JPH0712593Y2 - 障子の開放防止装置 - Google Patents

障子の開放防止装置

Info

Publication number
JPH0712593Y2
JPH0712593Y2 JP8750189U JP8750189U JPH0712593Y2 JP H0712593 Y2 JPH0712593 Y2 JP H0712593Y2 JP 8750189 U JP8750189 U JP 8750189U JP 8750189 U JP8750189 U JP 8750189U JP H0712593 Y2 JPH0712593 Y2 JP H0712593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
opening
sash
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8750189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328285U (ja
Inventor
重人 小泉
勝 山崎
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP8750189U priority Critical patent/JPH0712593Y2/ja
Publication of JPH0328285U publication Critical patent/JPH0328285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712593Y2 publication Critical patent/JPH0712593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、窓等の障子を閉鎖状態に仮止めして、その
開放を防止する装置に関するものである。
【従来の技術】
従来の排煙窓は、ダンパーおよび障子を作動操作するオ
ペレーター機構が、工場出荷段階では組付けられておら
ず、施工現場において組付けられるため、施工現場での
組付け作業が煩瑣となり、作業効率が悪いものであっ
た。 そこで、サッシ工場で障子の組込みと共に、これを作動
させるダンパーや滑車等の部材も取付け、施工現場でス
トッパーやワイヤー等を含めたオペレーター機構を取付
けることにより、施工現場での組付け作業を軽減させ、
効率向上を計ることを試みたが、サッシ枠に組込んだ障
子が上記部材の取付けによって開こうとするために、工
場での梱包作業が困難となり、施工現場ではガラスの取
付けやサッシ枠の躯体への取付けが面倒となる欠点があ
った。 これを解決するため本出願人は、先に実開昭63−198777
号公報に示す窓の障子開放防止装置を提案した。
【考案が解決しようとする課題】
この先行技術は、工場で梱包する際に障子に開放防止具
を装着するもので、これにより、障子を閉鎖状態に仮止
めし、施工現場で効率良く組付けできるという一応の目
的を達成することができた。 しかしながら、この先行技術の開放防止具は、障子上框
の立上り部およびサッシ上枠の垂下部に嵌合装着する
際、嵌め込む部分を確認し難く、今一つ確実性に問題が
あった。 この考案は、この様な先行技術の問題点に鑑み、これを
さらに解決すべく改良したものであって、サッシ枠に組
込んだ障子を確実容易に閉鎖状態に仮止めすることがで
き、工場出荷から施工現場まで障子が妄りに開放するこ
となく安全に搬送され、施工現場で簡単に組付けできる
等、各種作業での取扱いが極めて便利な障子の開放防止
装置を得るにある。
【課題を解決するための手段】
これを達成するための手段として、この考案は、サッシ
枠に障子を組込んで、障子の下框と下枠の枢着部を中心
に開閉可能にすると共に、障子を開放方向に付勢した窓
において、障子の上框に着脱可能で且つ上框の長手方向
にスライド自在に取付けられる開放防止具は、障子の閉
鎖状態でサッシ上枠に突設した垂下片下端より障子の閉
鎖方向側に突出する張出部と、該張出部の一側から水平
方向に突出する係合当接部を有し、上記開放防止具をス
ライドしてその係合当接部を竪枠の見付面に係合して障
子を閉鎖状態に保持したものである。
【実施例】
この考案の具体的構成を図面に示す実施例について以下
詳細に説明する。 1はサッシ枠で、上枠2には突片状に垂下片3を垂下し
て、その下端にリップ溝4を形成してタイト材5を装着
し、上枠2の両側に取付けられている竪枠6には内方に
向かって突片7を突出して、その先端にリップ溝8を形
成してタイト材5が装着されている。 9は障子であって、サッシ枠1の下枠に外倒しに回転し
て開放しうるように障子下框を枢着し、上框10の室内端
には障子9閉鎖時に上記垂下片3のタイト材5に当接す
る立上り部11が形成され、又上框10と上枠2との間に空
間12を形成し、該空間12内に施工現場において障子9を
開閉操作するワイヤーやストッパー等が装着されるが、
開放用のダンパーが予めサッシ工場にて取付けられ、障
子が開放方向に付勢されている。 13は開放防止具であって、張出部14に立上り部15を連設
し、その上端より下方に向かって開口する鈎形であっ
て、上記障子9の立上り部11に嵌合しうる細幅の下向き
の嵌合溝16を形成し、張出部14の一側には水平横方向
に、上記竪枠6の突片7に係合する係合当接部17を突出
すると共に、張出部14に落下防止用舌片18を突設する。 なお、19はダンパーを示す。 この様に構成されているので、開放防止具13を用いて障
子9を固定するには、先ず障子9を開放状態に室外側に
倒した後、開放防止具13の下向きの嵌合溝16を上框10の
立上り部11に嵌合し、次いで、障子9を閉鎖状態に回動
する。その際、開放防止具13の落下防止用舌片18をサッ
シ上枠2の垂下片3の下方より室内側に突出させて回動
すると、該落下防止用舌片18によって開放防止具13は下
方に押さえられて、その嵌合溝16は上框10の立上り部11
よりの上動は阻止されて離脱することなく、障子9と一
体に閉鎖方向に回動して、開放防止具13の立上り部15の
室内側の側面をサッシ上枠2の垂下片3下端のタイト材
5に当接することができる。そこで開放防止具13を第5
図矢印に示すごとく横方向にスライドして、その係合当
接部17の室外側の側面を竪枠6の突片7の見付面に係合
すれば、これによって障子9の開放方向へ回動は阻止さ
れて閉鎖状態に確実に固定される。 また取り外して障子9をフリー状態にする際は、開放防
