JPH07186546A - 赤外レーザー用感熱記録材料 - Google Patents
赤外レーザー用感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH07186546A JPH07186546A JP6199327A JP19932794A JPH07186546A JP H07186546 A JPH07186546 A JP H07186546A JP 6199327 A JP6199327 A JP 6199327A JP 19932794 A JP19932794 A JP 19932794A JP H07186546 A JPH07186546 A JP H07186546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- recording material
- heat
- forming component
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 48
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 36
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 14
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 6
- -1 aromatic diazo compounds Chemical class 0.000 description 58
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 22
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 20
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 20
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 9
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 9
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 9
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 9
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Chemical class 0.000 description 9
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 9
- AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M silver behenate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 6
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 5
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 5
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical class [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 239000001046 green dye Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Chemical class 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PLLCCSYEGQDAIW-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-1,6-dimethyl-5-phenylcyclohexa-1,3-diene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(CC)C=CC=C(C)C1C PLLCCSYEGQDAIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N Abietic acid Natural products CC(C)C1=CC2=CC[C@]3(C)[C@](C)(CCC[C@@]3(C)C(=O)O)[C@H]2CC1 BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 3
- 206010068516 Encapsulation reaction Diseases 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 3
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical class C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000878 docusate sodium Drugs 0.000 description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C)C(C)=CC=C21 QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O Methylammonium ion Chemical compound [NH3+]C BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKRZOJADNVOXPM-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid dibutyl ester Chemical compound CCCCOC(=O)C(=O)OCCCC JKRZOJADNVOXPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical class OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 229910006069 SO3H Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N Tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCCCC)CC(=O)OCCCC ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N butyl benzoate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- WRKCIHRWQZQBOL-UHFFFAOYSA-N octyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(O)(O)=O WRKCIHRWQZQBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6,7,8,8a-octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine Chemical compound C1NCCN2CCCC21 FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=NC=1C=CC=CC=1)NC1=CC=CC=C1 FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(C)C)C(C(C)C)=CC=C21 IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUCHLIAGHZJJER-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(CC)C(CC)=CC=C21 UUCHLIAGHZJJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVBYFUMVFJKKNJ-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohex-2-en-1-yl-4-cyclohex-3-en-1-ylbenzene Chemical group C1CCC=CC1C1=CC=C(C2CC=CCC2)C=C1 TVBYFUMVFJKKNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMSGIWAAMHRVQI-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-4-(4-ethylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(CC)=CC=C1C1=CC=C(CC)C=C1 UMSGIWAAMHRVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZTDESRVPFKCBH-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-(4-methylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=C(C)C=C1 RZTDESRVPFKCBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMBHHSBRXZAGDZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-2,3-di(propan-2-yl)benzene Chemical group CC(C)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(C)C AMBHHSBRXZAGDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMSSTTLDFWKBSX-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2,3-benzotriazin-4-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N=NNC2=C1 DMSSTTLDFWKBSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULEQVBQWYCGDON-UHFFFAOYSA-N 1h-benzimidazole;silver Chemical class [Ag].C1=CC=C2NC=NC2=C1 ULEQVBQWYCGDON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CTNICFBTUIFPOE-UHFFFAOYSA-N 2-(4-hydroxyphenoxy)ethane-1,1-diol Chemical compound OC(O)COC1=CC=C(O)C=C1 CTNICFBTUIFPOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLUWLNIMIAFOSY-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfinic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)=O VLUWLNIMIAFOSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical class [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLLAPOCBLWUFAP-UHFFFAOYSA-N 3-Methylbutyl benzoate Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MLLAPOCBLWUFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDOUZKKFHVEKRI-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-n-[(prop-2-enoylamino)methyl]propanamide Chemical compound BrCCC(=O)NCNC(=O)C=C CDOUZKKFHVEKRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OROGUZVNAFJPHA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,4-dimethyl-2H-thiophen-5-one Chemical compound CC1SC(=O)C(C)=C1O OROGUZVNAFJPHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropanenitrile Chemical compound OCCC#N WSGYTJNNHPZFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJIVRICYWXNTKE-UHFFFAOYSA-N 4-(8-methylnonoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)CCC(O)=O QJIVRICYWXNTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISAVYTVYFVQUDY-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Octylphenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 ISAVYTVYFVQUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXHJMMTXLIOGHJ-UHFFFAOYSA-N 9h-carbazole;silver Chemical class [Ag].C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 GXHJMMTXLIOGHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXVCDCGTJGNMKM-UHFFFAOYSA-L C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)[O-].[Ag+2] Chemical compound C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)[O-].[Ag+2] AXVCDCGTJGNMKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- TYBKPAHASAPBHM-UHFFFAOYSA-L C1(=CC=CC=C1)OP(=O)([O-])[O-].[Ag+2] Chemical compound C1(=CC=CC=C1)OP(=O)([O-])[O-].[Ag+2] TYBKPAHASAPBHM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N Diethylhexyl phthalate Natural products CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical class OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKVAGQCDSHWFK-VNKDHWASSA-N Methyl sorbate Chemical compound COC(=O)\C=C\C=C\C KWKVAGQCDSHWFK-VNKDHWASSA-N 0.000 description 1
- SUZRRICLUFMAQD-UHFFFAOYSA-N N-Methyltaurine Chemical compound CNCCS(O)(=O)=O SUZRRICLUFMAQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOLRBMXCLZLEKP-UHFFFAOYSA-N OC1(N(C=NC1(C1=CC=C(C=C1)OC)OC)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound OC1(N(C=NC1(C1=CC=C(C=C1)OC)OC)OC)C1=CC=C(C=C1)OC DOLRBMXCLZLEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQIVGMNARSLLDE-UHFFFAOYSA-L P(=O)(OCCCCCCCCCCCC)([O-])[O-].[Ag+2] Chemical compound P(=O)(OCCCCCCCCCCCC)([O-])[O-].[Ag+2] ZQIVGMNARSLLDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical class [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N [3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-10-yl]-phenylmethanone Chemical compound C12=CC=C(N(C)C)C=C2SC2=CC(N(C)C)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940051880 analgesics and antipyretics pyrazolones Drugs 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229940125717 barbiturate Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N benzoic acid n-propyl ester Natural products CCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002903 benzyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SCVZKPKDMFXESQ-VSAQMIDASA-N butyl (2e,4e)-hexa-2,4-dienoate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C=C\C SCVZKPKDMFXESQ-VSAQMIDASA-N 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical group [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCEHPOGKWWZMHC-UHFFFAOYSA-N dioctyl cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1CCC=CC1C(=O)OCCCCCCCC UCEHPOGKWWZMHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N dioctyl nonanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- XAHVPYNDLCTDTE-UHFFFAOYSA-N dipentyl oxalate Chemical compound CCCCCOC(=O)C(=O)OCCCCC XAHVPYNDLCTDTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- OZZYKXXGCOLLLO-TWTPFVCWSA-N ethyl (2e,4e)-hexa-2,4-dienoate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C=C\C OZZYKXXGCOLLLO-TWTPFVCWSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 1
