JPH0839935A - 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH0839935A
JPH0839935A JP6194925A JP19492594A JPH0839935A JP H0839935 A JPH0839935 A JP H0839935A JP 6194925 A JP6194925 A JP 6194925A JP 19492594 A JP19492594 A JP 19492594A JP H0839935 A JPH0839935 A JP H0839935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color
heat
forming component
absorbing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Masato Shimazaki
正人 嶋崎
Akira Takeuchi
公 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6194925A priority Critical patent/JPH0839935A/ja
Publication of JPH0839935A publication Critical patent/JPH0839935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で、低出力のレーザーにより熱記録が可
能である上、地肌の着色が少なく品位の良い記録が可能
である赤外レーザー用感熱記録材料、及び品位の良い画
像を記録することが出来る画像形成方法を提供するこ
と。 【構成】支持体上に、少なくとも、実質的に無色の発色
成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的に無
色の発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱層
を設けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色素
が、下記化1で表されることを特徴とする赤外レーザー
用感熱記録材料。 【化1】 化1中、R1 及びR2 は、各々置換基を有しても良いア
ルキル基、Z1 及びZ2は、各々置換基を有しても良い
ベンゼン環若しくはナフタレン環を形成する原子群、L
は置換基を有しても良いメチン基が共役二重結合によっ
て7個連結された3価の基であり、Xは電荷の平衡を保
つためのイオン、mは電荷の平衡を保つための数を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に赤外レーザービームを利用して記録する非接触の感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来技術】支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録材
料の表面にサーマルヘッドを密着走査させ、熱エネルギ
ーを感熱記録層に直接若しくは保護層を通して伝えるこ
とによって発色画像を記録する感熱記録方式は広範囲に
知られており、ファクシミリやプリンターなどに適用さ
れている。
【0003】しかしながら、このような感熱記録方法に
おいては、サーマルヘッドを感熱記録材料に密着させて
走査させるために、サーマルヘッドが摩耗したり、サー
マルヘッド表面へ感熱記録材料の成分がカスとなって付
着することにより、記録画像が正しく得られない場合が
生じたり、サーマルヘッドが破壊されるという欠点があ
った。又、このようなサーマルヘッドを用いた感熱記録
方式には、サーマルヘッドの構造上の特質から、発熱素
子の加熱冷却の高速制御や発熱素子密度を大きくする上
で限界があるために、高速記録や高密度、高画質記録に
は限度があるという欠点があった。
【0004】サーマルヘッドを用いる感熱記録方式の上
記の如き欠点を解決するために、レーザービームを用
い、感熱記録材料に対して非接触でかつ高速、高密度で
熱記録を行うことが提案されている(例えば、特開昭5
0−23617号、同54−121140号、同57−
11090号、同58−56890号、同58−944
94号、同58−134791号、同58−14549
3号、同59−89192号、同60−205182号
及び同62−56195号の各公報)。
【0005】しかしながら、感熱発色層は、一般に、通
常使用するレーザー光の波長域である可視及び近赤外領
域の光を吸収しにくいために、上記のようなレーザービ
ームを用いた記録方式においては、レーザーの出力を相
当大きくしないと発色に必要な熱エネルギーが得られ
ず、従って、小型で安価な装置をつくることが極めて困
難であるという欠点があった。又、特公昭50−774
号公報にはインクを封入したマイクロカプセルを原紙に
塗布し、強力な光を照射してカプセル中のインクを噴出
させ、原紙に記録する方法が提案されているが、感度が
非常に低く未だ実現されるに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、感熱記録層に
効率良くレーザービームを吸収させるための提案も多く
されており、一般的には、感熱記録層の中にレーザービ
ームの波長に合った光吸収物質を添加することが行われ
ている。この場合、添加する光吸収物質が白色でない
と、記録材料の地肌が着色して、コントラストが低く品
位のない記録しか得られない。また、一般に白色の光吸
収物質は無機化合物に多いが、その殆どのものは光吸収
効率が低いため、光吸収効率の良い有機化合物で着色の
少ない化合物を開発することが望まれていた。
【0007】しかしながら、可視光領域の光を吸収する
有機化合物は、一般に着色しており、又、色の濃いもの
程光吸収効率が高いため、それを光吸収物質として感熱
記録層(以下感熱層という)に添加することによって感
度を増加させることができる一方、記録紙の白色度を良
好なものとすることは困難となる。一方、可視光領域の
波長の光を吸収せず、且つ可視光領域以外の波長のレー
ザービームを吸収する有機化合物を使用した場合には、
該有機化合物は着色していないため、それを感熱層に添
加しても記録材料の地肌を白色に維持することが可能で
ある。
【0008】又、感熱層中にマイクロカプセルを使用す
る場合、レーザービームを吸収する光吸収物質は、一般
に、マイクロカプセルの内部若しくは外部又はマイクロ
カプセルの壁内等(マイクロカプセルの内外部等とい
う)に添加され、画像様に照射されたレーザービームを
吸収してレーザービームのエネルギーを熱エネルギーに
変換する。そして、変換された熱エネルギーによってマ
イクロカプセルが加熱されると、該マイクロカプセル壁
は物質透過性になり、マイクロカプセル内外の発色成分
が互いに接触して感熱記録材料上に画像が記録される。
【0009】従って、感熱層に、レーザービームの吸収
効率は高いが可視光領域の波長の光を吸収せず、且つ吸
収したレーザービームのエネルギーを熱エネルギーへ変
換する効率が高い光吸収物質を添加すれば、感熱記録材
料の熱記録の感度(以下熱感度という)を向上させるこ
とができるので、出力の低いレーザーにより熱記録が可
能となるのみならず、記録材料の白色度も向上させるこ
とが可能である。
【0010】そこで、上記の観点から鋭意検討したとこ
ろ、本発明者等は、感熱層中に2つの発色成分及び特定
の赤外線吸収色素を含有させることによって、極めて良
好な結果を得ることができるということを見出し本発明
に到達した。従って本発明の第1の目的は、高感度で、
低出力のレーザーにより熱記録が可能である上、地肌の
