、
画像記録を得るものである。
以上の如き原理により画像記録を得ようとする感圧・感
熱記録材料は、従来は可視像を得るのが主要な目的であ
った。
クリスタルバイオレットラクトンに代表されるフタリド
化合物、置換アミノ基を持つフルオラン化合物などはロ
イコ色素の代表的なものであるが、これらは、その発色
構造がほとんど700nm以下の可視領域にのみ吸収する
ものである。ところが近年の光学的文字読取り装置
(O.C.R.)などの発達と普及に伴い、感圧、感熱
記録用ロイコ色素として特殊なものが求められるように
なった。即ち、光源の開発の発展に伴い求められるよう
になった近赤外波長領域の吸収のある発色像を与えるロ
イコ色素がそれである。
近赤外領域に吸収を有する染・顔料は古くから知られて
おり、フタロシアニン、キナクリドン、その他、各種金
属のキレート化合物、など周知のものであるが、これら
は、可視領域にも大きな吸収を有するため、感圧・感熱
記録用の色素として使用することはできない。
該用途に供するために、その特質より自体は無色ないし
淡色であるが、電子受容性物質と接触することにより発
色構造を与え得るような、いわゆるロイコ型にする必要
がある。
従来より、近赤外波長領域に吸収を有するロイコ色素に
ついて、いくつかの提案がなされている。例えば特開昭
51-121035号、特開昭51-121037号、特開昭51-121038
号、特開昭51-167979号公報に開示されているジビニル
含有フタリド、特開昭60-226871号、特開昭61-22076号
公報に開示されているスピロフルオレンフタリドなど
は、上述の目的を達成しうる色素とされている。
これら、従来の提案は何れも色素構造にフタリド構造を
付与することによってロイコ色素たらしめているが、本
発明は、これら公知の化合物と全く異なるロイコ色素で
あって、かつ、電子受容性物質と接触することにより発
色し近赤外波長領域に吸収を有する新規色素を発色剤と
して含有する記録材料を提供するものである。
「問題点を解決するための手段と作用」 本発明の化合物は式〔1〕の構造を有し、これ自体、通
常無色ないし淡色でいわゆるロイコ色素と見なし得る。
ここに、一般式〔1〕において、 X1,X2はそれぞれ 〔式中R1,R2は炭素数1〜4のアルキル基、ペンジル基
又は隣接ベンゼン環のオルト位炭素と結合するトリメチ
レン基より選ばれ、またR1,R2は連結して隣接窒素原子
と共に5〜7員複素環を形成してもよい。R3は水素原
子、メチル基、メトキシ基より選ばれる。〕 を表わし、 Y1,Y2は、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基より選ばれた基を表わし、また、Y1,Y2
は共に連結して炭素数4〜6のアルキレンを形成しても
よい。
Z1,Z2はそれぞれ脂肪族、芳香族又は脂環族のアシル
基、アルコキシケト基、置換ノミノケト基より選ばれる
炭素数10以下の有機基又はシアノ基を表わし、またZ1
Z2のいずれか1つは水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基でもよく、更にZ1,Z2は式中の共通の結
合炭素原子と一緒になって炭素環式環、または5員若し
くは6員の複素環式環を形成してもよい。
(以下、同符号は同じ意味を有する。) 本化合物は、これをフェノールホルマリン系樹脂、サリ
チル酸金属塩類、ビスフェノール類、アタパルガイト、
シルトンクレーなどの粘度鉱物類などの電子受容性物質
と接触せしめることによりゆっくりではあるが発色し、
700nm〜900nmに吸収の極大を有する発色像を形成する。
従って、該化合物を感圧・感熱記録材料に使用すれば、
その文字、マークなどは近赤外線使用の光学的文字読取
り装置(O.C.R.)での読取りが可能となる。
本発明の化合物〔1〕を得るには、いかなる経路を採用
してもよいが、例えば次のような反応経路で得ることが
できる。
上記反応について簡単に説明を加えると、反応−1はい
わゆるカルコン誘導体の合成法として周知のものであ
り、水または、アルコール系溶媒中、酸性、あるいは塩
基性触媒にて容易に縮合しうるものである。
反応−2は、ケトのアルコールへの還元であり、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル系溶媒中では、水素化リチウルアルミニウム
が、また、水、アルコール系溶媒中では水素化ナトリウ
ムホウ素などが、還元剤としては特に望ましい。
反応−3は、カルビノール塩基といわゆる活性メチレン
化合物の縮合反応である。この反応は、極性有機溶媒、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、などの低
級脂肪族アルコール、エチレングリコールのモノメチ
ル、モノエチルエーテル、またはテトラヒドロフラン、
ジオキサンなどの環状エーテル中、酢酸、ギ酸、塩酸、
硫酸、リン酸などの有機・無機酸触媒存在下50゜〜150
℃で行なうのが望ましい。
尚、活性メチレン化合物の代表的なものとしては、アセ
チルアセトン、マロンニトリル、シアノ酢酸エステル、
フェニル酢酸エステル、N−置換ピラゾロン、シクロペ
ンタン−1,3−ジオンベンジルシアニド、アセト酢酸
アニリドなどが挙げられる。
式〔1〕の化合物を使用して感圧記録材料を製造するに
当っては公知の方法を使用する事ができる。
例えば、米国特許第2800458号、第2806457号等に記載の