止具13を第5図矢印と反対方向にスライドし、係合当接
部17を竪枠6の突片7より外して、その係止状態を解除
すれば、障子9を開放方向へ回動できるので、開放防止
具13の下向きの嵌合溝16を上框10の立上り部11より簡単
に取外すことができ、障子9を開閉可能とすることがで
きる。 なお、上記実施例は排煙窓に関するものであるが、これ
に限定されるものではない。 また、この考案の開放防止具は、上記外倒し窓に限ら
ず、内倒し窓に実施することもできる。 さらに、上記実施例における開放防止具に落下防止用舌
片を突設したが、これを省略しても良い。
【考案の効果】
以上、実施例について詳述したように、この考案は、開
放防止具に形成した下向きの嵌合溝を障子上框の立上り
部に取外し可能に嵌合し、横方向に突出した係合当接部
をサッシ竪枠の見付面に係合して障子を閉鎖状態に仮止
めするようにしたので、嵌合溝の障子上框の立上り部へ
の嵌合作業および係合当接部によるサッシ竪枠の見付面
への係合操作を目で確認しつつ作業できるものであっ
て、確実且つ迅速に行なうことができるものである。ま
た開放防止具の嵌合溝および係合当接部は折曲げ操作等
を行なわずに障子を閉鎖状態に仮止めするものであるか
ら、外部よりの衝撃等に対して充分な強度を有し、工場
出荷から施工現場での取付け作業までの間に障子がみだ
りに開放状態となることなく、損傷、事故を未然に防止
でき、安心して作業を遂行することができる。さらにこ
れに伴なって障子を作動操作するオペレーター機構の一
部を工場で組付けできるため、施工現場での取付け作業
を軽減でき、強いては工事期間の短縮、効率向上をも計
ることができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の縦断側面図、第2図は同じく横断平
面図、第3図は同じく開放防止具の斜視図、第4図は同
じく開放防止具の障子への取付け時の斜視図、第5図は
同じく開放防止具のサッシ枠への取付け時の斜視図を示
す。 1……サッシ枠、2……上枠、3……垂下片、6……竪
枠、7……突片、9……障子、10……上框、11……立上
り部、13……開放防止具、14……張出部、15……立上り
部、16……嵌合溝、17……係合当接部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】サッシ枠に障子を組込んで、障子の下框と
    下枠の枢着部を中心に開閉可能にすると共に、障子を開
    放方向に付勢した窓において、障子の上框に着脱可能で
    且つ上框の長手方向にスライド自在に取付けられる開放
    防止具は、障子の閉鎖状態でサッシ上枠に突設した垂下
    片下端より障子の閉鎖方向側に突出する張出部と、該張
    出部の一側から水平方向に突出する係合当接部を有し、
    上記開放防止具をスライドしてその係合当接部を竪枠の
    見付面に係合して障子を閉鎖状態に保持したことを特徴
    とする障子の開放防止装置。
JP8750189U 1989-07-27 1989-07-27 障子の開放防止装置 Expired - Fee Related JPH0712593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8750189U JPH0712593Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障子の開放防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8750189U JPH0712593Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障子の開放防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328285U JPH0328285U (ja) 1991-03-20
JPH0712593Y2 true JPH0712593Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31637146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8750189U Expired - Fee Related JPH0712593Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障子の開放防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712593Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328285U (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837975A (en) Externally mounted latch for slidable sash window
JPH0712593Y2 (ja) 障子の開放防止装置
JPH0712594Y2 (ja) 障子の開放防止装置
JP3707792B2 (ja) 窓ステー
JP2022047471A (ja) 障子固定ピース及び排煙窓
JP7455709B2 (ja) 障子固定ピース及び排煙窓
JP2002038804A (ja) 障子の開放防止装置
JP2528429Y2 (ja) 網戸の取付装置
JP3149045U (ja) 面格子の取付構造
JP4994348B2 (ja) 障子の取付構造及び建具
JPS6344548Y2 (ja)
JPH0115816Y2 (ja)
JP2671189B2 (ja) シャッター非常脱出装置
JPH0616121Y2 (ja) 建築用窓の網戸取付構造
JP3086778B2 (ja) 通風扉
JP3022080U (ja) 庇の取付装置
JPH0329513Y2 (ja)
JPH065500Y2 (ja) サツシ枠体取付金具
JPS5841332Y2 (ja) 障子用外れ止め装置
JPH059432Y2 (ja)
JPH0421989Y2 (ja)
JPH0130523Y2 (ja)
JPS6214263Y2 (ja)
JPH08471Y2 (ja) サッシの枠と障子間のチリ寸法保持構造
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees