JPS63187239A - 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63187239A
JPS63187239A JP2009987A JP2009987A JPS63187239A JP S63187239 A JPS63187239 A JP S63187239A JP 2009987 A JP2009987 A JP 2009987A JP 2009987 A JP2009987 A JP 2009987A JP S63187239 A JPS63187239 A JP S63187239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
cyan
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009987A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishige
修 石毛
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009987A priority Critical patent/JPS63187239A/ja
Publication of JPS63187239A publication Critical patent/JPS63187239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは発
色性および色素堅牢性が改良された/)ロデン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感
光材料という)において、シアン色素を形成するために
使用されているシアンカプラーはフェノール系お上びす
7トール系のシアンカプラーである。
最終画像として利用されるフェノール系およびカブトー
ル系シアンカプラーにおいて改良が望まれる点としては
、#&1に形成されるシアン色素の分光吸収特性が良好
であること、第2に色素が光、熱、湿気に対して充分な
堅牢性を有し、かつこれらの保存条件下において未発色
部に汚染の少ないこと、第3に発色性が良好なこと、第
4にエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩を主成分とする漂
白浴あるいは漂白定着浴の疲労による色素損失が少ない
ことなどである。
これらの、くを改良すべく従来から致多くの提案がなさ
れているが、全ての点を満足させるシアンカプラーは見
い出されでいない。
特に前記第4の点に関して優れたものとして、2.5−
ジアシルアミノフェノール系カプラーがある。
例えば米国特許2,772,162号、同2,895,
826号に記載されているフェノールの2位に弗素置換
脂肪族カルボン酸アミド基、5位に7シル7ミ7基を有
する2、5−ノアシルアミノ系カプラーは、形成される
シアン色素の耐熱性に優れ分光吸収特性も良好であるが
、カプラー自体の発色性ならびに色素の耐光性が者しく
劣るという重大な欠点がある。
この欠点を改良する目的で7二/−ル環の4位に弗素原
子を導入した、いわゆる2等量カプラーが米国特許3,
758,308号に開示されているが、優れた発色性を
示すものの光によって黄色汚れが生ずるという好ましく
ない性質を有している。
また、フェノール環の2位にペンタフルオロベンズアミ
ド基を有する(米国特許3,758,308号、同3,
880,661号)、あるいは0−スルホンアミドベン
ズアミド基を有する(特開昭56−80045号) 2
.5−ジアシルアミノフェノール系カプラーも提案され
たが、分光吸収特性に関しては満足し得るが色素の堅牢
性に関しては必ずしも充分なものではない。
また、フェノール環の5位にスルホンアミド基を有する
2、5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーが
開発されており、特開昭53−109630号、同55
−183537号、同56−22235号、同5B−5
5945号、同56−80054号、同56−9934
1号、同56−116030号等に記載されている。更
にフェノール環の2位に、少なくとも1つの弗素原子で
置換されたベンズアミド基を有する2、5−ジアシルア
ミノフェノール系シアンカプラーが、特開昭56−16
1542号に記載されている。しかし、これらのカプラ
ーから生成される色素は、堅牢性に優れているが分光吸
収特性の点で不十分である。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、本発明の
第1の目的は、シアン色素の発色性が改良された高感度
のカラー感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、形成されるシアン色素画像ガを
光、熱および湿気に対する堅牢性に優れ、しかも保存に
よる黄色汚染の発生が抑えられたカラー感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するカラー感光材料の前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式CI)で表さ
れる芳香族スルホニル基を部分構造として有するシアン
カプラーを含有せしめる ことによって達成される。
一般式(1) 式中、R8は脂肪族基、アリール基または複素環基を表
し、R2はアシルアミノ基、スルホン7ミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
基または7リールオキシカルボニル基を表し、R,は置
換基を表す。−は1または2の整数を表し、nは0〜3
の整数を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に用いられるシアンカプラーは、フェノール系な
