JP2858155B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2858155B2
JP2858155B2 JP7452890A JP7452890A JP2858155B2 JP 2858155 B2 JP2858155 B2 JP 2858155B2 JP 7452890 A JP7452890 A JP 7452890A JP 7452890 A JP7452890 A JP 7452890A JP 2858155 B2 JP2858155 B2 JP 2858155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7452890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200962A (ja
Inventor
豊明 増川
修 石毛
照明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7452890A priority Critical patent/JP2858155B2/ja
Publication of JPH03200962A publication Critical patent/JPH03200962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858155B2 publication Critical patent/JP2858155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なイエローカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー感光材料に関し、発色濃度が高く、色再現性
に優れ、画像の保存性にも優れたカラー感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
減色法に基づく現在のカラー写真法においては、通
常、イエローカプラーが青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタカプラーが緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ンカプラーが赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に配合されて
いる。
これらのカプラーが発色現像処理により現像液中の芳
香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングし、
それぞれの写真層中で、アゾメチン系,インドアニリン
系の発色色素を形成する反応に現在のカラー写真は基づ
いている。
良好な色再現を得るためには、イエロー発色色素は青
領域にのみ吸収を有し、他の緑や赤領域に不要な吸収の
ないこと、又、マゼンタ発色色素は専らグリーン領域に
吸収を有し、隣接した青や赤領域に不要な吸収がなく、
又、シアン発色色素は緑や青の領域に不要な吸収がない
ことが望ましい。
これ迄イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド型カプラーがネガ用として、又、ピバロイルア
セトアニリド型カプラーがペーパー用として実用されて
いるが、吸収特性、耐光性の点から更なる改良が望まれ
ている。
カラーネガの場合には、マスキングによる不要吸収の
補正が可能であるが、カラーペーパー用としてはこのよ
うな手段による改良はできないため、より一層カプラー
自体の改良が重要である。又、別の方法として例えば米
国特許4,774,181号には、蛍光物質を放出するカプラー
も記載されており、これは発色色素の吸収特性のブロー
ドさを、ある程度の発光によってカバーしようという思
想に基づいている。
しかしながら、蛍光染料としては余り堅牢なものがな
く、更に改良が必要である。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、より不要吸収の少い、色再現
性を大巾に向上させるイエローカプラーを提供すること
にあり、又、発色濃度の高い、より耐光性に優れたイエ
ローカプラーを提供することにあり、更に生成したイエ
ロー画像が蛍光を有することにより、部分的に吸収特性
のマスキングを行うことができる新規なイエローカプラ
ーを提供することにあり、これによって色再現性、画像
保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明の前記目的は、下記一般式〔I〕で表されるイ
エローカプラーを親水性コロイド層中に有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって達成される。
一般式〔I〕 式中、Yは水素結合性の基を表し、R1はアルキル基、
アリール基又は複素環基を表す。R2はハロゲン原子、ニ
トロ基、ヒドロキシル基及び1価の有機基を表し、nは
0〜4の整数を表し、nが2以上の時、R2は異なった2
つ以上の基を表してもよい。Zはハロゲン原子又は下記
一般式〔IV〕で示される芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の酸化体との反応により離脱する基を表す。
一般式〔IV〕 式中、Z1はNと共に5〜6員の複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表す。
本発明の化合物を更に、詳しく説明する。
Yで表される水素結合性基のうち好ましいものは、下
記一般式〔II〕で示される−XR3で表される場合であ
る。
一般式〔II〕 ここにおいて、R1,R2,Z及びnは一般式〔I〕におけ
ると同義であり、Xは−NH−,−O−又は−S−を表
し、Xが−O−又は−S−で表される場合、R3は水素原
子を表し、Xが−NH−で表される場合、水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基あるいは−COR4,−SO2R
4で表される基を表す。R4はアルキル基、アリール基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。
−XR3は全体として水素結合供与性の基を表すが、X
として好ましいのは−NH−基であり、R3の中でも特に好
ましいのはアリール基、−COR4、−SO2R4である。
一般式〔I〕及び〔II〕において、R1で表されるアル
キル基としては、メチル、エチル、プルビル、sec−ブ
チル、t−ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル等、炭
素原子数22以下の直鎖又は分岐のアルキル基、又、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル等の環式ア
ルキル基でもよく、更に、これらアルキル基は置換基を
有してもよく、ハロゲン原子で置換されたクロロエチル
基、トリフルオロメチル基、アリール基で置換されたフ
ェネチル基、フェニルプロピル基、p−ブタンアミドフ
ェニルプルピル基等を代表例として挙げることができ
る。
R1で表されるアリール基としてはフェニル基、ナフチ
ル基が好ましく、これらは更にハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ
基、アルキルアミド基、アリールアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキル
カルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカノ
イルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等、任意の
置換基で置換されてもよい。
これら置換アリール基の代表例としては、2−フルオ
ロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等のハロゲン置換
フェニル基、p−ニトロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル等、p−トリル、2,4,6−ト
リメチルフェニル、p−ドデシルフェニル、2,6−ジイ
ソプロピルフェニル等のアルキル置換フェニル基、2−
メトキシフェニル、2−イソプロピルオキシフェニル、
2−ヘキサデシルオキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−ドデシルオキシフェニル等のアルコキシ置換フ
ェニル基、3−アセトアミドフェニル、4−ブタンアミ
ドフェニル、3−ラウリルアミドフェニル等のアルキル
アミド置換フェニル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル、2−ブタンスルホンアミドフェニル、3−ヘキサ
デカンスルホンアミドフェニル等のアルキルスルホンア
ミド置換フェニル基、4−(4−ニトロベンツアミド)
フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドベンツアミ
ドフェニル等のアリールアミド置換フェニル基、4−
(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)フェニ
ル、3−(2−ブトキシ−5−t−ブチルベンゼンスル
ホンアミド)フェニル、4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェニル等のアリールスルホンアミド置換フェニル基、ブ
チルカルバモイルフェニルのようなアルキルカルバモイ
ル置換フェニル基、3−フェニルカルバモイルフェニ
ル、3−(2−ヘキサデシルオキシフェニル)カルバモ
イルフェニル等のアリールカルバモイル置換フェニル
基、3−ブトキシカルボニルフェニル、ドデシルオキシ
カルボニルフェニル、3−{1−(ドデシルオキシカル
ボニル)エトキシカルボニル}フェニル等のアルコキシ
カルボニル置換フェニル基、4−フェノキシカルボニル
フェニルのようなアリールオキシカルボニル置換フェニ
ル基、4−アセトキシフェニル、4−ブタノイルフェニ
ル等のアルカノイルオキシ置換フェニル基、4−ベンゾ
イルオキシフェニル、4−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)フェニル等が挙げられる。又、これらの置換基の複
数の種類で置換されてもよく、例えば2−クロロ−5−
{4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド}フェニル、2−メトキシ−5−(ドデシルオキシカ
ルボニル)フェニル、2−クロロ−5−ヘキサンアミド
フェニル、2−クロロ−5−{(2−ドデシルスルホニ
ル)プロピオンアミド}フェニル等の各基が挙げられ
る。
又、R1で表される複素環基としては、2−ピリジル、
2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−チアゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンツイミダゾリル、
2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、オキサジ
アゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル等の各基が挙
げられ、これらの基は前述のアリール基に対する置換基
として挙げられた種々の置換基で置換されてもよい。
R2で表されるハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭
素、沃素原子が、1価の有機基としては、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルアミド基、アリールアミド基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニル基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、アリールオキシカルボニル基、アルカノイルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基、ジアルキルアミノ基
等任意の基が挙げられ、R2として好ましい基としては、
弗素原子、塩素原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アル
キル基、アルコキシ基、アルキルアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールアミド基、アリールスルホン
アミド基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルカノイルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等が挙げられる。中でも特に好ましいのは弗素
原子、塩素原子、メトキシ、エトキシ、ヘキサデシルオ
キシ等のアルコキシ基、ラウロイルアミド、2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタンアミド、α−メチル−β−
ドデシルスルホニルプロピオンアミド等のアルキルアミ
ド基、ドデシルオキシカルボニル、α−(n−ドデシル
オキシカルボニル)エトキシカルボニル等の置換、非置
換のアルキルオキシカルボニル基等である。
一般式〔I〕及び〔II〕において、Zで表される発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱する原子又は基
(スプリットオフ基)は当分野においてよく知られてい
るが、本発明においてはハロゲン原子又は一般式〔IV〕
で示される含窒素複素環基が適用される。
一般式〔IV〕 Z1はNと共に5〜6員の複素環を形成するに必要な非
金属原子群を表す。該原子群を形成する原子団として
は、 (R5は水素原子又は置換基),−CO−,−NH−,−N
=,−O−,−S−,−SO2−等が挙げられる。
代表例としては、N−ベンジルヒダントイニル基、2
−フェニルカルバモイル−1−イミダゾリル基、3,5−
ジケト−1−ベンジル−2−フェニル−1,2,4−トリア
ゾリジン−1−イル基、2,5−ジケト−3−ベンジル−
4−エトキシイミダゾリジン−1−イル基、ベンゾトリ
アゾリル基等が挙げられる。
R4で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、s−ブチル−、t−ブチル、n−ヘキシル、
デジル、ドデシル等の直鎖あるいは分岐のアルキル基を
表し環状のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、アダマンチル基等でもよい。又、これらのアルキル
基は置換基を有してもよく、好ましい置換基としては、
弗素原子、塩素原子等のハロゲン原子がある。又、フェ
ネチル基や、フェニルプロピル基、p−ブタンアミドフ
ェニルプロピル基等の様にアリール基で置換されたもの
も好ましい。又、フェノキシメチル基、1−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ペンチル基、1−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェキシ)トリデシル基等の様
にフェキシ置換されたものも好ましい。
又、R4で表されるアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基等の非置換のアリール基又これらのフェニル
基やナフチル基は更に置換基を有していてもよい。
これらの置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミ
ド基、アルキルスルホンアミド基、アリールアミド基、
アリールスルホンアミド基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルカノイルオキシ基、ア
リールカルボニルオキシ基等、任意のものが挙げられ
る。
これらの代表例としては例えば、p−クロルフェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、p−ニトロフェニル
基、m−ヒドロキシフェニル基、トリル基、トリメチル
フェニル基、p−メトキシフェニル基、2−ブトキシ−
5−オクチルフェニル基、p−ドデシルオキシフェニル
基、p−ピバロイルアミドフェニル基、n−ペンタンア
ミドフェニル基、ペンタフルオロプロピオンアミドフェ
ニル基、p−メタンスルホンアミドフェニル基、m−ブ
タンスルホンアミドフェニル基、p−ベンツアミドフェ
ニル基、p−トリルアミドフェニル基、ベンゼンスルホ
ンアミドフェニル基、p−ドデシルベンゼンスルホンア
ミドフェニル基、2−オクチルオキシ−5−オクチルベ
ンゼンスルホンアミドフェニル基、o−(ブチルカルバ
モイル)フェニル基、p−(フェニルカルバモイル)フ
ェニル基、p−(p−メトキシフェニルカルバモイル)
フェニル基、o−エトキシカルボイルフェニル基、p−
ブトキシカルボニルフェニル基、アセトキシフェニル
基、ヘキサノイルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシ
基等が挙げられる。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基としては、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基等が挙げられる。
又、アリールアミノ基としては、アニリノ基、p−メ
トキシアニリノ基、m−ニトロアニリノ基等置換、非置
換のアリールアミノ基を表す。
又、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、ヘキサデシルオ
キシ等の非置換アルコキシ基が好ましいが、置換基を有
してもよい。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、ハロゲン原子や前述のアルキル基、アルコキシ基な
どで置換されてもよい。
以下に、本発明のイエローカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
〔合成例〕 o−ブタンアミドベンゾイル酢酸エチルエステルの合
成。
炭酸ジエチル9.40gをトルエン30mlに溶解し、ここに
水素化ナトリウム(60%含量)2.08gを加え70℃に加熱
した。撹拌しつつ、ここに2−ブタンアミドアセトフェ
ノン4.10gを20分間で少量づつ加えた。
次いで80℃で2時間反応させた。放冷後、氷酢酸3.2g
を加えた後、氷水を50ml加え酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層をよく水洗した後、無水硫酸マグネシウムに
て脱水し、酢酸エチル層を濃縮した5.54gの淡褐色のオ
イルが残った。このものは特に精製を加えず、次の反応
にそのまま用いた。
〔化合物例2中間体の合成〕 α−(o−ブタンアミドベンゾイル)−2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリドの合成。
精製のo−ブタンアミド−ベンゾイル酢酸エチルエス
テル5.45gと2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリン8.04gを100mlのキシレンと混合し、3時間煮
沸した。キシレンを減圧留去した後、アセトニトリルを
加えて結晶化させ、一旦濾取した後、再びアセトニトリ
ルから再結晶した。収量4.35g、融点99℃〜100℃、NM
R、マススペクトルにより同定した。
〔化合物例2の合成〕 α−(o−ブタンアミドベンゾイル)−α−クロロ−2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリ
ドの合成 上記中間体2.86gを酢酸エチル100mlに溶解し、ここに
N−クロロコハク酸イミド0.66gを加え24時間室温で撹
拌を続けた。
次いで水を加え酢酸エチル層をよく水洗した。水洗を
3度繰り返した後、酢酸エチル層を無水芒硝で脱水後、
減圧濃縮した。オイルが残るが、これをn−ヘキサンで
再結晶して、白色の結晶が得られた。収量2.38g。(NM
R、マススペクトルで同定) 〔化合物例3の合成〕 α−(o−ブタンアミドベンゾイル)−α−(N−ベン
ジルヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドの合成。
化合物例2の化合物を2.00g、N−ベンジルヒダント
インカリウム塩0.87g、アセトニトリル100mlを混合し5
時間煮沸還流した。冷却後、不溶物を濾過しアセトニト
リルを減圧留去した。
次いで酢酸エチルに溶解し酢酸エチル層を水でよく洗
浄した。無水硫酸マグネシウムにて酢酸エチル層を充分
脱水した後、減圧にて濃縮し褐色の油状物を得た。これ
をカラムクロマトにより精製し、真空ポンプで吸引する
ことにより殆ど無色のカラメル状物質(アモルファス固
体)を得た。
このものはNHR、マススペクトルにより確認した。
o−ベンゼンスルホンアミドベンゾイル酢酸エチルエス
テルの合成。
アセト酢酸エステル5.48gを脱水したトルエン中に溶
かし、これに金属ナトリウム0.98gを加え、80℃で5時
間撹拌を続けた。
次いでo−ベンゼンスルホンアミド安息香酸クロライ
ド15.4gを30分間に亘って少量づつ加えた。次いで100℃
で20時間加熱撹拌を続けた。放冷後、氷中にあけて、ト
ルエン層を2.5%重曹水溶液200mlで洗浄後、食塩水でよ
く洗浄した。
次いでトルエン層を無水硫酸マグネシウムで脱水した
後、トルエンを減圧留去した。オイルが残った。
次いでこのオイルに塩化アンモン1.2g、アンモニア水
1.0ml、水4mlを混合し45℃以上にならないように2時間
撹拌を続けた。反応後、酢酸エチル300mlを加え抽出し
た。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで脱水した
後、濃縮した。n−ヘキサンで再結晶すると目的物が2.