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- JJIKCECWEYPAGR-UHFFFAOYSA-N icosanoic acid;silver Chemical compound [Ag].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O JJIKCECWEYPAGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002462 imidazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001375 methyl (2E,4E)-hexa-2,4-dienoate Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N methyl pyridine-4-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=NC=C1 OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- DJDSLBVSSOQSLW-UHFFFAOYSA-N mono(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O DJDSLBVSSOQSLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYQNWZOUAUKGHI-UHFFFAOYSA-N monobenzone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 VYQNWZOUAUKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002780 morpholines Chemical class 0.000 description 1
- CAJBOQNDKQTISW-UHFFFAOYSA-N n-(2-benzyl-3-phenyliminoprop-1-enyl)aniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC(C=NC=1C=CC=CC=1)=CNC1=CC=CC=C1 CAJBOQNDKQTISW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSKUDFBMFIEUIA-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCO YSKUDFBMFIEUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBTPIFQNEKOAIM-UHFFFAOYSA-N n-phenylmethanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NC1=CC=CC=C1 LBTPIFQNEKOAIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N phthalazin-1(2H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NN=CC2=C1 IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004885 piperazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000162 poly(ureaurethane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- ORIHZIZPTZTNCU-YVMONPNESA-N salicylaldoxime Chemical class O\N=C/C1=CC=CC=C1O ORIHZIZPTZTNCU-YVMONPNESA-N 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229940043230 sarcosine Drugs 0.000 description 1
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M silver;benzoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GURNTNKIRDSILY-UHFFFAOYSA-M silver;ethanesulfonate Chemical compound [Ag+].CCS([O-])(=O)=O GURNTNKIRDSILY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LTYHQUJGIQUHMS-UHFFFAOYSA-M silver;hexadecanoate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O LTYHQUJGIQUHMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ORYURPRSXLUCSS-UHFFFAOYSA-M silver;octadecanoate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ORYURPRSXLUCSS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OHGHHPYRRURLHR-UHFFFAOYSA-M silver;tetradecanoate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCC([O-])=O OHGHHPYRRURLHR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- FCZYGJBVLGLYQU-UHFFFAOYSA-M sodium;2-[2-[2-[4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenoxy]ethoxy]ethoxy]ethanesulfonate Chemical compound [Na+].CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(OCCOCCOCCS([O-])(=O)=O)C=C1 FCZYGJBVLGLYQU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229940075554 sorbate Drugs 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008053 sultones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001911 terphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 1
- 239000001003 triarylmethane dye Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N tributyl borate Chemical compound CCCCOB(OCCCC)OCCCC LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLPJTCGUKOBWRJ-UHFFFAOYSA-N tripentyl borate Chemical compound CCCCCOB(OCCCCC)OCCCCC JLPJTCGUKOBWRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱感度が高く、小型で低出力のレーザーによ
り熱記録が可能である上、地肌の着色が少なく品位の良
い記録が可能である赤外レーザー用感熱記録材料を提供
すること 【構成】 支持体上に、少なくとも実質的に無色な発色
成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的に無
色の発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱層
を設けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色素が
下記一般式で表されるシアニン化合物である赤外レーザ
ー用感熱記録材料。 【化1】 R1 、R2 :アルキル基 Z1 、Z2 :ベンゼン環を完成するための原子群 L :ペンタメチン基またはヘプタメチン基 p 、q :0または1 X :電荷の平衡を保つためのイオン
り熱記録が可能である上、地肌の着色が少なく品位の良
い記録が可能である赤外レーザー用感熱記録材料を提供
すること 【構成】 支持体上に、少なくとも実質的に無色な発色
成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的に無
色の発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱層
を設けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色素が
下記一般式で表されるシアニン化合物である赤外レーザ
ー用感熱記録材料。 【化1】 R1 、R2 :アルキル基 Z1 、Z2 :ベンゼン環を完成するための原子群 L :ペンタメチン基またはヘプタメチン基 p 、q :0または1 X :電荷の平衡を保つためのイオン
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に赤外レーザービームを利用して記録する非接触の感熱
記録材料に関する。
に赤外レーザービームを利用して記録する非接触の感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録
材料の表面にサーマルヘッドを密着走査させ、熱エネル
ギーを感熱記録層に直接若しくは保護層を通して伝える
ことによって発色画像を記録する感熱記録方式は広範囲
に知られており、ファクシミリやプリンターなどに適用
されている。しかしながらこのような感熱記録方法にお
いては、サーマルヘッドを感熱記録材料に密着させるた
めに、サーマルヘッドが磨耗したり、サーマルヘッド表
面へ感熱記録材料の成分がカスとなって付着することに
より記録画像が正しく得られない場合が生じたり、サー
マルヘッドが破壊されるという欠点があった。
材料の表面にサーマルヘッドを密着走査させ、熱エネル
ギーを感熱記録層に直接若しくは保護層を通して伝える
ことによって発色画像を記録する感熱記録方式は広範囲
に知られており、ファクシミリやプリンターなどに適用
されている。しかしながらこのような感熱記録方法にお
いては、サーマルヘッドを感熱記録材料に密着させるた
めに、サーマルヘッドが磨耗したり、サーマルヘッド表
面へ感熱記録材料の成分がカスとなって付着することに
より記録画像が正しく得られない場合が生じたり、サー
マルヘッドが破壊されるという欠点があった。
【0003】又、このようなサーマルヘッドを用いた感
熱記録方式には、サーマルヘッドの構造上の特質から、
発熱素子の加熱冷却の高速制御や発熱素子密度を大きく
する上で限界があるために、高速記録や高密度、高画質
記録には限度があるという欠点があった。
熱記録方式には、サーマルヘッドの構造上の特質から、
発熱素子の加熱冷却の高速制御や発熱素子密度を大きく
する上で限界があるために、高速記録や高密度、高画質
記録には限度があるという欠点があった。
【0004】サーマルヘッドを用いる感熱記録方式の上
記の如き欠点を解決するために、レーザービームを用
い、感熱記録材料に対して非接触でかつ高速、高密度で
熱記録を行うことが提案されている(例えば、特開昭5
0−23617号、特開昭54−121140号、特開
昭57−11090号、特開昭58−56890号、特
開昭58−94494号、特開昭58−134791
号、特開昭58−145493号、特開昭59−891
92号、特開昭60−205182号、特開昭62−5
6195号公報)。
記の如き欠点を解決するために、レーザービームを用
い、感熱記録材料に対して非接触でかつ高速、高密度で
熱記録を行うことが提案されている(例えば、特開昭5
0−23617号、特開昭54−121140号、特開
昭57−11090号、特開昭58−56890号、特
開昭58−94494号、特開昭58−134791
号、特開昭58−145493号、特開昭59−891
92号、特開昭60−205182号、特開昭62−5
6195号公報)。
【0005】しかしながら、このようなレーザービーム
を用いた記録方式においては、感熱発色層は、一般に可
視及び近赤外領域の光を吸収しにくいために、レーザー
の出力を相当大きくしないと発色に必要な熱エネルギー
が得られず、小型で安価な装置を作ることが極めて困難
であるという欠点があった。又、特公昭50−774号
にはインクを封入したマイクロカプセルを原紙に塗布
し、強力な光を照射してカプセル中のインクを噴出させ
て原紙に記録する方法が提案されているが、感度が非常
に低く未だ実現されるに至っていない。
を用いた記録方式においては、感熱発色層は、一般に可
視及び近赤外領域の光を吸収しにくいために、レーザー
の出力を相当大きくしないと発色に必要な熱エネルギー
が得られず、小型で安価な装置を作ることが極めて困難
であるという欠点があった。又、特公昭50−774号
にはインクを封入したマイクロカプセルを原紙に塗布
し、強力な光を照射してカプセル中のインクを噴出させ
て原紙に記録する方法が提案されているが、感度が非常
に低く未だ実現されるに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、感熱記録層に
効率よくレーザービームを吸収させるための提案も多く
されており、一般的には感熱記録層の中にレーザービー
ムの波長に合った光吸収物質を添加することが行われて
いる。この場合、添加する光吸収物質が白色でないと、
記録材料の地肌が着色して、コントラストが低く品位の
ない記録しか得られない
効率よくレーザービームを吸収させるための提案も多く
されており、一般的には感熱記録層の中にレーザービー
ムの波長に合った光吸収物質を添加することが行われて
いる。この場合、添加する光吸収物質が白色でないと、
記録材料の地肌が着色して、コントラストが低く品位の
ない記録しか得られない
【0007】一般に白色の光吸収物質は無機化合物に多
いが、その殆どの者は光吸収効率が低いため、光吸収効
率の良い有機化合物で着色の少ない化合物を開発するこ
とが望まれていた。しかしながら、一般的に可視光領域
の光を吸収する有機化合物は着色しており又色の濃いも
の程光吸収効率が高いため、それを光吸収物質として感
熱記録層(以下感熱層という)に添加して感度を増加さ
せることができる一方、逆に記録紙の白色度を良好なも
のにすることは困難となる。
いが、その殆どの者は光吸収効率が低いため、光吸収効
率の良い有機化合物で着色の少ない化合物を開発するこ
とが望まれていた。しかしながら、一般的に可視光領域
の光を吸収する有機化合物は着色しており又色の濃いも
の程光吸収効率が高いため、それを光吸収物質として感
熱記録層(以下感熱層という)に添加して感度を増加さ
せることができる一方、逆に記録紙の白色度を良好なも
のにすることは困難となる。
【0008】一方、可視光領域の波長の光を吸収せず且
つ可視光領域以外の波長のレーザービームを吸収する有
機化合物を使用した場合には、該有機化合物は着色して
いないため感熱層に添加しても記録材料の地肌を白色と
することが可能である。
つ可視光領域以外の波長のレーザービームを吸収する有
機化合物を使用した場合には、該有機化合物は着色して
いないため感熱層に添加しても記録材料の地肌を白色と
することが可能である。
【0009】従って、感熱層にレーザービームの吸収効
率は高いが可視光領域の波長の光を吸収せず、且つ吸収
したレーザービームのエネルギーを熱エネルギーへ変換
する効率が高い光吸収物質を添加すれば、感熱記録材料
の熱記録の感度(以下熱感度という)を向上させること
ができるので出力の低いレーザーにより熱記録が可能と
なるのみならず、記録材料の白色度も向上させることが
可能である。
率は高いが可視光領域の波長の光を吸収せず、且つ吸収
したレーザービームのエネルギーを熱エネルギーへ変換
する効率が高い光吸収物質を添加すれば、感熱記録材料
の熱記録の感度(以下熱感度という)を向上させること
ができるので出力の低いレーザーにより熱記録が可能と
なるのみならず、記録材料の白色度も向上させることが
可能である。
【0010】従って、本発明の目的は、高感度で低出力
のレーザーにより熱記録が可能である上地肌の着色が少
なく、品位の良い記録が可能である赤外レーザー用感熱
記録材料を提供することにある。
のレーザーにより熱記録が可能である上地肌の着色が少
なく、品位の良い記録が可能である赤外レーザー用感熱
記録材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に、少なくとも実質的に無色の発色成分Aと、
該発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の発色成
分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱記録材料であ
って、前記赤外線吸収色素が下記一般式(I)で表され
る化合物であることを特徴とする赤外レーザー用感熱記
録材料によって達成された。
支持体上に、少なくとも実質的に無色の発色成分Aと、
該発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の発色成
分B及び赤外線吸収色素とを含有する感熱記録材料であ
って、前記赤外線吸収色素が下記一般式(I)で表され
る化合物であることを特徴とする赤外レーザー用感熱記
録材料によって達成された。
【0012】
【化2】
【0013】式中、R1 、R2 は各々置換基を有しても
よいアルキル基を表す。Z1 、Z2は各々置換基を有し
てもよいベンゼン環を完成するための原子群を表す。L
は置換基を有してもよいメチン基が共役二重結合によっ
て5個または7個連結されて生じる3価の基を表す。
p、qは各々0又は1を表す。Xは電荷の平衡を保つた
めのイオンを表す。
よいアルキル基を表す。Z1 、Z2は各々置換基を有し
てもよいベンゼン環を完成するための原子群を表す。L
は置換基を有してもよいメチン基が共役二重結合によっ
て5個または7個連結されて生じる3価の基を表す。
p、qは各々0又は1を表す。Xは電荷の平衡を保つた
めのイオンを表す。
【0014】本発明に使用する発色成分とは物質の接触
に基づく発色反応を生じる成分であり、具体的には光分
解性ジアゾ化合物とカプラーの組み合わせ、電子供与性
染料前駆体と顕色剤の組み合わせ、又は有機金属塩と還
元剤の組み合わせが好ましい。
に基づく発色反応を生じる成分であり、具体的には光分
解性ジアゾ化合物とカプラーの組み合わせ、電子供与性
染料前駆体と顕色剤の組み合わせ、又は有機金属塩と還
元剤の組み合わせが好ましい。
【0015】本発明で使用する光分解性ジアゾ化合物と
は、後述するカプラーと反応して所望の色相に発色する
ものであって、反応前に特定の波長の光を受けると分解
し、もはやカプラーが作用しても発色能力を持たなくな
るジアゾ化合物である。この発色系における色相は、ジ
アゾ化合物とカプラーが反応して生成したジアゾ色素に
より主に決定される。従って、良く知られている様に、
ジアゾ化合物の化学構造を変更するか、カプラーの化学
構造を変更すれば容易に発色色相を変化させることが可
能であり、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得るこ
とが出来る。
は、後述するカプラーと反応して所望の色相に発色する
ものであって、反応前に特定の波長の光を受けると分解
し、もはやカプラーが作用しても発色能力を持たなくな
るジアゾ化合物である。この発色系における色相は、ジ
アゾ化合物とカプラーが反応して生成したジアゾ色素に
より主に決定される。従って、良く知られている様に、
ジアゾ化合物の化学構造を変更するか、カプラーの化学
構造を変更すれば容易に発色色相を変化させることが可
能であり、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得るこ
とが出来る。
【0016】本発明で使用する光分解性ジアゾ化合物と
は主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳
香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホナート化合物、ジア
ゾアミノ化合物等の化合物を指す。ジアゾニウム塩は、
一般式ArN2 + X- で示される化合物である。(式
中、Arは置換された、或いは無置換の芳香族部分を表
し、N2 + はジアゾニウム基を表し、X- は酸アニオン
を表す。)。
は主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳
香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホナート化合物、ジア
ゾアミノ化合物等の化合物を指す。ジアゾニウム塩は、
一般式ArN2 + X- で示される化合物である。(式
中、Arは置換された、或いは無置換の芳香族部分を表
し、N2 + はジアゾニウム基を表し、X- は酸アニオン
を表す。)。
【0017】普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその
吸収極大波長であると言われている。またジアゾニウム
塩の吸収極大波長は、その化学構造に応じて200nm
位から700nm位迄変化することが知られている
(「感光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆
弘、山岡亜夫著 日本写真学会誌29(4)197〜2
05頁(1965))。即ち、ジアゾニウム塩を光分解