着色が少なく品位の良い記録が可能である赤外レーザー
用感熱記録材料を提供することにある。本発明の第2の
目的は、品位の良い画像を記録することが出来る画像形
成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、支持体上に、少なくとも、実質的に無色の発色成分
Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の
発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱層を設
けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色素が、下
記化2で表されることを特徴とする赤外レーザー用感熱
記録材料及びそれを用いた画像形成方法によって達成さ
れた。
【0012】
【化2】 化2中、R1 及びR2 は、各々置換基を有しても良いア
ルキル基であり、Z1 及びZ2 は、各々置換基を有して
も良いベンゼン環若しくはナフタレン環を形成する原子
群である。Lは置換基を有しても良いメチン基が共役二
重結合によって7個連結された3価の基であり、Xは電
荷の平衡を保つためのイオン、mは電荷の平衡を保つた
めの数を表す。
【0013】本発明に使用する発色成分とは物質の接触
に基づく発色反応を生ずる成分であり、具体的には光分
解性ジアゾ化合物とカップリング成分の組み合わせ又は
電子供与性染料前駆体と酸性物質の組み合わせが好まし
い。本発明で使用する光分解性ジアゾ化合物とは、後述
するカップリング成分と呼ばれる化合物と反応して所望
の色相に発色するものであって、反応前に特定の波長の
光を受けると分解し、もはやカップリング成分が作用し
ても発色能力を持たなくなるジアゾ化合物である。
【0014】この発色系における色相は、ジアゾ化合物
とカップリング成分が反応して生成したアゾ色素により
主に決定される。従って、良く知られているように、ジ
アゾ化合物の化学構造を変えるか、カップリング成分の
化学構造を変えれば容易に発色色相を変えることがで
き、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得ることがで
きる。
【0015】本発明における光分解性のジアゾ化合物と
は主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳
香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジア
ゾアミノ化合物等の化合物を指す。ジアゾニウム塩は、
一般式ArN2 + - で示される化合物である(式中、
Arは置換された、或いは無置換の芳香族部分を表し、
2 + はジアゾニウム基を表し、X- は酸アニオンを表
わす。)。
【0016】普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその
吸収極大波長であるといわれている。又、ジアゾニウム
塩の吸収極大波長は、その化学構造に応じて200nm
位から700nm位迄変化することが知られている
(「感光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆
弘、山岡亜夫著 日本写真学会誌29(4)197〜2
05頁(1965))。即ち、ジアゾニウム塩を光分解
性化合物として用いると、その化学構造に応じた特定の
波長の光で分解し、又、ジアゾニウム塩の化学構造を変
えれば、同じカップリング成分とカップリング反応した
時の色素の色相も変化する。
【0017】本発明で用いることのできるジアゾスルホ
ネート化合物は多数のものが知られており、各々のジア
ゾニウム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られる。
又、本発明で用いることのできるジアゾアミノ化合物
は、ジアゾ基をジシアンジアミド、サルコシン、メチル
タウリン、N−エチルアントラニックアシッド−5−ス
ルホニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、グアニジン等でカップリングさせた化合物
である。本発明で使用することのできるジアゾ化合物の
具体例は、例えば特開平2−136286号に記載され
ている。
【0018】ジアゾ化合物の光分解用の光源としては、
希望する波長の光を発する種々の光源を用いることがで
き、例えば種々の螢光灯、キセノンランプ、キセノンフ
ラッシュランプ、各種圧力の水銀灯、写真用フラッシ
ュ、ストロボ等種々の光源を用いることができる。又、
光定着ゾーンをコンパクトにするため、光源部と露光部
とを分離し、光ファイバーを用いて両者を接続してもよ
い。
【0019】本発明に用いられるジアゾ化合物とカップ
リングして色素を形成するカップリング成分は、例え
ば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリドの他、レ
ゾルシンを初めとし特開昭62−146678号に記載
されているものを挙げることができる。更にこれらのカ
ップリング成分を2種以上併用することによって任意の
色調の画像を得ることができる。従って、本発明は単色
の感熱記録材料に限定されるものではない。
【0020】これらのジアゾ化合物とカップリング成分
とのカップリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い
為、感熱層内に塩基性物質を添加してもよい。塩基性物
質としては、水難溶性又は水不溶性の塩基性物質や、加
熱によりアルカリを発生する物質が用いられる。それら
の例としては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミ
ン、アミド、尿素やチオ尿素及びそれらの誘導体、チア
ゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、
グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダ
ゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含
窒素化合物が挙げられる。これらの具体例は、例えば、
特開昭61−291183号公報に記載されている。塩
基性物質は2種以上併用してもよい。
【0021】本発明で使用する電子供与性染料前駆体は
特に限定されるものではないが、エレクトロンを供与し
て、或いは酸等のプロトンを受容して発色する性質を有
するものであって、通常略無色で、ラクトン、ラクタ
ム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部
分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が開
環若しくは開裂する化合物が用いられる。具体的には、
クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ローダミ
ンBラクタム、1,3,3−トリメチル−6’−エチル
−8’−ブトキシインドリノベンゾスピロピラン等があ
る。
【0022】これらの発色剤に対する顕色剤としては、
フェノール化合物、有機酸若しくはその金属塩、オキシ
安息香酸エステル等の酸性物質が用いられ、その具体例
は、例えば特開昭61−291183号に記載されてい
る。本発明において使用する発色成分は、固体分散状態
で使用しても良いが、感熱層の透明性向上の観点、常温
で発色成分の接触を防止するといった生保存性の観点
(カブリ防止)、及び希望のレーザーエネルギーで発色
させるような発色感度の制御の観点等から、A及びBの