らびにカブトール系カプラーであり、好ましいものとし
ては下記一般式(C1)、〔C−II)または(C−1
)で表されるカプラーである。
一般式(C−I) 一般式(C−n) 一般式(C−nu) 八 一般式(C−I)〜(C−111)におり・て、X(よ
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応1こよっ
て離脱し得る基を表し、R’、R2およびRコは各々、
通常のフェノールもしくはα−す7トールカプラーにお
いで用−1ちれる基を表す、 alよ1〜4の整数、b
は1〜3の整数、Cは1〜5の整数を表す。ただし、一
般式[C−111こお111で1よR1およびXの少な
くとも1つが、また一般式(C−■]、(C−1)にお
〜1ては、R1、R2、R″およびXの少なくとも1つ
が前記一般式〔I〕で表される芳香族スルホニル基を部
分構造として有する基である。
R1としては具体的に水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニルアミ7基、脂肪族基、N−7リールウレ
イド基、アシルアミノ基、−〇84基または一5R4(
ここでR4は脂肪族基を表す)、スルホンアミド基等が
挙げられ、aSbまたはCが2以上の整数である場合、
複数のR’は同じでも異なっていてもよい。また脂肪族
基は置換基を有してνするものを含む。
R2およびR3としては具体的に各々、水素原子、脂肪
族基、アリール基、複素環基が挙げられるが、共に水素
原子であることはない、また、R2とR3は結合して含
窒素複索環を形成してもより1゜該脂肪族基は飽和、不
飽和のいずれでもよく、また直鎖、分岐、環状のいずれ
でもよい、更に置換基を有していてもよく、好ましい置
換基として例えばハロゲン原子ならびに、アリール、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルキル7ミノ、アリールアミノ、アシルアミ/、
スルホンアミド、イミノ、アシル、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、カルバモイル、スルフアモイル
、アルコキシカルボニル、アリールオキンカルボ二ル、
アルキルオキシカルボニルアミ/、アリールオキシカル
ボニルアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ等
の各基が挙げられる。脂肪族基の具体例としては、例え
ばエチル、オクチル、2−エチルヘキシル等の基が挙げ
られる。
アリール基としては、炭素数6〜46のもの、特にフェ
ニル基、ナフチル基が好ましく、該アリール基は置換基
を有してもよく、置換基としては前記脂肪族基への置換
基として挙げたもの及び脂肪族基が挙げられる。具体例
としては、例えばフェニル、1−ナフチル、4−メチル
スルホニルフェニル等の基が挙げられる。
複素環基としては、5〜7員のものが好ましく、縮合環
でもよく、置換基を有してもよい、具体例としては、例
えば2−フリル、2−キノリル、2−ピリミジル、2−
ベンゾチアゾリル、2−ピリジル等の基が挙げられる。
Xで表される離脱基としては、2等量フェニール系およ
び2等量ナフトール系シアンカプラーの離脱基として知
られている任意の基を含むが、好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子ならびにアルコキシ、アリールオキシ、複素
環オキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスル
ホニル、複素環等の基を挙げることができる。
次に前記一般式〔I〕で表される芳香族スルホニル基に
ついて詳述する。
一般式(1) −ffi式〔I〕において、R1で表される脂肪族基は
飽和、不飽和のいずれでもよく、また直鎖、分岐、環状
のいずれでもよく、好ましくは炭素数1〜36のもので
ある。該脂肪族は前記一般式〔C−I)〜(c−nl)
のR1−R7で述べた置換基を有していてもよい、アリ
ール基は炭素数6〜40のフェニル基またはナフチル基
が好ましく、これらのアリール基も前記R1〜R3で述
べた置換基を有していてもよい、複素環基としては、5
〜7qのものが好ましく、縮合環でもよく、置換基を有
していてもよい、具体的にはフリル、チェニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ビリミシェル、ピ
ペリジル、モルホリニル、トリアジニル、ベンゾイミダ
ゾリル等の基が挙げられる。
R3はベンゼン環に置換可能な基であり、特に制限され
ない2 mが2、nが2または3を表す場合、複数のOR。
およびR1は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
一般式〔[〕で表される部分構造の中で好ましいものは
、次の一般式〔■〕で示される置換様式一般式〔■〕 のちのであり、より好ましくは、R1がアルキル基、R
2がアシルアミノ基またはスルホンアミド基の場合であ
る6特にスルホンアミド基が好ましい。
次に本発明に用いられるシアンカプラー(以下、本発明
のカプラーという)の代表的具体例を示すが、本発明は
これらに限定されない。
(例示カプラー) ll x:■ X:i 次に本発明のカプラーの代表的合成例を示す。
合成例1 (例示カプラーC−2の合成)反応スキーム p−オクチルオキシアニリン22.1g、  )リエチ
ルアミン10.6gおよび7セトニトリル200mj’
の混合物を50℃に加熱し、これに2−オクチルオキシ
−S −t=オクチルベンゼンスルホニルクロリ)’ 
 (特fjll昭61−65246号に記載の方法で合
成)43.7gを滴下し、更に1時間加熱・撹拌した6
反応混合物は冷却後、水11に注ぎ酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し残
渣をアルコールより再結晶して中間体(A ) 37.
8gを得た。
中間体CB〕の合成 上記(A ) 30gをジクロロメタン100wNに溶
解した。水浴で冷却・撹拌下、これにりaaスルホン酸
4.2mlをゆっくり滴下した後、更に1.5時間撹拌
した。ジクロロメタンを減圧留去し、N、N−ツメチル
アセトアミド50m1とアセトニトリル20mfを加え
た。これにオキシ塩化燐9.4mlを40分間で滴下し
、40℃で1.5時間撹拌した0反応液をn−へキサン
100m!’で3回抽出し、n−ヘキサン層を濃縮し、
中間体CB)の粗製物29,4.を得た。これを精製す
ることなく、次工程に用いた。
示カプラーC−2の合成 2−(5−7ミノー2−クロロフェニル)カルバモイル
−1−す7トール12.8g、  )リエチルアミン4
.2gおよびクロロホルム150m1’の混合物を室温
下に攪拌し、これに中間体(B ) 28.8gを加え
2時間撹拌を続(すだ0反応混合物を水洗し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し残渣をシリカゾ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製して淡黄色アモ
ルファス状固体18.3gを得た。 NMRスペクトル
、Massスペクトルは共に例示カプラーC−2の構造
を支持した。
以下余白 合成例2 (例示カプラーC−16の合成)反応スキー
ム 前記中間体(B ) 28g、亜鉛末13gおよびトル
エン150w+ffiの混合物を80℃で加熱・撹拌し
、これ監二濃塩酸40−1をゆっくり滴下し、更に1時
間加熱・撹拌した0反応混合物を水洗し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮し残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製して中間体(C)15.2.
を得た。
中間 〔D のム成 上記(C) 12.7g、テトラヒドロ7ラン150−
およびテトラメチルグアニジン2.7gの混合物を水冷
下に攪拌し、アクリル酸メチル2.2mlを滴下し、3
0分間攪拌を続けた後、1,258水酸化す) +7ウ
ム水溶液20m/を加え、室温で1時間撹拌した。反応
混合物は水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無
水硫酸マグネジ9ムで乾燥後、濃縮し残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製して中間体(D ) 12.
0gを得た。
中間体〔E〕のAに 上記CD ) 10.4gとクロロホルムto(1m1
2の混合物を室温下に攪拌し、醜−クロロ過安息香酸5
.7gを少量ずつ添加した。室温下に1時間攪拌した後
、水洗し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濃縮し残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して
中間体CE )、 8.1gを得た。
東凱淋〔F)LニアLLL 上記(E ) 7.2g、クロロホルム100ffll
および塩化チオニル2.2mlの混合物にN、N−ジメ
チルホルムアミド0.5mlを加え、室温で4時間攪拌
した。
反応液を濃縮し、トルエン50m1を加えた後、再び濃
縮して中間体CF)の粗製物7.5gを得た。これを精
製することなく次工程に用いた。
例示カプラーC−16の合成 中間体〔F ) 5.0gと5−アミノ−4−クロロ−
2−(ペンタフルオロ)ベンズアミドフェノール2.1
gをアセトニ1〜リル100mNに加え、10時間煮沸
した0反応混合物は水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し残渣を
カラムクロマトグラフィーにより精製して白色アモルフ
ァス状固体1.6gを得た。例示カプラーC−16であ
ることをHHRスペクトルおよびMassスペクトルに
より確認した。
本発明のカプラーは通常/)ロデン化銀1モル当り5X
10−3〜2モル、好ましくは3X10−2〜5×10
−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと併
用することもできる。
本発明のシアンカプラーには、通常のシアン色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法および技術が同様に適用
できる。典型的には、本発明のシアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布して本
発明のカラー感光材料を形成する。
本発明のカラー感光材料は、例えばカラーのネ〃及びボ
ッフィルム、並びにカラー印画紙などである。
このカラー印画紙をはじめとする本発明の感光材料は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。
多色用感光材料では、本発明のシアンカプラーは、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させる。多色用感光材料
はスペクトルの3原色領域のそれぞれに感光性を有する
色素画像形成構成単位を有する。
各構成単位は、スペクトルのある一定領域に対して感光
性を有する単層または多層乳剤層から成ることができる
0画像形成構成単位の層を含めて感光材料の構成層は、
当業界で知られているように種々の順序で配列すること
ができる。典型的な多色用感光材料は、少なくとも1つ
のシアンカプラーを含有する少なくとも1つの赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単
位(シアンカプラーの少なくとも1つは本発明のシアン
カプラーである)、少なくとも1つのマゼンタ゛カプラ
ーを含有する少なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくと
も1つのイエローカプラーを含有する少なくとも1つの
青感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像
形成構成単位を支持体上に担持させたものからなる。感
光材料は、追加の層たとえばフィルタリL中間層、保護
層、下塗り層等を有することができる。
本発明のシアンカプラーを乳剤に含有せしめるには、従
来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレジルホスフ
ェート、ジブチル7タレート等の沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プロピオン酸ブチル
等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に応じてそ
れらの混合液に本発明のシアンカプラーを単独でまたは
併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
と混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミル
で乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用す
るハロゲン化銀乳剤を調製することができる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に
、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。また
、所望の波長域に光学的に増感で・きる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
本発明のカラー感光材料には、通常感光材料に用いられ
る色カプリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外線防止剤、
帯電防止剤、マット剤、界面活性I¥1等を用いること
ができる。
これらについては、例えばリサーチ・ディスクローゾ+
 −(Research Disclosure) 1
76巻、22〜31頁(1978年12月)の記載を参
考にすることができる。
本発明のカラー感光材料は、当業界公知の発色現像処理
を行うことにより画像を形成することができる。
本発明に係るカラー感光材料は、親水性コロイド層中に
発色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいは
そのプレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴
により処理することもできる。
本発明のカラー感光材料は、発色現像後、漂白処理、定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる6また水洗
処理の代替えとして安定化処理を行ってもよいし、両者
を併用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のカラー感光材料は、シアンカプラーの発色性が
優れ高感度が得られ、かつ形成されるシアン色素の耐光
、耐熱、耐湿性が改良され、しかもスティンの発生が少
ない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 第1表に示すような本発明のシアンカプラーおよび比較
カプラーを各々銀1モルに対して0.03モルずつ取り
、カプラー重量の1倍量のジブチル7タレートおよび3
倍量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して完全に溶解
した。この溶液をフルカノールB(アルキルナフタレン
スルホネート、デュポン社91)の5%水溶g120m
lを含む5%ゼラチン水溶液1,200m1と混合し、
超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しかるの
ち、この分散液を赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル
%含有)4kgに添加し、硬膜剤として1.2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンの2%溶R(水:メタノール
=1 : 1 ) 120v1を加え、ポリエチレンで
両面ラミネートされた紙支持体上に塗布乾燥し、試料1
〜7を作成した。(塗布銀i15 mg/ 100cm
2)上記で得た試料1〜7は、それぞれ常法に従ってウ
ヱッノ露光を与えた後、次の工程で現像処理を行った。
(現像処理工程) 発色現像  38℃  3分30秒 漂 白 定 着    38℃    1分30秒安定
化処理/または水洗処理 25℃〜30℃  3分 乾      燥    75℃〜80℃   2分各
処理工程において使用した処理液組成は、下記の如くで
ある。
(発色現像液) ベンジルアルコール          15mNエチ
レングリコール          15論!亜硫酸カ
リウム            2.0g臭化カリウム
             0.7g塩化ナトリウム 
           0.2g炭酸カリウム    
        30,0gヒドロキシルアミン硫酸塩
       3.0gポリ燐酸(TPPS)    
        2.5g3−メチル−4−7ミノーN
−エチル−N−(β−メタンスルホン7ミドエチル)ア
ニリン硫酸塩           5.5g蛍光増白
剤(4,4’−シアン/ スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.0g水酸
化カリウム            2,0゜水を加え
て全量を11とし、pHlo、20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         eogエチレン
ジアミン四酢酸酢酸       3gチオ硫酸アンモ
ニウム (70%溶液)   100m1亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.5mZ炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し、水を加えて全量
を11とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       1.0gエチ
レングリコール         10g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1′−ジホスホン酸        2.5g塩化
ビスマス             0.2g塩化マグ
ネシウム           0.1g水酸化アンモ
ニウム(28%水溶[)    2.0gニトリロ三酢
酸ナトリウム       1,0g水を加えて全量を
11とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,0
に調整する。
このようにして得られたシアン色素画像の感度、最大濃
度(Dmax)、スティンならびに以下の試験方法によ
って評価した色素の耐光性、耐熱性お上び耐湿性を第1
表に示した。
〔耐光性〕
色素画像をキセノン7エードメーターで300時間曝射
後の残存濃度を曝射前の濃度に対する百分率(%)で表
した。
〔耐熱性〕
色素画像を温度77℃の条件下に3週間保存後の残存濃
度を保存前の濃度に対する百分率(%)で表した(ただ
し、初濃度は1.0)。
〔耐湿性〕
色素画像を温度60℃、相対湿度70%の条件下に3週
間保存後の残存濃度を保存前の濃度に対する百分率(%
)で表した。
尚、感度は比較カプラーAを用いた試料(No。
1)の値を100とした時の相対感度で示し、スティン
は耐光試験を行った試料の未露光部におけるブルー濃度
の増加率(%)で示した。
本比較カプラーA (米国特許fjS2,801,17
1号記載の化合物) 本比較カプラーB (米国特許第3,758,308号
記載の化合物) 本比較カプラーC(特開昭56−80045号記載の化
合物) 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを用いた
試料4〜7は、感度、最大濃度、耐光性、耐熱性、耐湿
性いずれにも優れでおり、スティンの発生も少ない。
実施例2 ポリエチレン被覆紙支持体上に下記に示す組成の各層を
支持体側から順に設けて多層カラー感光材料試料8〜1
3を作成した。なお、添加量はi m2当りのものであ
る (ハロゲン化銀乳剤は銀換算値で示す)。
第1層(青感性乳剤層) ゼラチン z、 Og 塩臭化銀乳剤(3gBr  90モル%含有)  0.