性化合物として用いると、その化学構造に応じた特定の
波長の光で分解し、又、ジアゾニウム塩の化学構造を変
化させれば、同じカプラーとカップリング反応した時の
色素の色相も変化する。
吸収極大波長であると言われている。またジアゾニウム
塩の吸収極大波長は、その化学構造に応じて200nm
位から700nm位迄変化することが知られている
(「感光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆
弘、山岡亜夫著 日本写真学会誌29(4)197〜2
05頁(1965))。即ち、ジアゾニウム塩を光分解
性化合物として用いると、その化学構造に応じた特定の
波長の光で分解し、又、ジアゾニウム塩の化学構造を変
化させれば、同じカプラーとカップリング反応した時の
色素の色相も変化する。
【0018】本発明で用いることのできるジアゾスルホ
ナート化合物は多数のものが知られており、各々のジア
ゾニウム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られる。
又、本発明で用いることのできるジアゾアミノ化合物
は、ジアゾ基をジシアンジアミド、サルコシン、メチル
タウリン、N−エチルアントラニックアシッド─5─ス
ルホニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、グアニジン等でカップリングさせた化合物
である。これらのジアゾ化合物の詳細は、例えば特開平
2−136286号に記載されている。
ナート化合物は多数のものが知られており、各々のジア
ゾニウム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られる。
又、本発明で用いることのできるジアゾアミノ化合物
は、ジアゾ基をジシアンジアミド、サルコシン、メチル
タウリン、N−エチルアントラニックアシッド─5─ス
ルホニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、グアニジン等でカップリングさせた化合物
である。これらのジアゾ化合物の詳細は、例えば特開平
2−136286号に記載されている。
【0019】ジアゾ化合物の光分解用の光源としては、
希望する波長の光を発する種々の光源を用いることがで
き、例えば種々の蛍光灯、キセノンランプ、キセノンフ
ラッシュランプ、各種圧力の水銀灯、写真用フラッシ
ュ、ストロボ等種主の光源を用いることができる。又、
定着ゾーンをコンパクトにするため、光源部と露光部と
を光ファイバーを用いて分離してもよい。
希望する波長の光を発する種々の光源を用いることがで
き、例えば種々の蛍光灯、キセノンランプ、キセノンフ
ラッシュランプ、各種圧力の水銀灯、写真用フラッシ
ュ、ストロボ等種主の光源を用いることができる。又、
定着ゾーンをコンパクトにするため、光源部と露光部と
を光ファイバーを用いて分離してもよい。
【0020】本発明に用いられるジアゾ化合物とカップ
リングして色素を形成するカプラーは、例えば、2─ヒ
ドロキシ─3─ナフトエ酸アニリドの他、レゾルシンを
初めとし特開昭62−146678号に記載されている
ものを挙げることが出来る。更にこれらのカプラーを2
種以上併用する事によって任意の色調の画像を得ること
ができる。従って、本発明は単色の感熱記録材料に限定
されるものではない。
リングして色素を形成するカプラーは、例えば、2─ヒ
ドロキシ─3─ナフトエ酸アニリドの他、レゾルシンを
初めとし特開昭62−146678号に記載されている
ものを挙げることが出来る。更にこれらのカプラーを2
種以上併用する事によって任意の色調の画像を得ること
ができる。従って、本発明は単色の感熱記録材料に限定
されるものではない。
【0021】これらのジアゾ化合物とカプラーとのカッ
プリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い為、感熱層
内に塩基性物質を添加してもよい。塩基性物質として
は、水難溶性または水不溶性の塩基性物質や、加熱によ
りアルカリを発生する物質が用いられる。それらの例と
しては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミン、アミ
ド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾール類、ピ
ロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン
類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、
トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジ
ン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物
が挙げられる。これらの具体例は、例えば特開昭61−
291183号に記載されている。塩基性物質は2種以
上併用してもよい
プリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い為、感熱層
内に塩基性物質を添加してもよい。塩基性物質として
は、水難溶性または水不溶性の塩基性物質や、加熱によ
りアルカリを発生する物質が用いられる。それらの例と
しては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミン、アミ
ド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾール類、ピ
ロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン
類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、
トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジ
ン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物
が挙げられる。これらの具体例は、例えば特開昭61−
291183号に記載されている。塩基性物質は2種以
上併用してもよい
【0022】本発明で使用する電子供与性染料前駆体は
特に限定されるものではないが、電子を供与して、或い
は酸等のプロトンを受容して発色する性質を有するもの
であって、通常略無色で、ラクトン、ラクタム、サルト
ン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有
し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは
開裂する化合物が用いられる。具体的には、クリスタル
バイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、マラカイトグリーンラクトン、ローダミンBラクタ
ム、1,3,3−トリメチル─6’−エチル−8’−ブ
トキシインドリノベンゾスピロピラン等がある。
特に限定されるものではないが、電子を供与して、或い
は酸等のプロトンを受容して発色する性質を有するもの
であって、通常略無色で、ラクトン、ラクタム、サルト
ン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有
し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは
開裂する化合物が用いられる。具体的には、クリスタル
バイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、マラカイトグリーンラクトン、ローダミンBラクタ
ム、1,3,3−トリメチル─6’−エチル−8’−ブ
トキシインドリノベンゾスピロピラン等がある。
【0023】これらの電子供与性染料前駆体に対する顕
色剤としては、フェノール化合物、有機酸若しくはその
金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質が用いら
れ、その具体例は、例えば特開昭61−291183号
に記載されている。
色剤としては、フェノール化合物、有機酸若しくはその
金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質が用いら
れ、その具体例は、例えば特開昭61−291183号
に記載されている。
【0024】尚、これら電子供与性染料前駆体と顕色剤
の組み合わせを用いた場合には消色と発色とを可逆的に
繰り返し行うことのできる感熱記録材料とすることも可
能である(特開平5−123460号公報)。更に、ジ
─及びトリアリールメタン染料前駆体(チオラクトン)
と有機銀塩の組み合わせも良好である(特開昭63−5
01941号公報)。
の組み合わせを用いた場合には消色と発色とを可逆的に
繰り返し行うことのできる感熱記録材料とすることも可
能である(特開平5−123460号公報)。更に、ジ
─及びトリアリールメタン染料前駆体(チオラクトン)
と有機銀塩の組み合わせも良好である(特開昭63−5
01941号公報)。
【0025】本発明で使用する有機金属塩としては、具
体的には、ラウリル燐酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチ
ン酸銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀及びベヘン酸銀
のような長鎖脂肪族性カルボン酸の銀塩、ベンゾトリア
ゾール銀塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾール銀
塩及びフタラジノン銀塩の様なイミノ基を有する有機化
合物の銀塩、s−アルキルチオグリコレートのような硫
黄含有化合物の銀塩、安息香酸銀及びフタル酸銀のよう
な芳香族カルボン酸の銀塩、エタンスルホン酸銀のよう
なスルホン酸の銀塩、o−トルエンスルフィン酸のよう
なスルフィン酸の銀塩、フェニル燐酸銀ような燐酸の銀
塩、バルビツール酸銀、サッカリン酸銀、サリチルアル
ドキシムの銀塩及びこれらの任意の混合物がある。これ
らの化合物の中、長鎖脂肪族性カルボン酸の銀塩が好ま
しく、特にベヘン酸銀が好ましい。また、ベヘン酸をベ
ヘン酸銀と共に使用しても良い。
体的には、ラウリル燐酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチ
ン酸銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀及びベヘン酸銀
のような長鎖脂肪族性カルボン酸の銀塩、ベンゾトリア
ゾール銀塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾール銀
塩及びフタラジノン銀塩の様なイミノ基を有する有機化
合物の銀塩、s−アルキルチオグリコレートのような硫
黄含有化合物の銀塩、安息香酸銀及びフタル酸銀のよう
な芳香族カルボン酸の銀塩、エタンスルホン酸銀のよう
なスルホン酸の銀塩、o−トルエンスルフィン酸のよう
なスルフィン酸の銀塩、フェニル燐酸銀ような燐酸の銀
塩、バルビツール酸銀、サッカリン酸銀、サリチルアル
ドキシムの銀塩及びこれらの任意の混合物がある。これ
らの化合物の中、長鎖脂肪族性カルボン酸の銀塩が好ま
しく、特にベヘン酸銀が好ましい。また、ベヘン酸をベ
ヘン酸銀と共に使用しても良い。
【0026】本発明で使用することのできる還元剤は、
特開昭53−1020号公報第227頁左下欄第14行
目〜第229頁右上欄第11行目の記載に基づいて適宜
使用することが出来るが、特に、モノ、ビス、トリス又
はテトラキスフェノール類、モノ又はビスナフトール
類、ジ又ポリヒドロキシナフタレン類、ジ又ポリヒドロ
キシベンゼン類、ヒドロキシモノエーテル類、アスコル
ビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾ
ロン類、還元性糖類、フェニレンジアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類、ヒドロオキサミン類、ヒ
ドラジド類、アルドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類
等を使用することが好ましい。これらの化合物の内、特
に好ましいものはポリフェノール類、スルホンアミドフ
ェノール類及びナフトール類等の芳香族有機還元剤であ
る。
特開昭53−1020号公報第227頁左下欄第14行
目〜第229頁右上欄第11行目の記載に基づいて適宜
使用することが出来るが、特に、モノ、ビス、トリス又
はテトラキスフェノール類、モノ又はビスナフトール
類、ジ又ポリヒドロキシナフタレン類、ジ又ポリヒドロ
キシベンゼン類、ヒドロキシモノエーテル類、アスコル
ビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾ
ロン類、還元性糖類、フェニレンジアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類、ヒドロオキサミン類、ヒ
ドラジド類、アルドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類
等を使用することが好ましい。これらの化合物の内、特
に好ましいものはポリフェノール類、スルホンアミドフ
ェノール類及びナフトール類等の芳香族有機還元剤であ
る。
【0027】次に、本発明において使用する一般式
(I)で表される赤外線吸収色素について詳述する。R
1 、R2 は各々置換基を有してもよいC1 〜C8 のアル
キル基が好ましく、置換基としては−OH、−COOH
(又は塩)、−SO3 H(又は塩)、C1 〜C4 のアル
コキシ基、−F、−Cl、−CN、C1 〜C5 のカルボ
ンアミド基、C1 〜C5 のカルバモイル基、C2 〜C6
のアルコキシカルボニル基、C1 〜C 7 のアシロキシ
基、C1 〜C7 のアシル基、C1 〜C4 のアルカンスル
ホニル基、C1 〜C4 のアルキルチオ基がこのましく、
特に好ましくは、−COOH(又は塩)、−SO3 H
(又は塩)である。Z1 、Z2 で完成するベンゼン環上
の置換基の好ましいものはハロゲン原子(特にF、C
l)、C1 〜C6 のアルキル基(メチル、エチル、トリ
フルオロメチルなどC1 〜C2 のものが特に好ましい)
である。Lで表されるメチン基上の置換基として好まし
いものはハロゲン原子、アルキル(C1 〜C8 )、アル
コキシ(C1 〜C8 )、アリール(フェニル、置換フェ
ニル)、アルキルチオ(C1 〜C8 )、アリールチオ
(C6 〜C12の置換フェニルチオ)である。Xは正若し
くは負、又は1価若しくは2価の有機又は無機のイオン
が好ましい。以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらのみに限定され
るものではない。尚、下記の具体例は一般式(I)に含
まれるが一般式A、及びBに含まれないものである。
(I)で表される赤外線吸収色素について詳述する。R
1 、R2 は各々置換基を有してもよいC1 〜C8 のアル
キル基が好ましく、置換基としては−OH、−COOH
(又は塩)、−SO3 H(又は塩)、C1 〜C4 のアル
コキシ基、−F、−Cl、−CN、C1 〜C5 のカルボ
ンアミド基、C1 〜C5 のカルバモイル基、C2 〜C6
のアルコキシカルボニル基、C1 〜C 7 のアシロキシ
基、C1 〜C7 のアシル基、C1 〜C4 のアルカンスル
ホニル基、C1 〜C4 のアルキルチオ基がこのましく、
特に好ましくは、−COOH(又は塩)、−SO3 H
(又は塩)である。Z1 、Z2 で完成するベンゼン環上
の置換基の好ましいものはハロゲン原子(特にF、C
l)、C1 〜C6 のアルキル基(メチル、エチル、トリ
フルオロメチルなどC1 〜C2 のものが特に好ましい)
である。Lで表されるメチン基上の置換基として好まし
いものはハロゲン原子、アルキル(C1 〜C8 )、アル
コキシ(C1 〜C8 )、アリール(フェニル、置換フェ
ニル)、アルキルチオ(C1 〜C8 )、アリールチオ
(C6 〜C12の置換フェニルチオ)である。Xは正若し
くは負、又は1価若しくは2価の有機又は無機のイオン
が好ましい。以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらのみに限定され
るものではない。尚、下記の具体例は一般式(I)に含
まれるが一般式A、及びBに含まれないものである。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】本発明の一般式(I)で表される化合物は
親水性媒質中において、所謂J−会合体を形成し易く、
有機溶媒中で測定された吸収極大波長よりも数十nmな
いし数百nm長波長に、会合体に由来する吸収帯を示し
得る。この様な性質を利用することにより、本発明の感
熱記録材料は、従来の赤外線吸収色素を用いた場合より
も長波長のレーザー光線に対する感度を高めると同時
に、可視部の光吸収を少なくすることが出来る。従っ
て、本発明の感熱記録材料を淡色化ないし無色化して、
記録画像を視認し易くする事ができる。一般式(I)の
化合物のうち、好ましいものは下記の一般式Aで表され
るものである。 一般式A
親水性媒質中において、所謂J−会合体を形成し易く、
有機溶媒中で測定された吸収極大波長よりも数十nmな
いし数百nm長波長に、会合体に由来する吸収帯を示し
得る。この様な性質を利用することにより、本発明の感
熱記録材料は、従来の赤外線吸収色素を用いた場合より
も長波長のレーザー光線に対する感度を高めると同時
に、可視部の光吸収を少なくすることが出来る。従っ
て、本発明の感熱記録材料を淡色化ないし無色化して、
記録画像を視認し易くする事ができる。一般式(I)の
化合物のうち、好ましいものは下記の一般式Aで表され
るものである。 一般式A
【0032】
【化6】
【0033】式中、nは0又は1を表し、A1 、A2 は
カルボキシラート基(−COO- )又はスルホナート基
(−SO3 - )を表し、T1 、T2 は炭素原子1ないし
5の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を表し、
G1 、G2 、G3 、G4 は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、メタンスルホニル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、G
5 は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換
メチル基を表し、Mは電荷の平衡を保つためのイオンを
表す。
カルボキシラート基(−COO- )又はスルホナート基
(−SO3 - )を表し、T1 、T2 は炭素原子1ないし
5の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を表し、
G1 、G2 、G3 、G4 は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、メタンスルホニル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、G
5 は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換
メチル基を表し、Mは電荷の平衡を保つためのイオンを
表す。
【0034】一般式Aにおけるnは好ましくは1であ
る。A1 、A2 は少なくとも一方がスルホナート基であ
るものが好ましく、A1 、A2 がともにスルホナート基
であるものが特に好ましい T1 、T2 で表されるアルキレン基の内好ましいものは
−(CH2 )4 −、−CH2 CH2 CH(CH3 )−、
−CH2 CH2 −であり、特に好ましくは−(CH2 )
4 −である。G1 、G3 で表される基として好ましいも
のはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2のアルキ
ル基であり、特に好ましいものは塩素原子またはトリフ
ルオロメチル基である。G2 、G4 で表される基として
好ましいものは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
若しくは2のアルキル基であり、特に好ましいものは水
素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基
である。G5 で表される基として好ましいものは水素原
子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基であり、特に
好ましくは水素原子である。
る。A1 、A2 は少なくとも一方がスルホナート基であ
るものが好ましく、A1 、A2 がともにスルホナート基
であるものが特に好ましい T1 、T2 で表されるアルキレン基の内好ましいものは
−(CH2 )4 −、−CH2 CH2 CH(CH3 )−、
−CH2 CH2 −であり、特に好ましくは−(CH2 )
4 −である。G1 、G3 で表される基として好ましいも
のはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2のアルキ
ル基であり、特に好ましいものは塩素原子またはトリフ
ルオロメチル基である。G2 、G4 で表される基として
好ましいものは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
若しくは2のアルキル基であり、特に好ましいものは水
素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基
である。G5 で表される基として好ましいものは水素原
