JPH06328843A - レーザー記録用感熱記録材料 - Google Patents

レーザー記録用感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06328843A
JPH06328843A JP5141325A JP14132593A JPH06328843A JP H06328843 A JPH06328843 A JP H06328843A JP 5141325 A JP5141325 A JP 5141325A JP 14132593 A JP14132593 A JP 14132593A JP H06328843 A JPH06328843 A JP H06328843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
recording material
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5141325A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5141325A priority Critical patent/JPH06328843A/ja
Publication of JPH06328843A publication Critical patent/JPH06328843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐光性に優れる上保存性にも優れる、高感度の
レーザー記録用感熱記録材料を提供すること。 【構成】支持体上に、少なくとも、実質的に無色の発色
剤及び該発色剤と反応して発色する実質的に無色の顕色
剤並びにレーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する
物質を含有する感熱層、及び紫外線吸収剤を含有する紫
外線吸収層を有する感熱記録材料であって、前記紫外線
吸収剤がマイクロカプセルに内包されていることを特徴
とするレーザー記録用感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に、耐光性に優れる、レーザー記録用感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来技術】支持体上に感熱発色層(感熱層)を設けた
感熱記録材料の表面にサーマルヘッドを密着走査させ、
熱エネルギーを感熱記録層に直接若しくは保護層を通し
て伝えることによって発色画像を記録する感熱記録方法
は広く知られており、ファクシミリやプリンターなどに
適用されている。
【0003】このような感熱記録方法においては、サー
マルヘッドを感熱記録材料に密着させて走査させるため
に、サーマルヘッドが摩耗したり、サーマルヘッド表面
へ感熱記録材料の成分がカスとなって付着することによ
り、記録画像が正しく得られない場合が生じたりサーマ
ルヘッドが破壊される場合がある。また、このようなサ
ーマルヘッドを用いた感熱記録方法には、サーマルヘッ
ドの構造上の特質から、発熱素子の加熱冷却の高速制御
や発熱素子密度を大きくする上で限界がある。
【0004】そこで、レーザービームを用い、感熱記録
材料に対して非接触でかつ高速、高密度で熱記録するこ
とが行われている(例えば、特開昭50−23617
号、特開昭54−121140号、特開昭57−110
90号、特開昭58−56890号、特開昭58−94
494号、特開昭58−134791号、特開昭58−
145493号、特開昭59−89192号、特開昭6
0−205182号、特開昭62−56195号公
報)。
【0005】ところで、感熱記録材料は、ファクシミリ
やプリンター等に使用されその需要の増加に伴い用途も
多岐にわたるようになり、記録した画像を屋外や事務所
内で長期間掲示する場合も生ずるようになった。しかし
ながら、従来から、感熱記録材料の耐光性は不十分であ
り、地肌が変色したり、画像が褪色或いは変色するとい
う欠点があった。
【0006】かかる欠点を改善するための方法として、
例えば、紫外線吸収剤を分散してなる光遮断層を設ける
方法が知られている(例えば、特公昭53−23205
号公報、特開昭54−18752号公報、同60−11
2487号公報、同61−193883号公報、同61
−242878号公報、同62−33326号公報、同
63−137887号公報等)。しかしながら、これら
の方法の場合のように、紫外線吸収剤を単に分散させた
場合には、紫外線吸収剤の光散乱によって紫外線吸収能
力が低下するので、多量の紫外線吸収剤を必要とする結
果、光遮断層が不透明となるので、これらの方法をレー
ザービーム記録に応用することはできなかった。
【0007】そこで、上記の欠点を解決するために、紫
外線吸収剤を乳化分散して光遮断層を透明化する方法も
提案されているが(例えば、特開平4−197778号
公報)、この場合には、レーザービーム記録が可能とな
るものの、乳化分散物がブロッキングの原因となる上、
紫外線吸収剤が感熱層に移動して地肌カブリを引き起こ
す(保存性が悪い)等の欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等は
上記の欠点を解決するために鋭意検討した結果、紫外線
吸収剤をマイクロカプセルに内包させた場合には、紫外
線吸収剤層を透明にしてレーザービームの散乱を防止す
ることができるのみならず、紫外線吸収剤の感熱層への
移動も防止することができる上、ブロッキングも起こり
難くなるということを見出し本発明に到達した。従って
本発明の目的は、耐光性に優れる上保存性にも優れる、
高感度のレーザー記録用感熱記録材料を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に、少なくとも、実質的に無色の発色剤及び該
発色剤と反応して発色する実質的に無色の顕色剤並びに
レーザー光を吸収して熱エネルギーに変換する物質を含
有する感熱層、及び紫外線吸収剤を含有する紫外線吸収
層を有する感熱記録材料であって、前記紫外線吸収剤が
マイクロカプセルに内包されていることを特徴とするレ
ーザー記録用感熱記録材料によって達成された。
【0010】本発明に使用する発色剤及び顕色剤とは、
物質の接触に基づいて発色反応を起こす成分であり、具
体的には光分解性ジアゾ化合物(発色剤)とカプラー
(顕色剤)の組み合わせ又は電子供与性染料前駆体(発
色剤)と酸性物質(顕色剤)の組み合わせが好ましい。
本発明で使用する光分解性ジアゾ化合物とは、後述する
カップリング成分と呼ばれる顕色剤と反応して所望の色
相に発色するものであって、反応前に特定の波長の光を
受けると分解し、もはやカップリング成分が作用しても
発色能力を持たなくなるジアゾ化合物である。
【0011】この発色系における色相は、ジアゾ化合物
とカップリング成分が反応して生成したジアゾ色素によ
り主に決定される。従って、良く知られているように、
ジアゾ化合物の化学構造を変えるか、カップリング成分
の化学構造を変えれば容易に発色色相を変えることがで
き、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得ることがで
きる。
【0012】本発明における光分解性のジアゾ化合物と
は、主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、
芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジ
アゾアミノ化合物等の化合物を指す。ジアゾニウム塩
は、一般式ArN2 + - で示される化合物である(式
中、Arは置換された、或いは無置換の芳香族部分を表
し、N2 + はジアゾニウム基を表し、X- は酸アニオン
を表わす。)。
【0013】普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその
吸収極大波長であるといわれている。又ジアゾニウム塩
の吸収極大波長は、その化学構造に応じて200nm位
から700nm位迄変化することが知られている(「感
光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆弘、山
岡亜夫著 日本写真学会誌29(4)197〜205頁
(1965))。即ち、ジアゾニウム塩を光分解性化合
物として用いると、その化学構造に応じた特定の波長の
光で分解し、又、ジアゾニウム塩の化学構造を変えれ
ば、同じカップリング成分とカップリング反応した時の
色素の色相も変化する。
【0014】本発明で用いることのできるジアゾスルホ
ネート化合物は多数のものが知られており、各々のジア
ゾニウム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られる。
又、本発明で用いることのできるジアゾアミノ化合物
は、ジアゾ基をジシアンジアミド、サルコシン、メチル
タウリン、N−エチルアントラニックアシッド−5−ス
ルホニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、グアニジン等でカップリングさせた化合物
である。これらのジアゾ化合物の詳細は、例えば特開平
2−136286号に記載されている。
【0015】ジアゾ化合物の光分解用の光源としては、
希望する波長の光を発する種々の光源を用いることがで
き、例えば種々の螢光灯、キセノンランプ、キセノンフ
ラッシュランプ、各種圧力の水銀灯、写真用フラッシ
ュ、ストロボ等種々の光源を用いることができる。又、
光定着ゾーンをコンパクトにするため、光源部と露光部
とを光ファイバーを用いて分離してもよい。
【0016】本発明に用いられるジアゾ化合物とカップ
リングして色素を形成するカップリング成分は、例え
ば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリドの他、レ
ゾルシンを初めとし特開昭62−146678号に記載
されているものを挙げることができる。更に、これらの
カップリング成分を2種以上併用することによって任意
の色調の画像を得ることができる。従って、本発明は単
色の感熱記録材料に限定されるものではない。
【0017】これらのジアゾ化合物とカップリング成分
とのカップリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い
為、感熱層内に塩基性物質を添加してもよい。塩基性物
質としては、水難溶性又は水不溶性の塩基性物質や、加
熱によりアルカリを発生する物質が用いられる。それら
の例としては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミ
ン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾー
ル類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グア
ニジン類、、インドール類、イミダゾール類、イミダゾ
リン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含
窒素化合物が挙げられる。これらの具体例は、例えば、
特開昭61−291183号に記載されている。塩基性
物質は2種以上併用してもよい。
【0018】本発明で使用する電子供与性染料前駆体は
特に限定されるものではないが、エレクトロンを供与し
て、或いは酸等のプロトンを受容して発色する性質を有
するものであって、通常略無色で、ラクトン、ラクタ
ム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部
分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が開
環若しくは開裂する化合物が用いられる。
【0019】具体的には、クリスタルバイオレットラク
トン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、マラカイトグ
リーンラクトン、ローダミンBラクタム、1,3,3−
トリメチル−6’−エチル−8’−ブトキシインドリノ
ベンゾスピロピラン等がある。これらの発色剤に対する
顕色剤としては、フェノール化合物、有機酸若しくはそ
の金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質が用い
られ、その具体例は、例えば特開昭61−291183
号に記載されている。
【0020】本発明において使用する発色剤及び/又は
顕色剤は固体分散として使用しても良いが、通常、感熱
層の透明性向上の観点、常温で発色剤の接触を防止する
といった生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望のレ
ーザーエネルギーで発色させるというような発色感度の
制御の観点等から、発色剤及び顕色剤を各々異なるマイ
クロカプセルに内包せしめて用いるか、一方をマイクロ
カプセル化して用いることが好ましい。
【0021】次に、本発明において使用する、レーザー
ビームを吸収して熱エネルギーに変換する物質について
詳述する。上記物質としては、レーザービームを吸収し
てレーザービームのエネルギーを熱エネルギーに変換す
る物質であれば特に限定されず、無機又は有機の物質の
中から適宜選択して使用することができるが、記録材料
の地肌を白色に維持して品位の良い画像を記録する観点
から、可視光領域の波長の光を吸収せず且つ可視光領域
以外の波長のレーザービーム(例えば赤外線レーザービ
ーム)を効率良く吸収して熱エネルギーに変換する、着
色していない有機化合物(レーザービーム吸収色素とい
う)を使用することが好ましい。
【0022】尚、マイクロカプセルを使用する場合、レ
ーザービーム吸収色素は、一般に、発色剤を内包するマ
イクロカプセルの内部若しくは外部又はマイクロカプセ
ルの壁内等(マイクロカプセルの内外部等という)に添
加され、画像様に照射されたレーザービームを前記光吸
収物質が吸収してレーザービームのエネルギーを熱エネ
ルギーに変換し、その熱によってマイクロカプセルが加
熱され、その壁が物質透過性になる結果、マイクロカプ
セル内外の発色成分が互いに接触し、感熱記録材料上に
画像が記録される。
【0023】従って、可視光領域の波長の光を吸収せ
ず、レーザービームを吸収してそのエネルギーを熱エネ
ルギーへ変換する効率が高い色素を感熱層に添加すれ
ば、感熱記録材料の熱記録の感度(以下熱感度という)
を向上させることができるので、出力の低いレーザーに
より熱記録が可能となるのみならず、記録材料の白色度
も向上させることができる。
【0024】このようなレーザービーム吸収色素として
は、例えば、下記化1で表される赤外線吸収色素を挙げ
ることができる(特願平3−306972号)。
【化1】 化1の一般式において、Zによって完成される環の例と
しては、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノ
リン環、ピラジン環、キノキサリン環等を挙げることが
できる
【0025】Z上には、さらに他の置換基R6 を結合さ
せても良い。このような置換基R6としては、例えば、
アルキル基、アリール基、複素環残基、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基、アルキルアミド基、アリールアミ
ド基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボン酸
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基等の種々の置換基を挙げること
ができる。そして、Z上に結合される上記置換基の数
(p)は、通常、0または1〜4程度であることが好ま
しい。尚、pが2以上であるとき、複数のR6 は互いに
同じものであっても異なるものであってもよい。
【0026】R6 で表される置換基の中でも、ハロゲン
原子(例えばF、Cl等である)、シアノ基、置換若し
くは非置換の炭素原子数1〜20のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキ
シエトキシ基等である)、炭素原子数6〜20の置換も
しくは非置換のフェノキシ基(例えばフェノキシ基、
3,5−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ基等である)、置換もしくは非置換の炭
素原子数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、イソブチル基、t−ペンチル基、オクタデシル
基、シクロヘキシル基等である)、炭素原子数6〜20
の置換もしくは非置換のフェニル基(例えばフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基等である)等が
好ましい。
【0027】前記化1において、TはO、S、Se、N
−R1 、CR2 3 、又は−CR4=CR5 −である。
この場合、R1 、R2 、R3 、R4 及び R5 で表され
る基としては、置換もしくは非置換の、アルキル基、ア
リール基及びアルケニル基が好ましく、特にアルキル基
が好ましい。R1 〜R5 で表される基の炭素原子数は1
〜30が好ましく、特に1〜20が好ましい。
【0028】又、これらR1 〜R5 で表される基がさら
に置換基を有する場合には、このような置換基として
は、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アル
キルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイ
ル基、アルキルスルファモイル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、
シアノ基等が好ましい。
【0029】これらの置換基の中でも、ハロゲン原子
(F、Cl等)、シアノ基、置換もしくは非置換の炭素
原子数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基
等)、炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換のフェ
ノキシ基(例えばフェノキシ基、3,5−ジ−クロロフ
ェノキシ基、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ基
等)、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜20のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、t
−ペンチル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基
等)、または炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換
のフェニル基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基等)が特に好ま
しい。
【0030】R1 〜R5 としては、炭素原子数1〜8の
非置換アルキル基が最も好ましく、Tとしては、−C
(CH3 2 −が特に好ましい。又、Qで表される2価
の基で形成される環としては、5、6、もしくは7員の
炭素環もしくはヘテロ環が好ましい。Qで表される2価
の基としては、エチレン基、プロピレン基、もしくはブ
チレン基、或いはこれらの基を形成する置換されていて
も良いメチレン基のうち、C若しくはNと直接結合して
いないメチレン基を−O−若しくは−S−で置き換えて
生じる基が好ましく、これらの基は置換基を有していて
も良い。これらの中でも、特にエチレン基、プロピレン
基、ブチレン基、−CH2 OCH2 −、−CH2 OCH
2 CH2 −、−CH2 SCH2 −、−CH2 SCH2
2 −が好ましく、これらの基は置換基を有していても
良い。
【0031】これらQで表される2価の基中の置換基と
しては、ハロゲン原子(F、Cl等)、ニトロ基、シア
ノ基、置換されていても良い炭素原子数20以下のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、トリフルオロメチ
ル基、2−メトキシエチル基、シクロヘキシル基、ベン
ジル基等)、炭素原子数6〜20の置換されていても良
いフェニル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニ
ル基、m−クロロフェニル基、p−トルイル基、p−フ
ルオロフェニル基等)、炭素原子数1〜20の置換され
ていても良いアルコキシ基(メトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
オキシ基等)、炭素原子数6〜20の置換されていても
良いフェノキシ基(例えばフェノキシ基、p−メトキシ
フェノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、p−ブ
チルフェノキシ基等)、炭素原子数1〜20の置換され
ていても良いアルキルスルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、ブタンスルホニル基、ドデカンスルホニル基
等)、炭素原子数6〜20の置換されていても良いアリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基、m−クロロベンゼンスルホニル
基等)等を挙げることができる。
【0032】Qで表される2価の基の中でも、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基等の基の1箇以上の水素
原子が、F、Cl、または炭素原子数1ないし4のアル
キル基で置換されて形成される基も、Qで表される2価
の基の中でも特に好ましいものに分類される。化1中の
Lで表される基は、置換されていてもよい。Lはメチン
基が共役二重結合で連結されて生じるペンタメチン基、
或いはヘプタメチン基を表すが、具体的には下記化2〜
化7で表される基が好ましい。
【0033】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【0034】これらの中でも、化3、化4、化5、化6
及び化7で表されるトリカルボシアニンを形成する連結
基が特に好ましい。化2〜化7において、iは1又は2
であり、jは0又は1である。又、Yは水素原子または
1価の基を表す。Yで表される1価の基としては、低級
アルキル基(メチル基等)、低級アルコキシ基(メトキ
シ基等)、置換アミノ基(ジメチルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モルホリノ基、
イミダゾリジン基、エトキシカルボニルピペラジン基
等)、アルキルカルボニルオキシ基(アセトキシ基
等)、アルキルチオ基(メチルチオ基等)、ジアノ基、
ニトロ基、ハロゲン原子(Br、Cl、F等)等が好ま
しい。Yで表される基のうち特に好ましいものは水素原
子である。
【0035】またR7 及びR8 はそれぞれ水素原子又は
低級アルキル基(メチル基等)である。化1中のX-
表される陰イオンとしては、例えば、ハライドイオン
(I- 、Br- 、Cl- 等)、過ハロゲン酸イオン(C
lO4 - 、BrO4 - 等)、BF4 - 、PF6 - 、スル
ホン酸イオン(CH3 SO3 - 、CF3 SO3 - 、下記
化8、化9又は化10で表されるイオン等)、
【0036】
【化8】
【化9】
【化10】 HSO3 - 、SO4 2-、PO4 3 - 、H 2PO4 - 、ヘ
テロポリ酸イオン(〔PO4 ・12MoO3 3-等)、
カルボン酸イオン(HCO3 - 、CO3 2-、CH3 CO
2 - -2 C−CO2 - 、下記化11又は化12で表
されるイオン等)を挙げることができる。
【0037】
【化11】
【化12】 尚、X- はZ、Q、T或いはLに置換基として結合して
いても良い(例えば、−SO3 - や−(CH2 4 SO
3 - 等として)。
【0038】赤外線吸収色素を感熱層に含有させる場合
の濃度は特に限定されるものではないが、一般的には、
0.04〜0.5g/m2 の範囲で使用することが好ま
しい。このような赤外線吸収色素の具体例は、特願平3
−306972号に詳細に記載されている。その他の使
用することのできる赤外線吸収色素としては、特願平−
311865号、同−311866号、同−31346
5号、同−313466号等に記載されている。
【0039】本発明で紫外線吸収剤層に使用する紫外線
吸収剤は特に限定されるものではなく、公知の紫外線吸
収剤の中から適宜選択することができる。紫外線吸収剤
の具体例としては、2−(5−メチル−2’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
tブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、5−t−ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン
プロピオン酸オクチルエステル、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−n−ドデシル−5’−メチル)フェニルベン
ゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン等のベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0040】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は常温で固体のものを使用しても良いが、製造上等の観
点から、特に、常温で液体であるものを使用することが
好ましい。常温で液体のベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤の具体例は、特公昭55−36984号公報、同5
5−12587号公報、特開昭58−214152号公
報に詳細に記載されている。又、その他の好ましいベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、特開昭58−212
844号公報、同59−46646号公報、同59−1
09055号公報、特公昭36−10466号公報、同
42−26187号公報、同48−5496号公報、同
48−41572号公報、米国特許3,754,919
号、同4,220,711号に詳細に記載されている。
【0041】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体例と
しては、米国特許3,707,375号、特公昭48−
30492号、特開昭47−10537号、同58−1
11942号、同59−19945号、同63−535
44号等の各公報に記載されているもの、又は、これら
に記載された方法に準じて合成されたものを挙げること
ができる。
【0042】上記したものの他、本発明で使用すること
のできる好ましい紫外線吸収剤は、特開平4−1977
78号公報に詳細に記載されている。尚、上記した紫外
線吸収剤に、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミ
ン、ハイドロキノン誘導体等を併用しても良い。本発明
においては、紫外線吸収剤による光散乱を防止して紫外
線吸収能を高め、記録画像の耐光性を良好なものとする
と共に保存性を良好とするという観点から、紫外線吸収
剤を後記するマイクロカプセルに内包させて使用する。
【0043】以上のようにして調製した紫外線吸収層液
を、後記する方法で塗布・乾燥して設ける紫外線吸収層
は、感熱層の上層として、或いは、感熱層が2層以上の
多色感熱記録材料の場合には中間層として設けても良い
が、特に記録層に達するまでに紫外線を吸収して記録画
像の光褪色を有効に防止する観点から、画像を観察する
方向からみて感熱層の上側に、感熱層に隣接させて設け
ることが好ましい。
【0044】OHP用の場合のように、支持体が透明な
場合には、感熱層の上、及び下に紫外線吸収層を2層設
けることが好ましい。この場合、一方の紫外線吸収層は
支持体の裏面に設けても良い。このような紫外線吸収層
と感熱層との関係については、特開平4−19778号
公報に詳細に記載されている。
【0045】紫外線吸収層に含有させる紫外線吸収剤の
量は、用いる紫外線吸収剤の特性に応じて適宜決めれば
良いが、通常0.01〜2.00g/m2 であることが
好ましい。紫外線吸収層には、必要に応じて、炭酸カル
シウムや水酸化アルミニウム等の顔料、ステアリン酸亜
鉛等の離型剤、後記する、感熱層に使用するバインダー
又は界面活性剤を使用することもできる。
【0046】本発明で使用するマイクロカプセルの製造
には界面重合法、内部重合法、外部重合法の何れの方法
をも採用することができるが、特に、紫外線吸収剤又は
発色剤若しくは顕色剤を含有した芯物質を、水溶性高分
子を溶解した水溶液中で乳化した後、その油滴の周囲に
高分子物質の壁を形成させる方法を採用することが好ま
しい。
【0047】高分子物質を形成するリアクタントは油滴
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共
重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及びポ
リウレアである。高分子物質は2種以上併用することも
できる。前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が
挙げられる。
【0048】例えば、ポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナー
ト、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以上
含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又は
ポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって反
応させることにより、容易にマイクロカプセル壁を形成
させることができる。
【0049】又、ポリウレアとポリアミドからなる複合
壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複合壁
は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド若しくは
ポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化媒体
のpHを調整した後、加温することにより調製すること
ができる。これらのポリウレアとポリアミドとからなる
複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58─66
948号公報に記載されている。
【0050】又、本発明における発色剤を内包するマイ
クロカプセルの芯物質には、前記赤外線吸収色素を含有
させることができるが、勿論マイクロカプセル外部に、
或いはマイクロカプセル壁中に含有せしめても良く、同
時に2以上の箇所に含有せしめても良い。マイクロカプ
セル外部に添加する場合には、感熱記録材料の着色を防
止する観点から、可視光領域の光吸収の少ない基を有す
る赤外線吸収色素を適宜選択して使用することが好まし
い。
【0051】マイクロカプセル壁内に添加する場合は、
マイクロカプセル形成時に該マイクロカプセル壁材と反
応する活性基を有している赤外線吸収色素を用いること
が好ましい。上記活性基の具体例としては、イソシアネ
ート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基等を挙
げることができるが、特にイソシアネート基及びヒドロ
キシ基が好ましい。
【0052】発色剤又は顕色剤を内包するマイクロカプ
セルには、更に、レーザービームによる加熱時にマイク
ロカプセル壁を膨潤させ易くする固体増感剤を添加し
て、熱感度を増大させることもできる。固体増感剤は、
マイクロカプセル壁として用いるポリマーの可塑剤と言
われるものの中から、融点が50℃以上好ましくは12
0℃以下で、常温では固体であるものを選択して用いる
ことができる。例えば、壁材がポリウレア、ポリウレタ
ンから成る場合には、ヒドロキシ化合物、カルバミン酸
エステル化合物、芳香族アルコキシ化合物、有機スルホ
ンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、アリールアミド
化合物等が好適に用いられる。
【0053】本発明では、発色助剤を用いることも可能
である。本発明で用いることのできる発色助剤とは、レ
ーザー記録時の発色濃度を高くする、若しくは最低発色
温度を低くする物質であり、発色剤や塩基性物質等の融
解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作
用により、発色剤と顕色剤とが反応し易い状況を作るた
めのものである。
【0054】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸
フェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテ
ル、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタ
ンスルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸
アミド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯
物質中に含有させても良いし、乳化分散物としてマイク
ロカプセル外に添加してもよい。
【0055】本発明においては、紫外線吸収剤とは別
に、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体をマイクロ
カプセル化することが好ましい。この場合、カプラー又
は顕色剤或いは前記赤外線吸収色素は固体分散させて使
用することも、それらを水に難溶性又は不溶性の有機溶
剤に溶解せしめた後、界面活性剤を含有した水溶性高分
子を保護コロイドとして有する水相と混合し、乳化分散
した分散物の形で使用することもできる。後者の場合に
は、感熱層を透明にすることができる。
【0056】上記乳化分散物を調製する際に使用される
有機溶剤は、高沸点オイルの中から適宜選択することが
できる。中でも好ましいオイルとしては、エステル類の
他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソ
プロピルナフタレン、ジメチルビフェニル、ジエチルビ
フェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチルビ
フェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニル−1−フ
ェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフェニル−1
−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメチルフェニ
ル−1−フェニルメタン、トリアリルメタン(例えば、
トリトルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、タ
ーフェニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキル
化合物、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば、プロ
ピルジフェニルエーテル)、水添ターフェニル(例え
ば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェニルエーテル
等が挙げられる。
【0057】これらの中でも、特にエステル類を使用す
ることが乳化分散物の乳化安定性の観点から好ましい。
エステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸ト
リフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オク
チル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル酸エステル
(フタル酸ジブチル、フタル酸―2―エチルヘキシル、
フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベ
ンジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸
エステル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジ
ル)、アビエチン酸エステル(アビエチン酸エチル、ア
ビエチン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク
酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エス
テル(シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)、マロ
ン酸ジエチル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエ
ン酸トリブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチ
ル、ソルビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン
酸エステル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチ
ル)、エチレングリコールエステル類(ギ酸モノエステ
ル及びジエステル、酪酸モノエステル及びジエステル、
ラウリン酸モノエステル及びジエステル、パルミチン酸
モノエステル及びジエステル、ステアリン酸モノエステ
ル及びジエステル、オレイン酸モノエステル及びジエス
テル)、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニ
ル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル
(ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げら
れる。これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独又は混
合して使用した場合には顕色剤の乳化分散安定性が特に
良好であり好ましい。
【0058】上記のオイル同志、又は他のオイルとの併
用も可能である。本発明においては、上記の有機溶剤
に、更に低沸点の溶解助剤として補助溶剤を加えること
もできる。このような補助溶剤として、例えば酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロラ
イド等を特に好ましいものとして挙げることができる。
【0059】これ等の成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子及び両
性高分子の中から適宜選択することができるが、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ま
しい。又、水相に含有せしめる界面活性剤は、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロ
イドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択
して使用することができる。
【0060】好ましい界面活性剤としては、アルキルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナトリウム、ス
ルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレン
グリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル)等を挙げることができる。本発明における
乳化分散物は、上記成分を含有した油相と保護コロイド
及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超音波分
散等、通常の微粒子乳化に用いられる手段を使用して混
合分散せしめ容易に得ることができる。
【0061】又、油相の水相に対する比(油相重量/水
相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に0.1
〜0.4であることが好ましい。0.02以下では水相
が多すぎ、希薄となるので十分な発色性が得られず、
0.6以上では逆に液の粘度が高くなり、取り扱いの不
便さや塗液安定性の低下をもたらす。又、感熱層には、
必要に応じて、顔料、ワックス、硬膜剤等を添加しても
良い。
【0062】上記のようにして調製した感熱層液を支持
体上に塗布するに際しては、ブレード塗布法、エアナイ
フ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布
法、スプレー塗布法、デイップ塗布法、バー塗布法等の
公知の水系又は有機溶剤系の塗液を用いる塗布手段が用
いられる。
【0063】この場合、感熱層液を安全且つ均一に塗布
すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明におい
ては、バインダーとして、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リスチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその共
重合体、ポリエチレン及びその共重合体、エポキシ樹
脂、アクリレート及びメタアクリレート系樹脂及びその
共重合体、ポリウレタン樹脂並びにポリアミド樹脂等を
マイクロカプセルと共に併用して塗工することもでき
る。
【0064】感熱層は、発色剤及び赤外線吸収色素の全
量が1〜20g/m2 になるように塗布されること、及
び該層の厚みが1〜20μmとなるように塗布されるこ
とが望ましい。更に、感熱層との接着により物理的に染
料が転写するのを防ぐために、ワックス等のすべり剤を
塗工する事もできる。
【0065】本発明においては紫外線吸収層を保護層と
して使用しない場合には、感熱層の保護の観点から、感
熱層上に別途保護層を設けることが好ましい。保護層を
感熱記録層の最上層に設けた場合には、感熱記録層表面
の機械的強度を向上させることができる。保護層中に
は、保護層の耐水性の向上等の目的で、顔料、金属石
鹸、ワックス、架橋剤等が添加される。これらの顔料、
金属石鹸、ワックス、架橋剤等の詳細については、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載されている。
【0066】また、感熱記録層上に均一に保護層を形成
させるために、保護層形成用塗布液には界面活性剤が添
加される。界面活性剤にはスルホコハク酸系のアルカリ
金属塩、弗素含有界面活性剤等があり、具体的にはジ−
(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸、ジ−(n−ヘ
キシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩又はアンモニ
ウム塩等がある。また、保護層中には、感熱記録材料の
帯電を防止するための界面活性剤、高分子電解質等を添
加しても良い。保護層の固形分塗布量は通常0.2〜5
g/m2が好ましく、更に好ましくは1g〜3g/m2
である。
【0067】本発明で用いる支持体は透明であっても不
透明であっても良い。透明な支持体としては、照射する
レーザービームを吸収せず、レーザー照射時の発熱に対
して変形しない寸度安定性を有する支持体を使用するこ
とが好ましい。この場合には、該透明支持体を通してレ
ーザービームを照射し、記録することもできる。支持体
の厚みとしては、10μm〜200μmのものが用いら
れる。
【0068】このような透明な支持体としては例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。
【0069】一方、記録材料の不透明な支持体としては
紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体に顔
料等をコートしたもの等が挙げられる。この場合には、
感熱層側からレーザービームが照射されて効率良く感熱
層に吸収されるようにする為に、記録材料の不透明な支
持体として、レーザービームの反射性が高いものを使用
することが好ましい。
【0070】本発明に用いる支持体としては、特にポリ
エステルフィルムに耐熱処理、帯電防止処理を施したも
のが好ましい。本発明においては、支持体から感熱層全
体が剥がれることを防ぐ目的で、マイクロカプセルなど
を含有する感熱層液を塗布する前に、支持体上に下塗り
層を設けることが望ましい。
【0071】下塗り層としては、アクリル酸エステル共
重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、水性ポリエステ
ル等を用いることができ、膜厚としては、0.1〜0.
5μmが望ましい。これらの組成物からなる下塗層は、
前記感熱層液の塗布手段と同様の塗布方法により塗布さ
れる。塗布量は0.1〜10g/m2 とすることが好ま
しく、特に0.2〜2g/m2 とすることが好ましい。
【0072】本発明で用いられるレーザービームは、特
に限定されるものではないが、使用するレーザービーム
吸収色素の最大吸収波長に合わせ、適宜の波長のレーザ
ービームを使用することが好ましい。例えば、前記赤外
線吸収色素を使用する場合には、赤外領域にその波長を
もつものが使用される。その具体例としては、ヘリウム
−ネオンレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザ
ー、YAGレーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
【0073】本発明において、レーザービーム吸収色素
をマイクロカプセルの内部、外部及び壁内部の何れか1
箇所以上に含有させた感熱層の記録材料の場合には、レ
ーザービーム吸収色素が照射されたレーザービームを吸
収してそのエネルギーを熱エネルギーに変換する。これ
により、前記マイクロカプセルが加熱されて物質透過性
となると共に内部の圧力が高まる結果、マイクロカプセ
ル内外の反応物質がマイクロカプセル壁を透過接触して
発色する。発色剤としてジアゾ化合物を使用した場合に
は光定着をすることができる。
【0074】
【発明の効果】本発明の赤外レーザー用感熱記録材料
は、紫外線吸収剤をマイクロカプセルに内包させた、透
明の紫外線吸収剤層を有しているので、紫外線のみなら
ずレーザービームの散乱も防止することができ、記録感
度が良いばかりでなく耐光性に優れる上、紫外線吸収剤
の感熱層への移動も防止することができるので保存性に
も優れる。
【0075】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。尚、添
加量を示す「部」は「重量部」を示す。
【0076】実施例1.紫外線吸収層塗布液の調製 紫外線吸収剤として、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−ブチルフェニル)5−クロロベンゾトリ
アゾール1.3g、2−(2’−ヒドロキシ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール5.1g及び2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール4.2gを酢酸エチル6.6
gとトリノニルフォスフェート5.9gを混合した液に
添加し、加熱溶解して冷却した後、カプセル壁材として
m−キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンの3:1付加物の酢酸エチル75重量%溶液(タケ
ネートD−110N:武田薬品工業株式会社製の商品
名)1.0gを添加し、均一に混合させた。
【0077】得られた溶液を、10重量%のポリビニル
アルコール(PVA205:ケンカ度88〜89%、重
合度500:クラレ株式会社の商品名)水溶液100g
に添加・混合し、平均粒子径が0.6μmとなるように
攪拌して乳化分散した。得られた乳化分散液を攪拌しな
がら40℃で2時間カプセル化反応をさせて、紫外線吸
収層塗布液を調製した。
【0078】発色剤カプセル液の調製 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−ブチ
ルアミノフルオラン(ロイコ染料)14g、キシリレン
ジイソシアネートとトリメチロールプロパン(3:1)
付加物の75重量%酢酸エチル溶液(タケネートD−1
10N:武田薬品工業株式会社製のカプセル壁材の商品
名)60g及び紫外線吸収剤(スミソープ200:住友
化学株式会社製の商品名)2gを、1−フェニル−1−
キシリルエタン55gとメチレンクロライド55gの混
合溶媒に添加して溶解した。
【0079】得られた溶液を8重量%のポリビニールア
ルコール水溶液100gと水40g及び2重量%のスル
ホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)1.4
gの水溶液に混合した後、エースホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10,000rpmで5分間
乳化を行った。得られた乳化液に更に水150gを加え
た後、40℃で3時間カプセル化反応を行って、平均粒
子径0.7μmのカプセル液を調整した。
【0080】顕色剤乳化分散液の調整 下記化13で表される顕色剤8g、下記化14で表され
る顕色剤4g、下記化15で表される顕色剤30g及び
下記化16で表される赤外線吸収色素4gを、1−フェ
ニル−1−キシリルエタン8.0gと酢酸エチル30g
の混合液に溶解した。
【0081】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【0082】得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール水溶液100gと水150g及びドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.5gの水溶液に混合した後、エ
ースホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用いて、
10,000rpm・常温で、平均粒子径が0.5μm
になるように、5分間乳化を行って乳化分散液を得た。
【0083】感熱記録材料の作製 前記カプセル液5.0g、上記顕色剤乳化分散液10.
0g及び水5.0gを攪拌・混合した液を、厚さ70μ
mの透明なポリエチレンテレフタレート(PET)支持
体上に、固形分で15g/m2 になるように塗布して乾
燥した。上記のようにして形成された感熱層の上に、紫
外線吸収層塗布液を固形分で2g/m2となるように塗
布・乾燥した後、下記表1で表される組成の保護層液
を、乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布・乾燥して
本発明に係る透明な感熱記録材料を作製した。
【0084】
【表1】 ──────────────────────────────────── 保護層液の組成 10重量%ポリビニルアルコール 20g 水 30g 2重量%スルホコハクサンジオクチルのナトリウム塩 0.3g ポリビニルアルコール3g、水100g及びカオリン35gをボールミルで分散 したカオリン分散物 3g ハイドリンZ−7(中京油脂株式会社製) 0.5g ────────────────────────────────────
【0085】上記の様にして作製した感熱記録材料の感
熱層側から、波長780nmの半導体レーザービーム
(GaAs接合レーザー)を画像様に照射して青色の記
録画像を得た。レーザーの出力は、感熱層の表面で、1
ミリ秒間で40mJ/mm2 のエネルギーとなるように
調整した。得られた画像の発色部分の透過濃度をマクベ
ス濃度計を用いて測定したところ2.48であった。
【0086】実施例2.実施例1で使用した紫外線吸収
剤に代えて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール3.9g、2−(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール2.0g及び2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン1.1gをを使用
した他は、実施例1と全く同様にして紫外線吸収層塗布
液を得た。
【0087】発色剤カプセル液の調製 下記化17で表される化合物50部と、メチレンクロラ
イド150部、トリクレジルホスフェート50部、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート150部及びm
−キシリレンジイソシアナートのトリメチロールプロパ
ン3:1付加物の75重量%酢酸エチル溶液(タケネー
トD110N:武田薬品工業株式会社製のカプセル壁材
の商品名)200部を均一に混合して油相溶液とした。
【化17】
【0088】一方、7重量%のポリビニルアルコール
(PVA217E:ケン化度88〜89%、重合度1,
700:クラレ株式会社製の商品名)600部を調製し
て水溶性高分子水溶液とした。次いで、温浴の付いた5
リットルのステンレス製ポットにデイ ゾルバーを取りつ
け、前記高分子水溶液を添加した後デイゾルバーを攪拌
しながら前記油相溶液を添加した。顕微鏡観察を行いな
がら乳化物の平均粒径が約1.5μmになるように乳化
分散を行った。乳化分散終了後、攪拌を緩めて温浴に4
2℃の温水を通し、前記ポット内の温度を40℃に保っ
て3時間でカプセル化反応を終了させた。得られた液に
イオン交換樹脂(MB−3:オルガノ株式会社製の商品
名)25mlを添加して攪拌した後、濾過してカプセル
液を得た。
【0089】分散液Aの調製 下記表2に示した物質を混合し、デイ ゾルバーで予め分
散した後ダイノミル(ウイリー・エー・バッコフェン・
エー・ジー(WILLY A.BACHOFEN A.G)社製)で平均粒径
2μmになるように分散して分散液Aを得た。
【0090】
【表2】 ──────────────────────────────────── 15重量%ポリビニルアルコール水溶液 30部 (PVA−205 クラレ株式会社製の商品名) 化18のカプラー 4.3部
【化18】 化19のカプラー 0.6部
【化19】 化20の有機塩基性化合物 5.0部
【化20】 化21の発色性向上剤 3.0部
【化21】 化22の赤外線吸収色素 0.5部
【化22】 ────────────────────────────────────
【0091】分散液Bの調製 下記表3の物質を混合し、攪拌して分散液Bを得た。
【表3】 ──────────────────────────────────── ユニバー70(白石工業株式会社製の商品名) 20部 カオブライト(シーレカオリン株式会社(Thiele Kaolin Company )の商品名) の40重量%ヘキサメタリン酸ソーダ水溶液 0.5部 水 30部 ────────────────────────────────────
【0092】感熱記録材料の作製 前記カプセル液20部、分散液A20部、分散液B7部
及び界面活性剤(ニッサンラピゾール13─90:日本
油脂株式会社製の商品名)2重量%水溶液1.5部を攪
拌・混合し、厚さ70μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)の支持体上に固形分が15g/m2 となる
ように塗布し乾燥して感熱層を設けた。更に、該感熱層
の上に、下記表4に示す組成の混合物を、乾燥後の厚さ
が2μmになるように塗布して保護層を設け、更に、支
持体のもう一方の面(裏面)に前記紫外線吸収層塗布液
を固形分で2g/m2 となるように塗布して本発明の感
熱記録材料(以下記録材料という)を作製した。
【0093】
【表4】 保護層の組成 ─────────────────────────────────── 10重量%ポリビニルアルコール 20g 水 30g 2重量%スルホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩 0.3g ポリビニルアルコール3g、水100g及びカオリン35gをボールミルで分散 したカオリン分散物 3g ハイドリンZ−7(中京油脂株式会社製の商品名) 0.5g ────────────────────────────────────
【0094】得られた記録材料に、波長810nmの半
導体赤外レーザービーム(GaAs接合レーザー)を支
持体側から画像様に照射して青色の画像を得た。レーザ
ービームの出力は、記録材料の感熱層の表面において1
ミリ秒で40mJ/mm2 のエネルギーとなるように調
節した。次いで、リコピースーパードライ100(リコ
ー株式会社製)を使用して上記記録材料を全面露光して
光定着した。得られた青色の記録画像の反射濃度をマク
ベス透過濃度計によって測定したところ1.63であっ
た。
【0095】比較例1.実施例1で使用した紫外線吸収
層塗布液を塗布しない他は、実施例1と全く同様にして
記録材料を作製し画像を記録し、得られた画像部の透過
濃度をマクベス透過濃度計を用いて測定したところ、
2.48であった。
【0096】比較例2.実施例2で使用した紫外線吸収
層塗布液を塗布しない他は、実施例1と全く同様にして
記録材料を作製し画像を記録したところ、得られた画像
部の透過濃度は1.63であった。以上のようにして記
録した画像に、蛍光灯を用い、25℃で3日間、32,
000ルックスの光を紫外線吸収層側から照射し、光照
射前と後の画像部及び地肌部の濃度を、濃度計(RD−
918型:マクベス社製の商品名)を用いて測定した。
尚、地肌部の濃度はイエロー値を、画像部の濃度はビジ
ュアル値を測定した。以上の結果は表5に纏めた。
【0097】
【表5】 表5の結果は、本発明の有効性を実証するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも、実質的に無色の
    発色剤及び該発色剤と反応して発色する実質的に無色の
    顕色剤並びにレーザー光を吸収して熱エネルギーに変換
    する物質を含有する感熱層、及び紫外線吸収剤を含有す
    る紫外線吸収層を有する感熱記録材料であって、前記紫
    外線吸収剤がマイクロカプセルに内包されていることを
    特徴とするレーザー記録用感熱記録材料。
  2. 【請求項2】発色剤及び/又は顕色剤がマイクロカプセ
    ルに内包されていることを特徴とする請求項1に記載の
    レーザー記録用感熱記録材料。
JP5141325A 1993-05-19 1993-05-19 レーザー記録用感熱記録材料 Pending JPH06328843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141325A JPH06328843A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 レーザー記録用感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141325A JPH06328843A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 レーザー記録用感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328843A true JPH06328843A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15289310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141325A Pending JPH06328843A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 レーザー記録用感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152686A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 記録方法
EP2886359A1 (en) 2013-12-19 2015-06-24 Agfa-Gevaert Laser markable laminates and documents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152686A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 記録方法
EP2886359A1 (en) 2013-12-19 2015-06-24 Agfa-Gevaert Laser markable laminates and documents
US9931878B2 (en) 2013-12-19 2018-04-03 Agfa-Gevaert Colour laser markable laminates and documents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409797A (en) Heat-sensitive recording material for laser recording
JP2732328B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH07228051A (ja) 赤外レーザー記録用感熱記録材料
JPH0725153A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH06328843A (ja) レーザー記録用感熱記録材料
JPH0839935A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2761985B2 (ja) 感熱記録材料
JP2866491B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0732739A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH0732738A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2866500B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH07137451A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05229251A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH06305254A (ja) 感熱記録材料
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JPH05139045A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2854992B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0747770A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05124337A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05139046A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH05116450A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH04338585A (ja) レーザー記録用感熱記録材料及びそれを使用した画像記録方法
JPH0747771A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH06328842A (ja) レーザー感熱記録材料およびその製造方法
JPH05124338A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料