コアセルベーションの如き方法を採用すれば良い。
また、感熱記録材料を製造するにも、例えば、日本国特
公昭45-14089号公報に記載の公知の方法を採用すること
ができる。
「実施例等」 以下、式〔1〕の化合物の合成例を示すとともに、同化
合物を用いた記録材料の実施例を掲げ、本発明を具体的
に説明する。
合成例 1 メタノール100ccにジメチルアミノベンズアルデヒド3
0g、アセトン5.8gを投入溶解させ、ここへ室温に
て30V%苛性ソーダ溶液26ccを滴下、室温にて24
hr反応し、ビス−(4−ジメチルアミノベンザル)ア
セトンのオレンジ色の結晶30gを得る。次いでビス−
(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン14gをエタ
ノール100ccに分散させ、水素化ホウ素ナトリウム
3.2gをゆっくりと加える。室温にて25hr反応
し、ビス−(4−ジメチルアミノスチリル)メタノール
のクリーム色の結晶8.3gを得る。次いでビス−(4
−メジメルアミノスチリル)メタノール3.2g、アセ
ト酢酸アニリド2.1gをエチルセロソルブ20ccに加
え、100℃で2.5時間反応し、3,3−ビス−(4
−ジメチルアミノスチリル)−2−アセチルプロパンア
ニリドの白色の結晶2.2gを得る。(m.p.163
゜〜166℃) これは、シリカゲル上青色に発色し、反射スペクトルは
λmax780nmを示した。
元素分析 (理論値) (分析値) C 77.3% 78.8% H 7.2% 7.1% N 8.7% 8.5% 合成例2〜合成例6 合成例1と同様に合成する。以下、表にまとめて記載す
る。
合成例 7 ジメチルアミノベンズアルデヒド150g、アセトン6
0gをエタノール1000ccに溶解し、30V%苛性ソ
ーダ溶液130ccを加え、室温にて6時間反応し、4−
ジメチルアミノベンザルアセトンの黄色の結晶175g
を得る。
次いで、エタノール100ccに4−ジメチルアミノベン
ザルアセトン19g、4−ピロリジノベンズアルデヒド
17.5gを溶解し、30V%苛性ソーダ溶液26ccを
加え、60℃にて10時間反応し、4−ジメルアミノ−
4′−ピロリジノベンザルアセトンのオレンジ色の結晶
22.5gを得る。
次いで、4−ジメチルアミノ−4′−ピロリジノベンザ
ルアセトン17.3gをエタノール100ccに分散さ
せ、水素化ホウ素ナトリウム3.7gをゆっくりと加
え、室温にて24時間反応し、4−ジメチルアミノ−
4′−ピロリジノジスチリルメタノールのクリーム色の
結晶12.5gを得る。
次いで、4−ジメルアミノ−4′−ピロリジノジスチリ
ルメタノール8.6gとアセチルアセトン3.1gをエ
チルセロソルブ50ccを溶解し、100℃で4時間反応
し、1−(4−ジメチルアミノスチル)−1−(4−ピ
ロリジノスチリル)−2,2−ジアセチルエタンの灰白
色の結晶6.5gを得る。(m.p.181゜〜187
℃) これはシリカゲル上青色に発色し、反射スペクトルはλ
max785nmを示した。
〈元素分析値〉 理論値 分析値 C 78.1% 78.8% H 7.9% 7.4% N 6.5% 6.9% 合成例8〜合成例12 合成例7と同様に合成する。以下、表にまとめて記載す
る。
実施例 1 合成例1で得た化合物7gをモノイソルプロピルビフェ
ニル98gに溶解し、この溶液にゼラチン24g、アラ
ビアゴム24gを水400ccに溶解しpHを7に調整した
液に加えホモジナイザーで乳化した。この乳化液に温水
1000gを加え50℃で30分撹拌した後、10%苛性ソーダ水
溶液約1gを加え更に50℃で30分撹拌した。次いで、希
酢酸を徐々に加えてpHを4.5に調整し、50℃で約1時
間撹拌した後0゜〜5℃に冷却し、更に30分撹拌した。
次いで、4%グルタールアルデヒド水溶液85gを徐々に
加えてカプセルを硬化させた後、希苛性ソーダ水溶液で
PHを6に調整し、室温で数時間撹拌しカプセル化を完
了した。この操作中、着色現像は全くなかった。
このカプセル液を紙にワイヤーバーで均一に塗布し乾燥
してカプセル塗布紙(上用紙)を得た。この紙を顕色剤
として活性白土を塗布した紙(下用紙)に重ね合せ、ボ
ールペンで筆記すると、下用紙上にゆっくりと青色の像
が現れた。この像は優れた耐光性を示し、また反射スペ
クトルを測定すると780nmに吸収の極大を示した。
実施例 2 合成例7で得た化合物8gを15gの10%ポリビニルアル
コール水溶液((株)クラレ製 PVA−105)及び
6.5gの水をボールミルで20時間混合粉砕して「成分
A」とする。粉砕後の色素の粒子径は3〜5ミクロンで
あった。
他方、3.5gのビスフェノールA15gの10%ポリビニ
ルアルコール水溶液及び6.5gの水を同様にボールミ
ルで粉子径が3〜5ミクロンになるまで混合粉砕して
「成分B」とする。次に0.3gの成分Aと6.7gの
成分Bを混合し乾燥後、固形分重量が6g/m2になるよ
う上質紙にワイヤーバーで塗布後乾燥して感熱記録紙を
得た。この感熱記録紙はカブリはなく、純白であり熱ペ
ンなどの加熱によってゆっくりと発色し、青色の像を与
えた。この像は優れた耐光性を示し、測定した反射スペ
クトルは785nmの吸収の極大を示した。
「発明の効果」 本発明は、従来の近赤外領域に吸収を有するロイコ色素
とは全くその製造を異にするロイコ色素を用い、電子受
容性物質との接触により発色し、かつ近赤外領域に吸収
を有する発色像を形成する記録材料を提供するものであ