子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基であり、特に
好ましくは水素原子である。
【0035】Mで表されるイオンとして好ましいもの
は、プロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオ
ン、メチルアンモニウムイオン、ピペリジニウムイオ
ン、トリエチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチル
アンモニウムイオン、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン−1−イウムイオン、テトラブチルア
ンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイ
オンなど)、インモニウムイオン(例えばピリジニウム
イオン、1−メチルピリジニウムイオン、1,3−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセニウムイオンなど)
などが挙げられるが、特に好ましいものは、プロトン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモ
ニウムイオン等の三級アンモニウムイオンである。本発
明の一般式Aで表される化合物の具体例を第1表に示
す。
は、プロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオ
ン、メチルアンモニウムイオン、ピペリジニウムイオ
ン、トリエチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチル
アンモニウムイオン、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン−1−イウムイオン、テトラブチルア
ンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイ
オンなど)、インモニウムイオン(例えばピリジニウム
イオン、1−メチルピリジニウムイオン、1,3−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセニウムイオンなど)
などが挙げられるが、特に好ましいものは、プロトン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモ
ニウムイオン等の三級アンモニウムイオンである。本発
明の一般式Aで表される化合物の具体例を第1表に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の合成例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみに
て限定されるわけではない。
合物の合成例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみに
て限定されるわけではない。
【0039】合成例1 化合物A3の合成 4−(6−クロロ−4−メチル−1−キノリニオ)ブタ
ンスルホナート0.19gと1,7−ジフェニル−3,
5−(1,3−プロピリデン)−1,7−ジアザ−1,
3,5−ヘプタトリエン塩酸塩0.1gを(メタノール
−アセトニトリル2:3容量比)の混合溶媒に溶解し、
室温にて攪拌した。その混合溶液に対してトリエチルア
ミン1.7ml、無水酢酸0.8mlを順次滴下し、室
温にて10分間攪拌した。その後反応混合物を50℃に
昇温し1時間攪拌した。反応混合物に対して酢酸カリウ
ム0.15gのメタノール溶液を加え、室温まで冷却し
た、生成した固形物を濾取しメタノールで洗浄した。 収量0.12g、収率26.1%、λmax =971nm
(MeOH)、1273nm(H2 O)、融点250℃
以上
ンスルホナート0.19gと1,7−ジフェニル−3,
5−(1,3−プロピリデン)−1,7−ジアザ−1,
3,5−ヘプタトリエン塩酸塩0.1gを(メタノール
−アセトニトリル2:3容量比)の混合溶媒に溶解し、
室温にて攪拌した。その混合溶液に対してトリエチルア
ミン1.7ml、無水酢酸0.8mlを順次滴下し、室
温にて10分間攪拌した。その後反応混合物を50℃に
昇温し1時間攪拌した。反応混合物に対して酢酸カリウ
ム0.15gのメタノール溶液を加え、室温まで冷却し
た、生成した固形物を濾取しメタノールで洗浄した。 収量0.12g、収率26.1%、λmax =971nm
(MeOH)、1273nm(H2 O)、融点250℃
以上
【0040】本発明の一般式A(又、後記の一般式B
も)で表される化合物の合成はエフ・エム・ハーマー
(F. M. Hamer) 著「ザ・シアニンダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ(The Cyanine Dyes and Relate
d Compounds)」(インターサイエンス・パブリッシャー
ズ(Interscience Publishers) ,N.Y.,1964
年)55頁以降;ニコライ・チュチュルコフ、ユルゲン
・ファビアン、アキム・メールホルン、フリッツ・ディ
エツ、アリア・タジール(Nikolai Tyutyulkov, Juregen
Fabian, Achim Mehlhorn, Fritz Dietz, Alia Tadjer)
共著「ポリメチン・ダイズ(Polumethine Dyes)」(セン
ト・クリメント・オーリズキ・ユニバーシティ・プレス
(St. Kliment Ohridski University Press) ,ソフィア
(Sophia),1992年)23頁〜38頁;リサーチ・デ
ィスクロージャ誌(Reserch Disclosure),152巻48
頁(1976年)等を参考にすれば当業者には容易に合
成することができる。一般式(I)で表される化合物の
うち、好ましいものは下記の一般式Bで表されるもので
ある。 一般式B
も)で表される化合物の合成はエフ・エム・ハーマー
(F. M. Hamer) 著「ザ・シアニンダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ(The Cyanine Dyes and Relate
d Compounds)」(インターサイエンス・パブリッシャー
ズ(Interscience Publishers) ,N.Y.,1964
年)55頁以降;ニコライ・チュチュルコフ、ユルゲン
・ファビアン、アキム・メールホルン、フリッツ・ディ
エツ、アリア・タジール(Nikolai Tyutyulkov, Juregen
Fabian, Achim Mehlhorn, Fritz Dietz, Alia Tadjer)
共著「ポリメチン・ダイズ(Polumethine Dyes)」(セン
ト・クリメント・オーリズキ・ユニバーシティ・プレス
(St. Kliment Ohridski University Press) ,ソフィア
(Sophia),1992年)23頁〜38頁;リサーチ・デ
ィスクロージャ誌(Reserch Disclosure),152巻48
頁(1976年)等を参考にすれば当業者には容易に合
成することができる。一般式(I)で表される化合物の
うち、好ましいものは下記の一般式Bで表されるもので
ある。 一般式B
【0041】
【化7】
【0042】式中、A1 、A2 はカルボキシラート基
(−COO- )又はスルホナート基(−SO3 - )を表
し、T1 、T2 は炭素原子1ないし5の直鎖状若しくは
分枝状のアルキレン基を表し、Qはフェニル基又は置換
フェニル基を表し、G1 、G3はハロゲン原子、シアノ
基、メタンスルホニル基、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、
G2 、G4 は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基を表し、Mは電荷の平衡を保つためのイオンを表
す。
(−COO- )又はスルホナート基(−SO3 - )を表
し、T1 、T2 は炭素原子1ないし5の直鎖状若しくは
分枝状のアルキレン基を表し、Qはフェニル基又は置換
フェニル基を表し、G1 、G3はハロゲン原子、シアノ
基、メタンスルホニル基、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、
G2 、G4 は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基を表し、Mは電荷の平衡を保つためのイオンを表
す。
【0043】一般式BにおけるQで表される基として好
ましいものはフェニル基、ハロゲン置換フェニル基、炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
フェニル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
A1 、A2 は少なくとも一方がスルホナート基であるも
のが好ましく、A1 、A2 がともにスルホナート基であ
るものが特に好ましい T1 、T2 で表されるアルキレン基の内好ましいものは
−(CH2 )4 −、−CH2 CH2 CH(CH3 )−、
−CH2 CH2 −であり、特に好ましくは−(CH2 )
4 −である。G1 、G3 で表される基として好ましいも
のはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2のアルキ
ル基であり、特に好ましいものは塩素原子またはトリフ
ルオロメチル基である。G2 、G4 で表される基として
好ましいものは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
若しくは2のアルキル基であり、特に好ましいものは水
素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基
である。Mで表されるイオンとして好ましいものは、プ
ロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオン、
メチルアンモニウムイオン、ピペリジニウムイオン、ト
リエチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチルアンモ
ニウムイオン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン−1−イウムイオン、テトラブチルアンモニウ
ムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオンな
ど)、インモニウムイオン(例えばピリジニウムイオ
ン、1−メチルピリジニウムイオン、1,3−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデセニウムイオンなど)など
が挙げられるが、特に好ましいものは、プロトン、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン等の三級アンモニウムイオンである。
ましいものはフェニル基、ハロゲン置換フェニル基、炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
フェニル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
A1 、A2 は少なくとも一方がスルホナート基であるも
のが好ましく、A1 、A2 がともにスルホナート基であ
るものが特に好ましい T1 、T2 で表されるアルキレン基の内好ましいものは
−(CH2 )4 −、−CH2 CH2 CH(CH3 )−、
−CH2 CH2 −であり、特に好ましくは−(CH2 )
4 −である。G1 、G3 で表される基として好ましいも
のはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2のアルキ
ル基であり、特に好ましいものは塩素原子またはトリフ
ルオロメチル基である。G2 、G4 で表される基として
好ましいものは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
若しくは2のアルキル基であり、特に好ましいものは水
素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基
である。Mで表されるイオンとして好ましいものは、プ
ロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオン、
メチルアンモニウムイオン、ピペリジニウムイオン、ト
リエチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチルアンモ
ニウムイオン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン−1−イウムイオン、テトラブチルアンモニウ
ムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイオンな
ど)、インモニウムイオン(例えばピリジニウムイオ
ン、1−メチルピリジニウムイオン、1,3−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデセニウムイオンなど)など
が挙げられるが、特に好ましいものは、プロトン、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン等の三級アンモニウムイオンである。
【0044】以下に本発明の一般式Bで表される化合物
の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて限
定されるものではない。 第2表
の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて限
定されるものではない。 第2表
【0045】
【表3】
【0046】本発明の一般式Bで表される化合物は、前
掲の文献の記載を参考にすれば当業者には容易に合成す
る事ができる。以下に本発明の一般式Bで表される化合
物の合成例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて
限定されるものではない。 合成例2 化合物B3の合成 4−(6−クロロ−4−メチル−1−キノリニオ)ブタ
ンスルホナート0.5g、3−ベンジル−1,5−ジフ
ェニル−1,5−ジアザ−1,3−ペンタジエン塩酸塩
0.28gをメタノール5mlに溶解し、室温にて攪拌
しながらトリエチルアミン0.46ml、無水酢酸0.
24mlを順次滴下した。この反応混合物を50℃に昇
温し、30分攪拌した。さらに反応混合物に対して、ト
リエチルアミン0.46ml、無水酢酸0.24mlを
順次滴下し、30分攪拌した。反応混合物を室温に冷却
し、生成した固形物を濾取し、メタノールで洗浄するこ
とにより、0.13gの化合物B3を得た。収率19.
1%、λmax =827nm(MeOH)、融点250℃以上。
掲の文献の記載を参考にすれば当業者には容易に合成す
る事ができる。以下に本発明の一般式Bで表される化合
物の合成例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて
限定されるものではない。 合成例2 化合物B3の合成 4−(6−クロロ−4−メチル−1−キノリニオ)ブタ
ンスルホナート0.5g、3−ベンジル−1,5−ジフ
ェニル−1,5−ジアザ−1,3−ペンタジエン塩酸塩
0.28gをメタノール5mlに溶解し、室温にて攪拌
しながらトリエチルアミン0.46ml、無水酢酸0.
24mlを順次滴下した。この反応混合物を50℃に昇
温し、30分攪拌した。さらに反応混合物に対して、ト
リエチルアミン0.46ml、無水酢酸0.24mlを
順次滴下し、30分攪拌した。反応混合物を室温に冷却
し、生成した固形物を濾取し、メタノールで洗浄するこ
とにより、0.13gの化合物B3を得た。収率19.
1%、λmax =827nm(MeOH)、融点250℃以上。
【0047】本発明において使用する発色成分は、常法
により固体分散しても良いが、感熱層の透明性を向上さ
せたい場合、或いは、常温で発色成分の接触を防止する
といった生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望のレ
ーザーエネルギーで発色させるような発色感度の制御の
観点等から、発色成分A及び発色成分Bを各々異なるマ
イクロカプセルに内包せしめて用いるか、発色成分A又
は発色成分Bの一方をマイクロカプセルに内包せしめて
用いることが好ましい。
により固体分散しても良いが、感熱層の透明性を向上さ
せたい場合、或いは、常温で発色成分の接触を防止する
といった生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望のレ
ーザーエネルギーで発色させるような発色感度の制御の
観点等から、発色成分A及び発色成分Bを各々異なるマ
イクロカプセルに内包せしめて用いるか、発色成分A又
は発色成分Bの一方をマイクロカプセルに内包せしめて
用いることが好ましい。
【0048】本発明で使用するマイクロカプセルの製造
には界面重合法、内部重合法、外部重合法の何れの方法
をも採用することができるが、特に、発色成分を含有し
た芯物質を水溶性高分子を溶解した水溶液中で乳化した
後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成させる方法
を採用することが好ましい。
には界面重合法、内部重合法、外部重合法の何れの方法
をも採用することができるが、特に、発色成分を含有し
た芯物質を水溶性高分子を溶解した水溶液中で乳化した
後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成させる方法
を採用することが好ましい。
【0049】高分子物質を形成するリアクタントは油滴
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ン−メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート
共重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウ
レタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及び
ポリウレアである。高分子物質は2種以上併用すること
もできる。
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ン−メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート
共重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウ
レタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及び
ポリウレアである。高分子物質は2種以上併用すること
もできる。
【0050】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えば、ポリウレアをカプセル壁材とし
て用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナ
ート、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレ
ポリマー等のイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン、等のポリアミン、アミノ基を2個以
上含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって
反応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成
させることができる。
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えば、ポリウレアをカプセル壁材とし
て用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナ
ート、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレ
ポリマー等のイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン、等のポリアミン、アミノ基を2個以
上含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって
反応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成
させることができる。
【0051】又、一般式(I)で表される赤外線吸収色
素は、ゼラチン及び/又はポリビニルアルコールから選
ばれる少なくとも1種の水溶性高分子と共存した状態で
乾燥することにより、J会合体の形成が促進される。赤
外線吸収色素と水溶性高分子の比率は、赤外線吸収色素
1重量部に対して、水溶性高分子1〜200重量部が好
ましく、特に5〜100重量部が好ましい。ゼラチンと
しては、通常の酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン
何れも使用することが可能であるが、アミノ基含有率が
1%以上、特に好ましくは3%以上であることが会合体
の安定性の観点から必要である。ポリビニルアルコール
としては完全鹸化、部分鹸化ポリビニルアルコールの他
に各種変性ポリビニルアルコールを使用することができ
るが、乾燥後の会合体形成を容易にするためには、ポリ
