JPS63183087A - 振り向き玩具 - Google Patents

振り向き玩具

Info

Publication number
JPS63183087A
JPS63183087A JP1663987A JP1663987A JPS63183087A JP S63183087 A JPS63183087 A JP S63183087A JP 1663987 A JP1663987 A JP 1663987A JP 1663987 A JP1663987 A JP 1663987A JP S63183087 A JPS63183087 A JP S63183087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy
time difference
motor
sound
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1663987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554485B2 (ja
Inventor
満 緒方
嘉範 佐藤
大金 拓己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP62016639A priority Critical patent/JP2554485B2/ja
Publication of JPS63183087A publication Critical patent/JPS63183087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554485B2 publication Critical patent/JP2554485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音を感知して、玩具の正面がその音源方向を
向く、いわゆる振り向き動作する玩具に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、音に反応して玩具の正面が一定の角度だけ振り向
き方向に旋回変位する人形やロボットの玩具は既に知ら
れている。即ち、モータにより駆動される左右の車輪と
左右2つのマイクロフォンとを持つ玩具であって、音波
をスタートスイッチとして利用すると共に左右のマイク
ロフォンにより音源の方向を検出し、音源に近い方の車
輪を止め且つ音源に遠い方の車輪を駆動し、以って音源
方向への一定の旋回変位を玩具に行なわせる振り向き玩
具である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の公知玩具は、玩具正面の1回の振り向き変位量、
即ち旋回変位角が一定であるため、玩具に対し音響的な
呼びかけを1回行なっただけでは、玩具の正面が音源に
向き合わない。従って、例えば遊戯者が手を鳴らすこと
で玩具に音響的な呼びかけをしても、幾回か手を鳴らさ
ないと玩具の正面が遊戯者自身の方に向いてくれない。
もし、1度の呼びかけで玩具の正面が完全に遊戯者自身
の方を向いてくれれば、玩具があたかも意志を有するよ
うな感じを遊戯者に与えることがでさよう。しかし、こ
の目的で、玩具の正面が旋回変位すべき角度を正確に算
出する構成とすることは、玩具はできるだけ簡単な構成
として低コストにすべさという木質的要請に反するもの
である。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、1回
の音響的な呼びかけで、あたかも意志を有するが如く完
全な振り向き動作を行ない、しかも構成の簡単な振り向
き玩具の提供を目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の振り向き玩具は、一定距離を保って玩具に配置
した複数のマイクロフォンと、これら複数のマイクロフ
ォンのうちいずれが最初に同一音源の音検出信号を発生
したかによって玩具の正面を音源方向に振り向かせるモ
ータの回転方向指示信号を作成する方向決定回路と、前
記複数のマイクロフォンから発生される同一音源の音検
出信号のうち、最初に発生される音検出信号とその後に
発生される他の音検出信号の少なくとも1つとの時間差
を測定する時間差計測回路と、該時間差計測回路によっ
て測定された時間差を定数倍して、玩具の正面を音源に
向き合わせるのに必要なモータの駆動データに置換し、
モータ駆動信号として出力する時間差変換回路と、前記
方向決定回路からの回転方向指示信号と前記時間差変換
回路からのモータ駆動信号とを受けて、モータを回転方
向指示信号で決定された方向に玩具の正面が音源に向き