3gイエローカプラー 0.8g スティン防止剤 0.02g 高沸点溶媒DBP  0.3g 第2層(第1中間層) ゼラチン 1.0g スティン防止剤 0.07g 高沸点溶媒DBP  0.04g 第3層(緑感性乳剤Nj) ゼラチン 1.5g 塩臭化銀乳剤(3gBr  70モル%含有)  0,
35゜マゼンタカプラー 0.4g 酸化防止剤 0.2g スティン防止剤 0.01g 高沸点溶媒DBP  O,25g 154M (第2中間層) ゼラチン 1.3g 紫外11A@収剤 0.7g スティン防止剤 0.03゜ 高沸点溶媒DBP  0.3g 第5層(赤感性乳剤層) ゼラチン 1、Og 塩臭化銀乳剤(八gBr  70モル%含有)  0.
25gシアンカプラー (第2表)  0.4gスティ
ン防止剤 0.Olg 高沸点溶媒DBP  O,2g 第6層IJ3中間層) ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤 0.3g スティン防止剤 0.02g 高沸点溶媒DBP  O,2g 第7層 (保護層) ゼラチン 1.0g (試料作成に用いた化合物) DBP : ジブチル7タレート イエローカプラー 酸化防止剤          紫外線吸収剤試料8〜
13は白色光でウェッジ露光を与えた後、実施例1と同
様の現像処理ならびに耐光、耐熱、耐湿試験を行った。
赤感性乳剤層につν1ての結果を第2表に示す。
なお、感度はカプリ+0.1の濃度を与える露光量の逆
数で、比較カプラーAを用νまた試料8を100とした
時の相対感度で示した。
以下余白 第2表からも明らかなように、本発明のシアンカプラー
は多層カラー感光材料においても、その発色性ならびに
色素堅牢性に優れた効果を発揮する。
出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和62年 5月19日 1、事件の表示 昭和62年特許願第20099号 2、発明の名称 発色性および色素堅牢性が改良された ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
(1)第8頁第1行目Cを小文字のCに訂正する。
(2)第9頁第16行目7ヱニールを7二ノールと訂正
する。
(3)第13頁例示カプラーC−SのX:Hを下記の如
く訂正する。
X:0CH2CONHCH20CH。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔 I 〕で表さ
    れる芳香族スルホニル基を部分構造として有するシアン
    カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は脂肪族基、アリール基または複素環基
    を表し、R_2はアシルアミノ基、スルホンアミド基、
    ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
    ボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表し、R
    _3は置換基を表す。mは1または2の整数を表し、n
    は0〜3の整数を表す。〕
JP2009987A 1987-01-29 1987-01-29 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63187239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009987A JPS63187239A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009987A JPS63187239A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187239A true JPS63187239A (ja) 1988-08-02

Family

ID=12017670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009987A Pending JPS63187239A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476757A (en) * 1994-12-19 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
US5508148A (en) * 1994-12-19 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
EP0813111A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 Eastman Kodak Company Photographic element containing a particular cyan coupler bearing a sulfonyl containing ballast

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476757A (en) * 1994-12-19 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
US5508148A (en) * 1994-12-19 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
EP0813111A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 Eastman Kodak Company Photographic element containing a particular cyan coupler bearing a sulfonyl containing ballast

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
US6410216B1 (en) Method of forming a photographic color image
US4309500A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS63199352A (ja) 新規な写真用シアンカプラ−
JPS5942302B2 (ja) カラ−シヤシンザイリヨウ
JP2561287B2 (ja) 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPS63187239A (ja) 発色性および色素堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4120723A (en) Color photographic light-sensitive element
JPH03226750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5952825B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0338636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6049336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113940A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS63103243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153547A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63177135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0425530B2 (ja)
JPS623252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02118638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料