ビニルアルコールの鹸化度が90%以上、特に98%以
上であって、重合度は500以上、特に1500以上で
あることが好ましい。
素は、ゼラチン及び/又はポリビニルアルコールから選
ばれる少なくとも1種の水溶性高分子と共存した状態で
乾燥することにより、J会合体の形成が促進される。赤
外線吸収色素と水溶性高分子の比率は、赤外線吸収色素
1重量部に対して、水溶性高分子1〜200重量部が好
ましく、特に5〜100重量部が好ましい。ゼラチンと
しては、通常の酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン
何れも使用することが可能であるが、アミノ基含有率が
1%以上、特に好ましくは3%以上であることが会合体
の安定性の観点から必要である。ポリビニルアルコール
としては完全鹸化、部分鹸化ポリビニルアルコールの他
に各種変性ポリビニルアルコールを使用することができ
るが、乾燥後の会合体形成を容易にするためには、ポリ
ビニルアルコールの鹸化度が90%以上、特に98%以
上であって、重合度は500以上、特に1500以上で
あることが好ましい。
【0052】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロリド若しく
はポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化媒
体のpHを調整した後加温することにより調製すること
ができる。これらのポリウレアとポリアミドからなる複
合壁の製造方法の詳細については、特開昭58−669
48号公報に記載されている。
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロリド若しく
はポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化媒
体のpHを調整した後加温することにより調製すること
ができる。これらのポリウレアとポリアミドからなる複
合壁の製造方法の詳細については、特開昭58−669
48号公報に記載されている。
【0053】又、本発明で使用するマイクロカプセルの
芯物質には、前記赤外線吸収色素を含有させることがで
きるが、勿論マイクロカプセル外部に或いはマイクロカ
プセル壁中に含有せしめても良い。同時に2以上の箇所
に含有せしめてもよい。マイクロカプセル外部に添加さ
せる場合には、感熱記録材料の着色を防止する観点か
ら、可視光領域の光吸収の少ない基を有する赤外線吸収
色素を適宜選択して使用することが好ましい。マイクロ
カプセル壁内に添加する場合には、マイクロカプセル形
成時に該マイクロカプセル壁材と反応する活性基を有し
ている赤外線吸収色素を用いることが好ましい。上記活
性基の具体例としては、イソシアナート基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、アミノ基等を挙げることができる
が、特にイソシアナート基及びヒドロキシ基が好まし
い。
芯物質には、前記赤外線吸収色素を含有させることがで
きるが、勿論マイクロカプセル外部に或いはマイクロカ
プセル壁中に含有せしめても良い。同時に2以上の箇所
に含有せしめてもよい。マイクロカプセル外部に添加さ
せる場合には、感熱記録材料の着色を防止する観点か
ら、可視光領域の光吸収の少ない基を有する赤外線吸収
色素を適宜選択して使用することが好ましい。マイクロ
カプセル壁内に添加する場合には、マイクロカプセル形
成時に該マイクロカプセル壁材と反応する活性基を有し
ている赤外線吸収色素を用いることが好ましい。上記活
性基の具体例としては、イソシアナート基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、アミノ基等を挙げることができる
が、特にイソシアナート基及びヒドロキシ基が好まし
い。
【0054】更に、レーザービーム加熱時にマイクロカ
プセル壁を膨潤させるために固体増感剤を添加して熱感
度を増大させることもできる。固体増感剤は、マイクロ
カプセル壁として用いるポリマーの可塑剤と言われるも
のの中から、融点が50℃以上好ましくは120℃以下
で、常温では固体であるものを選択して用いることがで
きる。例えば、壁材がポリウレア、ポリウレタンから成
る場合には、ヒドロキシ化合物、カルバミン酸エステル
化合物、芳香族アルコキシ化合物、有機スルホンアミド
化合物、脂肪族アミド化合物、アリールアミド化合物等
が好適に用いられる。
プセル壁を膨潤させるために固体増感剤を添加して熱感
度を増大させることもできる。固体増感剤は、マイクロ
カプセル壁として用いるポリマーの可塑剤と言われるも
のの中から、融点が50℃以上好ましくは120℃以下
で、常温では固体であるものを選択して用いることがで
きる。例えば、壁材がポリウレア、ポリウレタンから成
る場合には、ヒドロキシ化合物、カルバミン酸エステル
化合物、芳香族アルコキシ化合物、有機スルホンアミド
化合物、脂肪族アミド化合物、アリールアミド化合物等
が好適に用いられる。
【0055】本発明では、発色助剤を用いることも可能
である。本発明で用いることのできる発色助剤とは、レ
ーザー加熱記録時の発色濃度を高くする、若しくは最低
発色温度を低くする物質であり、発色成分や塩基性物質
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せし
める作用により発色成分Aと発色成分Bとが反応し易い
状況を作るためのものである。
である。本発明で用いることのできる発色助剤とは、レ
ーザー加熱記録時の発色濃度を高くする、若しくは最低
発色温度を低くする物質であり、発色成分や塩基性物質
等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せし
める作用により発色成分Aと発色成分Bとが反応し易い
状況を作るためのものである。
【0056】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸フェネチル、ハイドロキ
ノンジヒドロキシエチルエーテル、キシリレンジオー
ル、N−ヒドロキシエチル−メタンスルホン酸アミド、
N−フェニル−メタンスルホン酸アミド等の化合物を挙
げることができる。これらは、芯物質中に含有させても
良いし、乳化分散物としてマイクロカプセル外に添加し
ても良い。化合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族
アミド化合物、アリールアミド化合物等が好適に用いら
れる。
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸フェネチル、ハイドロキ
ノンジヒドロキシエチルエーテル、キシリレンジオー
ル、N−ヒドロキシエチル−メタンスルホン酸アミド、
N−フェニル−メタンスルホン酸アミド等の化合物を挙
げることができる。これらは、芯物質中に含有させても
良いし、乳化分散物としてマイクロカプセル外に添加し
ても良い。化合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族
アミド化合物、アリールアミド化合物等が好適に用いら
れる。
【0057】本発明においては、発色成分の一方のみを
マイクロカプセル化する場合には、ジアゾ化合物又は電
子供与性染料前駆体をマイクロカプセル化することが好
まし。この場合、カプラー又は顕色剤或いは赤外線吸収
色素は、固体分散させて使用することも、前記カプラー
又は顕色剤或いは赤外線吸収色素を水に難溶性又は不溶
性の有機溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤を含
有した水溶性高分子を保護コロイドとして有する水相と
混合し、乳化分散した分散物の形で使用することもでき
る。後者の場合には、感熱層を透明にすることができ
る。
マイクロカプセル化する場合には、ジアゾ化合物又は電
子供与性染料前駆体をマイクロカプセル化することが好
まし。この場合、カプラー又は顕色剤或いは赤外線吸収
色素は、固体分散させて使用することも、前記カプラー
又は顕色剤或いは赤外線吸収色素を水に難溶性又は不溶
性の有機溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤を含
有した水溶性高分子を保護コロイドとして有する水相と
混合し、乳化分散した分散物の形で使用することもでき
る。後者の場合には、感熱層を透明にすることができ
る。
【0058】上記乳化分散物を、調製する際に使用され
る有機溶剤は、高沸点オイルの中から適宜選択すること
ができる。中でも好ましいオイルとしては、エステル類
の他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイ
ソプロピルナフタレン、ジメチルビフェニル、ジエチル
ビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチル
ピフェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニル−1−
フェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフェニル−
1−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメチルフェ
ニル−1−フェニルメタン、トリアリールメタン(例え
ばトリトルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、
ターフェニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキ
ル化合物(例えば、)、アルキル化ジフェニルエーテル
(例えば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフ
ェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェ
ニルエーテル等が挙げられる。
る有機溶剤は、高沸点オイルの中から適宜選択すること
ができる。中でも好ましいオイルとしては、エステル類
の他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイ
ソプロピルナフタレン、ジメチルビフェニル、ジエチル
ビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチル
ピフェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニル−1−
フェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフェニル−
1−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメチルフェ
ニル−1−フェニルメタン、トリアリールメタン(例え
ばトリトルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、
ターフェニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキ
ル化合物(例えば、)、アルキル化ジフェニルエーテル
(例えば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフ
ェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェ
ニルエーテル等が挙げられる。
【0059】これらの中でも特にエステル類を使用する
ことが乳化分散物の乳化安定性の観点から好ましい。エ
ステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸トリ
フェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オクチ
ル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル酸エステル(フ
タル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フタ
ル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベンジ
ル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エス
テル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル)、ア
ビエチン酸エステル(アビエチン酸エチル、アビエチン
酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデ
シル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エステル(シ
ュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)、マロン酸ジエ
チル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエン酸トリ
ブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチル、ソル
ビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン酸エステ
ル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル)、エ
チレングリコールエステル類(ギ酸モノエステル及びジ
エステル、酢酸モノエステル及びジエステル、ラウリン
酸モノエステル及びジエステル、パルミチン酸モノエス
テル及びジエステル、ステアリン酸モノエステル及びジ
エスイテル、オレイン酸モノエステル及びジエステ
ル)、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、
炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル(ホウ
酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げられる。
これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独又は混合して
使用した場合には顕色剤の乳化分散安定性が特に良好で
あり好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルとの
併用も可能である。
ことが乳化分散物の乳化安定性の観点から好ましい。エ
ステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸トリ
フェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オクチ
ル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル酸エステル(フ
タル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フタ
ル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベンジ
ル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エス
テル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル)、ア
ビエチン酸エステル(アビエチン酸エチル、アビエチン
酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデ
シル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エステル(シ
ュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)、マロン酸ジエ
チル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエン酸トリ
ブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチル、ソル
ビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン酸エステ
ル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル)、エ
チレングリコールエステル類(ギ酸モノエステル及びジ
エステル、酢酸モノエステル及びジエステル、ラウリン
酸モノエステル及びジエステル、パルミチン酸モノエス
テル及びジエステル、ステアリン酸モノエステル及びジ
エスイテル、オレイン酸モノエステル及びジエステ
ル)、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、
炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル(ホウ
酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げられる。
これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独又は混合して
使用した場合には顕色剤の乳化分散安定性が特に良好で
あり好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルとの
併用も可能である。
【0060】本発明においては、上記の有機溶剤に、更
に低沸点の溶解助剤として補助用材を加えることもでき
る。この様な補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸
イソプロピル、酢酸ブチル及びジクロロメタン等を特に
好ましいものとして挙げることができる。
に低沸点の溶解助剤として補助用材を加えることもでき
る。この様な補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸
イソプロピル、酢酸ブチル及びジクロロメタン等を特に
好ましいものとして挙げることができる。
【0061】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子及び両
性高分子の中から適宜選択することができるが、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ま
しい。
相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子及び両
性高分子の中から適宜選択することができるが、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ま
しい。
【0062】又水相に含有せしめる界面活性剤は、アニ
オン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護
コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜
選択して使用することができる。好ましい界面活性剤と
しては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アル
キル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリ
ウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることが
できる。
オン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護
コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜
選択して使用することができる。好ましい界面活性剤と
しては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アル
キル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリ
ウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることが
できる。
【0063】本発明における乳化分散物は、上記成分を
含有した油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する
水相を、高速攪拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に
用いられる手段を使用して混合分散せしめ容易に得るこ
とができる。又、油相の水相に対する比(油相重量/水
相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に0.1
〜0.4であることが好ましい。0.02以下では水相
が多過ぎて希薄となって充分な発色性が得られず、0.
6以上では逆に液の粘度が高くなり、取扱いの不便さや
塗布安定性の低下をもたらす。
含有した油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する
水相を、高速攪拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に
用いられる手段を使用して混合分散せしめ容易に得るこ
とができる。又、油相の水相に対する比(油相重量/水
相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に0.1
〜0.4であることが好ましい。0.02以下では水相
が多過ぎて希薄となって充分な発色性が得られず、0.