合うまで回転駆動するモータドライバとを備えたことを
特徴とするものである。
(作用) 同一音源からの音波が複数のマイクロフォンに入ると、
各マイクロフォンから時間的ずれをもって音検出信号が
発生される。方向決定回路は、複数のマイクロフォンの
中でどのマイクロフォンから最初に音検出信号が発生さ
れたかによって、玩具の正面を音源の方向に振り向かせ
るモータの回転方向指示信号を作成する。また、時間差
計測回路は、これらの音検出信号のうち、最初に発生さ
れる音検出信号とその後に発生される他の音検出信号の
少なくとも1つとの時間差を測定する。この時間差は、
時間差変換回路により定数倍され、玩具を音源に向き合
わせるのに必要なモータの駆動データに置換され、モー
タ駆動信号として出力する。モータドライバは、方向決
定回路からの回転方向指示信号と時間差変換回路からの
モータ駆動信号とを受けて、モータを回転方向指示信号
で決定された方向に玩具の正面が音源に向き合うまで回
転駆動する。
従って、玩具は、遊戯者から音響的な呼びかけを受ける
と、その1回の呼びかけに応答して正面が完全に遊戯者
の方向を向き、あたかも玩具に意思が有るかのような感
覚を周囲の者に与えることができる0回路的には、測定
された音検出信号の時間差を定数倍して、玩具を音源に
向き合わせるのに必要なモータの駆動データに直接に置
換し、これをモータ駆動信号として出力するものである
から、正確に旋回角度を計算する場合に較べ、極めて簡
単な構成で済む。
複数のマイクロフォンは、モータにより旋回される玩具
の部分に配置すれば、現在どのような姿態で玩具が静止
しているかを知る必要がなくなり、常に誤差ゼロの状態
から振り向き動作させることができる。
(実施例) 以下、本発明を図示の振り向き玩具の実施例に基づいて
説明する。
本発明の対象となる振り向き玩具は、正面となる部分が
他と区別できるものであればよい0例えば、正面を持つ
頭部が胴部と一体となっておりそれら全体が旋回する玩
具であってもよいし、頭部が胴部に対して旋回する玩具
でも、胴部が頭部に対して旋回する玩具でも適用可能で
ある。また、玩具全体の姿態をどのような物、例えば動
物や生物に似せて形づくるかについても、何らの限界が
ない。ここでは、第3図に示すように、頭部10が胴部
20に対して旋回できるロボット玩具を例にして説明す
る。
第1図に於て、Mはロボット玩具の頭部10を振り向き
動作即ち旋回変位させるための電気的モータ、1.2は
モータMにより旋回変位されるロボット玩具の部分、即
ち頭部10に、一定距離だけ離して配置したマイクロフ
ォンである。マイクロフォンl、2は、この例では人間
の左右の耳に相当する部分に配置しである。3は左側マ
イクロフォン1に所属する音検出回路、4は右側マイク
ロフォン2に所属する音検出回路である。音検出回路3
.4は、それぞれ、マイクロフォン1又は2が一定レベ
ル以上の音圧を受けたとき、成る時間幅をもつ音検出信
号を出力する。
5はロボット玩具の頭部正面10Aに対し音源Aが左右
どちらの方向に位置するかを検出し。
モータMの回転駆動方向を決定づける2種類の信号(回
転方向指示信号)うちの1つを2者択一的に出力する方
向検出回路である。この方向検出回路5は、具体的には
、マイクロフォン1.2のどちらに最初に音が入ったか
、即ち音検出回路3.4のどちらに最初に音検出信号が
出力されたかの違いに基づいて、2種類の回転方向指示
信号のうちの1つを作成し出力する。2種類の回転方向
指示信号のうち、一方の回転方向指示信号は、モータM
のドライバ9内に設けられている正逆切換スイッチをモ
ータMが正回転する方向に予め切換え、他方の種類の回
転方向指示信号はモータMが逆回転する方向に予め切換
える。いずれの場合でも、この正逆切換スイッチの切換
えによりモータMが電源と接続される極圧は、モータM
が回転したときロボット玩具が振り向き動作をする方向
、つまりロボット玩具の頭部正面10Aが音源Aに近づ
く方向である。
6は音検出回路3.4から発生される音検出信号のタイ
ミングの相違から1両音検出信号の位相差ないし時間差
を取り出すための時間差検出回路である。。音検出回路
3.4からの音検出信号の時間差は、ロボット玩具の頭
部正面10Aが完全に音源Aと向き合った旋回角ゼロの
状態では生じないが、その旋回角ゼロの正面位置からず
れている場合には、そのずれ量即ち旋回角の大きさに応
じて大きくなる。従って、音検出信号の時間差から、ロ
ボット玩具の頭部正面10Aを音源Aに対し完全に向き
合せた状態にするのに必要な旋回角、つまり振り向き動
作量が分ることになる。
7は、振り向き動作量を知るため、時間差検出回路6に
より作成された音検出信号の時間差を測定する時間差計
測回路である。この時間差計測回路7で測定される時間
