JPH0419736A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0419736A
JPH0419736A JP12446590A JP12446590A JPH0419736A JP H0419736 A JPH0419736 A JP H0419736A JP 12446590 A JP12446590 A JP 12446590A JP 12446590 A JP12446590 A JP 12446590A JP H0419736 A JPH0419736 A JP H0419736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
ring
layer
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12446590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12446590A priority Critical patent/JPH0419736A/ja
Publication of JPH0419736A publication Critical patent/JPH0419736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、形成される色素画像が熱や
光に対して安定でしかも非発色部(以下白地部と称す、
)に、経時で発生するスティンの程度が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素画像は長時間に亘って光に曝されたり
、高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれ
る。
しかし、これらの色素画像の主として紫外線或いは可視
光線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これら
の活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが
知られている。このような欠点を除去するために、従来
、褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、
紫外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用
いたり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入
したりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあった
。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素画
像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤に
よる耐光性の向上にも限界がある。
更にフェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノー
ル性水酸基を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を
用いる方法が知られており、例えば特公昭48−312
56号、同48−31625号、同51−30462号
、特開昭49−134326号及び同49−13432
7号にはフェノール及びビスフェノール類、米国特許3
.069,262号にはピロガロール、没食子酸及びそ
のエステル類、米国特許2,360,290号及び同4
.015,990号にはα−トコフェノール類及びその
アシル誘導体、特公昭52−27534号、特開昭52
−14751号及び米国特許2,735,765号には
ハイドロキノン誘導体、米国特許3,432,300号
、同3,574,627号には6−ヒドロキシクロマン
類、米国特許3,573,050号には5−ヒドロキシ
クロマン誘導体及び特公昭49−20977号には6.
6′−ジヒドロキシ−2,2′スピロビクロマン類等を
用いることが提案されている。しかし、これらの化合物
は色素の褪色や変色防止剤としての効果が成る程度はみ
られるが十分ではない。
また、色素画像の光に対する安定性を、その吸収ピーク
が色素の吸収ピークよりも深色性であるようなアゾメチ
ン消光化合物を使用して改良することが英国特許1,4
51.000号に記載されているが、アゾメチン消光化
合物自身が着色しているため色素の色相への影響が大き
く不利である。また、金属錯体を、ポリマーの光劣化防
止に使用することがジャーナル・オブ・ポリマーサイエ
ンス、ボリマーケミストリイWA(J、 Polym、
 Sci、、 Polym。
Chem、 Ed、) 12巻、993頁(1974)
 、ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、ポリマー
レター編(J、 Polym、 Sci、、 Poly
m、 Lett、 Ed、)、13巻、71頁(197
5)などに記載されており、また金属錯体による染料の
光に対する安定化を行う方法が特開昭50−87649
号及びリサーチ・ディスクロージャー(Researc
h Disclosure)NO,15162(197
6)に記載されているが、これらの錯体は、褪色防止効
果そのものが大きくない上に、有機溶媒への溶解性が高
くないので、褪色防止効果を発揮せしめるだけの量を加
えることができない。更に、これらの錯体は、それ自体
の着色が大きいために、多量に添加すると、色素の色相
ならびに純度に悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54司36581号、同
54−136582号、同55−12129号、同55
−152750号、同56−168652号、同56−
167138号、同57−161744号、特公昭57
−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、色素もしくは染
料の色相ならびに純度への悪影響を取り除くことはてき
ない。また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(以下、カラー写真材料という)に適
用した場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部
に汚染が発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材
料を高温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が
著しく増加する。
一方、カラー写真画像の白地部は、光、熱、湿度に対し
て必ずしも安定ではなく、長時間光にさらしたり、高温
や高湿下に保存する間にスティンを引き起こし、画質の
劣化をきたすことがある。
従来より知られた様々なスティンを防止する具体的な方
法としては、アルキルハイドロキノン類(例えば米国特
許3,935,016号、同3,960,570号等に
記載のもの)、クロマン、クマラン類(例えば米国特許
2,360,290号)、フェノール系化合物(特開昭
51−9449号)、ポリビニルイミダゾール系化合物
(特開昭52−82219号)、りん酸(4−ヒドロキ
シ)−アニリド系化合物(特開昭53−108428号
)、スルフィン酸系ポリマー(特開昭56−15193
7号)等が挙げられる。しかしながら、これらは、処理
時に発生するスティンに対しては効果が認められるが、
保存時に経時で発生するスティンに対しては実質的に効
果のないものであった。
また、特開昭62−143048号には、耐拡散化され
たスルフィン酸系化合物が、保存時の白地部のスティン
の発生を防止することが開示されている。
しかしながら、本化合物は、現像処理後に乳剤膜中に残
存している現像主薬が経時で酸化され、残存カプラーと
反応して生ずる色素による白地部のスティンを防止する
効果は有しているが、残存カプラー自身の分解によって
生じる白地部の黄変(以下イエロースティンと称する。
)に対しては十分な抑制効果を有しているとは言えなか
った。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、第1にカラー写真材料の色素画像の耐
光性、及び耐熱性を改良することにある。
本発明の他の目的は、カラー写真材料の白地部でのステ
ィン発生を抑制することにある。
(発明の構成〕 これら本発明の目的は、支持体上にそれぞれ少なくとも
1層のイエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化
銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン
化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該写真構成層の少なくとも1
層が下記一般式(1]〜(V)で表される化合物の少な
くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成された。
一般式(r)      一般式[■]一般式(nl) 一般式(IV) ]11] 一般式 [] %式% [式中、R,及びR2は置換基を有しても良いアルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。]以下に本発明で
使用する一般式(1)〜〔v]の化合物(色画像安定剤
)について詳述する。
式中、R,及びR2で表わされるアルキル基は、直鎖で
も分岐でも環状のものでも良く、例えばエチル、ブチル
、ヘキシル、オクチル、シクロへキシル、ドデシル、ヘ
キサデシル等の基を挙げることが出来る。
R1及びR2で表されるアリール基は、フェニル基、ナ
フチル基等であり、好ましくはフェニル基である。
R1及びR2で表される複素環基は飽和でも不飽和でも
よく、縮合環であってもよい。例えば、ピリジン環、ピ
リミジン環、イミダゾール環、ヘンヅイミダヅール環、
ピラゾール環、テトラゾール環、キノリン環、モルホリ
ン環、チオフェン環、チアゾール環、チアジアゾール環
、ヘンヅチアゾール環、オキサゾール環、ヘンジオキサ
ゾール環等が挙げられる。
R,及びR2で表される各基は置換基を有するものを含
み、該置換基としては例えば、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロ
キシル暴、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホ基、ヘテロ環基等が挙ケられる。
次に、−i式(1)〜(V)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明は、これらに限定されるわけではな
い。
一般式(1) %式% (II−3:] [■ 4〕 CsH+ 1(t) CSt+ 1(t) (If−8) O (II−9) t−C811,7 (■ 19〕 SH +(t) 一般式(III) R,−S−S−112 (III−1) 〔■ 2] の例示化合物。
〔■ 3〕 CsH+ + (t) 〔■ 4] CsH+ + (t) \ (■ 8] N)ICOC 9H31 NHCOCI5)+3 (■ 9] Cat(+7 目 ミヨ ミ (I[l−13) (■ 14〕 (III−15) (III−19) 【 C,H工、(t) 一般式[■] %式% [111 ] [ ] [■ 6] (■ 7] H3 CsH++(t) [■ 8] (■ 9〕 CB)1 [rV−13) (■ 14] (IV−15) [■ 19] C3H ≧ ≧ ≧ (V−13 (V−2) 〉 〉 〉 〉 〉 (V−8) (V 9] OC,H C8)1 [V 10] H [V 11〕 Cl5H:l□−5−OC2H。
[V−12] [V−13] (V−14〕 ・′−− C11H170CO−”  ’−3 \   〆 狛−111 0C2H6 〔■ 15〕 EV−16) 〔V 17〕 〉 〉 次ニ、 a式(1:l〜(V)で表される化合物の具体
的合成例を以下に示す。
一般式〔IIで表わされる化合物は、L、D、Smal
l+et at、、 J、 Am、 Chem、 So
c、、Jjl、 1710(1947)、。
E、 Block、 et al、、 1bid、、■
、 392H1974)、。
N、 Furukaina 、 et al、、 J、
 Chem、 Soc、、 PerkinTrans、
11 432(1980)、等に記載の方法によって合
成することができる。
化合物Cl−7)の合成 例不化合初L l −’f J ジスルフィド(1)31gをジメチルホルムアミド20
0Illlに溶解し、室温でチオニルクロリド26gを
ゆっくりと滴下し、そのまま3時間攪拌した。
反応溶媒を減圧で留去し、残渣に酢酸エチル2001I
ρを加えて溶解し、トリエチルアミン25gを加え、セ
チルアルコール52gの酢酸エチル溶液(100mf)
を室温でゆっくりと滴下し、そのまま1時間攪拌した。
反応混合物を氷水中に徐々に加え、有機層を分取した。
酢酸エチルを減圧で留去し、残渣をアセトニトリルより
再結晶して(2)を40g(収率78%)得た。
次に、35gの(2)をクロロホルム300+neに溶
解し、13gの40%過酢酸を5°Cで30分かけて滴
下し、さらに30分間同温度で攪拌した。
反応混合物を氷水中にあけ、クロロホルム層を分取した
。充分に水洗したのち、クロロホルムを減圧で留去し、
残渣をアセトニトリルで再結晶して例示化合物(1−7
)を25g(収率69%)得た。
構造は’II−NMR,マススペクトルにて同定した。
一般式(II)で表わされる化合物は、It、Gilm
annet al、、 J、八m、 Chem、 So
c、+ 41.851(1925)。
1、 B、 Donglass、 et al、、 J
、 Org、 Chem、+ 24973(1959)
 、  大饗ら、“有機硫黄化合物の酸化(II)”°
、化学、  34.89H1979)、等に記載の方法
で合成することができる。
化合物[ll−16)の合成 例示化合′#y3([1−16) 5−スルホイソフタル酸13gをトルエン200m1に
懸濁させ、セチルアルコール25.5g、濃硫酸1 n
+42を加え、加熱還流を3時間行なった。
室温まで冷却し、10%Na2CO,、水溶液100m
p!。
で2回洗浄した。有機層を分取し、トルエンを減圧濃縮
し、残渣をメタノールから再結晶して(4)を33g(
収率85%)得た。
次に30gの(4)をチオニルクロリド50mff1に
溶解し、ジメチルホルムアミ)”1mffを加え、40
°Cで5時間力ロ熱攪拌した。過剰のチオニルクロリド
を減圧で留去し、残渣を氷水中に注ぎ酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチルを減圧で留去し、油状物の(5)を2
4g(収率89%)得た。
次に15gの(5)を乾燥ジオキサン30mj2に溶解
し、LiALHa2.4 gを加え、40°Cで4時間
加熱攪拌した。反応混合物を氷水中にあけ、希塩酸を加
えて弱酸性としたのち酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチルを減圧で留去し、油状物の(6)を12g(
収率86%)得た。
次にLogの(6)をトルエン100mj2に溶解し、
Xo)I 1.1 gを加え、エステル管を用いて攪拌
還流脱水を3.5時間行なった。室温まで冷却し、11
gの(5)のトルエン溶液(100n/りを1時間かけ
て滴下し、そのままさらに3時間攪拌した。反応混合物
を氷水中にあけ有機層を分取した。トルエンを減圧で留
去し、残渣をアセトニトリルから再結晶して例示化合物
(II−16)を13g(収率65%)得た。構造は’
)I−NMR、マススペクトルにて同定した。
公知の方法により合成した50gの(力をSOCl z
50mffiに溶解し、DMF3mj!を加え、40°
Cで5時間反応させた。過剰の5ocp、を減圧で留去
し、残渣にアセトニトリル100mj!を加えて溶解し
た。この溶液を、NazSO313g 、 NaHCO
315gを溶解した水溶液10OIIll中に、50°
Cで30分かけて滴下し、そのままさらに3時間反応し
た。反応液を氷水にそそぎ、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチルを減圧で留去し、残渣をアセトニトリルで再結
晶して(8)を34g(収率7o%)得た。
一般式(It[)で表される化合物は、)1.Bred
ereck。
et al、、 Ber、、  93.2736(19
60)、 J、 L、 Kiceet al、、 J、
 Org、 Chem、、 3上、 356B(196
6)、等に記載の方法で合成できる。
翠 次に、5OC1z 50 ml中に15gの(8)を室
温で徐々に加えた。3時間後反応を行ない、過剰のSO
C1zを減圧で留去した。これに乾燥ジオキサン100
nlを加え溶解した。この溶液を良く乾燥した15gの
(8)の乾燥ジオキサン溶液(100ml)に室温で3
0分かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。反応混合物
を氷水中にあけ、析出した結晶を濾取した。十分に風乾
した後、アセトニトリルより再結晶して、例示化合物(
III−4)を23g(収率80%)得た。構造は’H
−NMR、マススペクトルにて同定した。
一般弐■で表わされる化合物は、G、 C,Denze
r+et al、、 J、 Org、 Chem、、i
l、 341B(1966)、 S。
Swann 、 et al、、 J、 Am、 Ch
em、 sOc、In+ 400(1931)、 J、
 L、 Ktce 、 et al、、 1bid、、
  9土。
5510 (1969)等に記載の方法により合成でき
る。
化合物(IV−113の合成 公知の方法により合成したペンタデカンスルフィン酸2
8gをも一ブチルアルコールー1ONH2SO4(1:
 IV/V )混合溶液100m1に溶解し、内温をO
′Cに保ちながら、同じくO″Cに冷却した。
Co 2 (SO4) :lの飽和水溶液を徐々に、C
o”イオンの青緑色が1分以上消失しなくなるまで加え
る。添加終了後、直ちに反応混合物を氷水中にあけ、析
出する結晶を濾取する。十分に水洗した後、風乾し、シ
クロヘキサンから再結晶して、例示化合物[IV−11
)を12g(収率43%)得た。構造は’H−NMR、
マススペクトルにて同定した。
一般式(V)で表わされる化合物は、J、 V。
Braun、 et al、、 Ber、、 63 、
2840(1930)、、 Y。
Miyaji、 et al、+ Bull、 Che
m、 Soc、 Jpn、、1土862(1971)、
+ M、 Kobayashi、 et al、、 1
bid、、 39802 (1966)等に記載の方法
により合成できる。
例示化合物(III−4)の合成中間体である(8) 
15gを充分に脱水乾燥し、アセトニトリル100  
mlに懸濁させた。クロロ亜硫酸エチル2.5gをゆっ
(りと滴下し、反応混合物を60°Cで2時間加熱した
。室温まで放冷し、−昼夜放置した後、氷水中にあけ、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを減圧で濃縮すると
、例示化合物[V−4]が油状物として9g(収率60
%)得られた。
本発明の写真感光材料中の写真構成層としては前述の感
光性ハロゲン化銀乳剤層の他、複数の感光性ハロゲン化
銀乳剤層の間に位置する中間層、複数の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に対して支持体と反対側に位置する保護層、
複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間に位置す
るハレーション防止層、下塗り層等が挙げられる。
本発明に係る化合物は、写真様カプラーと感光性ハロゲ
ン化銀を含有する乳剤層もしくは感色性を同しくする乳
剤層の間の中間層に添加することができ、又、感色性の
異なる乳剤層の間に設置される中間層に添加することも
できる。さらに中間層、乳剤層の両方に加えることも可
能である。
本発明に係る化合物は、1層当たり1.0X10”3〜
1−OXIO−’moj2/n(で用いることが好まし
いが、これに限定されるものではない。
本発明に係る化合物は、本発明以外の種々の色汚染防止
剤(例えばハイトコキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体、スルホ
ンアミド誘導体等)と併用してもよい。
本発明に係る化合物を写真構成層に導入するには、例え
ばカプラーを乳剤層に導入するに際して使われる種々の
方法、たとえば高沸点溶媒及び/又は沸点約30°Cか
ら150 ’Cの低沸点溶媒に溶解したのち、親水性コ
ロイドに分散する方法を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カプラーとして
マゼンダ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層
数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
もよい。
カプラーは4当量性であっても、2当量性であってもよ
い。
更に色補正の効果を有しているカプラー、競合カプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促
進剤、漂白促進側、現像剤、ハロゲン化銀溶削、調色剤
、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光
増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメン
トを放出する化合物も用いることができる。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とのカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを併用する
こともできる。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド型、ピバロイルアセトアニリド型カプラーがあ
り、マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、ビ
ラヅロアゾール系、インダシロン系カプラーがあり、シ
アン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフト
ール系、ビラゾロキナヅロン系、ビラヅロピリミジン系
、ビラゾロトリアヅール系、イミダゾール系カプラーが
ある。
次に、イエローカプラーの代表的具体例を挙げる。
以下余白 H,C−C12 CJI! C,r Y−15 これらの他、イエローカプラーとしては、例えば叶S2
.163.812号、特開昭47−26133号、同4
8゜29432号、同50−65321号、同51〜3
631号、同51〜50734号、同51−10263
6号、同48−66835号、同48へ94432号、
同49−1229号、同49〜10736号、特公昭5
1−33410号、同52−25733号等に記載され
ている化合物が挙げられ、かつ、これらに記載されてい
る方法に従って合成することができる。
次にマゼンタカプラーの代表的具体例を挙げる。
E c。
しI tHS H3 M−1゜ Ca tl q rρ r。
しt rρ E c C+oL し! CR2 0OCJq CL −−tCL−C、、CL−C)I→1−これらの他、マ
ゼンタカプラーとしては、例えば米国特許3,684,
514号、英国特許1,183,515号、特公昭40
−6031号、同40−6035号、同44−1575
4号、同45−40757号、同46−19032号、
特開昭50−13041号、同53429035号、同
51−37646号、同55−62454号、米国特許
3,725,067号、英国特許1,252,418号
、同1,334,515号、特開昭59−171956
号、同59162548号、同60−43659号、同
60−33552号、リサーチ・ディスクロジャーNo
、24626(1984) 、特願昭59243007
号、同59−243008号、同59−243009 
、同59243012号、同60−70197号、同6
0−70198号等に記載されている化合物が挙げられ
、かつ、これらに記載されている方法に従って合成する
ことができる。
シアンカプラーの代表的具体例を挙げる。
■ し記 し記 H Call。
H H 4H4 H OC82C)12S(hcl(3 OCII□CthSCHCOO1( IJ2S H H (i)C,H,0CONH QC)12c)1.5(JICOOH Ls C−20 C−21 aL Js N aHq 0[;H,[;Utlし113 これらの他シアンカプラーとしては、例えば米国特許2
,423,730号、同2,801,171号、特開昭
5012038号、同50−134644号、同53−
109630号、同54−55380号、同56−65
134号、同56−80045号、同57155538
号、同57−204545号、同58−98731号、
同5931953号等に記載されている化合物が挙げら
れ、かつ、これらに記載されている方法に従って合成で
きる。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤として
は、通常のハロゲン化乳剤の任意のものを用いることが
できる。
該乳剤は、常法により化学増感することかでき増感色素
を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくし漂白される染料が含有さ
せらていてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、現像促進
剤、現像遅延剤や漂白促進側を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像(好ましくは芳香族第1級アミン発色現像主薬
を用いる)工程を含む発色現像処理を行なうことができ
る。
〔実施例〕
実施例1 ポリエチレン両面ラミネートされた紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層;乳剤層 マゼンタカプラー(M−17)を4.7■/100d、
塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算して
3.5■/100cffl、ジブチルフタレートを4.
5111g/100 cal及びゼラチン12.0mg
/IQQ c4の塗布付量となるように塗設した。
第2N=中間層(紫外線吸収側含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒドロキシ−3sec−ブチル−5−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを4.8■/1
00cfflジ−ブチルフタレートを5.0 mg/1
00 cal及びゼラチン12.0mg/100ciの
塗布付量となるように塗設した。
第3層:保護層 ゼラチンを、8.0■/100aflの塗布付量となる
ように塗設した。
以上の様にして得られた試料を試料lとした。
上記試料1に、表−1に示す様に、本発明の化合物(色
素画像安定剤)及び比較化合物(a=j)をマゼンタカ
プラーと等モル添加した試料2〜21を得た。
ボ ミ 上記で得た試料を常法にしたがって光学楔を通して露光
後、次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33°C3分30秒漂白定着     33°
C1分30秒水   洗       33°C3分轄
   燥     50〜80°C2公害処理液の成分
は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12+nff1
ジエチレングリコール        10n+j2炭
酸カリウム            25百℃臭化ナト
リウム           0.6g無水亜硫酸ナト
リウム       2.0gヒドロキシアミン硫酸塩
       2.5gN−エチル−N−β−メタンス
ルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩         4.5g水を加え
て12とし、NaOHにてPH10,2に調整。
(漂白定着液) 千オ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム         3gEDT^第2銖アンモニ
ウム塩      65g水を加えて11とし、pH6
,7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1−19を濃度計(コニカ株式会
社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定し
た。
上記各処理済試料の1組をキセノンフェードメーターに
300時間照射し、色素画像の耐光性を1周べた。
また、別の1組を80°C170%RH下に3日間放置
し、色素画素の耐湿熱性を調べた。
但し、色素画像の耐光、耐湿熱性の各項目の評価は以下
の通りである。
(残存率〕 初濃度1.0に対する耐光試験後色素残留パーセント。
この値が大きい程好ましい。
〔変色度〕
初濃度1.0における耐光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)がら耐光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
(白地部のイエロースティン及びマゼンタステン]白地
部の耐光、耐湿熱試験後のイエロー濃度、マゼンタ濃度
から耐光、耐湿熱試験前のイエロー濃度、マゼンタ濃度
を差し引いた値で、この値が小さい程好ましい。
結果を表−1に示す。
表 実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀感
光材料試料を得た。
第1N=青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y−9) 6.8mg/100c+
fl。
青感塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀に換
算して3.2■/100afl、ジブチルフタレート3
.5■/100c艷、ゼラチン13.5■/100c4
の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−オーオクチルハイドロキノン0.5■/1
00C111、ジブチルフタレート0.5■/100c
d、ゼラチン9.0■/100cfflとなるように塗
設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−17)3.5■/100C1i
!、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)
銀に換算して2.5■/100afi、ジブチルフタレ
ート3.0■/100c111.ゼラチン12.0■/
100cdとなるよに塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤((〕V  1)0.7mg/100cn
t、ジブチルフタレート6、0 mg/ 100 c4
.2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.5 m
g/ 100 cTll、ゼラチン12.0 mg/ 
100 cfflとなるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−6)4.2■/100CTIl、
赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀に
換算して3,0■/100c+1.  トリクレジルホ
スフェート3−5 mg/ 1’00 cffl、ゼラ
チン11.5 mg/100cm1となるように塗設し
た。
第6層:保護層 ゼラチン8.0 mg/ 100 cfflとなるよう
に塗設した。
上記試料において、第3層に本発明の化合物(色素画像
安定側)及び比較化合物(a−j)を表1に示す様に、
カプラーに対して当モル添加し、重層試料22〜41を
作成した。これら試料を常法に従って、光学喫を通して
緑色光で露光後、次の工程で処理した。
処理工程 温 度  時 間 発色現像 35.0±0.3°C45秒漂白定着 35
.0±0.5°C45秒安  定  化     30
 〜34  °C90秒乾    燥  室温(25°
C)で自然乾燥光色現豊玉 純水               800 mlトリ
エタノールアミン         logN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    5g臭化カリウム 
          0.02 g塩化カリウム   
          2g亜硫酸カリウム      
     0.381−ヒドロキシエチリデン−1−1 ジホスホン酸            1.0 gエチ
レンジアミン四酢酸       1.0gカテコール
−3,5−ジスルホン酸 ニナトリウム塩            1.0gN−
エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
           4.5g蛍光増白剤(4,4’
 −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    
    1.0g炭酸カリウム           
  27g水を加えて全量をizとし、pH=lO,1
0に調整する。
皿息定1剋 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%水溶液)100d亜硫酸アンモニウム(
40%水溶液)  27.5 rrtR水を加えて全量
を11とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=6.2に
調整する。
支足■截 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン              1.0gエチレングリ
コール         1.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.0g亜硫酸アンモニ
ウム         3.0g蛍光増白削(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)     
       1.5g水を加えて全量を1iとし、硫
酸又は水酸化カリウムでp H= 7.0に調整する。
各処理済試料について、実施例1と同様に耐光、耐湿熱
試験を行った。結果を表−2に示す。
表 表−2から明らかな様に、本発明の化合物は比較化合物
に対して優れた残存率、変色度、イエロースティン、マ
ゼンタスティンの値を示し、色素画像の良好な耐光、耐
湿熱性を与えることがわかった。
実施例 3 実施例2のマゼンタカプラーに対する本発明の化合物の
効果は、イエローカプラー、及びシアンカプラーに対し
ても同様に発揮され、良好な色素画像の耐光、耐湿熱性
が得られることが判った。
〔発明の効果) 以上、述べたように、一般式(1)〜(V)で示される
化合物を、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する
層に添加することにより、色素画像の耐光性及び耐熱性
、さらには白地部でのスティン発生を顕著に改善するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層のイエローカプラー
    を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラ
    ーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプ
    ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
    成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、該写真構成層の少なくとも1層が下記一般式〔 I 〕
    〜〔V〕で表される化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は置換基を有しても良いアル
    キル基、アリール基、複素環基を表わす。〕
JP12446590A 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0419736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446590A JPH0419736A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446590A JPH0419736A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419736A true JPH0419736A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14886200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12446590A Pending JPH0419736A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677119A (en) * 1996-10-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing dithiolone 1 oxide compounds
US5693460A (en) * 1996-06-24 1997-12-02 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing dioxide compunds a stabilizers
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693460A (en) * 1996-06-24 1997-12-02 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing dioxide compunds a stabilizers
US5677119A (en) * 1996-10-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing dithiolone 1 oxide compounds
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555031B2 (ja)
US4728599A (en) Sterically hindered phenolic ester photographic coupler dispersion addenda and photographic elements employing same
US4513081A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0360417B2 (ja)
US4942116A (en) Color photographic recording material containing 2-equivalent magenta couplers
US4745050A (en) Silver halide color photographic material and discoloration inhibitor therefor
JPH0419736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
JPH03142444A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3386597B2 (ja) インドアニリンダミー色素を含有する写真要素
JPS6330618B2 (ja)
JPH0338636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142443A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140615A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2858155B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0140340B2 (ja)
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2724628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63266452A (ja) 色素画像の保存性が優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690479B2 (ja) カブリを低減したハロゲン化銀カラ−写真感光材料