JPS63186100A - フロ−ト式ドレントラツプ - Google Patents

フロ−ト式ドレントラツプ

Info

Publication number
JPS63186100A
JPS63186100A JP1936787A JP1936787A JPS63186100A JP S63186100 A JPS63186100 A JP S63186100A JP 1936787 A JP1936787 A JP 1936787A JP 1936787 A JP1936787 A JP 1936787A JP S63186100 A JPS63186100 A JP S63186100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball valve
valve
drain
valve seat
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1936787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792195B2 (ja
Inventor
正和 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyawaki Inc
Original Assignee
Miyawaki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyawaki Inc filed Critical Miyawaki Inc
Priority to JP1936787A priority Critical patent/JPH0792195B2/ja
Publication of JPS63186100A publication Critical patent/JPS63186100A/ja
Publication of JPH0792195B2 publication Critical patent/JPH0792195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は二重レバ一式のフロート式ドレントラップに関
する。
〈従来技術〉 従来の二重レバ一式フロート式ドレントラップは、第1
5〜17図(実公昭53−32362号、特公昭53−
27008号公報参照)の如く、トラップ筐体1と、該
筐体1の内部の復水溜室2に復水流人で浮力を生じるよ
うに設けられたボール形フロート3と、前記筐体1の低
部に設けられた排水孔4付の排水弁座5と、前記排水弁
座5の近傍に設けられた支軸6と、該支軸6に基部が揺
動自在に支持されかつ前記フロート3に先部が連結され
たレバー7と、該レバー7に一端を枢着された円板弁子
8とを具えてなっていた。
〈 発明が解決しようとする問題点 〉確かにこの形式
のフロート式ドレントラップにおいては、大きな開弁力
を得られるが、弁子8の開弁ストロークが小さくて排水
孔4の入口部の弁開度8Aが小さく復水の流動抵抗が大
きくなる欠点と、円板弁子8は排水弁座5の円環形座面
5aに面接触するため、復水溜室2の内圧をPl、排水
孔4の開口面積S1、座面外周縁で囲まれた面積S2と
すれば、開弁にはP、XS2の力を必要とし、これはp
、Xs、よりも大きな開弁力となる問題点があった。9
はレバー7と弁子8との連結杆、10はストッパである
そこで、本発明は、排水孔入口部の弁開度が大きくて復
水の流動抵抗が小さく、開弁力が比較的小さく、かつま
た耐久性に優れたフロート弐Pレントラップの提供を目
的としている。
〈 問題点を解決するための手段 〉 本発明による問題点解決手段は、m1〜5図の様に、ト
ラップ筐体11と、該筐体11の内部の復水溜室12に
復水流人で浮力を生じるように設けられたボール形(ま
たはパケット形)フロート13と、前記筐体11の低部
に設けられた排水孔14付の排水弁座15と、前記排水
年産15の近傍に設けられた支軸16と、該支軸16に
基部が揺動自在に支持されかつ前記70−ト13に先部
が連結されたレバー17と、前記排水弁座15に対し離
着座自在かつ自転自在に設けられた球弁子18と、該球
弁子18の表面に係脱自在に係合するよう前記支軸16
またはレバー17に形成された第一係合部Eおよび第二
係合部Bとを具えている。
く作用〉 上記問題点解決手段において、第1図の様に球弁子18
の閉弁時(着座時)は、第一係合部Eが球弁子18に近
接または係合しかつ第二係合部Bは球弁子18と離間し
ており、球弁子18の開弁作動時は第一係合部Eが球弁
子18に係合しかつ第二係合部Bは球弁子18と離間し
ており、次に第2図の様に初期開弁時は第二係合部Bと
球弁子18が係合するまで球弁子18は排水弁座15の
端面15a上を転がる。
〈実施例〉 以下、本発明の詳細な説明する。まず、第1〜5図に基
いて第一実施例を説明すると、このトラップは、筐体1
1と、該筐体11の内部の復水溜室12に復水流人で浮
力を生じるように設けられたボール形(まtこはパケッ
ト形)フロート13と、前記筐体11の低部に設けられ
た排水孔14付の排水弁座15と、前記排水弁座15の
近傍に設けられた支軸16と、該支軸16に基部が揺動
自在に支持されかつ前記フロート13に先部が連結され
たレバー17と、前記排水弁座15に対し離着座自在か
つ自転自在に設けられた球弁子18と、該球弁子18の
表面に係脱自在に係合するよう前記レバー17に形成さ
れた第一係合fmEおよび第二係合部Bとを具えている
そして、前記球弁子18、第一係合部Eおよび第二係合
部Bの三者は、第1図の様に球弁子18の閉弁時(着座
時)は、第一係合部Eが球弁子18に近接または係合し
かつ第二係合部Bは球弁子18と離間しており、球弁子
18の開弁作動時は第一係合部Eが球弁子18に係合し
がっ第二係合部Bは球弁子18と離間しており、次に第
2図の様に初期開弁時は第二係合部Bと球弁子18が係
合するまで球弁子18は排水弁座15の端面15a上を
転がり、第3図の様に球弁子18の終期開弁時は第一係
合部Eと第二係合部Bはともに球弁子18に係合して球
弁子18は排水弁座15から離間しているよう関係付け
られている。
19は支軸16を支えるホルダーで、筐体11に排水弁
座」5のネジ20で固定されている。21は球弁子18
がレバー17がら脱落するのを防止するガードである。
また本実施例では第一係合部Eと第二係合部Bはレバー
17に形成された円形または楕円形等の貫通孔22の周
縁により構成される。
次に作用を説明すると、第1図に示されたように、球弁
子18と排水弁座15が密着した状態、即ち閉弁状態で
、トラップ内に復水が流入してきたならば、7a−13
の浮力Wは、支軸16の点Aを支点とし、レバー17と
球弁子18の接点Eである第−係合部Eを作用点、フロ
ート13の重心を力点Fとしたレバー比(AF/AE)
がまず生じ、その上に排水孔14周縁の一点Cを支点と
し、前述の点Eを力点、排水孔14の中心の点りを作用
点とした(CE/CD)なるレバー比が作用する。ここ
にトラップ内圧をP6、排水孔14の開口面積を81と
すると、開弁は下記の式を満足した時に生じる。
(AF/AE)X(CE/CD)XW>G=P、XS。
なお、従来の開弁力はPIXS2であるため、本発明の
開弁力の方が小さい。
次に第2図の初期開弁状態に示されたように、本発明で
はフロート13の浮力Wでレバー17が上動することに
より、球弁子18は排水弁S15の室内側端面15a上
を転がり、支点Cは点Hの方向に移動する。しかもその
移動には球弁子18の回転を伴なうので、非常に小さな
力で開弁が進む上に、排水孔14の中心と球弁子18の
中心位置が積極的にすら多れ、大きな弁開度18Aを得
る事ができる。それは、155図と第17図とを比較す
れば明白である。
その後は第3図の終期開弁状態に示されたように、球弁
子18はレバー17の孔22に嵌合し、前述の第2図の
レバー比は働かなくなるが、その分だけ大きなストロー
クが得られ、更に排水孔14と球弁子18の軸心のずれ
との効果が相まって大きな弁開度が得られる。また、フ
ロート13の沈降によりレバー17が下動し、閉弁する
よって従来品とは全く異なる作動により小さな70−ト
13とレバー17で大きな排水孔14を開くことが可能
となる。そして、本発明では、排水孔14の入口部の弁
開度が大きくて復水の流動抵抗が小さく、また球弁子1
8が離座時に自転するので耐久性に優れている。
次に第6〜10図により、排水弁座15を筐体11のカ
バー23の側壁に配した本発明の第二実施例を説明する
。まず、第6図の全体断面図において、トラップ筐体1
1と、該筐体11の内部の復水溜室12に設けられたフ
ロート13と、前記筐体11の低部に設けられた排水孔
14付の排水弁座15と、前記排水弁座15の近傍に設
けられた支軸16と、該支軸16に基部が揺動自在に支
持されかつ前記フロート13に先部が連結されたレバー
17と、前記排水弁座15に対し離着座自在かつ自転自
在に設けられた球弁子18と、該球弁子18の表面に係
脱自在に係合するよう前記レバー17に形成された第一
係合部Eおよび前記支軸16からなる第二係合部Bとを
具えている。
なお、24は筐体11に形成された復水流入口、25は
復水流出路で、その流出口(図示せず)は流入口24と
同レベルに形成されている。26は初期空気抜き弁で、
これは、弁棒27と、これを開閉するバイメタルユニッ
トUと、空気孔28を有する弁座29とから構成されて
いる。また、第一係合部Eを形成する弁ホルダ−30は
レバー17の本体と一体的に固着されてレバー17の基
部を構成している。第二係合部Bは支軸16と兼用され
ている。
また第7図のホルダー30における第一ストッパー31
はレバー17の上動を規制し、第10図の第二ストッパ
ー32はレバー17の下動を規制する。
球弁子18と排水弁座15が密着した状態、即ち第7図
の閉弁状態で、トラップ内に復水が流入してきたならば
、第8図のごとく70−ト13の浮力Wは、支軸16の
点Aを支点とし、レバー17と球界子18の接点Eであ
る第一係合部Eを作用点、フロート13の重心を力点F
としたレバー比がまず生じ、その上に排水孔14周縁の
一点Cを支点とし、前述の点Eを力点、排水孔14の中
心の点りを作用点としたレバー比が作用する。
次に第8図の初期開弁状態に示されたように、本発明で
はフロート13の浮力Wによりレバー17が上動するこ
とに上り球界子18は排水弁座15の室内側端面15a
上を転がり支点Cは点Hの方向に移動する。しかもその
移動には球界子18の回転を伴なうので、非常に小さな
力で開弁が進む上に、排水孔14の軸心と球界子18の
中心位置が積極的にずらされ、大きな弁開度18Aを得
る事ができる。
その後は、第9図の終期開弁状態に示されたように、球
界子18は第一係合部Eと第二係合部Bである支軸16
とに係合し、前述のレバー比は働かなくなるが、その分
大きなストロークが得られ、更に排水孔14と球界子1
8の軸心のずれとの効果が相まって大きな弁開度が得ら
れる。
なお、第7図の閉弁状態で球界子18はトラップ内圧を
受けて排水孔14に圧着されているので、第一係合部E