6g白色結晶としてで得られた。(NMR、マススペクトル
で同定) 〔化合物例34の合成〕 2−アニリノ−5−ニトロアセトフェノンの合成 2−クロル−5−ニトロアセトフェノン10g、アニリ
ン10g、無水炭酸カリ10gを125〜135℃で6時間加熱撹拌
した。やや冷却し、かつ未だ熱いうちにアルコール30ml
を撹拌しながら加えた。一夜放置して析出する黄褐色の
結晶を濾取し、粗品を14.8g得た。アルコール500mlより
再結晶し10.1gの目的物を得た。融点130〜132℃。
2−アニリノ−5−アミノアセトフェノンの合成 2−アニリノ−5−ニトロアセトフェノン5.12gをアル
コール200ml及びパラジウム−炭素触媒0.5gと混合し、
常圧で接触還元した。約1.39lの水素を吸収して反応が
止まり、均一な黄色の溶液となった。触媒を濾別した
後、濃縮した所オイルが残った。そのまま次の工程に使
用した。
2−アニリノ−5−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−3−メチルブタンアミド}アセトフェノンの
合成 上記粗アミンをアセトニトリル150ml及びピリジン2.0
gに混合し、撹拌しながら2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)−3−メチル−ブタン酸クロライド7.04gを
滴下した。次第に発熱する。滴下後、約1時間煮沸還流
し、次いで減圧濃縮した。酢酸エチルで抽出し、稀塩酸
で洗滌し、更に飽和食塩水で2度洗滌した。硫酸マグネ
シウムで酢酸エチル層を乾燥した後、濃縮した。残った
オイルをカラムクロマトで精製した所、淡褐色の飴状物
として目的物11.0gを得た。このものはマススペクトル
により確認した。
2−アニリノ−5−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−3−メチルブタンアミド}ベンゾイル酢酸エ
チルエステルの合成 10.8gの2−アニリノ−5−{2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−3−メチルブタンアミド}−アセト
フェノン、炭酸ジエチル9.40gをトルエン60mlに溶解
し、更に水素化ナトリウム(60%含量)2.08gを加え、
撹拌しつつ80℃で3時間反応させた。放冷後、少量の氷
酢酸を加えてから氷水300ml中にあけ、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層をよく水洗した後、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水し、酢酸エチル層を濃縮した。残留した
飴状物は特に精製せず、マススペクトルで確認した後、
そのまま次の反応に使用した。収量11.5g。
化合物例34の合成 上記で得られたベンゾイル酢酸エチルエステル体6.14
gを2,4−ジクロルアニリン2.43gと共にキシレン50ml中
で4時間煮沸した。キシレンを減圧溜去後、残った飴状
物を酢酸エチルに溶解した後、稀塩酸にて洗滌し、飽和
食塩水でよく洗った後、無水硫酸マグネシウムで脱水
し、酢酸エチル層を濃縮した。飴状物が残るが、これを
カラムクロマトにより精製し、3.2gの飴状物を得た。目
的とする化合物例34であることをマススペクトル、NMR
から確認した。
本発明のイエローカプラーはハロゲン化銀乳剤層、主
に青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ、その添加量
はハロゲン化銀1モル当たり2×10-3〜8×10-1モル、
好ましくは1×10-2〜5×10-1モルの範囲である。
本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀乳剤層に含
有するための方法としては種々の方法が用いられ、例え
ばフタル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート等)、燐酸エステル(ジフェニルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート等)等の
沸点150℃以上の高沸点有機溶剤及び/又は沸点30〜150
℃低沸点有機溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、メチルセロソルブアセテート等)に溶解
した後、親水性コロイドに分散される。通常は上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒を混合して用いることが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀粒子は、特に限定されるもの
ではないが、カラー用印画紙等、特に速い現像性が求め
られる感光材料では、塩化銀、塩化銀を含有する塩臭化
銀又は塩沃化銀であることが好ましい。
かかるハロゲン化銀粒子として特に好ましいものは、
塩化銀含有率が90モル%以上の迅速処理用ハロゲン化銀
粒子である。
この迅速処理用ハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の
塩化銀含有率であって、臭化銀含有率は5モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい。
更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜1.0モル%の塩臭
化銀である。
この迅速処理用ハロゲン化銀粒子は、単独で用いても
よいし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して
用いてもよい。又、塩化銀含有率が10モル%未満のハロ
ゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
又、迅速処理用ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲ
ン化銀乳剤層においては、これらの乳剤層に含有される
全ハロゲン化銀粒子に占めるこの迅速処理用ハロゲン化
銀粒子の割合は好ましくは60重量%以上、より好ましく
は80重量%以上である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散の乳剤の方が好ましい。
これらのハロゲン化銀の含有される乳剤は、活性ゼラ
チン、硫黄増感剤、セレン増感剤、還元増感剤、貴金属
増感剤等により化学的に増感されてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素を添
加して光学増感させてもよい。
上記の構成よりなる本発明のハロゲン化銀写真感光材
料は、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム、なら
びにカラー印画紙などであることができるが、とりわけ
直接鑑賞用に供されるカラー印画紙に適用した場合に本
発明の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、多色用ハロゲン化銀写真感光材料であ
り、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラー
として、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支
持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有してい
るが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適
宜変更してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の具体
的な層構成としては、支持体上に、支持体側より順次、
イエロー色素画像形成層、中間層、マゼンタ色素画像形
成層、中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保護層
と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防
止剤、画像安定剤、硬膜剤可塑剤、ポリマーラテック
ス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャー、媒染
剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理には、
各種のカラー現像処理を適用することができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
実施例1 下記カプラーY−1、10g、ジオクチルフタレート10g
及び酢酸エチル20mlを50℃に加熱して完全に溶解し、こ
の溶液をゼラチン10gとアルカノールXC(ジイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム,デュポン社製)0.
4gを含む水溶液100mlと混合し撹拌した後、超音波で微
細に乳化分散した。このカプラー分散液を塩臭化銀(塩
化銀含有率99%)35gとゼラチン40gを含む写真用乳剤40
0gに添加し、硬膜剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジンナトリウムの2%水溶液を40ml加
えた後、pHを6.0に調整し、下引済のトリアセチルセル
ロース系フィルムベース上に均一に塗布し、これを試料
1とした。
次いで、カプラーY−1の代りに同モルの表−1のイ
エローカプラーに変えた以外は試料1と同様の試料を作
製した。
これらの試料をセンシトメトリー用のウェッジを用い
て露光した後、以下に示す発色現像、漂白定着及び安定
化処理を行い、感度及び最高濃度を求めた。
又、各処理済み試料をキセノンフェードメーターに9
日間照射してイエロー画像の耐光性を調べた。得られた
結果を表−2に示す。
[処理工程] 温 度 時 間 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 安 定 化 35℃ 1分30秒 乾 燥 60〜80℃ 2分 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純 水 800ml トリエタノールアミン 11ml N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(85%水溶液) 6ml 塩化カリウム 2.3g 亜硫酸カリウム 0.3g 炭酸カリウム 30g テトラポリ燐酸ナトリウム 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−エチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.2g 純水を加えて1とし、20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液] 純 水 800ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 65g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 5g チオ硫酸アンモニウム 60g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g 塩化ナトリウム 10g 純水を加えて1とし、希硫酸にてpH=5.6に調整す
る。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 純水を加えて1とし、硫酸又は水酸化カリウムにて
pH=7.0に調整する。
表−1の結果から明らかなように、イエローカプラー
として本発明の化合物を使用したハロゲン化銀写真感光
材料は発色性及び耐光性に効果を発揮する。
実施例2(ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−2に示す3種類のハ
ロゲン化銀乳剤を調製した。
それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤
安定剤として下記に示すSTB−1をハロゲン化銀1モル
当たり、5×10-3モル添加した。
(ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製) 次いで以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆し
た紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料8〜11を作製した。(尚、
以下の実施例において、添加量は感光材料1m2当たりの
量を示す。) 層1…ゼラチン(1.2g)と0.29g(銀換算、以下同じ)
の青感光性ハロゲン化銀乳剤 (Em−1)そして0.75gのイエローカプラー(Y−
1)、0.3gの光安定剤ST−1及び0.015gの2,5−ジオク
チルハイドロキノン(HQ−1)を溶解した0.3gのジノニ
ルフタレート(DNP)を含有している層。
層2…ゼラチン(0.9g)と0.04gのHQ−1を溶解した0.2
gのDOP(ジオクチルフタレート)を含有している層。
層3…ゼラチン(1.4g)と0.2gの緑感光性ハロゲン化銀
乳剤(Em−2)と0.50gのマゼンタカプラー(M−
1)、0.25gの光安定剤ST−2及び0.01gHQ−1を溶解し
た0.3gDNPと6mgの下記フィルター染料AI−1を含有して
いる層。
層4…ゼラチン(1.2g)と下記の0.6gの紫外線吸収剤UV
−1及び0.05gのHQ−1を溶解した0.3gのDNPを含有して
いる層。
層5…ゼラチン(1.4g)と0.20gの赤感光性ハロゲン化
銀乳剤(Em−3)、及び0.44gのシアンカプラー(C−
1)と0.01gのHQ−1を溶解した0.3gのDOPを含有してい
る層。
層6…ゼラチン(1.1g)と0.2gのUV−1を溶解した0.2g
のDOP及び5mgの下記フィルター染料AI−2を含有してい
る層。
層7…ゼラチン(1.0g)と、0.05gの2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシトリアジンナトリウムを含有している層。
又、試料8の層1のイエローカプラー(Y−1)を表
−3に示した本発明のカプラー等モルに代えた試料9,1
0,11を同様にして作製した。
得られた試料を感光計KS−7型(コニカ(株)製)を
使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程に従
って処理した後、光学濃度計(コニカ(株)社製PDA−6
5型)を用いて青感光性乳剤層の最高濃度(Dmax)を測
定した。
又、得られた試料を85℃、60%の相対湿度に20日間保
存し、初濃度1.0における色素画像の残存率(%)を求
めることにより暗退色性を評価した。
結果を表−3に示す。
処理液は実施例1と同じものを用いた。
〔処理工程〕 温 度 時 間 発色現像 34.7±0.3℃ 45秒 漂白定着 34.7±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 表−3の結果からわかるように、従来から用いられて
いるイエローカプラーを用いた試料1に比較しても9,1
0,11の試料はDmax,暗退色性とも同等以上の性能を有し
ていることがわかる。
実施例3 マクベス社製のカラーチェッカーをコニカGX−100で
撮影し、通常の現像処理プロセスを通したカラーネガフ
ィルムをつくり、これを用いて実施例2で得られた試料
8〜11にプリンターでニュートニルグレーを合わせた上
でプリントした。
比較試料8に較べ本発明の試料9,10,11はいずれもイ
エロー、黄緑色等の再現色が視覚的に非常に鮮明であっ
た。
実施例4 実施例1と同様にして試料12〜19を作製した。但し、
支持体はトリアセチルセルロース系フィルムベースに代
えて、ポリエチレンラミネート紙を使用した。
これらの試料をセンシトメトリー用ウェッジを用いて
露光した後、実施例1と同様の発色現像、漂白定着及び
安定化処理を行い、感度及び最高濃度を求めた。又、各
処理済み試料をキセノンフェードメーターで4日間照射
してイエロー画像の耐光性を調べた。得られた結果を表
−4に示す。
表−4の結果から、反射支持体を有する写真感光材料
においても、本発明のイエローカプラーを使用した試料
は感度、最高濃度、耐光性のいずれにも優れている。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のイエ
ローカプラーを含有することにより、良好な色再現、感
度及び発色性を有し、その上更に形成されたイエロー画
像が光及び熱に対して優れた堅牢性を有するものとなっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−231050(JP,A) 特開 平3−209243(JP,A) 特公 昭46−41874(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕で表されるイエローカプ
    ラーを親水性コロイド層中に有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、Yは水素結合性の基を表し、R1はアルキル基、
    アリール基又は複素環基を表す。R2はハロゲン原子、ニ
    トロ基、ヒドロキシル基及び1価の有機基を表し、nは
    0〜4の整数を表し、nが2以上の時、R2は異なった2
    つ以上の基を表してもよい。Zはハロゲン原子又は下記
    一般式〔IV〕で示される芳香族第一級アミンカラー現像
    主薬の酸化体との反応により離脱する基を表す。 一般式〔IV〕 式中、Z1はNと共に5〜6員の複素環を形成するに必要
    な非金属原子群を表す。〕
JP7452890A 1989-10-07 1990-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2858155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452890A JP2858155B2 (ja) 1989-10-07 1990-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26279189 1989-10-07
JP1-262791 1989-10-07
JP7452890A JP2858155B2 (ja) 1989-10-07 1990-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200962A JPH03200962A (ja) 1991-09-02
JP2858155B2 true JP2858155B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26415684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7452890A Expired - Lifetime JP2858155B2 (ja) 1989-10-07 1990-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858155B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200962A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630432B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6326377B2 (ja)
US5981160A (en) Color photographic silver halide material
JPS6113748B2 (ja)
JP2663182B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2858155B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
US5053325A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663181B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6124706B2 (ja)
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890078B2 (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JP3427288B2 (ja) 写真用カプラー