JPS63184678A - 蝶番 - Google Patents

蝶番

Info

Publication number
JPS63184678A
JPS63184678A JP62015472A JP1547287A JPS63184678A JP S63184678 A JPS63184678 A JP S63184678A JP 62015472 A JP62015472 A JP 62015472A JP 1547287 A JP1547287 A JP 1547287A JP S63184678 A JPS63184678 A JP S63184678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
locking
connecting member
fastening
locking pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62015472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528313B2 (ja
Inventor
野崎 吉春
山田 春久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOGOU SUMIKIN SANGYO KK
Original Assignee
YOGOU SUMIKIN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOGOU SUMIKIN SANGYO KK filed Critical YOGOU SUMIKIN SANGYO KK
Priority to JP62015472A priority Critical patent/JPS63184678A/ja
Publication of JPS63184678A publication Critical patent/JPS63184678A/ja
Publication of JPH0528313B2 publication Critical patent/JPH0528313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は扉を建物や家具等の
箱体に蝶着する蝶番に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の蝶番にあっては、実公
昭59−12375号公報に示されているように互いに
相接した右回動翼板と左回動翼板の何れか一方を箱体又
は扉に取付け、それらの翼板の他方を挿入する為の案内
溝を有する取付体を扉又は箱体に取付け、その取付体の
小さな案内溝に他方の翼板を挿入、抜止することによっ
て扉を箱体に蝶着するようになっているので、扉を箱体
に蝶着する場合、重い扉全体を持上げた状態では上記挿
入作業が著しく困難であり、扉の取付に多くの労力を要
する問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、扉の取付を少ない労力で楽に行うこ
とができ、その上、取付状態においては箱体側の部材と
蓋体側の部材との連結状態が確実に維持されるようにし
た蝶番を提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用)I7i!を本体の開口縁に蝶着する場合には、
まず止着具の止着部材を本体開口縁に止着し、止付具の
止材部材を扉の吊天に止着する。次に、止付具における
ダルマ孔の大径孔に止着具の浮上阻止片を挿通させて連
結杆の内部空間に止着具の連結部材を位置させる。次に
、連結杆をスライドさせ°てダルマ孔の小径孔を頚部に
嵌合させると共に保合部を連結部材の保合片に係合させ
ると、係止爪が連結部材の係止部に係合して連結部材に
対する連結杆のスライド方向の動きが係止される。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明
する。
第9図において、lは収納家具等の収納ケースで、11
;1方が開放されている本体としてのケース本体2とそ
のケース本体2の前面開口部を開閉するfi3とで構成
されている。4は上記扉34ケース本体2に蝶着してい
るキャッチ機能付蝶番(以下蝶番4と記す)で、上記ケ
ース本体2の開口縁に止着するようにしてある止着具5
と、上記ffj3の吊天に止着するようにしてある止付
具24とから成る。
次に上記蝶番を詳細に示す図面第1〜8図について説明
する。
先ず上記止着具5は第1.4.5.7図によく示される
ように、ケース本体2に自体の下面を当て付けて取付ね
じ6によって止着するようにしてある止着部材7とその
止着部材7に上付ねじ8によって固定してある連結部材
9とで構成してある。
上記上着部材7において、10は平板状の基板、11は
取付孔、12は基板10の上面から突出している案内部
で、ケース本体2に対する止着状態においてケース本体
2の前後方向へ長く形成してある。13は上付部で、上
付ねじ孔13aが形成してある。
上記連結部材9において、I4は下面に形成してある嵌
合溝で、上記案内部12上にその案内部12の長手方向
へ摺動自在に嵌合されている。15は室内溝14の底面
に形成してある収容長孔で、上記上付部13を収容して
いる。16.17は止着部材7に対する連結部材9の移
動端を決めるストッパーで収容長孔15の端部壁によっ
て構成してある。18は上面の中間部に形成してある上
付長孔で、上記上付ねし孔13aに重合され、上付ねじ
8を挿通してある。
19は上面の前端部に一体に突設してある支承部で、連
結ねじ孔19aを形成してある。20は側面に形成され
ている支持面、21は側面の後端部に一体に突設してあ
る係合片で、両側面に夫々形成してある。
22は上面の後端部に形成してある突出状の係止部で、
連結部材9の幅方向の寸法は上記上付長孔18の幅寸法
より広く形成してある。23は上記連結ねじ孔19aに
螺合されている連結ねじて、上付部13の上面より上方
へ突出している大径の肩部23aと、肩部23aから上
方へ突出されている小径の頚部23bと、頚部23bに
よって一体に支えられている大径の浮上阻止片23cと
を備えている。上記肩部23aと浮上阻止片23Cとの
間隔は後述の連結杆における上壁の厚み寸法と略同じ大
きさに設定してある。
次に、上記止付具24は第1.2.4.5図によく示さ
れるように、扉3の吊天部内面に形成された嵌合凹部3
aに固定的に嵌着するようにしてある上付部材25と、
その上付部材25に連結機構26を介して折曲げ自在に
連結されている連結杆27とで構成してある。上記上付
部材25において、28は容器形の支持体、29はフラ
ンジ部で、取付孔29aが形成してある。次に上記連結
機構26において、30は第1連結杆で、一端部が上付
部材25に枢軸31を介して連結され、他端部が連結杆
27に枢軸32を介して連結されている。33は第2連
結杆で、一端部が上付部材25に枢軸34を介して連結
され、他端部が連結杆27に枢軸35を介して連結され
ている。36は枢軸35に嵌合されている捩りばねで、
枢軸34をケース本体2側へ付勢し、扉3の閉鎖状態に
おいては閉鎖方向へ、扉3の開放状態においては開放方
向へ付勢するようにしてある。
次に上記連結杆27において、37は上壁、38.38
は側壁、39は上壁37と側壁38.38の内側に形成
されている内部空間で、上記連結部材9を位置させ得る
ようにしてある。40は側壁38の内面をもって構成さ
れている載置面で、螺番4の使用状態において連結部材
9の支持面20に重合するように形成してある。 41
は上壁37に形成してあるダルマ孔で、先端側の大径孔
42と基部側の小径孔43とで構成されている。上記大
径孔42は上記浮上阻止片23cの径より大きい孔に形
成し、小径孔42は上記浮h 1ffl止片23Cの径
より小さく頚部23bの径より大きい孔に形成してある
。44は側壁38の先端部に形成してある保合部で、ダ
ルマ孔41の小径fシ43を頚部23bに嵌合させた状
態で上記係合片21に係合する位置に形成してある。4
5は側壁38.38の先端部に枢軸46を介して枢着し
てあるレバーで、枢軸46による拒着部に対して上付部
材25とは反対側の端部には、ダルマ孔41の小径孔4
3が頚部23bに嵌合した状態で上記係止部22に係合
するようにしてあろ係止爪47を形成してある。この係
止爪47はト記枢着部を中心にして上下動自在になって
おり、第4図に示される如く下限位置において前記係止
部22と係合するように位置決してある。48は所望に
応じてレバー45に一体的に具備される操作部を示す。
49は枢軸46に嵌合されている捩りばねで、上記係止
爪47を係止部22に係合させるよう下向きの付勢力を
レバー45に与えるようにしたものである。50はレバ
ー45のストッパー構造を示す。これは上記側壁38の
先端部に設けた受止部51と、レバー45に設けた当接
部52とから成り、上記係止爪47が下限位置に位置す
る状態において当接部52が受止部51に当接し、係止
爪47のそれ以上の下降を阻止するようにしてある。次
に第4.5図において、上記連結杆27の内側には戻し
ばね53が設けである。該戻しばね53のコイル部53
aは連結杆27の両側壁3日。
38間に架設された支持片54に装着してある。また、
一方のばね足53bは上記側壁38に設けた上付部55
に上付けである。更に、他方のばね足53cは第4図の
如く止付具24を止着具5に連結した状態において連結
部材9に備えた受面56に当接して、該ばね53の弾性
力により止付具24に第4図左方向の付勢力が及ぶよう
にしてある。
上記構成のものにあっては、ケース本体2に対してff
a 3を蝶着する場合、先ずケース本体2の開口縁に止
着具5の止着部材7を取付ねじ6によって止着する。な
お、上記正着部材7には上記ケース本体2への止着に先
立ち或はその化71後に速時部材9が上付ねじ8によっ
て止着されている。また5i!3を床等の安定した場所
に置いた状態でb113の吊天部内面に止付具24の上
付部材25を正着する。
上記止着部材7と上付部材25の正着は、第9図に示す
ように扉3を蝶着すべき複数箇所において夫々行う。
次に、rB3を持上げて各止付具24における連結杆2
7の大径孔42を夫々対応する止着具5におけろ浮上阻
止片23Cに対向させ、その状態で連結杆27を連結部
材9に対して近づけて、第5.7図に示されるように連
結杆27の内部空間39に連結部材9を嵌め込むと共に
大径孔42に浮上阻止片23cをv1通させる。このよ
うにした状態では、第7図の如く、連結杆27の載置面
40が連結部材9の支持面20上に載って扉3の荷重の
一部が支持面20によって支持される。従って作業者は
以降の作業においては扉3の荷重の一部のみを支えれば
よいので、その作業を楽に行なうことができる。
次に、各連結杆27を連結部材9に対してケース本体2
の奥方へスライドさせる。上記のように連結杆27を後
方へスライドさせる過程では、先ず第6図に示されるよ
うに係合部44の先端部が保合片21に対向する。次に
レバー45における係止爪47が係止部22における案
内斜面22aを登り始め、レバー45は第8図の如く持
ち上がる。この場合、係止爪47が斜面22aを登るこ
とにより、連結杆27の先端部にばばね49を介して連
結部材9から浮き上る方向の力が加わる。しかしこのと
きには第8図のように保合部44の先端部が保合片21
に係合している為、上記浮上りは阻止される。従って作
業者は上記のようにスライドさせるだけの力を単に加え
るのみで良く、その作業は極めて容易である。上記スラ
イドを更に進めると、ダルマ孔41の小径孔43が頚部
23bに嵌合すると共に係合部44が係合片21に完全
に係合する。また係止爪47が捩りばね49の付勢力に
よって第4図に示すように係止部22に係合し、連結杆
27の逆方向(前方)へのスライドが係止されて連結杆
27が連結部材9に固着される。
以上によりケース本体2への扉3の蝶着作業を完了する
。なお、ケース本体2.に対する連結杆27の位置を調
整したい場合には、ダルマ孔41の大径孔42を利用し
°ζ上付ねじ8を緩め、連結部材9を止着部材7に対し
て前後方向へスライドさせた後、再び1付ねじ8を締付
けて連結部材9を止着部材7に固着する。
次に、ケース本体2から5iI3を取外したい場合には
、レバー45をばね49の付勢力に抗して第4図の矢印
入方向へ引上げ、係止爪47を係止部22から離脱させ
る。すると止付す、24はばね53の付勢力により止着
具5に対して前方(第4図の左方)へ押し移動され、上
記レバー45の引き上げを解いても係止爪47は係止部
22に係合し得なくなる。その後、この状態で連結杆2
7を前方へ更にスライドさU゛、)γ上限止片23cを
ダルマ孔41の大径孔42から脱出させる。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、本体
2に対して扉3を開閉自在に蝶着する場合、本体2に止
着具5を取付ける一方、床等の安定した場所に置いた扉
3に止付具24を取付け、その後単に止付具24の連結
杆27を止着具5の連結部材9に固着するという簡単な
手段でもって扉を本体に蝶着でき、本体に対する扉の取
付作業を安全かつ迅速に行うことができる。
また上記連結杆27を連結部材9に固着する場合、連結
杆27におけるダルマ孔41の大径孔42を連結部材9
の浮上阻止片23eに嵌合させて連結杆27の内部空間
39に連結部材9を位置させ、次に連結杆27を連結部
材9に対して先端側方向へ移動させてダルマ孔41の小
径孔43を連結部材9の頚部23bに嵌合させる作業と
の2作業でもって両者を固着させることができ、その結
果蝶番4を複数箇所に取付ける場合でも、1人の作業者
でもって複数箇所の連結杆と連結部材の固着作業を同時
に行うことができ、扉取付に要する人手を少なくできる
効果がある。
また上記のように扉を安全、迅速に取付は得る構成のも
のであっても、連結杆27と連結部材9を固着した状態
では、連結部材9に対する連結杆27のスライド方向の
動きは、ダルマ孔41の小径孔43と頚部23bの係合
、係合部44と係合片21の係合及び係止爪47と係止
部22の係合によって阻止し、連結部材9に対する連結
杆27の浮き上がり方向の動きは、ダルマ孔41の小径
孔43の縁部と浮上阻IF片23cの係合及び係合部4
4と係合片21の係合によって阻止し、連結部材9に対
する連結杆27の荷重方向の動きは載置面40と支持面
20の重合によって阻止でき、これにより連結部材9に
対する連結杆27の固着状態を確実に維持でき、扉の蝶
着状態を長期に亘って維持できる利点がある。
更に本発明の蝶番にあっては、上記係止爪47はその下
限位置において上記係止部22に係合しているから、収
納物を入れるときに勢い余ってその収納物が上記係止爪
47を備えるレバー45に突き当っても、その突き当り
の力を上記係止爪47と係止部22との係合状態を堅く
保つ為に働らかせ得る特長がある。このことは係止爪4
7と係止部22の係合が外れて、定置本体2例の止着具
5と扉3側の止付具24とが分離してしまう不測の事故
の発生を未然に防止する上に大きな効果がある。
また上記のように連結杆を連結部材に確実に固着できる
ようにしたものであっても、連結部材9の構成は上面に
浮上阻止片23cと係止部22を、側面に支持面20と
保合片21を備えさせた簡単なものであり、連結杆27
の構成は上壁にダルマ孔41を、側壁に載置面40を、
先端部に係合部44と係止爪47を有するレバー45と
を備えさせた簡単なものであり、蝶番全体の構造を簡素
にできて製造コストを安価にできる。
【図面の簡単な説明】
図面の本願の実施例を示すもので、第1図は蝶番の分解
斜視図、第2図は使用状態の平面図、第3図は使用状態
の正面図、第4回はTV−IV線断面図、第5図は組付
途中状態を示す断面図、第6図は第5図の状態における
係合部と係合片の関係を示す図、第7図は■−■線断面
図、第8図は第6図の状態の次の状態を示す図、第9図
は使用例を示す収納ケースの斜視図。 l・・・蝶番、5・・・止着具、7・・・止着部材、9
・・・連結部材、20・・・支持面、21・・・係合片
、22・・・係止部、23b・・・頚部、23C・・・
浮上阻止片、24・・・止付具、25・・・止材部材、
27・・・連結杆、39・・・内部空間、40・・・a
i!WI面、41・・・ダルマ孔、42・・・大径孔、
43・・・小径孔、44・・・係合部、45・・・レバ
ー、47・・・係止爪。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体開口縁に対して下面を当付状に止着するようにして
    ある止着部材と、その止着部材の上面に固定的に位置し
    、かつ止付具における連結杆を連結させるようにしてあ
    る連結部材とから構成される止着具と、一方、扉の吊元
    に対して止付けるようにしてある止付部材と、その止付
    部材に自体の基部を折曲自在に連結してある連結杆とか
    ら構成される止付具とから成る蝶番において、上記連結
    部材の上面には、頚部を樹立状に設けると共にそれによ
    って支えられかつその頚部より大径にしてある浮上阻止
    片を備え、さらに上記止付具に備える係止爪を係止する
    ようにしてある突出状の係止部を並設し、上記連結部材
    の側面には上記連結杆に形成する載置面を支えるように
    してある支持面と、上記連結杆の先端部に備える係合部
    と係合するようにしてある係合片を具備させ、また上記
    止付具の連結杆は断面をコ字状に形成してその内部空間
    に上記連結部材を位置させ得るように形成してあり、そ
    の連結杆における使用状態において上側に位置される方
    の側壁の内面にはその使用状態において上記連結部材の
    支持面に重合するようにしてある載置面を形成し、上記
    連結杆の上壁には先端側が上記浮上阻止片より大きい大
    径孔で基部側が浮上阻止片より小さい小径孔にしてある
    ダルマ孔を形成し、上記連結杆の先端部には、連結杆を
    スライドさせてダルマ孔の小径孔を頚部に嵌合させた状
    態で上記係合片に係合するようにしてある係合部を備え
    させると共に、上記係止部に係合して連結杆のスライド
    方向の動きを阻止する係止爪を有するレバーを枢着具有
    させ、しかも上記レバーにおける枢着部と上記係止爪と
    の位置関係は、係止爪が上下動可能となるよう、枢着部
    に対して係止爪が反止付部材側に位置するように設定し
    てあり、かつ上記係止爪は下限位置において上記係止部
    と係合するように位置決してあり、さらにそのレバーは
    下方へ向けて付勢してあることを特徴とする蝶番。
JP62015472A 1987-01-26 1987-01-26 蝶番 Granted JPS63184678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015472A JPS63184678A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015472A JPS63184678A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184678A true JPS63184678A (ja) 1988-07-30
JPH0528313B2 JPH0528313B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=11889742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015472A Granted JPS63184678A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451583U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451583U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528313B2 (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837975A (en) Externally mounted latch for slidable sash window
US5513934A (en) Fastener for truck bed liner
JPH03176583A (ja) くさび組立体
JPS63184678A (ja) 蝶番
JPS6037382A (ja) ドアを蝶番に調節可能に固定するための装置
JPH051870B2 (ja)
JP2587728Y2 (ja) ダンパー機能を備える自動車用収納装置
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPS5927508Y2 (ja) ラツチストツパ−
JPH0350752Y2 (ja)
JPH0546618Y2 (ja)
JPH0338379Y2 (ja)
JP3475804B2 (ja) 自動ドア用リニアモータの取付け構造
JPH0611327Y2 (ja) 引 手
JPH057416Y2 (ja)
JPH0742438A (ja) 開閉扉のキャッチ機構
JP2581189Y2 (ja) フューエルリッド用スプリング片の保持具
JPH0546617Y2 (ja)
JPH0712593Y2 (ja) 障子の開放防止装置
JPH0528546Y2 (ja)
JPS636382Y2 (ja)
JPH0431424Y2 (ja)
JPH0541178Y2 (ja)
JPH071498Y2 (ja) 自動ドアのランニングバー取付装置
KR950003720Y1 (ko) 승강기 운행로의 개폐장치