のE点と球界子18との間には隙が存在する。
次に第11〜14図により本発明の第三実施例を説明す
る。この実施例が前記第二実施例と異なる点は、支軸1
6と排水弁座15の室内側端面15aとの関係である。
すなわち、カバー23の側壁からの排水弁座15の室内
側端面15aの高さZは大とされかつ排水弁座15の室
内側端面15aの外生部は外方へ行くにつれて下がる外
下りテーパー端面15bに形成された点である。
したがって、第12図に示されたように回転しながら点
Cより点Hに支点が移動した球界子18は、支軸16に
接触せず、更に外下りテーパー端面15bを回(しなが
らH′力方向支点が移動して行き、最終的には仮想線の
様に支軸16に球界子18は係合する。
すなわち、球界子18、第一係合WEおよび外下りテー
パー端面15bの三者は、球界子18の閉弁時(着座時
)は、第一係合部Eが球界子18に近接(または係合)
しかつ外下りテーパー端面15bは球界子18と離間し
ており、球界子の開弁動作時は第一係合部Eが球界子1
8に係合しかつ外下りテーパー端面ISbは球界子18
と離間してお1)、球界子18の初期開弁時は第−係合
部Eと球界子18が係合して球界子18は排水弁座15
の室内側端面ISa上を転がり、球界子18の終期開弁
時は第一係合部Eと球界子18が係合して球界子18は
排水弁座15の外下りテーパー端面ISb上を転がるよ
う関係付けられている。
よって球界子18は、排水弁座15の側部に収容され、
球界子18を排水孔14より取り除くような開弁がなさ
れ、復水の流動抵抗の減少による、排出量の増加が可能
となる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、球界子
の開弁作動時は第一係合部が球界子に係合しかつ第二係
合部は球界子と離間しており、次に初期開弁時は第二係
合部と球界子が係合するまで球界子は排水弁座の端面上
を転がるように開弁するので、排水孔人口部の弁開度が
大きくて復水の流動抵抗が小さく、また球界子が座面に
線接触状態で閉弁しているため、面接触の場合に比して
開弁力が小さく、さらにまた球界子が離座時に自転でき
るので耐久性に優れているといった優れた効果がある。
また、本発明を、球界子の開弁動作時は第一係合部が球
界子に係合しかつ外下りテーパー端面ば球界子と離間し
ており、球界子の少なくとも終期開弁時は第一係合部と
球界子が係合して球界子は゛排水弁座の外下りテーパー
端面上を転がるよ)構成すれば、球界子は、排水弁座の
側部に収容され、球界子を排水孔より取り除くような開
弁がなされ、復水の流動抵抗の著しい減少による排出量
の大幅な増加が可能となるという効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明フロート式ドレントラップの第一実施例
における閉弁状態の要部断面図、第2図は同初期開弁状
態の要部断面図、第3図は同終期開弁状態の要部断面図
、第4図は同閉弁状態の平面図、第5図は第2図のY−
Y線断面図、第6図は本発明の第二実施例における開弁
状態の全体断面図、第7図は同rA弁状態の要部断面図
、第8図は同初期開弁状態の断面図、第9図は同終期開
弁状態の断面図、第10図は同閉弁状態の要部側面図、
第11図は本発明の第三実施例における閉弁状態の要部
断面図、第12図は同初期開弁状態の要部断面図、第1
3図は同終期開弁状態の要部断面図、第14図は同閉弁
状態の正面図、第15図は従来70一ト式ドレントラッ
プの略式全体断面図、第16図は同要部断面図、第17
図は第16図の開弁状態(仮想線図示)のX−X線断面
図であ6:支軸、11:筐体、12二復水溜室、13ニ
ア0−ト、14:排水孔、15:排水弁座、15a:弁
座の端面、15b:弁座の外下りテーパー端面、17:
レバー、18:球弁子、B:PIS二係二部合部:第一
係合部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラップ筺体と、該筺体の内部の復水溜室に設け
    られたフロートと、前記筐体の低部に設けられた排水孔
    付の排水弁座と、前記排水弁座の近傍に設けられた支軸
    と、該支軸に基部が揺動自在に支持されかつ前記フロー
    トに先部が連結されたレバーと、前記排水弁座に対し離
    着座自在かつ自転自在に設けられた球弁子と、該球弁子
    の表面に係脱自在に係合するよう前記レバーに形成され
    た第一係合部および前記支軸またはレバーに形成された
    第二係合部とを具え、前記球弁子、第一係合部および第
    二係合部の三者は、球弁子の閉弁時は第一係合部が球弁
    子に近接または係合しかつ第二係合部は球弁子と離間し
    ており、球弁子の開弁作動時は第一係合部が球弁子に係
    合しかつ第二係合部は球弁子と離間しており、次に初期
    開弁時は第二係合部と球弁子が係合するまで球弁子は排
    水弁座の端面上を転がるよう関係付けられたことを特徴
    とするフロート式ドレントラップ。
  2. (2)トラップ筺体と、該筐体の内部の復水溜室に設け
    られたフロートと、前記筺体の底部に設けられな排水孔
    付の排水弁座と、前記排水弁座の近傍に設けられた支軸
    と、該支軸に基部が揺動自在に支持されかつ前記フロー
    トに先部が連結されたレバーと、前記排水弁座に対し離
    着座自在かつ自転自在に設けられた球弁子と、該球弁子
    の表面に係脱自在に係合するよう前記レバーに形成され
    た第一係合部および排水弁座の外下りテーパー端面とを
    具え、前記球弁子、第一係合部および外下りテーパー端
    面の三者は、球弁子の閉弁時は、第一係合部が球弁子に
    近接または係合しかつ外下りテーパー端面は球弁子と離
    間しており、球弁子の開弁動作時は第一係合部が球弁子
    に係合しかつ外下りテーパー端面は球弁子と離間してお
    り、球弁子の少なくとも終期開弁時は第一係合部と球弁
    子が係合して球弁子は排水弁座の外下りテーパー端面上
    を転がるよう関係付られたことを特徴とするフロート式
    ドレントラップ。
JP1936787A 1987-01-28 1987-01-28 フロ−ト式ドレントラツプ Expired - Lifetime JPH0792195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1936787A JPH0792195B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 フロ−ト式ドレントラツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1936787A JPH0792195B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 フロ−ト式ドレントラツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186100A true JPS63186100A (ja) 1988-08-01
JPH0792195B2 JPH0792195B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11997378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1936787A Expired - Lifetime JPH0792195B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 フロ−ト式ドレントラツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792195B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118601A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Motoyama Eng Works Ltd フロート式スチームトラップ
JP2008175391A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hoerbiger-Origa Holding Ag 空圧システム用の自動凝縮液流出システム
JP2014009795A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tlv Co Ltd フロート式ドレントラップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118601A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Motoyama Eng Works Ltd フロート式スチームトラップ
JP2008175391A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hoerbiger-Origa Holding Ag 空圧システム用の自動凝縮液流出システム
JP2014009795A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tlv Co Ltd フロート式ドレントラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792195B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186100A (ja) フロ−ト式ドレントラツプ
JPH03119341U (ja)
JP4387718B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH073102Y2 (ja) 空気抜き弁
JPS6238074Y2 (ja)
JPS6143024Y2 (ja)
JPS5915788Y2 (ja) 自在式弁座を具備したバルブ機構
JPH0423472Y2 (ja)
JPH0710159Y2 (ja) フロート式ドレントラツプ
JPH083776Y2 (ja) 排水、非排水切換え装置
JPS6115463Y2 (ja)
JP3314255B2 (ja) 空気弁
JPS601334Y2 (ja) 回転バルブ
JP2510804Y2 (ja) フロ―ト弁
JPS59117972A (ja) 水位差動式ボ−ルタップ
JPS6316958Y2 (ja)
JP3369048B2 (ja) 空気弁
JPS6016679Y2 (ja) 蛇口の吐水管
JPH0448760Y2 (ja)
JPS5922368Y2 (ja) ガスコツク
JPS59155456U (ja) 水位差動式ボ−ルタツプ
JPH0547331Y2 (ja)
JPS585155Y2 (ja) 過流出防止弁
JPS598045Y2 (ja) ガスコツク
JPS60152874U (ja) 自動蛇口