発色成分を各々異なるマイクロカプセルに内包せしめて
用いるか、A又はBの一方をマイクロカプセル化して用
いることが好ましい。
【0023】次に、本発明において使用する前記化2で
表される赤外線吸収色素について詳述する。上記化2中
のR1 及びR2 で表されるアルキル基としては、置換基
を有していても良い、炭素原子数が1〜8のアルキル基
であることが好ましい。上記の置換基としては、フェニ
ル、ナフチル、−OH、−COOH(又はその塩)、S
3 H(又はその塩)、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、−F、−Cl−CN、炭素原子数1〜5のカルボン
アミド、炭素原子数1〜5のカルバモイル、炭素原子数
2〜6のアルコキシカルボニル、炭素原子数1〜7のア
シロキシ、炭素原子数1〜7のアミル、炭素原子数1〜
4のアルカンスルホニル及び炭素原子数1〜4のアルキ
ルチオの各基が好ましい。これらの中でも、特に好まし
い置換基は、−COOH(又はその塩)及び−SO3
(又はその塩)である。また、R1 及びR2 は、少なく
とも一方が、−COOH(又はその塩)又は−SO3
(又はその塩)で置換された炭素原子数が1〜4のアル
キル基であることが好ましい。
【0024】Z1 及びZ2 で表されるベンゼン環又はナ
フタレン環上の置換基としては、ハロゲン原子(特にF
又はCl)、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル
基等の炭素原子数が1〜6のアルキル基であることが好
ましく、特に炭素原子数1及び2のものが好ましい。X
は正若しくは負の、1価若しくは2価の有機又は無機の
イオンであることが好ましい。mは、R1 、R2 、Z1
及びZ2 上に存在するカチオン性又はアニオン性の置換
基を含めて、電荷の平衡を保つために必要なXの数を表
し、具体的には0、1/3、1/2、1、3/2、2、
3、4等の数である。
【0025】Lで表される3価の基上の、好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル
等の炭素原子数が1〜8のアルキル、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ等の炭素原子数が1〜8のアルコキシ、
フェノキシ、4−スルホフェノキシ、3,5−ジクロロ
フェノキシ、4−エチルフェノキシ等の炭素原子数が6
〜12のアリールオキシ、フェニル、炭素原子数が6〜
12の置換フェニル等のアリール、炭素原子数が1〜8
のアルキルチオ、炭素原子数が6〜12の置換フェニル
チオ等の各基が挙げられ、これらの基は互いに連結して
環を形成しても良い。これらの基の中でも、特に下記化
3及び化4で表される基が好ましい。
【0026】
【化3】
【化4】 上記式中のR3 及びR4 としては、水素原子、メチル、
エチル、イソプロピル、シクロヘキシル等の炭素原子数
が1〜8のアルキル基;メトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ等の炭素原子数が1〜8のアルコキシ
基;フェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェ
ニル、3−スルホフェニル等の炭素原子数が6〜12の
アリール基;フェノキシ、4−スルホフェノキシ、3,
5−ジクロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等の
炭素原子数が6〜12のアリールオキシ基;
【0027】アミノ基、モノ又はジ置換のアミノ基(こ
の場合の置換基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル
等の炭素原子数が1〜12のアルキル基;メトキシカル
ボニル、メチルエトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルエチル等のアルコキシカルボニルアルキル基;
フェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、
4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、3−メトキ
シフェニル、4−エトキシフェニル、3−メトキシフェ
ニル、4−エトキシフェニル、3−プロポキシフェニ
ル、3,5−ジクロロフェニル等のアリール基等を挙げ
ることができるが、ジ置換アミノ基の場合には、2つの
置換基が互いに連結して環を形成しても良い。このよう
な環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環、ピラジン環等を挙げることができる。これらの環
は、N−アセチルピラジン環等の置換基を有する環であ
っても良い。)、F、Cl、Br等のハロゲン原子、メ
チルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、スルホメチルチオ
等のアルキルチオ基;フェニルチオ、4−スルホフェニ
ルチオ、3−カルボキシフェニルチオ等のアリールチオ
基等を挙げることができる。
【0028】Qは、5又は6員環を形成する非金属原子
群である。R3 は、前記した基の中でも、水素原子、炭
素原子数が1〜8のアルキル基、炭素原子数が4〜6の
アリール基であることが好ましく、特に、イソブチル、
シクロヘキシル、ベンジル等の炭素原子数が4〜6のア
ルキル基;フェニル基、4−クロロフェニル、4−メト
キシフェニル、3−エチルフェニル等の置換フェニル基
であることが好ましい。
【0029】R4 は、水素原子、炭素原子数が1〜8の
アルキル基、炭素原子数が6〜12のアリール基、ジ置
換アミノ基又はハロゲン原子であることが好ましく、特
に、水素原子、メチル基等の炭素原子数が1〜4のアル
キル基、フェニル基、低級アルコキシカルボニルメチル
基で置換されたジ置換アミノ基であることが好ましい。
前記化2で表される化合物の具体例としては、下記化5
〜化12で表される化合物を挙げることができる。
【0030】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】 尚、上記化5〜化8中の記号は、下記表1〜表4に示し
た通りである。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】尚、表及び化学式中のPhはフェニル基を
表す。化2で表される化合物の合成は、エフ・エム・ハ
ーマー(F.M.HAMER)著「ザ・シアニンダイズ・アンド・
リレーテッド・コンパウンズ(THE CYANINE DYES ANDRE
LATED COMPOUNDS) 」(インターサイエンス・パブリッ
シャーズ(INTERSCIENCE PUBLISHERS), N.Y.,19
64年)55頁以降;ニコライ・チュチュルコフ、ユル
ゲン・ファビアン、アキム・メールホルン、フリッツ・
ディエツ、アリア・タジール(NIKOLAI TYUTYULKOV,JUR
EGEN FABIAN ,ACHIM MEHLHORN ,FRITZDIETZ ,ALIA TAD
JER)共著「ポリメチン・ダイズ(POLYMETHINE DYES)
」(セント・クリメント・オーリズキ・ユニバーシテ
ィ・プレス(St.KLIMENT OHRIDSKIUNIVERSITY PRESS),
ソフィア(SOPHIA) 、1992年)23頁〜38頁;リ
サーチ・ディスクロージャー誌(RESEARCH DISCLOSUR
E)、152巻48頁(1976年)、米国特許第3,4
82,978号明細書等の記載に従って容易に行うこと
ができる。
【0039】次に、前記化2で表される化合物の合成例
を挙げるが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。 合成例1. 化6で表される化合物(前記表2中のNo13の化合
物)の合成 アセトニトリル10mlとエタノール2mlとの混合液
に、4−(5−クロロ−2−メチル−1−ベンゾチアゾ
リオ−1−イル)ブタンスルホナート2.0g及び2−
クロロ−3−フェニルアミノメチリデン−1−フェニル
イミノメチルシクロヘキセンの塩酸塩1.12gを添加
し、更に、トリエチルアミン2.45ml及び無水酢酸
1.28mlを添加した後、50℃で45分間攪拌して
反応させる。
【0040】得られた反応液を室温に冷却した後、濾過
し、アセトニトリル及びエタノールを用いて順次洗浄
し、減圧乾燥して、上記化5で表される化合物1.92
gを得る。得られる化合物のメタノール溶液中の吸収極
大波長は807nmである。本発明で使用する化2で表
される化合物は、親水性溶媒中において、いわゆるJ−
会合体を形成し易く、有機溶媒中で測定された吸収極大
波長よりも数十nm〜数百nmの波長域に、該会合体に
由来する吸収帯を示す。
【0041】本発明の感熱記録材料はこのような性質を
利用するので、従来の赤外線吸収色素を用いた場合のも
のよりも、長波長のレーザー光に対する感度を高めるこ
とができるのみならず可視光の吸収を減少させることが
できるために、記録材料の地肌の白色度を高めることが
でき、高品質の記録画像を得ることができる。本発明に
おいては、前記化2で表される化合物のJ−会合体の形
成を容易にし、感度及び記録画像の画質を向上させる観
点から、化2で表される化合物と共に無機化合物の微粒
子を使用することが好ましい。上記微粒子としては、ハ
ロゲン化銀や酸化亜鉛等の微結晶、雲母やタルク等の鉱
石粉、コロイダルシリカ等を挙げることができる。
【0042】次に、発色成分を内包させるマイクロカプ
セルの製造方法について説明する。マイクロカプセルの
製造には界面重合法、内部重合法、外部重合法の何れの
方法をも採用することができるが、特に、発色成分を含
有した芯物質を水溶性高分子を溶解した水溶液中で乳化
した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成させる
方法を採用することが好ましい。高分子物質を形成する
リアクタントは、油滴の内部及び/又は油滴の外部に添
加される。
【0043】高分子物質の具体例としては、ポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹
脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合体、
スチレン−アクリレート共重合体等が挙げられる。好ま
しい高分子物質はポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネートであり、特に好ま
しくはポリウレタン及びポリウレアである。高分子物質
は2種以上併用することもできる。
【0044】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えばポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナー
ト、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以上
含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又は
ポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって反
応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成さ
せることができる。
【0045】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド若し
くはポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化
媒体のpHを調整した後加温することにより調製するこ
とができる。これらのポリウレアとポリアミドとからな
る複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58─6
6948号公報に記載されている。
【0046】又、マイクロカプセルの芯物質には、前記
赤外線吸収色素を含有させることができるが、勿論マイ
クロカプセルの外部或いはマイクロカプセル壁中に含有
せしめても良く、又同時に2以上の箇所に含有せしめて
も良い。マイクロカプセルの外部に添加する場合には、
感熱記録材料の着色を防止する観点から、可視光領域の
光吸収の少ない基を有する赤外線吸収色素を適宜選択し
て使用することが好ましい。
【0047】マイクロカプセル壁内に添加する場合は、
マイクロカプセル形成時に該マイクロカプセル壁材と反
応する活性基を有している赤外線吸収色素を用いること
が、該色素がマイクロカプセル外に出ることを防止する
観点から好ましい。上記活性基の具体例としては、イソ
シアネート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基
等を挙げることができるが、特にイソシアネート基及び
ヒドロキシ基が好ましい。
【0048】更に、レーザービームによる加熱時にマイ
クロカプセル壁を膨潤させるために、固体増感剤を添加
して熱感度を増大させることもできる。固体増感剤は、
マイクロカプセル壁として用いるポリマーの可塑剤と言
われるものの中から、融点が50℃以上、好ましくは1
20℃以下で、常温では固体であるものを選択して用い
ることができる。例えば、壁材がポリウレア、ポリウレ
タンから成る場合には、ヒドロキシ化合物、カルバミン
酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化合物、有機スル
ホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、アリールアミ
ド化合物等が好適に用いられる。
【0049】本発明では、発色助剤を用いることも可能
である。本発明で用いることのできる発色助剤とは、レ
ーザー加熱記録時の発色濃度を高くする、若しくは最低
発色温度を低くする物質であり、発色成分や塩基性物質
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せし
める作用により、発色成分Aと発色成分Bとが反応し易
い状況を作るためのものである。
【0050】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸
フェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテ
ル、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタ
ンスルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸
アミド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯
物質中に含有させても良いし、乳化分散物としてマイク
ロカプセル外に添加してもよい。
【0051】本発明においては、発色成分の一方のみを
マイクロカプセル化する場合には、ジアゾ化合物又は電
子供与性染料前駆体をマイクロカプセル化することが好
ましい。この場合、カプラー又は顕色剤等は、固体分散
させて使用することもできるが、前記カプラー又は顕色
剤或いは前記赤外線吸収色素を水に難溶性又は不溶性の
有機溶剤に溶解せしめた後、これを、必要に応じて界面
活性剤を含有すると共に、水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散した分散物の形で
使用することもできる。後者の場合には、感熱層を透明
にすることができる。
【0052】上記乳化分散物を調製する際に使用される
有機溶剤は、高沸点オイルの中から適宜選択することが
できる。中でも好ましいオイルとしては、エステル類の
他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソ
プロピルナフタレン、ジメチルビフェニル、ジエチルビ
フェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチルビ
フェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニル−1−フ
ェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフェニル−1
−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメチルフェニ
ル−1−フェニルメタン、トリアリルメタン(例えば、
トリトルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、タ
ーフェニル化合物、アルキル化合物、アルキル化ジフェ
ニルエーテル(例えば、プロピルジフェニルエーテ
ル)、水添ターフェニル(例えば、ヘキサヒドロターフ
ェニル)、ジフェニルエーテル等が挙げられる。これら
の中でも特にエステル類を使用することが乳化分散物の
乳化安定性の観点から好ましい。
【0053】エステル類としては、燐酸エステル類(例
えば、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチ
ル、燐酸オクチル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル
酸エステル(フタル酸ジブチル、フタル酸―2―エチル
ヘキシル、フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル
酸ブチルベンジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチ
ル、安息香酸エステル(安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香
酸ベンジル)、アビエチン酸エステル(アビエチン酸エ
チル、アビエチン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、シ
ュウ酸エステル(シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチ
ル)、マロン酸ジエチル、マレイン酸エステル(マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル)、クエン酸トリブチル、ソルビン酸エステル(ソル
ビン酸メチル、ソルビン酸エチル、ソルビン酸ブチ
ル)、セバシン酸エステル(セバシン酸ジブチル、セバ
シン酸ジオクチル)、エチレングリコールエステル類
(ギ酸モノエステル及びジエステル、酪酸モノエステル
及びジエステル、ラウリン酸モノエステル及びジエステ
ル、パルミチン酸モノエステル及びジエステル、ステア
リン酸モノエステル及びジエステル、オレイン酸モノエ
ステル及びジエステル)、トリアセチン、炭酸ジエチ
ル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、
ホウ酸エステル(ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチ
ル)等が挙げられる。
【0054】これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独
又は混合して使用した場合には、顕色剤の乳化分散安定
性が特に良好であり好ましい。上記のオイル同志、又は
他のオイルとの併用も可能である。本発明においては、
上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤として補助溶
剤を加えることもできる。このような補助溶剤として、
例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル及び
メチレンクロライド等を特に好ましいものとして挙げる
ことができる。
【0055】これ等の成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子及び両
性高分子の中から適宜選択することができるが、特にポ
リビニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が
好ましい。また、水相に含有せしめる界面活性剤は、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保
護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適
宜選択して使用することができる。好ましい界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキ
ル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウ
ム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることがで
きる。
【0056】本発明における乳化分散物は、上記成分を
含有した油相と、保護コロイド及び界面活性剤を含有す
る水相を、高速撹拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化
に用いられる手段を使用して混合分散せしめ、容易に得
ることができる。また、油相の水相に対する比(油相重
量/水相重量)は0.02〜0.6であることが好まし
く、特に0.1〜0.4であることが好ましい。0.0
2以下では水相が多すぎて希薄となり、十分な発色性が
得られない。また、0.6以上では逆に液の粘度が高く
なり、取り扱いの不便さや塗液安定性の低下をもたら
す。
【0057】感熱層には、必要に応じて、顔料、ワック
ス、硬膜剤等を添加しても良い。上記のようにして調製
した感熱層液を支持体上に塗布するに際しては、ブレー
ド塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロール
コーティング塗布法、スプレー塗布法、デイップ塗布
法、バー塗布法等の、公知の水系又は有機溶剤系の塗液
を用いる塗布手段が用いられる。
【0058】この場合、感熱層液を安全且つ均一に塗布
すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明におい
ては、バインダーとして、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リスチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその共
重合体、ポリエチレン及びその共重合体、エポキシ樹
脂、アクリレート及びメタアクリレート系樹脂及びその
共重合体、ポリウレタン樹脂並びにポリアミド樹脂等を
マイクロカプセルと共に併用して塗工することもでき
る。
【0059】感熱層は、発色成分及び赤外線吸収色素の
全量が1〜20g/m2 になるように塗布されること、