6以上では逆に液の粘度が高くなり、取扱いの不便さや
塗布安定性の低下をもたらす。
【0064】又、感熱層には、必要に応じて、顔料、ワ
ックス、硬膜剤を添加しても良い。上記のようにして調
製した感熱層液を支持体上に塗布するに際しては、ブレ
ード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロー
ルコーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布
法、バー塗布法等の公知の水系又は有機溶剤系の塗液を
用いる塗布手段が用いられる。
ックス、硬膜剤を添加しても良い。上記のようにして調
製した感熱層液を支持体上に塗布するに際しては、ブレ
ード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロー
ルコーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布
法、バー塗布法等の公知の水系又は有機溶剤系の塗液を
用いる塗布手段が用いられる。
【0065】この場合、感熱層液を安全且つ均一に塗布
すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明におい
ては、バインダーとして、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リスチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその共
重合体、エポキシ樹脂、アクリレート及びメタクリレー
ト系樹脂及びその共重合体、ポリウレタン樹脂並びにポ
リアミド樹脂等をマイクロカプセルと共に使用して塗工
する事もできる。感熱層は発色成分及び赤外線吸収色素
の全量が1〜20g/m2 になるように塗布されるこ
と、及び該層の厚みが1〜20μmとなるように塗布さ
れることが望ましい。更に、感熱層との接着により物理
的に染料が転写するのを防止するために、ワックス等の
すべり剤を塗工したり、保護層を設ける事もできる。
すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明におい
ては、バインダーとして、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リスチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその共
重合体、エポキシ樹脂、アクリレート及びメタクリレー
ト系樹脂及びその共重合体、ポリウレタン樹脂並びにポ
リアミド樹脂等をマイクロカプセルと共に使用して塗工
する事もできる。感熱層は発色成分及び赤外線吸収色素
の全量が1〜20g/m2 になるように塗布されるこ
と、及び該層の厚みが1〜20μmとなるように塗布さ
れることが望ましい。更に、感熱層との接着により物理
的に染料が転写するのを防止するために、ワックス等の
すべり剤を塗工したり、保護層を設ける事もできる。
【0066】本発明で用いる支持体は透明であっても不
透明であっても良い。透明な支持体としては、照射する
レーザービームを吸収せず、レーザー照射時の発熱に対
して変形しない寸度安定性を有する支持体を使用するこ
とが好ましい。この場合には、該透明支持体を通してレ
ーザービームを照射し、記録することもできる。支持体
の厚みとしては、10μm〜200μmのものが用いら
れる。
透明であっても良い。透明な支持体としては、照射する
レーザービームを吸収せず、レーザー照射時の発熱に対
して変形しない寸度安定性を有する支持体を使用するこ
とが好ましい。この場合には、該透明支持体を通してレ
ーザービームを照射し、記録することもできる。支持体
の厚みとしては、10μm〜200μmのものが用いら
れる。
【0067】このような透明な支持体としては例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。
【0068】一方、感熱記録材料の不透明な支持体とし
ては紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体
に顔料等をコートしたもの等が挙げられる。この場合に
は、感熱層側からレーザービームが照射されて効率よく
感熱層に吸収されるようにする為に、感熱記録材料の不
透明な支持体として、レーザービームの反射性が高いも
のを使用することが好ましい。本発明に用いる支持体と
しては、特にポリエステルフィルムに耐熱処理、帯電防
止処理を施したものが好ましい。
ては紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体
に顔料等をコートしたもの等が挙げられる。この場合に
は、感熱層側からレーザービームが照射されて効率よく
感熱層に吸収されるようにする為に、感熱記録材料の不
透明な支持体として、レーザービームの反射性が高いも
のを使用することが好ましい。本発明に用いる支持体と
しては、特にポリエステルフィルムに耐熱処理、帯電防
止処理を施したものが好ましい。
【0069】本発明における無機化合物の微粒子として
は、酸化亜鉛、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウ
ム、酸化カドミウム等が好ましく、特に酸化亜鉛、酸化
珪素、酸化チタンが会合体の安定性の観点から好まし
い。これらの無機化合物微粒子は前記赤外線吸収色素と
前記水溶性高分子水溶液を混合した後に、前記発色成分
を加える前に添加することが好ましい。更に、赤外線吸
収色素、水溶性高分子水溶液、無機化合物微粒子を混合
した後に、50℃〜90℃、好ましくは70℃〜80℃
の温度に5分間〜5時間、好ましくは30分〜2時間保
持することにより会合体形成を促進すると同時に形成さ
れた会合体の安定性も向上させることができる。この
後、40℃以下まで冷却してから発色成分A及び発色成
分Bを添加することにより、発色成分Aと発色成分Bが
反応して発色しカブリを発生することを防止することが
できる。又、発色成分Aとして電子供与性染料前駆体、
発色成分Bとして顕色剤、特にフェノール化合物を用い
る場合の会合体の耐湿性も向上させることができる。
又、本発明により透過画像を得る目的で透明支持体上に
感熱記録層を設ける場合には、無機化合物微粒子の平均
粒径を0.5μm以下、特に0.1以下にして用いるこ
とが透明性の観点で好ましい。
は、酸化亜鉛、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウ
ム、酸化カドミウム等が好ましく、特に酸化亜鉛、酸化
珪素、酸化チタンが会合体の安定性の観点から好まし
い。これらの無機化合物微粒子は前記赤外線吸収色素と
前記水溶性高分子水溶液を混合した後に、前記発色成分
を加える前に添加することが好ましい。更に、赤外線吸
収色素、水溶性高分子水溶液、無機化合物微粒子を混合
した後に、50℃〜90℃、好ましくは70℃〜80℃
の温度に5分間〜5時間、好ましくは30分〜2時間保
持することにより会合体形成を促進すると同時に形成さ
れた会合体の安定性も向上させることができる。この
後、40℃以下まで冷却してから発色成分A及び発色成
分Bを添加することにより、発色成分Aと発色成分Bが
反応して発色しカブリを発生することを防止することが
できる。又、発色成分Aとして電子供与性染料前駆体、
発色成分Bとして顕色剤、特にフェノール化合物を用い
る場合の会合体の耐湿性も向上させることができる。
又、本発明により透過画像を得る目的で透明支持体上に
感熱記録層を設ける場合には、無機化合物微粒子の平均
粒径を0.5μm以下、特に0.1以下にして用いるこ
とが透明性の観点で好ましい。
【0070】本発明においては支持体から感熱層全体が
剥がれることを防止する目的で、マイクロカプセルなど
を含有する感熱層液を塗布する前に、支持体上に下塗り
層を設けることが望ましい。下塗り層としては、アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、
水性ポリエステル等を用いることができ、膜厚として
は、0.1〜0.5μmが望ましい。これらの組成物か
らなる下塗り層は、前記感熱層液の塗布手段と同様の塗
布方法により塗布される。塗布量は0.1〜10g/m
2 とすることが好ましく、特に0.2〜2g/m2 とす
ることが好ましい。
剥がれることを防止する目的で、マイクロカプセルなど
を含有する感熱層液を塗布する前に、支持体上に下塗り
層を設けることが望ましい。下塗り層としては、アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、
水性ポリエステル等を用いることができ、膜厚として
は、0.1〜0.5μmが望ましい。これらの組成物か
らなる下塗り層は、前記感熱層液の塗布手段と同様の塗
布方法により塗布される。塗布量は0.1〜10g/m
2 とすることが好ましく、特に0.2〜2g/m2 とす
ることが好ましい。
【0071】本発明において用いられるレーザービーム
は、赤外領域にその波長をもつものが使用される。その
具体例としては、ヘリウム−ネオンレーザー、アルゴン
レーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体
レーザー等が挙げられる。本発明の記録材料の感熱層は
赤外線吸収色素をマイクロカプセルの内部、外部および
壁内部の何れか1箇所以上に含有しているため、赤外線
吸収色素が照射されたレーザービームを吸収してそのエ
ネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、発色
成分A及び発色成分Bが融解し両成分が接触して発色す
るか、又はマイクロカプセルが加熱されて物質透過性と
なると共に内部の圧力が高まる結果、マイクロカプセル
内外の発色物質がマイクロカプセル壁を透過接触して発
色する。
は、赤外領域にその波長をもつものが使用される。その
具体例としては、ヘリウム−ネオンレーザー、アルゴン
レーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体
レーザー等が挙げられる。本発明の記録材料の感熱層は
赤外線吸収色素をマイクロカプセルの内部、外部および
壁内部の何れか1箇所以上に含有しているため、赤外線
吸収色素が照射されたレーザービームを吸収してそのエ
ネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、発色
成分A及び発色成分Bが融解し両成分が接触して発色す
るか、又はマイクロカプセルが加熱されて物質透過性と
なると共に内部の圧力が高まる結果、マイクロカプセル
内外の発色物質がマイクロカプセル壁を透過接触して発
色する。
【0072】
【発明の効果】本発明の赤外レーザー用感熱記録材料
は、可視光の吸収が少ないにもかかわらず、赤外線レー
ザーの吸収効率及びレーザービームのエネルギーを熱エ
ネルギーに変換する効率が高い赤外線吸収色素を感熱層
に含有しているので、熱感度に優れ、小型で低出力のレ
ーザーにより熱記録が可能である上、地肌の着色が少な
く品位の良い記録が可能である。
は、可視光の吸収が少ないにもかかわらず、赤外線レー
ザーの吸収効率及びレーザービームのエネルギーを熱エ
ネルギーに変換する効率が高い赤外線吸収色素を感熱層
に含有しているので、熱感度に優れ、小型で低出力のレ
ーザーにより熱記録が可能である上、地肌の着色が少な
く品位の良い記録が可能である。
【0073】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。尚、添
加量を示す「部」は「重量部」を示す。
本発明はこれによって限定されるものではない。尚、添
加量を示す「部」は「重量部」を示す。
【0074】実施例1 カプセル液の調製:クリスタルバイオレットラクトン
(ロイコ染料)14g、キシリレンジイソシナナートと
トリメチロールプロパン(3:1)付加物の75重量%
酢酸エチル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工
業株式会社製のカプセル壁材の商品名)60g及び紫外
線吸収剤(スミソープ200:住友化学株式会社製の商
品名)2gを、1−フェニル−1−キシリルエタン55
gとジクロロメタン55gの混合溶媒に添加して溶解し
た。
(ロイコ染料)14g、キシリレンジイソシナナートと
トリメチロールプロパン(3:1)付加物の75重量%
酢酸エチル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工
業株式会社製のカプセル壁材の商品名)60g及び紫外
線吸収剤(スミソープ200:住友化学株式会社製の商
品名)2gを、1−フェニル−1−キシリルエタン55
gとジクロロメタン55gの混合溶媒に添加して溶解し
た。
【0075】得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール水溶液100gと水40g及び2重量%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)1.4g
の水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10,000rpmで5分間
乳化を行った。得られた乳化液を更に水150gを加え
た後、40℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径
0.7μmのカプセル液を調製した。平均粒径は全て株
式会社堀場製作所製レーザー回折粒度分布測定装置を用
いて測定した50%体積平均粒径の値を使用した。
コール水溶液100gと水40g及び2重量%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)1.4g
の水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10,000rpmで5分間
乳化を行った。得られた乳化液を更に水150gを加え
た後、40℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径
0.7μmのカプセル液を調製した。平均粒径は全て株
式会社堀場製作所製レーザー回折粒度分布測定装置を用
いて測定した50%体積平均粒径の値を使用した。
【0076】顕色剤乳化分散液の調製:下記の顕色剤A
8g、下記の顕色剤B4g、下記の顕色剤料C30g、
1−フェニル−1−キシリルエタン8g及び酢酸エチル
30gの混合液を、8重量%のポリビニルアルコール水
溶液100g、本発明のA3の化合物4g、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5g、及び水150g
からなる水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー
(日本精機株式会社製)を用いて10,000rpmで
5分間乳化を行って乳化分散液を得た。
8g、下記の顕色剤B4g、下記の顕色剤料C30g、
1−フェニル−1−キシリルエタン8g及び酢酸エチル
30gの混合液を、8重量%のポリビニルアルコール水
溶液100g、本発明のA3の化合物4g、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.5g、及び水150g
からなる水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー
(日本精機株式会社製)を用いて10,000rpmで
5分間乳化を行って乳化分散液を得た。
【0077】
【化8】
【0078】
【化9】
【0079】
【化10】
【0080】感熱記録材料の作成:前記カプセル液5.
0g、上記顕色剤乳化分散液10.0g及び水5.0g
を攪拌・混合した液を、厚さ70μmの透明なポリエチ
レンテレフタレート(PET)支持体上に、固形分で1
5g/m2 になるように塗布して乾燥した。上記のよう
にして形成された感熱層の上に、下記の組成の保護層液
を、乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布・乾燥して
本発明に係る透明な感熱記録材料を作成した。
0g、上記顕色剤乳化分散液10.0g及び水5.0g
を攪拌・混合した液を、厚さ70μmの透明なポリエチ
レンテレフタレート(PET)支持体上に、固形分で1
5g/m2 になるように塗布して乾燥した。上記のよう
にして形成された感熱層の上に、下記の組成の保護層液
を、乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布・乾燥して
本発明に係る透明な感熱記録材料を作成した。
【0081】 保護層液の組成: 10重量%ポリビニルアルコール 20g 水 30g 2重量%スルホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩 0.3g ポリビニルアルコール3g、水100g及びカオリン35gをボールミルで分散 したカオリン分散物 3g ハイドリンZ−7(中京油脂株式会社製) 0.5g
【0082】上記のようにして作成した感熱記録材料の
感熱層側から、波長1300nmの半導体レーザー(G
a−As−In−P接合レーザー)を画像様に照射して
青色の記録画像を得た。得られた画像の発色部分の反射
濃度をマクベス濃度計を用いて測定したところ1.53
であった。
感熱層側から、波長1300nmの半導体レーザー(G
a−As−In−P接合レーザー)を画像様に照射して
青色の記録画像を得た。得られた画像の発色部分の反射
濃度をマクベス濃度計を用いて測定したところ1.53
であった。
【0083】実施例2 実施例1で使用したクリスタルバイオレットラクトンの
代わりに、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル
−N−ブチルアミノフルオランを用い、本発明の化合物
B3を用いる他は実施例1と全く同様にして感熱記録材
料を作成した。この感熱記録材料の感熱層側から、波長
980nmの半導体レーザー(SDL社製)を用いて画
像様に走査露光して青色の記録画像を得た。得られた画
像の発色部分の透過濃度をマクベス濃度計を用いて測定
したところ1.65であった。
代わりに、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル
−N−ブチルアミノフルオランを用い、本発明の化合物
B3を用いる他は実施例1と全く同様にして感熱記録材
料を作成した。この感熱記録材料の感熱層側から、波長
980nmの半導体レーザー(SDL社製)を用いて画
像様に走査露光して青色の記録画像を得た。得られた画
像の発色部分の透過濃度をマクベス濃度計を用いて測定
したところ1.65であった。
【0084】比較例1 実施例1で使用した赤外線吸収色素を用いない他は実施
例1と全く同様にして感熱記録材料を作成し画像を記録
したところ、全く画像を記録することができなかった。
例1と全く同様にして感熱記録材料を作成し画像を記録
したところ、全く画像を記録することができなかった。
【0085】比較例2 実施例1で使用した赤外線吸収色素の代わりに下記で表
される化合物bを用いた他は実施例1と全く同様にして
感熱記録材料を作成し画像を記録したところ、得られた
画像の発色部分の反射濃度は0.24であった。
される化合物bを用いた他は実施例1と全く同様にして
感熱記録材料を作成し画像を記録したところ、得られた
画像の発色部分の反射濃度は0.24であった。
【0086】
【化11】
【0087】実施例3 カプセル液の調製:2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−ブチルアミノフルオラン(黒発色ロイコ
染料)16g、キシリレンジイソシナナートとトリメチ
ロールプロパン(3:1)付加物の75重量%酢酸エチ
ル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工業株式会
社製のカプセル壁材の商品名)10gを酢酸エチル20
gとジクロロメタン5gの混合溶媒に添加して溶解し
た。
−エチル−N−ブチルアミノフルオラン(黒発色ロイコ
染料)16g、キシリレンジイソシナナートとトリメチ
ロールプロパン(3:1)付加物の75重量%酢酸エチ
ル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工業株式会
社製のカプセル壁材の商品名)10gを酢酸エチル20
gとジクロロメタン5gの混合溶媒に添加して溶解し
た。
【0088】得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール水溶液400gと水15g及び2重量%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)0.5g
の水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10,000rpmで5分間
乳化を行った。得られた乳化液を更に水70gを加えた
後、40℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径
0.7μmのカプセル液を調製した。
コール水溶液400gと水15g及び2重量%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)0.5g
の水溶液に混合した後に、エースホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10,000rpmで5分間
乳化を行った。得られた乳化液を更に水70gを加えた
後、40℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径
0.7μmのカプセル液を調製した。
【0089】顕色剤乳化分散液の調製:前述の顕色剤A
4g、及び前述の顕色剤B2g、及び前述の顕色剤C1
5gを1−フェニル−1−キシリルエタン4g及び酢酸
エチル15gの混合溶媒に添加して溶解した。得られた
溶液を、8重量%のポリビニルアルコール水溶液40
g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5g、
及び水15gからなる水溶液に混合した後に、エースホ
モジナイザー(日本精機株式会社製)を用いて10,0
00rpmで平均粒径0.5μmになるように乳化を行
った。
4g、及び前述の顕色剤B2g、及び前述の顕色剤C1
5gを1−フェニル−1−キシリルエタン4g及び酢酸
エチル15gの混合溶媒に添加して溶解した。得られた
溶液を、8重量%のポリビニルアルコール水溶液40
g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5g、
及び水15gからなる水溶液に混合した後に、エースホ
モジナイザー(日本精機株式会社製)を用いて10,0
00rpmで平均粒径0.5μmになるように乳化を行
った。
【0090】顕色剤乳化分散液の調製:下記構造式で示
される赤外線吸収色素B3(1.0g)に水85g、1
0重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ株式会社
PVA205)50gを加え、攪拌して完全に溶解させ
た。その後33重量%酸化亜鉛微粒子水分散液(平均粒
径0.015μm、住友セメントZnO−200)3.
5gを加え、全体を70℃に加熱しながらスターラーで
1時間攪拌を行った。冷却後に、1028nmに吸収極
大を有する緑色の色素水溶液を得た。
される赤外線吸収色素B3(1.0g)に水85g、1
0重量%ポリビニルアルコール水溶液(クラレ株式会社
PVA205)50gを加え、攪拌して完全に溶解させ
た。その後33重量%酸化亜鉛微粒子水分散液(平均粒
径0.015μm、住友セメントZnO−200)3.
5gを加え、全体を70℃に加熱しながらスターラーで
1時間攪拌を行った。冷却後に、1028nmに吸収極
大を有する緑色の色素水溶液を得た。
【0091】
【化12】
【0092】保護層液の調製:10重量%ポリビニルア
ルコール水溶液(クラレ株式会社PVA124)20
g、水30g、2重量%スルホコハク酸ジオクチルのナ
トリウム塩0.3gをスターラーを用いて混合し、保護
層液を調製した。
ルコール水溶液(クラレ株式会社PVA124)20
g、水30g、2重量%スルホコハク酸ジオクチルのナ
トリウム塩0.3gをスターラーを用いて混合し、保護
層液を調製した。
【0093】感熱記録材料の作成:前記カプセル液5.
0g、上記顕色剤乳化分散液10.0g及び前記色素溶
液6gを攪拌・混合した液を、厚さ70μmの透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体上に、固形
分で15g/m2 になるように塗布して乾燥して感熱記
録層を形成した。次に感熱記録層の上に、前記保護層液
を、乾燥後の厚さが1μmとなるように塗布・乾燥して
本発明に係る透明な感熱記録材料を作成した。得られた
感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光光度計U
V3400を用いて測定したところ1030nmにAb
s=1.85の吸収極大が得られた。記録材料の地肌部
分は極めて薄い緑色に着色していたが、透過濃度をマク
ベスTD904で測定したところ0.08であり殆ど目
立たないものであった。この記録材料に波長1020n
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の
発色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.0
5であった。
0g、上記顕色剤乳化分散液10.0g及び前記色素溶
液6gを攪拌・混合した液を、厚さ70μmの透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体上に、固形
分で15g/m2 になるように塗布して乾燥して感熱記
録層を形成した。次に感熱記録層の上に、前記保護層液
を、乾燥後の厚さが1μmとなるように塗布・乾燥して
本発明に係る透明な感熱記録材料を作成した。得られた
感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光光度計U
V3400を用いて測定したところ1030nmにAb
s=1.85の吸収極大が得られた。記録材料の地肌部
分は極めて薄い緑色に着色していたが、透過濃度をマク
ベスTD904で測定したところ0.08であり殆ど目
立たないものであった。この記録材料に波長1020n
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の
発色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.0
5であった。
【0094】実施例4 実施例3で使用した酸化亜鉛微粒子の代わりに、コロイ
ダルシリカ(日産化学スノーテックスO)を使用して、
1028nmに吸収極大を有する緑色の色素溶液を調製
した以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作
成した。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立
自記分光光度計UV3400を用いて測定したところ1
030nmにAbs=1.83の吸収極大が得られた。
記録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色していた
が、透過濃度をマクベスTD904で測定したところ
0.08であり殆ど目立たないものであった。この記録
材料に波長1020nmの半導体レーザーを、エネルギ
ーが記録材料表面で20mJ/mm2になるように照射し画像
を形成した。画像部の発色濃度をマクベスTD904で
測定したところ3.01であった。
ダルシリカ(日産化学スノーテックスO)を使用して、
1028nmに吸収極大を有する緑色の色素溶液を調製
した以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作
成した。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立
自記分光光度計UV3400を用いて測定したところ1
030nmにAbs=1.83の吸収極大が得られた。
記録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色していた
が、透過濃度をマクベスTD904で測定したところ
0.08であり殆ど目立たないものであった。この記録
材料に波長1020nmの半導体レーザーを、エネルギ
ーが記録材料表面で20mJ/mm2になるように照射し画像
を形成した。画像部の発色濃度をマクベスTD904で
測定したところ3.01であった。
【0095】実施例5 実施例3で使用した酸化亜鉛微粒子を使用しないで、1
028nmに吸収極大を有する緑色の色素溶液を調製し
た以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成
した。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自
記分光光度計UV3400を用いて測定したところ10
30nmにAbs=1.35の吸収極大が得られた。記
録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色していたが、
透過濃度をマクベスTD904で測定したところ0.1
0であり殆ど目立たないものであった。この記録材料に
波長1020nmの半導体レーザーを、エネルギーが記
録材料表面で20mJ/mm2になるように照射し画像を形成
した。画像部の発色濃度をマクベスTD904で測定し
たところ2.65であった。
028nmに吸収極大を有する緑色の色素溶液を調製し
た以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成
した。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自
記分光光度計UV3400を用いて測定したところ10
30nmにAbs=1.35の吸収極大が得られた。記
録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色していたが、
透過濃度をマクベスTD904で測定したところ0.1
0であり殆ど目立たないものであった。この記録材料に
波長1020nmの半導体レーザーを、エネルギーが記
録材料表面で20mJ/mm2になるように照射し画像を形成
した。画像部の発色濃度をマクベスTD904で測定し
たところ2.65であった。
【0096】実施例6 実施例3で使用した支持体を厚さ70μm、JIS−Z
−8701−1982に規定された色座標においてx=
0.2870、y=0.2995に着色された青色のポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体を使用した
以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成し
た。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記
分光光度計UV3400を用いて測定したところ103
0nmにAbs=1.85の吸収極大が得られた。記録
材料の地肌部分の透過濃度をマクベスTD904で測定
したところ0.16であり、支持体単独の透過濃度0.
14と殆ど同等であった。この記録材料に波長1020
nmの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で
20mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部
の発色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.
10であった。
−8701−1982に規定された色座標においてx=
0.2870、y=0.2995に着色された青色のポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体を使用した
以外は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成し
た。得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記
分光光度計UV3400を用いて測定したところ103
0nmにAbs=1.85の吸収極大が得られた。記録
材料の地肌部分の透過濃度をマクベスTD904で測定
したところ0.16であり、支持体単独の透過濃度0.
14と殆ど同等であった。この記録材料に波長1020
nmの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で
20mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部
の発色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.
10であった。
【0097】比較例3 下記構造式で示される色素(日本化薬製IR820B)
1.0gに水51g、界面活性剤(トリトンX−200
ロームアンドハース社)の4.3%水溶液10gを加
え、予め攪拌、混合した後、直径0.8〜1.2mmの
ジルコニアビーズ40ml3 の入ったアイガーモーター
ミル(M−50、アイガージャパン)に入れて回転数5
000rpmにて分散し、平均粒径0.4μmの微分散
物を作製した。
1.0gに水51g、界面活性剤(トリトンX−200
ロームアンドハース社)の4.3%水溶液10gを加
え、予め攪拌、混合した後、直径0.8〜1.2mmの
ジルコニアビーズ40ml3 の入ったアイガーモーター
ミル(M−50、アイガージャパン)に入れて回転数5
000rpmにて分散し、平均粒径0.4μmの微分散
物を作製した。
【0098】
【化13】
【0099】色素溶液として前記水分散物を用いた以外
は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成した。
得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光
光度計UV3400を用いて測定したところ825nm
にAbs=1.70の吸収極大が得られた。記録材料の
地肌部分の透過濃度をマクベスTD904で測定したと
ころ0.21であり、実施例の記録材料よりも地肌濃度
が高かった。また実施例3の記録材料に比べて、赤みが
かった青着色となった。この記録材料に波長830nm
の半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で20
mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の発
色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.04
であったが、地肌濃度が高いためコントラストに欠ける
画像となった。
は実施例3と全く同様にして感熱記録材料を作成した。
得られた感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光
光度計UV3400を用いて測定したところ825nm
にAbs=1.70の吸収極大が得られた。記録材料の
地肌部分の透過濃度をマクベスTD904で測定したと
ころ0.21であり、実施例の記録材料よりも地肌濃度
が高かった。また実施例3の記録材料に比べて、赤みが
かった青着色となった。この記録材料に波長830nm
の半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で20
mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の発
色濃度をマクベスTD904で測定したところ3.04
であったが、地肌濃度が高いためコントラストに欠ける
画像となった。
【0100】実施例7 カプセル液の調製:下記構造式で示されるジアゾニウム
化合物5g
化合物5g
【0101】
【化14】
【0102】にキシリレンジイソシナナートとトリメチ
ロールプロパン(3:1)付加物の75重量%酢酸エチ
ル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工業株式会
社製のカプセル壁材の商品名)20g、ジクロロメタン
15g、トリクレジルホスフェート5g、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート15gを均一に混合して
油相溶液を作製した。
ロールプロパン(3:1)付加物の75重量%酢酸エチ
ル溶液(タケネートD−110N:武田薬品工業株式会
社製のカプセル壁材の商品名)20g、ジクロロメタン
15g、トリクレジルホスフェート5g、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート15gを均一に混合して
油相溶液を作製した。
【0103】得られた油相溶液を7重量%のポリビニル
アルコール水溶液(クラレ株式会社PVA217E)6
0gに混合した後に、エースホモジナイザー(日本精機
株式会社製)を用いて8,000rpmで5分間乳化を
行った。得られた乳化液を更に水50gを加えた後、4
0℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径1.5μ
mのカプセル液を調製した。反応終了後に得られた液に
イオン交換樹脂(オルガノ株式会社MB−3)10ml
を添加し30分間攪拌した後、濾過してカプセル液を得
た。
アルコール水溶液(クラレ株式会社PVA217E)6
0gに混合した後に、エースホモジナイザー(日本精機
株式会社製)を用いて8,000rpmで5分間乳化を
行った。得られた乳化液を更に水50gを加えた後、4
0℃で3時間カプセル化反応を行って平均粒径1.5μ
mのカプセル液を調製した。反応終了後に得られた液に
イオン交換樹脂(オルガノ株式会社MB−3)10ml
を添加し30分間攪拌した後、濾過してカプセル液を得
た。
【0104】カプラー乳化分散液の調製:下記のカプラ
ー4.3g
ー4.3g
【0105】
【化15】
【0106】及び、下記のカプラー0.7g
【0107】
【化16】
【0108】及び1,2,3−トリフェニルグアニジン
5g、トリクレジルホスフェート0.8g、マレイン酸
ジエチル0.2gを酢酸エチル25gに添加して溶解し
た。得られた溶液を、8重量%のポリビニルアルコール
水溶液40g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.5g、及び水15gからなる水溶液に混合した後
に、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用
いて10,000rpmで平均粒径0.5μmになるよ
うに乳化を行った。
5g、トリクレジルホスフェート0.8g、マレイン酸
ジエチル0.2gを酢酸エチル25gに添加して溶解し
た。得られた溶液を、8重量%のポリビニルアルコール
水溶液40g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.5g、及び水15gからなる水溶液に混合した後
に、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用
いて10,000rpmで平均粒径0.5μmになるよ
うに乳化を行った。
【0109】感熱記録材料の作成:前記ジアゾニウム化
合物を含有するカプセル液5.0g、上記カプラー乳化
分散液10.0g及び実施例3の色素溶液6gを攪拌・
混合した液を、厚さ70μmの透明なポリエチレンテレ
フタレート(PET)支持体上に、固形分で15g/m
2 になるように塗布して乾燥して感熱記録層を形成し
た。次に感熱記録層の上に、実施例3の保護層液を、乾
燥後の厚さが1μmとなるように塗布・乾燥して感熱記
録材料を作成した。得られた感熱記録材料の吸収スペク
トルを日立自記分光光度計UV3400を用いて測定し
たところ1029nmにAbs=1.78の吸収極大が
得られた。記録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色
していたが、透過濃度をマクベスTD904で測定した
ところ0.09であり殆ど目立たないものであった。こ
の記録材料に波長1020nmの半導体レーザーを、エ
ネルギーが記録材料表面で20mJ/mm2になるように照射
し画像を形成した。画像部の発色濃度をマクベスTD9
04で測定したところ2.78であった。
合物を含有するカプセル液5.0g、上記カプラー乳化
分散液10.0g及び実施例3の色素溶液6gを攪拌・
混合した液を、厚さ70μmの透明なポリエチレンテレ
フタレート(PET)支持体上に、固形分で15g/m
2 になるように塗布して乾燥して感熱記録層を形成し
た。次に感熱記録層の上に、実施例3の保護層液を、乾
燥後の厚さが1μmとなるように塗布・乾燥して感熱記
録材料を作成した。得られた感熱記録材料の吸収スペク
トルを日立自記分光光度計UV3400を用いて測定し
たところ1029nmにAbs=1.78の吸収極大が
得られた。記録材料の地肌部分は極めて薄い緑色に着色
していたが、透過濃度をマクベスTD904で測定した
ところ0.09であり殆ど目立たないものであった。こ
の記録材料に波長1020nmの半導体レーザーを、エ
ネルギーが記録材料表面で20mJ/mm2になるように照射
し画像を形成した。画像部の発色濃度をマクベスTD9
04で測定したところ2.78であった。
【0110】実施例8 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−ブチルアミノフルオラン(黒発色ロイコ染
料)、顕色剤としてビスフェノールA、増感剤としてβ
−ナフチル−ベンジルエーテル、各々30gを5重量%
のポリビニルアルコール水溶液(クラレ株式会社PVA
105)150gに混合した後に、直径0.8mmのガ
ラスビーズ230mlの入ったダイノミル(KDLタイ
プ、株式会社シンマルエンタープライゼス)に入れて発
色剤、顕色剤、増感剤の平均粒径が何れも0.5μmに
なるまで分散を行った。以上のようにして作製した各分
散液を発色剤分散液5g、顕色剤分散液10g、増感剤
分散液10g、実施例3の色素溶液10gの割合で混合
し、さらに10%ポリビニルアルコール溶液(クラレP
VA105)を固形分で全重量の40%になるように添
加して塗液を得た。
ル−N−ブチルアミノフルオラン(黒発色ロイコ染
料)、顕色剤としてビスフェノールA、増感剤としてβ
−ナフチル−ベンジルエーテル、各々30gを5重量%
のポリビニルアルコール水溶液(クラレ株式会社PVA
105)150gに混合した後に、直径0.8mmのガ
ラスビーズ230mlの入ったダイノミル(KDLタイ
プ、株式会社シンマルエンタープライゼス)に入れて発
色剤、顕色剤、増感剤の平均粒径が何れも0.5μmに
なるまで分散を行った。以上のようにして作製した各分
散液を発色剤分散液5g、顕色剤分散液10g、増感剤
分散液10g、実施例3の色素溶液10gの割合で混合
し、さらに10%ポリビニルアルコール溶液(クラレP
VA105)を固形分で全重量の40%になるように添
加して塗液を得た。
【0111】上記塗液を、厚さ70μmの透明なポリエ
チレンテレフタレート(PET)支持体上に、乾燥塗布
量で10g/m2 になるようにワイヤーバーで塗布、乾
燥して感熱記録層を形成した。次に感熱記録層の上に、
実施例3の保護層液を、乾燥後の厚さが1μmとなるよ
うに塗布・乾燥して感熱記録材料を作成した。得られた
感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光光度計U
V3400を用いて測定したところ1028nmにAb
s=1.76の吸収極大が得られた。記録材料の地肌部
分は極めて薄い緑色に着色していたが、透過濃度をマク
ベスTD904で測定したところ0.10であり殆ど目
立たないものであった。この記録材料に波長1020n
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の
発色濃度をマクベスTD904で測定したところ2.6
8であった。
チレンテレフタレート(PET)支持体上に、乾燥塗布
量で10g/m2 になるようにワイヤーバーで塗布、乾
燥して感熱記録層を形成した。次に感熱記録層の上に、
実施例3の保護層液を、乾燥後の厚さが1μmとなるよ
うに塗布・乾燥して感熱記録材料を作成した。得られた
感熱記録材料の吸収スペクトルを日立自記分光光度計U
V3400を用いて測定したところ1028nmにAb
s=1.76の吸収極大が得られた。記録材料の地肌部
分は極めて薄い緑色に着色していたが、透過濃度をマク
ベスTD904で測定したところ0.10であり殆ど目
立たないものであった。この記録材料に波長1020n
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し画像を形成した。画像部の
発色濃度をマクベスTD904で測定したところ2.6
8であった。
【0112】実施例9 ベヘン酸銀分散液の調製:蒸留水3dm3 、ベヘン酸12
0g(0.35モル)、0.12モル%の水酸化ナトリ
ウム水溶液14.1g、0.56モル%の希硝酸1c
m3 、0.23モル%の硝酸銀水溶液59.25gをそ
れぞれ用意した。蒸留水3dm3 をヒルシベルグ(Hirech
berg)攪拌機及び加熱マントルを備えた5dm3 の丸底フ
ラスコに入れ、温度を約80℃にした後ベヘン酸120
gを加え、次いで得られた混合物を、細かく分散される
まで(約20分)激しく攪拌し、水酸化ナトリウム水溶
液14.1gを滴下漏斗を用いて迅速に滴下した。
0g(0.35モル)、0.12モル%の水酸化ナトリ
ウム水溶液14.1g、0.56モル%の希硝酸1c
m3 、0.23モル%の硝酸銀水溶液59.25gをそ
れぞれ用意した。蒸留水3dm3 をヒルシベルグ(Hirech
berg)攪拌機及び加熱マントルを備えた5dm3 の丸底フ
ラスコに入れ、温度を約80℃にした後ベヘン酸120
gを加え、次いで得られた混合物を、細かく分散される
まで(約20分)激しく攪拌し、水酸化ナトリウム水溶
液14.1gを滴下漏斗を用いて迅速に滴下した。
【0113】次いで、反応混合物をミルク状のコロイド
が形成されるまで更に約30分間攪拌した後、希硝酸1
cm3 を加えて、遊離水酸化物が確実に残らない様にし
た。加熱を中止し、温度を約50℃まで下げた後、硝酸
銀水溶液59.25gを激しく攪拌しながら30分間か
けて分散液に滴下した。分散液の粘度が著しく低下する
まで攪拌を続けた後、分散液を更に20分間攪拌して全
反応体を確実に消費させた。
が形成されるまで更に約30分間攪拌した後、希硝酸1
cm3 を加えて、遊離水酸化物が確実に残らない様にし
た。加熱を中止し、温度を約50℃まで下げた後、硝酸
銀水溶液59.25gを激しく攪拌しながら30分間か
けて分散液に滴下した。分散液の粘度が著しく低下する
まで攪拌を続けた後、分散液を更に20分間攪拌して全
反応体を確実に消費させた。
【0114】過剰のベヘン酸銀をブフナー漏斗を用いて
濾過し、分散液から回収した。次いで、回収したベヘン
酸銀を蒸留水2dm3 を用いスラリー化して濾過し、瀘液
に塩化ナトリウムを添加しても塩化銀が形成されなくな
るまで蒸留水で洗浄した後、50℃で数日間恒量となる
まで乾燥した。メチルエチルケトン220g、トルエン
60g、メチルイソブチルケトン50g中に溶解したポ
リビニルブチラール(ブトバール(Butvar)B-76:モンサ
ント社の商品名)10g、及び上記で得られた乾燥ベヘ
ン酸銀100gを48時間ボールミルで粉砕することに
よって、ベヘン酸銀の形で銀5.5重量%を含有するベ
ヘン酸銀分散ポリビニルブチラール溶液を得た。
濾過し、分散液から回収した。次いで、回収したベヘン
酸銀を蒸留水2dm3 を用いスラリー化して濾過し、瀘液
に塩化ナトリウムを添加しても塩化銀が形成されなくな
るまで蒸留水で洗浄した後、50℃で数日間恒量となる
まで乾燥した。メチルエチルケトン220g、トルエン
60g、メチルイソブチルケトン50g中に溶解したポ
リビニルブチラール(ブトバール(Butvar)B-76:モンサ
ント社の商品名)10g、及び上記で得られた乾燥ベヘ
ン酸銀100gを48時間ボールミルで粉砕することに
よって、ベヘン酸銀の形で銀5.5重量%を含有するベ
ヘン酸銀分散ポリビニルブチラール溶液を得た。
【0115】色素分散液の作成 下記構造式で示される赤外線吸収色素B3(1.0g)
に水10gを加え、攪拌して完全に溶解させた。その後
得られた1%色素水溶液10gと10%ゼラチン(新田
ゼラチン750)水溶液10gを混合し攪拌しながら7
0℃で30分間加熱し室温まで冷却し、1028nmに
吸収極大を有する緑色の色素水溶液を得た。
に水10gを加え、攪拌して完全に溶解させた。その後
得られた1%色素水溶液10gと10%ゼラチン(新田
ゼラチン750)水溶液10gを混合し攪拌しながら7
0℃で30分間加熱し室温まで冷却し、1028nmに
吸収極大を有する緑色の色素水溶液を得た。
【0116】
【化17】
【0117】感熱記録材料の作成 JIS−Z−8701−1982に規定された色座標に
おいて、x=0.2843、y=0.3000に着色さ
れたポリエチレンテレフタレート支持体上に、上記色素
水溶液を、色素塗布量が0.1g/m2 になるように塗
布乾燥した。次に上記で得られたベヘン酸銀分散液10
0gにエチルアルコール325gを添加し、均質になる
まで混合した。次いで20cm3 のメチルアルコール中に
溶解した0.1モルの臭化銀2cm3 を添加した。更に、
ポリビニルブチラールの10重量%アセトン溶液46g
を加え、分散体を得た。得られた分散体20gに、2−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ)−4,5−ビ
ス(パラメトキシフェニル)イミダゾール0.3g、フ
タラジノン0.2g、0.1gの1,2,3−ベンゾト
リアジン−4(3H)−オンを添加した。この分散物
を、前述の色素水溶液塗布済支持体上に固形分塗布量が
9g/m2 となるように塗布乾燥した。
おいて、x=0.2843、y=0.3000に着色さ
れたポリエチレンテレフタレート支持体上に、上記色素
水溶液を、色素塗布量が0.1g/m2 になるように塗
布乾燥した。次に上記で得られたベヘン酸銀分散液10
0gにエチルアルコール325gを添加し、均質になる
まで混合した。次いで20cm3 のメチルアルコール中に
溶解した0.1モルの臭化銀2cm3 を添加した。更に、
ポリビニルブチラールの10重量%アセトン溶液46g
を加え、分散体を得た。得られた分散体20gに、2−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ)−4,5−ビ
ス(パラメトキシフェニル)イミダゾール0.3g、フ
タラジノン0.2g、0.1gの1,2,3−ベンゾト
リアジン−4(3H)−オンを添加した。この分散物
を、前述の色素水溶液塗布済支持体上に固形分塗布量が
9g/m2 となるように塗布乾燥した。
【0118】得られた感熱記録材料に、波長1020n
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し黒色画像を形成した。画像
部の発色濃度をマクベスTD904で測定したところ
1.11であった。
mの半導体レーザーを、エネルギーが記録材料表面で2
0mJ/mm2になるように照射し黒色画像を形成した。画像
部の発色濃度をマクベスTD904で測定したところ
1.11であった。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に、少なくとも実質的に無色の
発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する実質的
に無色の発色成分B及び赤外線吸収色素とを含有する感
熱層を設けた感熱記録材料であって、前記赤外線吸収色
素が下記一般式(I)で表される化合物であることを特
徴とする赤外レーザー用感熱記録材料。 【化1】 式中、R1 、R2 は各々置換基を有してもよいアルキル
基を表す。Z1 、Z2は各々置換基を有してもよいベン
ゼン環を完成するための原子群を表す。Lは置換基を有
してもよいメチン基が共役二重結合によって5個または
7個連結されて生じる3価の基を表す。p、qは各々0
又は1を表す。Xは電荷の平衡を保つためのイオンを表
す。 - 【請求項2】 発色成分Aが光分解性ジアゾ化合物、発
色成分Bがカプラーである請求項1に記載の感熱記録材
料。 - 【請求項3】 発色成分Aが電子供与性染料前駆体、発
色成分Bが顕色剤である請求項1に記載の感熱記録材
料。 - 【請求項4】 発色成分Aが有機金属塩、発色成分Bが
還元剤である請求項1に記載の感熱記録材料。 - 【請求項5】 無機化合物の微粒子を含有する請求項1
に記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6199327A JPH07186546A (ja) | 1993-11-17 | 1994-08-24 | 赤外レーザー用感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28842393 | 1993-11-17 | ||
JP5-288423 | 1993-11-17 | ||
JP6199327A JPH07186546A (ja) | 1993-11-17 | 1994-08-24 | 赤外レーザー用感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07186546A true JPH07186546A (ja) | 1995-07-25 |
Family
ID=26511468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6199327A Pending JPH07186546A (ja) | 1993-11-17 | 1994-08-24 | 赤外レーザー用感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07186546A (ja) |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP6199327A patent/JPH07186546A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2799081B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2732328B2 (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH0839935A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH07228051A (ja) | 赤外レーザー記録用感熱記録材料 | |
JPH09240145A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH0725153A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JP2866491B2 (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH07186546A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH0732738A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
EP0796742A2 (en) | Infrared laser heat sensitive recording material | |
JPH0732739A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JP2866500B2 (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH07137451A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH05124337A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH06328842A (ja) | レーザー感熱記録材料およびその製造方法 | |
JP2854992B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05139045A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH06328843A (ja) | レーザー記録用感熱記録材料 | |
JP3508944B2 (ja) | 反転画像形成方法 | |
JPH04338585A (ja) | レーザー記録用感熱記録材料及びそれを使用した画像記録方法 | |
JPH0747770A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH05124338A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JP2000190643A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05139046A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 | |
JPH0747771A (ja) | 赤外レーザー用感熱記録材料 |