差は、旋回角ゼロへの振り向き動作に必要な時間に比し
て極めて短時間であり、そのままではモータMの駆動信
号として利用できない、そこで時間差変換回路8を設け
、該時間差変換回路8により、時間差計測回路7で測定
された時間差を定数倍して、ロボット玩具の頭部正面1
0Aを音源Aに対し完全に向き合せるのに必要なモータ
Mの駆動データ、ここでは駆動時間に変換する。ドライ
バ9は、時間差変換回路8からの出力を受けて、その変
換された時間長さだけ作動し、モータMを回転方向指示
信号により指示されている回転方向に駆動する。これに
より、ロボット玩具の頭部10が音源Aに対し完全に正
面を向いた状態まで振り向き動作する。
第2図は制御装置の具体的回路例である。
マイクロフォン1.2はコンデンサマイクロフォンから
成る。30.40はそれぞれトランジスタQ1、Q2、
Q3とコンデンサCOを用いて構成した音検出回路、5
0は方向検出回路5として機俺するDフリップフロップ
、60は時間差検出回路6としてのエクスクル−シブO
Rゲートテある。70は時間差計測のための発振周波数
30KHzのクロック発振器であり、NANDゲート7
1及びインバータ72から成るAND回路や、バイナリ
・カウンタ73と共に、時間差計測回路7を構成してい
る。74はカウンタ73のリセット回路74である。ま
た80は時間差変換のための発振周波数10Hzのクロ
ック発振器であり、キャリー先取り機能を備えたプリセ
ット可能な〉くイナリ・ダウン・カウンタ81、該ダウ
ン・カウンタ81の計数動作期間を決定するDクリップ
フロップ83及びイン/ヘータ82.84と共に、時間
差変換回路8を構成している。90はモータドライバで
あり、モータMに対してブリッジ接続したスイッチング
会トランジスタ91.92.93.94から成る。尚1
時間差計測のためのクロック発振器70の発振周波数は
30KHz、時間差変換のためのクロック発振器80の
発振局波数は10Hzであるから、時間差変換される定
数倍率は、コノ例では30KHz/10Hz=3000
倍となっている。
電源を投入すると、ダウン−カウンタ81がとりあえず
クロック発振器80からのパルスを計数し始め、成るカ
ウント値でキャリー出力端子にLレベルのパルスを発生
する。この電源投入時に生ずるパルスは、インバータ8
4により反転されてリセット回路74のフリップフロッ
プ83のリセット入力端子に送られ、同フリップフロッ
プ83をリセットせしめる。これにより、クリップフロ
ップ83の出力端子Qに接続されているダウン・カウン
タ81のキャリ・イン(クロック・イネーブル)入力端
子がHレベルとなる。ダウン−カウンタ81はキャリ・
イン入力端子がLレベルのときのみカウント動作する構
成を有する。従って、ダウンφカウンタ81は、電源投
入時に1発だけパルスを生じると、それ以後のクロック
発振器80からのクロックパルスのカウントを停+hす
る。このように電源投入時にパルスを発生する集積回路
としてはC−MOS IC4029やTTL IG 7
4193等がある。
要するに、通常の場合、フリップフロップ83はリセッ
ト状態にあり、その出力端子Qに接続したモータドライ
バ90のスイッチング・トランジスタ95がOFFして
いるため、モータMは停止している。
音検出回路30.40はマイクロフォン1.2からの出
力が一部レベル以上である場合にのみ応動するパルス発
生回路として構成されている。各音検出回路30.40
は、それぞれ、NPN トランジスタQ1、Q2から成
る。2段直結増幅器にコンデンサCOによる正帰還を施
して一種の単安定マルチ八イブレータとして構成した部
分と、この2段直結増幅器に直流結合したPNP トラ
ンジスタQ3を有している。トランジスタQ3のコレク
タ回路中に直列に挿入されている発光ダイオードDは、
音検出信号の発生を確認するためものであり、玩具の一
部に適宜配置される。
トランジスタQ1のベースは抵抗R2を介して電源に接
続されているため、通常、トランジスタQ1はON状態
にある。このためトランジスタQ1のコレクタにベース
が直流結合されているトランジスタQ2と、該トランジ
スタQ2のコレクタにベースが直流結合されているトラ
ンジスタQ3は、それぞれOFF状態にある。また、コ
ンデンサCOは図示の極正に充電されている。
マイクロフォン1に音圧が加わると、同マイクロフォン
1の容量値変化が、抵抗R1に負の端子電圧として現れ
、コンデンサCIを経てトランジスタQ1のベースに加
わる。もし、マイクロフォン1に加わった音圧、従って
抵抗R1の端子電圧が、一定値を越える大きさであった
ならば、トランジスタQ1のベース電位がスレシホール
ド・レベルを割り、トランジスタQ1がOFF状態とな
る。トランジスタQlのコレクタ電位が高まるため、ト
ランジスタQ2がON状態へ移行し、そのコレクタ電位
が下る。つまり2段直結増幅器の出力電圧が低くなる。
これによりトランジスタQ3がON状態となり、そのコ
レクタ電位が立上り、発光ダイオードDが点灯する。ト
ランジスタQ3のコレクタ電圧は、音検出回路30の音
検出信号として取り出される。
一方、トランジスタQ2がONしてそのコレクタ電位が
低くなった時点から、コンデンサCOの電荷が、トラン
ジスタQ2、抵抗R2を通って放電し始める。コンデン
サCOの左側端子、即ちトラジスタQlのベース電位が
、指数関数的に負から上昇し始め、やがてトラジスタQ
1のスレシホールト・レベルを越え、トラジスタQ1が
ON状態に戻る。トラジスタQ1がON状態に戻ると、
トラジスタQ2、Q3がOFF状態に戻り、音検出回路
3の音検出信号出力が消失する。
このようにして、音検出回路30は、マイクロフォン1
が一部レベル以上の音圧を受けたとき、一定幅のパルス
の形で音検出信号を出力する。
音検出回路40についても、音検出回路3oと同様に、
マイクロフォン2が一部レベル以上の音圧を受けた時か
ら一定幅のパルスを音検出信号として出力する。但し、
マイクロフォン1.2が一定距離だけ離れて配置されて
いるので、音検出回路30及び音検出回路4oからの各
音検出信号は、ロボット玩具の頭部正面10Aが音源A
に対し完全に向き合っている場合には同時刻に発生され
るが、ロボット玩具の頭部正面10Aが音源Aからずれ
ている場合には、そのずれている旋回角の程度に応じた
時間差、即ち位相差を有するものとなる。
音源Aは、ロボット玩具に対して、遊戯者が両手を打つ
とか玩具の名前を呼ぶ等により音響的な呼びかけをする
ことにより作られる。
今、ロボット玩具の頭部10の旋回角度位置が、第1図
に示すように、音源Aに対し、右側マイクロフォン2が
左側マイクロフォン1よりも近い状態となる位置に在る
ものとする。かかる状態下では、音源Aからの音波は、
右側マイクロフォン2次いで左側マイクロフォン1の順
に到達する。従って、まず音検出回路40に、次いで音
検出回路30に音検出信号が出力される。
方向検出回路5としてのDフリップフロップ50は、そ
のD入力端子が音検出回路3oに、クロック入力端子が
音検出回路40に接続されている。従って、音検出回路
40に先に音検出信号が発生された場合、Dフリップフ
ロップ50は、そのD入力が論理“O”の状態下でクロ
ック入力が論理“1パとなることから、Q出力端子がL
レベル、Q出力端子がHレベルの状態となる。つまり、
Dフリップフロップ5oのQ出力端子から第1の回転方
向指示信号が発生される。この第1の回転方向指示信号
により、ドライバ9内に設けられている正逆切換スイッ
チとしてのスイッチングφトランジスタ91.92が選
択的にONされ、直流モータMが正回転の極正に直流電
源と接続される。モータMの正回転方向は、ロボット玩
具の頭部正面10Aを音源Aに対し完全に向き合せる方
向である。
時間差検出回路6としてのエクスクル−シブORゲート
60は、音検出回路40と音検出回路30に相次いで発
生される一定時間幅のパルス波形をもつ音検出信号から
、その雨音検出信号の重なり区間を除き、雨音検出信号
の位相差に対応する時間幅のパルス、即ち時間差信号を
作成する役目をする。エクスクル−シブORゲート6o
からは、実際には2つのパルスが取り出されることにな
るが、この実施例では、先に取り出されるパルスのみが
時間差信号として利用される。
この時間差信号は、時間差計測回路7のNANDゲート
71の一方の入力端子に加えられる。NANDゲート7
1の他方の入力端子には、第1クロック発振器70から
発生されるクロックパルスが加えられている。従って、
NANDゲート71及びインバータ72から成るAND
回路は、この時間差信号のパルス幅分に相当する数だけ
第1クロック発振器70からのクロックパルスを抜き取
り、これを時間差計測回路7のカウンタ73のクロック
入力端子に送る。カウンタ73はこのクロック、パルス
を計数し、その計数値を出力端子Q1〜Q4に2進符号
として出力する。
時間差計測回路7の2進符号出カは、時間差変換回路8
のダウン・カウンタ81のデータ入力端子DA−DDに
印加される。一方、エクスクル−シブORゲート60の
時間差信号は、ダウン・カウンタ81のロード入力端子
に加えられる。エクスクル−シブORゲート60の時間
差信号が立下るタイミングで、上記の2准将号から成る
時間差計測回路7の計数値が、ダウン・カウンタ81に
プリセットされる。
他方、エクスクル−シブORゲート6oの時間差信号は
、インバータ82により反転されて、リセット回路74
のフリップフロップ83のクロック入力端子に加えられ
る。フリップフロップ83のD入力端子はHレベルに吊
られているので、それまでリセット状態にあったフリッ
プフロップ83は、その出力端子QがHレベル、出力端
子QがLレベルの状態に切り換わる。フリー2プフロツ
プ83のQ出力により、モータドライバ9oの通電スイ
ッチとしてのスイッチング・トランジスタ95が導通し
、モータMが起動する。モータMは、スイッチング・ト
ランジスタ91.92により選択されている正回転方向
、即ちロボット玩具の頭部正面を右に旋回させて音源A
に近づける方向に回転し始める。
フリップフロップ83のQ出力によりスイッチング・ト
ランジスタQ4が導通し、該トランジスタQ4のエミッ
タ回路中に挿入した抵抗75の端子電圧が、時間差計測
回路7のカウンタ73のリセット端子に入力される。こ
れにより時間差計測回路7のカウンタ73はリセットさ
れる。
フリップフロップ83の出力端子QがLレベルとなるこ
とにより、7リツプフロツプ83の出力端子Qに接続さ
れたダウン番カウンタ81のキャリー・イン入力端子も
Lレベルとなり、ダウン・カウンタ81のカウント動作
が可能となる。ダウン・カウンタ81は、第2クロック
発振器80からのパルスをクロック入力端子GKに受け
る度に、これに同期して上記プリセット値をダウン・カ
ウントして行く、第2クロック発振器80から発生され
るクロックパルスは、第1クロック発振器70のクロッ
クパルスに比べ、その繰返し周期が整数倍、ここでは3
000倍に拡大されている。従って、ダウン番カウンタ
81が第2クロック発振器80からのクロー2クパルス
に同期してプリセット値をカウントすることは、第1ク
ロック発振器70のクロックパルスで測定された時間差
を整数倍に換算したこと、即ち3000倍の時間長さに
引伸したことに相当する。
ダウン中カウンタ81のカウント動作が進み、やがてそ
の内容がゼロとなる。ダウン・カウンタ81の内容がゼ
ロとなると、そのキャリー出力端子に負論理の短パルス
が生じる。この短パルスは、インバータ84で反転され
て、リセット回路74のフリップ20ツブ83のリセッ
ト端子Rに人力され、フリー2プフロツプ83がリセッ
ト状態に戻される。フリップフロップ83の出力端子Q
がLレベルとなるので、トランジスタ95がOFFし、
モータMが停止する。
尚、エクスクル−シブORグー)60からは、実際には
上記時間信号に続いてもう1つパルスが取り出されるが
、このパルスがDフリップフロップ83のクロック入力
に加わっても、Dフリップフロップ83の状態は変化し
ないので、上記動作に影響を与えない。
上記のように、モータMは、ダウン番カウンタ81がプ
リセット値をダウン・カウントし始めた時点で起動され
、ダウン・カウント動作している間は正方向に回転を続
け、プリセット値をダウン・カウントし終った時点で回
転を停止する。このモータMの正方向の回転により、ロ
ボット玩具の頭部10は、該頭部の正面10Aが音源A
に対し完全に向き合う位置まで、第1図の右方向に旋回
駆動される。換言すれば、時間差変換回路8に於る変換
率、即ち第1りσツク発振器70のクロツタパルスで測
定された時間差をモータMの回転する時間的な長さに拡
大する定数倍率は、この定数倍率を乗じて得られる計算
上のモータ回転時間が、実際にモータを回転駆動して玩
具を音源と向き合う位置まで旋回させるに必要なモータ
回転時間と 一致するように定められる。勿論、この定
数倍率は、モータMが玩具を旋回させる機械的構成の仕
方によっても、変って来るものである。
上記とは逆に、ロボット玩具の頭部10が、音源Aに対
し、左側マイクロフォン1が右側マイクロフォン2より
も近い姿態に在る場合は、音検出回路40よりも先に音
検出回路30に音検出信号が出力される。方向検出回路
5としてのDフリップフロップ50は、七のD入力が論
理“1パの状態でクロック入力が論理“1″となるので
、Q出力端子がHレベルとなって第2の回転方向指示信
号が発生される。この第2の回転方向指示信号により、
ドライバ9内に設けられている正逆切換スイッチとして
のスイッチング・トランジスタ93.94が選択されて
ON状態となる。これにより、直流モータMは、逆回転
する極正に直流電源と接続される。モータMの逆回転方
向はロボット玩具の頭部10を左に旋回させてその頭部
正面10Aを音源Aに近づける方向である。これ以外の
点は、音源Aがロボット玩具の頭部正面10Aの右側に
在る場合について既に述べた動作と同じである。
上記実施例では、左右2つのマイクロフォンを使用した
玩具について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない0例えば、左右2つのマイクロフォンのみで
は、音波の有効検出範囲が左右2つのマイクロフォンの
正面、つまり180°の範囲に限定されるが、3つ又は