及び該層の厚みが1〜20μmとなるように塗布される
ことが望ましい。本発明においては、感熱記録層の上部
に保護層を設けることが好ましい。保護層に透明性が要
求される場合には少なくともケイ素変性ポリビニルアル
コール及びコロイダルシリカからなるものとすることが
好ましい。透明性が要求されない場合には、公知の保護
層を適宜設ければ良い。
【0060】本発明で用いる支持体は透明であっても不
透明であっても良い。透明な支持体としては、照射する
レーザービームを吸収せず、レーザー照射時の発熱に対
して変形しない寸度安定性を有する支持体を使用するこ
とが好ましい。この場合には、該透明支持体を通してレ
ーザービームを照射し、記録することもできる。支持体
の厚みとしては、10μm〜200μmのものが用いら
れる。
【0061】このような透明な支持体としては例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。
【0062】一方、記録材料の不透明な支持体としては
紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体に顔
料等をコートしたもの等が挙げられる。この場合には、
感熱層側からレーザービームが照射されて効率良く感熱
層に吸収されるようにする為に、記録材料の不透明な支
持体として、レーザービームの反射性が高いものを使用
することが好ましい。
【0063】支持体として高分子フィルムを使用する場
合には、支持体から感熱層全体が剥がれることを防ぐ目
的で、マイクロカプセルなどを含有する感熱層液を塗布
する前に、支持体上に下塗り層を設けることが望まし
い。下塗り層としては、アクリル酸エステル共重合体、
ポリ塩化ビニリデン、SBR、水性ポリエステル等を用
いることができ、膜厚としては、0.1〜0.5μmが
望ましい。
【0064】これらの組成物からなる下塗層は、前記感
熱層液の塗布手段と同様の塗布方法により塗布される。
塗布量は0.1〜10g/m2 とすることが好ましく、
特に0.2〜2g/m2 とすることが好ましい。本発明
で用いられるレーザービームは、赤外領域にその波長を
もつものが使用される。その具体例としては、ヘリウム
−ネオンレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザ
ー、YAGレーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
【0065】本発明の記録材料の感熱層は、赤外線吸収
色素をマイクロカプセルの内部、外部及び壁内部の何れ
か1箇所以上に含有しているため、赤外線吸収色素が照
射されたレーザービームを吸収してそのエネルギーを熱
エネルギーに変換する。これにより、前記マイクロカプ
セルが加熱されて物質透過性となると共にマイクロカプ
セル内部の圧力が高まる結果、マイクロカプセル内外の
反応物質がマイクロカプセル壁を通過して接触し、発色
する。本発明の感熱記録材料は、特に発振波長が900
nm〜1400nmのレーザー光線を照射することによ
って、高感度で、高品質の画像を形成することができ
る。
【0066】
【発明の効果】本発明の赤外レーザー用感熱記録材料
は、可視光の吸収が少ないにもかゝわらず、赤外線レー
ザーの吸収効率及びレーザービームのエネルギーを熱エ
ネルギーに転換する効率が高い、J−会合体を形成し易
い赤外線吸収色素を感熱層に含有しているので、熱感度
に優れる上、地肌の着色が少なく品位の良い記録が可能
である。
【0067】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。 実施例1.カプセル液の調製 2−アニリノ−3-メチル−6−N−エチル−N−ブチル
−アミノフルオラン(黒発色ロイコ染料)16g、キシ
リレンジイソシアネートとトリメチロールプロパン
(3:1)付加物の75重量%酢酸エチル溶液(タケネ
ートD−110N:武田薬品工業株式会社製のカプセル
壁材の商品名)10gを、酢酸エチル20gとメチレン
クロライド5gの混合溶媒に添加して溶解した。
【0068】得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール水溶液400g、水15g及び2重量%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(界面活性剤)水溶
液0.5gの水溶液に混合した後、エースホモジナイザ
ー(日本精機株式会社製)を用いて10,000rpm
で5分間乳化を行った。得られた乳化分散液に更に水7
0gを加えた後、40℃で3時間カプセル化反応を行わ
せて平均粒子径が0.7μmのカプセル液を調製した。
尚、平均粒子径は、レーザー回折粒度分布測定装置(株
式会社堀場製作所製)を用いて測定した50%体積平均
粒子径である。
【0069】顕色剤乳化分散液の調製 下記化13で表される顕色剤4g、下記化14で表され
る顕色剤2g及び下記化15で表される顕色剤15g
を、1−フェニル−1−キシリルエタン4.0gと酢酸
エチル15gの混合液に溶解した。得られた溶液を、8
重量%のポリビニルアルコール水溶液40gと水15g
及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5gの
水溶液に混合した後、エースホモジナイザー(日本精機
株式会社製)を用いて、10,000rpm、常温で、
平均粒径が0.5μmになるように5分間乳化を行って
乳化分散液を得た。
【0070】
【化13】
【化14】
【化15】
【0071】赤外線吸収色素溶液の調製 前記化2で表されるベンゾチアゾール化合物(表3中、
No25の化合物)1.0gに、水85g及び10重量
%のポリビニルアルコール水溶液(PVA205:クラ
レ株式会社製の商品名)50gを加え、攪拌して完全に
溶解させた後、33重量%の、平均粒子径が0.05μ
mの酸化亜鉛微粒子水分散液(ZnO−200:住友セ
メント株式会社製の商品番号)3.5gを加え、70℃
で、1時間スターラーを用いて攪拌した後冷却し、10
55nmに吸収極大を有する緑色の赤外線吸収色素溶液
を得た。保護層液の調製 10重量%のポリビニルアルコール水溶液(PVA12
4:クラレ株式会社製の商品名)、水30g及び2重量
%のスルフォコハク酸ジオクチルナトリウム塩0.3g
をスターラーを用いて混合し、保護層液を得た。
【0072】感熱記録材料の作製 前記カプセル液5.0g、前記顕色剤乳化分散液10.
0g及び赤外線吸収色素溶液6gを攪拌・混合した塗布
液を、厚さ70μmの透明なポリエチレンテレフタレー
ト(PET)支持体上に、固形分で15g/m2 になる
ように塗布して乾燥した。上記のようにして形成された
感熱層の上に、上記保護層液を、乾燥後の厚さが1μm
となるように塗布・乾燥し、本発明に係る感熱記録材料
を作製した。
【0073】上記の様にして作製した感熱記録材料の吸
収スペクトルを分光計(UV34OO:日立株式会社製の商
品名)を用いて測定したところ、1060nmの箇所
に、吸収係数が1.85の吸収極大が表れた。得られた
感熱記録材料の地肌部分を目視によって観察したとこ
ろ、殆ど目立たない、極めて薄い青色に着色していた。
また、マクベス透過濃度計(TD904)を用いて地肌
部の透過濃度を測定したところ、0.06であった。
【0074】得られた記録材料の感熱層側から、波長1
055nmの固体レーザービームを画像様に照射して記
録画像を得た。レーザーの出力は、感熱層の表面で、1
ミリ秒間で20mJ/mm2 のエネルギーとなるように
調整した。得られた画像の発色部分の透過濃度をマクベ
ス透過濃度計(TD904)を用いて測定したところ
3.05であった。
【0075】実施例2.実施例2で使用した赤外線吸収
色素に代えて、表2中のNo13で表される、955n
mに吸収極大を有する、緑色の赤外線吸収色素を使用し
た他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製
した。尚、得られた記録材料の吸収スペクトルを実施例
1と全く同様にして測定したところ、958nmの箇所
に、吸収係数が1.65の吸収極大が表れた。
【0076】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長958nmの固体レーザーを用いた他は実施例
1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の発
色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定し
たところ2.98であった。尚、同様にして測定した地
肌部の透過濃度は0.08であり、その色は殆ど目立た
ない極めて薄い緑色であった。
【0077】実施例3.実施例1で使用した赤外線吸収
色素に代えて、1030nmに吸収極大を有する、表2
中のNo15で表される青色の赤外線吸収色素を使用し
た他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製
した。尚、得られた記録材料の吸収スペクトルを実施例
1と全く同様にして測定したところ、1030nmの箇
所に、吸収係数が1.60の吸収極大が表れた。
【0078】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長1020nmの固体レーザーを用いた他は実施
例1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の
発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定
したところ2.97であった。尚、同様にして測定した
地肌部の透過濃度は0.07であり、その色は殆ど無色
であった。
【0079】実施例4.実施例1で使用した赤外線吸収
色素に代えて、表2中のNo14で表され955nmに
吸収極大を有する緑色の赤外線吸収色素を使用した他
は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製し
た。尚、得られた記録材料の吸収スペクトルを実施例1
と全く同様にして測定したところ、958nmの箇所
に、吸収係数が1.65の吸収極大が表れた。
【0080】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長1020nmの固体レーザーを用いた他は実施
例1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の
発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定
したところ2.98であった。尚、同様にして測定した
地肌部の透過濃度は0.08であり、その色は殆ど無色
であった。
【0081】実施例5.実施例1で使用した酸化亜鉛微
粒子に代えてコロイダルシリカ(スノーテックスO:日
産化学株式会社の商品名)を使用した他は、実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を作製した。尚、得られた
記録材料の吸収スペクトルを実施例1と全く同様にして
測定したところ、1060nmの箇所に、吸収係数が
1.83の吸収極大が表れた。
【0082】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長1055nmの固体レーザーを用いた他は実施
例1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の
発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定
したところ3.01であった。尚、同様にして測定した
地肌部の透過濃度は0.08であり、その色は殆ど目立
たない極めて薄い緑色であった。
【0083】実施例6.実施例1で使用した、赤外線吸
収色素に代えて、1057nmに吸収極大を有する緑色
の赤外線吸収色素を使用し、酸化亜鉛微粒子を使用しな
かった他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を
作製した。尚、得られた記録材料の吸収スペクトルを実
施例1と全く同様にして測定したところ、1060nm
に吸収係数が1.35の吸収極大が表れた。
【0084】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長1055nmの固体レーザーを用いた他は実施
例1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の
発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定
したところ2.65であった。尚、同様にして測定した
地肌部の透過濃度は0.08であり、その色は殆ど目立
たない薄い緑色であった。
【0085】実施例7.実施例1で使用した、厚さ70
μmの透明なポリエチレンテレフタレート(PET)支
持体に代えて、JIS Z 8722によって測定した
x及びyが、それぞれx=0.2870、y=0.29
95に着色された青色のポリエチレンテレフタレート
(PET)を使用した他は、実施例1と全く同様にして
感熱記録材料を作製した。尚、得られた記録材料の吸収
スペクトルを実施例1と全く同様にして測定したとこ
ろ、1060nmの箇所に、吸収係数が1.85の吸収
極大が表れた。
【0086】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長1055nmの固体レーザーを用いた他は実施
例1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の
発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定
したところ3.10であった。尚、同様にして測定した
地肌部の透過濃度は0.15であり、支持体単独の透過
濃度0.14と略同じであった。
【0087】実施例8.カプセル液の調製 下記化16で表されるジアゾニウム化合物5gと、メチ
レンクロライド15g、トリクレジルフォスフェート5
g、トリメチロールプロパントリメタクリレート15g
及びm−キシリレンジイソシアナートのトリメチロール
プロパン3:1付加物の75重量%酢酸エチル溶液(タ
ケネートD110N:武田薬品工業株式会社製のカプセ
ル壁材の商品名)20gを均一に混合して油相溶液とし
た。
【化16】
【0088】一方、7重量%のポリビニルアルコール
(PVA217E:ケン化度88〜89%、重合度1,
700:クラレ株式会社製の商品名)60gを調製して
水溶性高分子水溶液とした。次いで、上記高分子水溶液
に前記油相溶液を添加・混合し、エースホモジナイザー
(日本精機株式会社製)を用いて8,000rpmで5
分間乳化分散を行った。得られた乳化液に更に水50g
を加えた後、40℃で3時間カプセル化反応を行って平
均粒子径が1.5μmのカプセル液を調製した。得られ
た液にイオン交換樹脂(MB−3:オルガノ株式会社製
の商品番号)25mlを添加して攪拌した後、濾過して
カプセル液を得た。
【0089】カプラー乳化分散液の調製 下記化17で表されるカプラー化合物4.3g、下記化
18で表される化合物0.7g、1,2,3−トリフェ
ニルグアニジン5g、トリクレジルフォスフェート0.
8g、マレイン酸ジエチル0.2gを酢酸エチル25g
に溶解した。得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール水溶液40g、水15g及びドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム0.5gを混合した水溶液に混合
した後、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製)
を用い、平均粒子径が0.5μmとなるように10,0
00rpmで5分間乳化分散を行った。
【0090】
【化17】
【化18】
【0091】感熱記録材料の作製 前記カプセル液5g、カプラー乳化分散液10g、実施
例1で使用した赤外線吸収色素液6gを攪拌・混合し、
厚さ70μmのポリエチレンテレフタレート(PET)
の支持体上に固形分が15g/m2 となるように塗布
し、乾燥して感熱層を設けた。更に、該感熱層の上に、
実施例1で使用した保護層液を、乾燥後の厚さが1μm
になるように塗布して保護層を設け、感熱記録材料を作
製した。
【0092】得られた記録材料の吸収スペクトルを実施
例1と全く同様にして測定したところ、1060nmの
箇所に、吸収係数が1.78の吸収極大が表れた。ま
た、得られた記録材料に、実施例1と全く同様にして波
長1055nmの固体レーザーを用い画像を記録した。
得られた画像の発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度
計を用いて測定したところ2.98であった。尚、同様
にして測定した地肌部の透過濃度は0.07であり、そ
の色は殆ど目立たない薄い緑色であった。
【0093】実施例9.分散液の調製 2−アニリノ−3-メチル−6−N−ジブチル−アミノフ
ルオラン(ロイコ染料)、ビスフェノールA(顕色
剤)、β−ナフチル−ベンジルエーテル(増感剤)各々
30gを5重量%のポリビニルアルコール水溶液150
gに別々に添加し、ダイノミルKDL(株式会社シンマ
ルエンタープライズ製の商品名)を用い、平均粒子径が
何れも0.5μmとなるように各々分散を行い、発色剤
分散液、顕色剤分散液、増感剤分散液を得た。尚、平均
粒子径の測定は実施例1と同様にして行った。
【0094】感熱層塗布液の調製 得られた、発色剤分散液5g、顕色剤分散液10g、増
感剤分散液10g及び実施例1で使用した赤外線吸収色
素溶液10gを混合した液を、固形分が40重量%とな
るように10重量%のポリビニルアルコール(PVA1
05:クラレ株式会社の商品番号)に添加し、感熱層塗
布液を得た。
【0095】感熱記録材料の作製 得られた塗布液を厚さ70μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)の支持体上に固形分が10g/m2
なるようにワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥して感熱
層を設け、更に、該感熱層の上に、実施例1で使用した
保護層液を、乾燥後の厚さが1μmになるように塗布し
て保護層を設け、感熱記録材料を作製した。
【0096】得られた記録材料の吸収スペクトルを実施
例1と全く同様にして測定したところ、1060nmの
箇所に、吸収係数が1.76の吸収極大が表れた。ま
た、得られた記録材料に、実施例1と全く同様にして波
長1055nmの固体レーザーを用い画像を記録した。
得られた画像の発色部分の透過濃度をマクベス透過濃度
計を用いて測定したところ2.68であった。尚、同様
にして測定した地肌部の透過濃度は0.10であり、そ
の色は殆ど目立たない薄い緑色であった。
【0097】比較例1.実施例1で使用した赤外線吸収
色素溶液に代えて、下記の赤外線吸収色素分散液を使用
した他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作
製した。赤外線吸収色素分散液 下記化19で表される化合物(日本化薬株式会社製)
1.0gに水51g、4.3重量%の界面活性剤(トリ
トンX−200;ロームアンドハース社製の商品名)水
溶液10gを添加し、混合した液を直径が0.8〜1.
8mmのジルコニアビーズ40mlを入れたアイガーモ
ーターミル(M−50:アイガージャパン株式会社製の
商品名)を用いて、5,000rpmで分散し、50%
体積平均粒子径が0.4μmの赤外線吸収色素分散液を
得た。
【化19】 尚、平均粒子径の測定は実施例1と同様にして行った。
得られた記録材料の吸収スペクトルを実施例1と全く同
様にして測定したところ、825nmの箇所に、吸収係
数が1.70の吸収極大が表れた。
【0098】また、実施例1で用いたレーザーに代え
て、波長830nmの固体レーザーを用いた他は実施例
1と全く同様にして画像を記録した。得られた画像の発
色部分の透過濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定し
たところ3.04であった。尚、地肌部は濃度の高い赤
みががった青色となり、その透過濃度は0.21であっ
た。得られた画像は、地肌濃度が高いために、コントラ
ストが悪く、品位に劣るものであった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 102 T 108

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも、実質的に無色の
    発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的
    に無色の発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感
    熱層を設けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色
    素が、下記化1で表されることを特徴とする赤外レーザ
    ー用感熱記録材料。 【化1】 化1中、R1 及びR2 は、各々置換基を有しても良いア
    ルキル基、Z1 及びZ2は、各々置換基を有しても良い
    ベンゼン環若しくはナフタレン環を形成する原子群、L
    は置換基を有しても良いメチン基が共役二重結合によっ
    て7個連結された3価の基であり、Xは電荷の平衡を保
    つためのイオン、mは電荷の平衡を保つための数を表
    す。
  2. 【請求項2】発色成分Aが光分解性ジアゾ化合物であ
    り、発色成分Bがカプラーである、請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】発色成分Aが電子供与性染料前駆体であ
    り、発色成分Bが顕色剤である、請求項1に記載の感熱
    記録材料。
  4. 【請求項4】感熱層が無機化合物からなる微粒子を含有
    する、請求項1〜3に記載の感熱記録材料。
JP6194925A 1994-07-27 1994-07-27 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPH0839935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194925A JPH0839935A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194925A JPH0839935A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839935A true JPH0839935A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16332632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194925A Pending JPH0839935A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839935A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858583A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with high contrast and fast photospeed
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
US6251571B1 (en) 1998-03-10 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photosensitive, thermally imageable element having improved room light stability
WO2004067289A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Hewlett-Packard Development Company L.P. System for labeling a substrate and method of labeling an optical disk
US6861201B2 (en) 1996-09-05 2005-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Near IR sensitive photoimageable/photopolymerizable compositions, media, and associated processes
US7270865B2 (en) 2003-01-24 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Black leuco dyes for use in CD/DVD labeling

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861201B2 (en) 1996-09-05 2005-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Near IR sensitive photoimageable/photopolymerizable compositions, media, and associated processes
US5858583A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with high contrast and fast photospeed
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
US6251571B1 (en) 1998-03-10 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photosensitive, thermally imageable element having improved room light stability
WO2004067289A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Hewlett-Packard Development Company L.P. System for labeling a substrate and method of labeling an optical disk
US7270865B2 (en) 2003-01-24 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Black leuco dyes for use in CD/DVD labeling
CN100393532C (zh) * 2003-01-24 2008-06-11 惠普开发有限公司 Cd/dvd标记中使用的黑色无色染料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409797A (en) Heat-sensitive recording material for laser recording
JP2799081B2 (ja) 感熱記録材料
JP2732328B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0839935A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH07228051A (ja) 赤外レーザー記録用感熱記録材料
JPH0725153A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2866491B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2866500B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH09258365A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0732738A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0732739A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH07137451A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05124337A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05139045A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH09240145A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2854992B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06328843A (ja) レーザー記録用感熱記録材料
JPH07186546A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH06328842A (ja) レーザー感熱記録材料およびその製造方法
JPH05116450A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0747771A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0747770A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05139046A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JPH05124338A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料