JPS6318336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318336B2
JPS6318336B2 JP54016641A JP1664179A JPS6318336B2 JP S6318336 B2 JPS6318336 B2 JP S6318336B2 JP 54016641 A JP54016641 A JP 54016641A JP 1664179 A JP1664179 A JP 1664179A JP S6318336 B2 JPS6318336 B2 JP S6318336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
conductivity type
sbd
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54016641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108761A (en
Inventor
Susumu Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1664179A priority Critical patent/JPS55108761A/ja
Publication of JPS55108761A publication Critical patent/JPS55108761A/ja
Publication of JPS6318336B2 publication Critical patent/JPS6318336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • H01L27/0766Vertical bipolar transistor in combination with diodes only with Schottky diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置に関する。
シヨツトキーバリアダイオード(以下SBDと
略記)を含む半導体集積回路装置を設計する場
合、順方向電圧(以下VFと略記)が低く、かつ
特性が安定なSBDと、導通状態におけるコレク
ターエミツタ間電圧(以下VCEと略記)が低いト
ランジスタが要求される。これを最も効果的に達
成するためには、SBDの直列抵抗(以下γdと略
記)および、トランジスタのコレクタ飽和抵抗
(以下γSCと略記)を小さくすることが必要であ
る。
第1図には集積化に於いて上記要求が顕著に生
ずる論理回路の1例を示す。すなわち、この回路
は、破線で囲まれた部分を半導体ウエーハーに集
積化して形成するときSBDのVFおよびトランジ
スタのVCEを低くする必要がある一つの例であ
る。
第1図の回路動作に於いてトランジスタQ4
導通しそのコレクタが低レベルになつたとき、別
な論理回路より端子0点に流れ込んでくる負荷電
流と、抵抗R7,R9を通りSBD D5,D7の陰極側
に流れる電流の総和がトランジスタQ4のコレク
タ電流となる。この電流の大きさに相応しトラン
ジスタQ4のVCEが決まり、このVCEに、前記SBD
D5,D7を流れる電流の大きさに相応したSBDの
VFを加昭たものがトランジスタQ6,Q7のベース
の電位となる。このときトランジスタQ4のVCE
るいはSBD D5,D7のVFが高いとトランジスタ
Q6,Q7のベース電位が高くなり、これらのトラ
ンジスタのターンオフ時間が遅くなつてしまう。
また、このベース電位が極端に高いと誤動作を生
じさせてしまう場合もある。更に温度が高い場合
は上記の問題はより生じやすくなる。これは温度
の上昇に対するトランジスタQ4のVCEの低下およ
びSBD D5,D7のVFの低下の割合に比較し、ト
ランジスタQ6,Q7のベースエミツタ間順方向電
圧(以下VBEと略記)の低下の割合の方が大き
く、これらのトランジスタのベースの低レベルマ
ージンが減少するからである。このことは、トラ
ンジスタQ4のコレクタ飽和抵抗γSC、SBD D5
D7が大きいとき最も生じやすい。
第1図の回路図に於いて他に特筆すべき点とし
ては、ほとんどのトランジスタのベース−コレク
タ間をSBDによりクランプすることによりトラ
ンジスタの飽和を防いでいることである。Q4
関していえばSBD D11のVFが低くないとクラ
ンプ効果は十分とならず、温度が高くなると、こ
のクランプ効果の減退はより顕著となる。これ
は、トランジスタQ4のコレクタ接合PN順方向電
圧(以下VBCと略記)よりもSBD D11のVFの方が
温度上昇に伴なう電圧の低下の割合が小さいため
VBC−VFが減少するからである。
上記SBDのVFの温度に対する変化の割合の減
少はγdが大きいときより顕著に現われる。
以上述べた通り第1図に示す様な回路を集積化
する場合トランジスタのコレクタ飽和抵抗γSC
よびSBDの直列抵抗γdを小さくすることが強く
要求される。
第2図は第1図の破線で囲んだ部分を半導体基
板に形成した集積回路装置の平面図、第3図は第
2図の平面図となるような従来構造による第2図
A−A′断面図である。
P型半導体基板1にN型押込層2,2′を設け
その上にN型層を設け、P型絶縁分離層6を形成
してN型層を二つの島3,3′に分離する。一方
の島3にはP型ベース領域7、N型エミツタ領域
8、N型コレクタコンタクト領域9を形成し、絶
縁膜10を開口し、開口部にSBD形成用金属1
1を被覆する。この後Al配線12を行うと3を
コレクタ7をベース、8をエミツタとするトラン
ジスタQ4とこのトランジスタのベースとSBD
D11の陽極とを接続した形となる。他方の島3′
においてN型領域9′を設けてSBD D5,D7の陰
極とする。また絶縁膜10を開口し、SBD形成
用金属を開口部に形成するとシヨツトキーバリア
11′,11″が形成され、これが第1図のSBD
D5,D7に対応する。領域9と9′との間をAl配線
で接続するとトランジスタQ4のクレクタにSBD
の陰極が接続される。
このような従来構造に於いてトランジスタの
γSCと、SBDのγdを減少させるためには、領域2,
2′で示すN型領域の不純物濃度を高くしたり、
N極領域3,3′の比抵抗を小さくしたり、その
厚さを薄くしたりすることが必要となる。
しかしながら高不純物N型領域2,2′の濃度
を上げるとこの領域のせり上がりが大きくなりP
型ベース領域7との接触を生じトランジスタの耐
圧を低下させたり、コレクタ接合容量を大きくし
たりしてしまう。従つて領域2,2′のN型不純
物濃度はあまり高くできない。次にN型領域3,
3′の比抵抗を下げることは、やはりトランジス
タのコレクタ接合容量、絶縁容量等の増加および
SBDの耐圧やトランジスタのコレクタ−エミツ
タ耐圧の低下をまねき限界がある。また、N型領
域3,3′の厚さを薄くすることは、前述の高不
純物N型領域2,2′のせり上がりの影響をうけ
やすい。
すなわち第3図に示す従来構造に於いては、ト
ランジスタのクレクタ飽和抵抗γSCおよびSBDの
直列抵抗γdが小さくできず、よつてトランジスタ
のVCEおよびSBDのVFを低くできないという欠点
があつた。しかも、これらの欠点はトランジスタ
のコレクタ電流ICやSBDの順方向電流IFが大きい
ときより著じるしい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、小面積で導通状態のコレクタ−エミツタ間電
圧の低いトランジスタおよび順方向電圧の低いシ
ヨツトキーバリアダイオードを含む半導体集積回
路装置を提供することを目的とする。本発明によ
れば一導電型半導体基板内に逆導電型第1領域を
形成し、該領域および前記一導電型半導体基板上
に逆導電型第2領域を形成し、該領域内に前記逆
導電型第1領域の一部に接するように逆導電型第
3領域を形成し、該領域および前記逆導電型第2
領域上に逆導電型第4領域を形成し、該領域およ
び前記逆導電型第2領域を囲み、かつ前記一導電
型半導体基板に接するように一導電型第2領域を
形成し、前記逆導電型第4領域に囲まれ、かつ前
記逆導電型第3領域の一部に接するように逆導電
型第5領域を形成し、前記逆導電型第4領域の表
面の一部を、一ないし複数個のシヨツトキーバリ
アダイオードの陽極とし、前記逆導電型第5領域
をシヨツトキーバリアダイオードの陰極とした半
導体集積回路装置が得られる。また前記逆導電型
第2および第4領域に囲まれるように一導電型第
3領域を形成し、該領域内に他導電型第6領域を
形成し、前記他導電型第3領域に最も低い前記他
導電型第4表面の一部を、一ないし複数個のシヨ
ツトキーバリアダイオードの陽極とし、前記他導
電型第5領域をトランジスタのコレクタないしシ
ヨツトキーバリアダイオードの陰極とし、前記一
導電型第3領域をベース、他導電型第6領域をエ
ミツタとした半導体集積回路装置も得られる。
次に本発明の第1の実施例の第4図を参照して
説明する。
本実施例では第4図のように第3図の従来例に
比較すると、トランジスタのコレクタ電極から深
さ方向に高不純物濃度領域4が連続して広がつて
おり、またシヨツトキーバリア接合のすぐ近くの
深さまで上記高濃度領域が広がつている。このた
めトランジスタのコレククタ飽和抵抗γSCが極め
て小さくなつており、一方SBDの直列抵抗γd
著しく減少されている。
すなわち本発明構造をとることにより、素子占
有面積を増加せずにトランジスタのγSCを小さく
しVCEを下げると共、SBDのγdを小さくしVFを下
げることが可能となる。
次に第5図a〜fにより本実施例について製造
工程に従つて説明する。
第5図aの如くP型半導体基板1に第1の埋込
み層として高不純物濃度N型領域2,2′を設け、
その上に第5図bの如く第1のN型エピタキシヤ
ル層3を設け、更に第5図cの如く、高不純物濃
度N型領域を前記第1の埋込み層2,2′に接す
るように第2の埋込み層4,4′を設け、更にそ
の上に第5図dの如く第2のN型エピタキシヤル
層5を設け、この後第5図eの如くP型弛縁分離
層6を形成して前記第1、第2のN型エピタキシ
ヤル領域を2つの島に分離する。一方の島3,5
には第5図のfの如くP型ベース領域7、N型エ
ミツタ領域8、N型コレクタコンタクト領域9を
形成し、絶縁膜10を開口し、開口部にSBD金
属11を被覆する。この後Al配線12を行うと
2,3,4,9をコレクタ、7をベース、8をエ
ミツタとするトランジスタQ4と、このトランジ
スタのベースとSBD D11の陽極とを接続した形
となる。他方の島3′,5′に於いて第5図fの如
く高不純物濃度N型領域を前記第2の埋込み層
4′に接するように設けSBD D5,D7の陰極とす
る。また絶縁膜10を開口し、SBD形成用金属
を開口部に被覆するとシヨツトキーバリアが形成
され、これが第1図のD5,D7となる。領域9と
9′との間をAl配線で接続し第1図の破線の回路
が形成される。
以上述べた通り本発明構造は高不純物濃度N型
半導体による埋込み領域が、トランジスタのコレ
クタコンタクト高不純物濃度N型領域に接してお
り、またこの埋込み領域がシヨツトキーバリア接
合のすぐ近くの深さまで広がつているため、トラ
ンジスタのコレクタおよびSBDの陰極側を形成
するN型半導体領域の深さ方向の抵抗が従来構造
に比較し著しく減少し、トランジスタのコレクタ
飽和抵抗γSCおよびSBDの直列抵抗γdが大幅に小
さくなる。このことにより、トランジスタの導通
状態におけるコレクタエミツタ間電圧VCEおよび
SBDのVFも大きく改善されることはいうまでも
ない。
例えば第3図の従来構造に於いて高不純物濃度
N型埋込み領域2,2′の層抵抗を10Ω/□、N
型領域3,3′の比抵抗を0.5Ω/□、半導体表面
から領域2,2′の上面までの深さを4μm、トラ
ンジスタのコレクタコンタクト高不純物N型領域
の深さを1.2μm、P型半導体ベース領域の深さを
1.6μm、トランジスタのコレクタ面積を400μm2
トランジスタのエミツタ面積を300μm2、SBD
D11,D5の面積を200μm2、SBD D5の陰極の面積
を300μm2、エミツタ−コレクタ開口部中心間距
離を30μm、エミツタ−SBD D11開口部中心間距
離を40μm、SBD D5の陽極の開口部中心間距離
を30μm、とすると、トランジスタのコレクタ飽
和抵抗γSCは83Ω、SBD D11の直列抵抗γdは110
Ω、SBD D5の直列抵抗γdは155Ω、これに対し、
本発明構造では高不純物濃度N型第2埋込み領域
4,4′の層抵抗を20Ω/□、N型領域5,5′の
比抵抗を0.5Ω・cm、半導体表面から高不純物濃
度N型第2埋込み領域4,4′までの深さを1μ
m、その他は従来構造と同一の値をとるものとす
ると、トランジスタのコレクタ飽和抵抗γSCは50
Ω、SBD D11の直列抵抗γdは37Ω、SBD D5の直
列抵抗γdは32Ω、となる。
第6図は本発明の第2の実施例の断面図であ
る。この実施例においては一つの島3,5の内に
トランジスタQ4とQ4のベースとコレクタをクラ
ンプするSBD D11と、Q4のコレクタに回路的に
陰極側が接続されるSBD D5,D7が構成されてい
る。
上記、実施例ではP型基板を用いたが、導電型
を逆にすればN型基板の場合でも実施可能である
ことはもちろんである。また、SBDの半導体の
比抵抗を高くし耐圧の高いSBDを得ようとする
場合は、従来構造に対する本発明構造の効果はよ
りいつそう明確になる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば占
有面積を増加させることなく、コレクタ飽和抵抗
およびSBDの直列抵抗の小さい半導体集積回路
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の論理回路の1例の回路図、第2
図は第1図の破線で囲んだ部分を半導体基板に形
成した集積回路装置の平面図、第3図は従来構造
による第2図のA−A′断面図、第4図は本発明
の第1の実施例の断面図、第5図a〜fは本発明
構造の製造工程を示すそれぞれ断面図、第6図は
本発明の第2の実施例の断面図である。 1……P型半導体基板、2,2′……N型埋込
層、3,3′,5,5′……N型島、6……P型絶
縁分離層、7……P型ベース領域、8……N型エ
ミツタ領域、9……N型コレクタコンタクト領
域、10……絶縁膜、11,11′,11″……シ
ヨツトキーバリア、12……Al配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体基板の表面部に形成された
    逆導電型の埋込領域と、該半導体基板上に形成さ
    れた逆導電型の第1のエピタキシヤル層と、該第
    1のエピタキシヤル層の表面から前記埋込領域に
    達する互いに離間した逆導電型の第1および第2
    の高濃度領域と、該第1のエピタキシヤル層上に
    形成された逆導電型の第2のエピタキシヤル層
    と、前記埋込領域およびその近傍上の第1および
    第2のエピタキシヤル領域を囲むように該第1お
    よび第2のエピタキシヤル層に形成された一導電
    型の分離領域と、前記第1および第2の高濃度領
    域間上内に平面的に位置する該第2のエピタキシ
    ヤル層中に形成された一導電型のベース領域と、
    前記ベース領域中に形成された逆導電型エミツタ
    領域と、前記第2の高濃度領域に接する該第2の
    エピタキシヤル層中に形成されたコレクタコンタ
    クト領域と、前記第1の高濃度領域上に位置する
    該第2のエピタキシヤル層表面に形成されたシヨ
    ツトキ障壁形成用金属と、前記コレクタコンタク
    ト領域に接触するコレクタ電極とを有することを
    特徴とする半導体装置。
JP1664179A 1979-02-14 1979-02-14 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS55108761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1664179A JPS55108761A (en) 1979-02-14 1979-02-14 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1664179A JPS55108761A (en) 1979-02-14 1979-02-14 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108761A JPS55108761A (en) 1980-08-21
JPS6318336B2 true JPS6318336B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=11921974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1664179A Granted JPS55108761A (en) 1979-02-14 1979-02-14 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55108761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131050U (ja) * 1989-04-06 1990-10-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025309A (ja) * 1972-07-08 1975-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025309A (ja) * 1972-07-08 1975-03-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131050U (ja) * 1989-04-06 1990-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108761A (en) 1980-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758784B2 (ja) ラッチ・アップ防止性能を改良したラテラル形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JPS6358380B2 (ja)
JPH0324791B2 (ja)
JPH01125979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
US3210620A (en) Semiconductor device providing diode functions
JPH073854B2 (ja) 複合半導体装置
JPS58219763A (ja) 二端子過電流保護装置
JP3302275B2 (ja) 半導体デバイス
US5448100A (en) Breakdown diode structure
JPS6159535B2 (ja)
US4829361A (en) Semiconductor device
JPS6318336B2 (ja)
JP3311166B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3932665B2 (ja) 半導体装置
US3979767A (en) Multilayer P-N junction semiconductor switching device having a low resistance path across said P-N junction
JPH07105495B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH05235365A (ja) 複合半導体装置
JPH08130317A (ja) 抵抗性フィ−ルドプレ−トを備えた半導体装置
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6359262B2 (ja)
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JP2901275B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6335112B2 (ja)
JP3395282B2 (ja) 定電圧発生装置