り、O.C.R等への利用が期待されるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で表されるジビニル化合物の少くとも一種を発色剤とし
    て含有することを特徴とする記録材料。ここに、一般式
    〔1〕において、 X1,X2はそれぞれ 〔式中R1,R2は炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基
    又は隣接ベンゼン環のオルト位炭素と結合するトリメチ
    レン基より選ばれ、またR1,R2は連結して隣接窒素原子
    と共に5〜7員複素環を形成してもよい。R3は水素原
    子、 メチル基、メトキシ基より選ばれる。〕 を表わし、 Y1,Y2は、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基より選ばれた基を表わし、またY1,Y2
    共に連結して炭素数4〜6のアルキレンを形成してもよ
    い。 Z1,Z2は、それぞれ脂肪族、芳香族又は脂環族のアシル
    基、アルコキシケト基、置換イミノケト基より選ばれる
    炭素数10以下の有機基又はシアノ基を表わし、またZ1
    Z2のいずれか1つは水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基でもよく、更にZ1,Z2は式中の共通の結
    合炭素原子と一緒になって炭素環式環、または5員若し
    くは6員の複素環式環を形成してもよい。
JP61154312A 1986-06-30 1986-06-30 記録材料 Expired - Lifetime JPH0632991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154312A JPH0632991B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154312A JPH0632991B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639572A JPS639572A (ja) 1988-01-16
JPH0632991B2 true JPH0632991B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15581364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154312A Expired - Lifetime JPH0632991B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813807A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Basf Ag Bisstyrylmethane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639572A (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632991B2 (ja) 記録材料
US4912259A (en) Pentadiene amino compound
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
US4864024A (en) Leuco dyes
JP2582570B2 (ja) 記録材料
JP2548959B2 (ja) ポルフィリン誘導体を用いた記録体
JPH0784093B2 (ja) 記録材料
JP2582572B2 (ja) 記録材料
JPH0839935A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JP2585692B2 (ja) 新規なロイコ染料
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JPH0784094B2 (ja) 記録材料
JPS63208558A (ja) ペンタジエン化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH0762111B2 (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP3306596B2 (ja) フタリド化合物及びこれを使用した記録材料
JP2605073B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPH086045B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS63254165A (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JP2631000B2 (ja) 新規なロイコ染料
JPH02135264A (ja) シクロアルケン化合物及び、該化合物を使用する記録材料
JPS62225562A (ja) トリビニルメタン化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP2731205B2 (ja) 記録材料
JPH0543523A (ja) 新規なペンタジエン誘導体