それ以上のマイクロフォンを設け、各種回路の変更を行
なうことにより、この有効検出範囲を全方向つまり36
0’の範囲まで広げることが可能である。このようにマ
イクロフォンの数を増すことにより、玩具の感性を増す
ことができる。
また、上記実施例では、モータにより旋回駆動される部
分(頭部)と旋回駆動されない部分(胴部)とを有する
玩具に関し、モータにより旋回駆動される玩具の部分で
ある頭部にマイクロフォンを配置したが、旋回駆動され
ない部分である胴部にマイクロフォンを配置することも
できる。例えば、頭部と胴部が一体で全体が旋回する玩
具の場合には、マイクロフォンは任意の位置に配置する
ことができる。
更に、上記実施例では、モータの駆動データが時間幅の
形で時間差変換回路から取り出される形態について説明
したが1本発明はかかる形態に限定されるものではない
。例えば、モータの回転角度位置検出器としてのエンコ
ーダをモータに所属せしめ、該エンコーダからモータの
1回転につき1発のパルスを発生せしめるよう構成する
。そして、このエンコーダの出力パルスを、第2クロッ
ク発振器80からのパルスの代りに、ダウン・カウンタ
81のクロック入力として加えることにより、ダウンカ
ウント81にプリセットされた数値をダウンカウントさ
せる。このように構成すれば、バイナリ・カウンタ73
で計測された時間差がモータの実際の回転回数ないし回
転角に置換される。従って、モータは、その回転速度の
大小に拘わらず、玩具の頭部正面が音源と完全に向き合
うまで駆動されることになる。
又、別の構成としては、モータMにステップモータを使
用し、ダウン−カウンタ81で計数される第2クロック
発振器80からのパルスを取り出し、該パルスの数に対
応させてステップモータを回転変位させることもできる
。或いは、バイナリ・カウンタ73で計数された値の定
数倍の数を持つパルス列に置換し、このパルス列で直接
にステップモータを回転させることもできる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、遊戯者から1回だ
け玩具に音響的呼びかけをするだけで、玩具の正面が完
全に遊戯者の方向を向く動作を行なう、従って、あたか
も玩具に意思が有るかのような感覚を周囲の者に与える
ことができる。かかる顕著な効果は、複数のマイクロフ
ォン、時間差計測回路、時間差変換回路、モータドライ
バ、方向決定回路、モータ、及び玩具自体という簡単な
、  文 構成で得ることかでき、特に、測定された音検出信号の
時間差を定数倍して、玩具を音源に向き合わせるのに必
要なモータの駆動時間幅に直接に置換し、これをモータ
駆動信号として出力するという回路部分は、正確に旋回
角度を計算する場合に較べ、極めて簡単な構成で済む、
従って、振り向き動作をなす玩具が安価に提供できる。
また、複数のマイクロフォンは、特にモータにより旋回
される玩具の部分に配置すれば、現在どのような姿態で
玩具が静止しているかを知る必要がなくなり、常に誤差
ゼロの状態から振り向き動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の振り向き玩具の電気回路のブロック図
、第2図はその具体的回路例を示す図、第3図は本発明
の振り向き玩具の概観を例示した図である。 1・・・マイクロフォン   2・・・マイクロフォン
3・・・音検出回路     4・・・音検出回路5・
・・方向検出回路    6・・・時間差検出回路7・
・・時間差計測回路   8・・・時間差変換回路9・
・・ドライバ 10・・・頭部       20・・・胴部30・・
・音検出回路    40・・・音検出回路50・・・
Dフリップフロップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音を感知しモータにより玩具の正面が音源方向を
    向く振り向き玩具に於て、一定距離を保って玩具に配置
    した複数のマイクロフォンと、これら複数のマイクロフ
    ォンのうちいずれが最初に同一音源の音検出信号を発生
    したかによって玩具の正面を音源方向に振り向かせるモ
    ータの回転方向指示信号を作成する方向決定回路と、前
    記複数のマイクロフォンから発生される同一音源の音検
    出信号のうち、最初に発生される音検出信号とその後に
    発生される他の音検出信号の少なくとも1つとの時間差
    を測定する時間差計測回路と、該時間差計測回路によっ
    て測定された時間差を定数倍して、玩具の正面を音源に
    向き合わせるのに必要なモータの駆動データに置換し、
    モータ駆動信号として出力する時間差変換回路と、前記
    方向決定回路からの回転方向指示信号と前記時間差変換
    回路からのモータ駆動信号とを受けて、モータを回転方
    向指示信号で決定された方向に玩具の正面が音源に向き
    合うまで回転駆動するモータドライバとを備えたことを
    特徴とする振り向き玩具。
  2. (2)上記複数のマイクロフォンは、モータにより旋回
    される玩具の部分に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の振り向き玩具。
JP62016639A 1987-01-27 1987-01-27 振り向き玩具 Expired - Fee Related JP2554485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016639A JP2554485B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 振り向き玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016639A JP2554485B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 振り向き玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183087A true JPS63183087A (ja) 1988-07-28
JP2554485B2 JP2554485B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=11921927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016639A Expired - Fee Related JP2554485B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 振り向き玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266747A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識装置、反応装置、反応選択装置及びこれらを用いた反応玩具
JP2004240698A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボット移動経路教示方法と移動経路教示機能付きロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266747A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識装置、反応装置、反応選択装置及びこれらを用いた反応玩具
JP2004240698A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボット移動経路教示方法と移動経路教示機能付きロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554485B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215785B1 (en) Passive sound telemetry system and method and operating toy using the same
JPS59161735U (ja) ロジツク・パルサ
JPS63183087A (ja) 振り向き玩具
JPS6132179B2 (ja)
JPH0443268Y2 (ja)
JPH0411192Y2 (ja)
JPH0527031Y2 (ja)
JPS594398Y2 (ja) 警報装置
JPH0478594U (ja)
JPS5850080A (ja) 歩数計
JPH0232091U (ja)
JPH0613520Y2 (ja) 天気傾向装置
JPS6020779A (ja) 直流電動機回転制御装置
JPH0381592U (ja)
JPS5821018Y2 (ja) 点滅器コ−ド発生装置
JPS6339694U (ja)
JPH04112298U (ja) モータ駆動オルゴール
JPS61163737U (ja)
JPS6446708U (ja)
JPH0239190U (ja)
JPS61162115U (ja)
JPS63181080U (ja)
JPS61120635U (ja)
JPS6181227U (ja)
JPS636386U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees