JPS63182421A - 紡機における停止方法 - Google Patents

紡機における停止方法

Info

Publication number
JPS63182421A
JPS63182421A JP62011805A JP1180587A JPS63182421A JP S63182421 A JPS63182421 A JP S63182421A JP 62011805 A JP62011805 A JP 62011805A JP 1180587 A JP1180587 A JP 1180587A JP S63182421 A JPS63182421 A JP S63182421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
ring rail
machine
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62011805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765247B2 (ja
Inventor
Kazuya Yoshimine
吉嶺 一矢
Toshiaki Suganuma
菅沼 敏明
Hideo Hirano
平野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62011805A priority Critical patent/JPH0765247B2/ja
Priority to KR1019870015477A priority patent/KR910001764B1/ko
Publication of JPS63182421A publication Critical patent/JPS63182421A/ja
Publication of JPH0765247B2 publication Critical patent/JPH0765247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/38Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/32Driving or stopping arrangements for complete machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は一斉式玉揚機を装備するとともにスピンドル
基部に設けられた尻糸切断歯部とスピンドルワープとの
間に多数の突起を有する糸把持部を設けたリング精紡機
、リング撚糸機等の紡機における停止方法に関するもの
である。
(従来の技術) この種の紡機においては管替え後の再起動時に糸を空ボ
ビンに自動的に巻付けることができるように、ローラバ
ートに連なる糸がトラベラに通ったままスピンドルに接
続していることが要求される。この要求を満たすため、
従来第4.5図に示すように、満管信号検出後の主モー
タの惰性回転時にリングレール1を自動降下装置により
急降下させ、満管糸2に傾斜巻3を行った後スピンドル
4のO−レフト部5に糸を数回巻付けて尻糸巻6を行い
その後機台を完全に停止させている。次いで一斉式玉1
74m(図示せず)が作動して満管糸2と空ボビンとの
管替作業が行われる。そして、満管糸2の引抜き時に傾
斜巻3から尻糸巻6に連なる糸がカッタ(糸切断歯部)
7により切断され、スネルワイヤ8を経てローラバート
(図示せず)に連なる糸9がトラベラ10に通ったまま
スピンドル4に接続している状態で空ボビンの挿入が行
われて管替作業が完了し、その後機台の再起動を行って
いた。
ところが、ローレット部5に尻糸巻6を行う場合には必
要な把持力を得るためには尻糸巻の巻数が3〜4巻必要
となり、巻付けられた尻糸巻は満管糸の玉揚後もスピン
ドル4に残る。ローレット部5に尻糸巻6が多数残った
状態で放置するとローレット部5の糸把持作用が低下し
たり、尻糸巻6の糸端が機台再起動時に巻取糸に絡み付
き糸切れの原因となるので尻糸巻6を取除く必要がある
機台運転中はカッタ7がスピンドル4とともに高速で回
転しているため機台運転中に尻糸巻を除去することは危
険であり、又、管替特電に残糸処理を行うのは機台の稼
動効率を低下させるため、従来は数回の玉揚げ毎に尻糸
巻の除去作業を行う必要があった。
この不都合を解消するため本願出願人は第6図に示すよ
うに、スピンドル4の基部に設けられた糸切断歯部7と
スピンドル基部111との間に紡糸回転時と逆方向の回
転時に糸を捕捉する多数の突起12aを有する糸把持部
12を設けるという手段を採用した(特願昭60−15
0420号)。
この構成の糸把持部12を備えたスピンドルの場合には
、玉揚げのための停止時に糸把持部12に対する尻糸巻
の巻付は回数が1巻未満でも玉揚機による満ボビンの引
抜き及び空ボビン挿入完了後もトラベラに連なる糸端が
突起12aに引掛った状態で糸把持部12に確実に保持
される。そして、玉揚時に糸切断歯部7により切断され
突起12aに把持されていた糸端(尻糸巻)はスピンド
ル4の回転が正常回転となると、その先端部から徐々に
又は一度に飛散され糸把持部12に尻糸巻6が蓄積され
ることがない。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、尻糸巻の形成後ブレーキが作動して機台の主
モータが完全に停止された際、トラベラ10は糸の慣性
力により少しオーバーランした後停止する。一方、糸把
持部12に設けられた突起12aは糸把持力が大きいた
め、糸把持部12に巻かれた尻糸巻6の端部は第6図に
示すように折り返された状態で糸把持部12に把持され
る。そのため、管替完了後の再起動時に糸の巻取開始に
先立って所定位置までリングレール1を上昇させる際に
、尻糸巻6からトラベラ10に連なる糸が切断歯部7に
引掛ると尻糸巻の端部は突起12aにより強く把持され
ているため尻糸巻が解けることがなく、トラベラ10に
連なる糸が切断歯部7に強く圧接されて糸切れが発生す
るという問題があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、スピ
ンドル基部に設けられた糸切断歯部とスピンドルワープ
との間に紡糸時の回転方向と逆方向へ向かって先端が延
びる多数の突起を有する糸把持部を設けた紡機において
、玉揚げのための停止に際し、紡機の主モータが消磁さ
れた後の惰性回転中に、リングレールを尻巻き位置まで
降下させて前記糸把持部に尻糸巻を行った後、リングレ
ール上のトラベラの位置が少なくとも前記糸切断歯部と
対応する位置より高くなるまでリングレールを上昇させ
、その後に機台を完全に停止させるという方法を採用し
た。
(作用) この発明においては糸把持部に尻糸巻を行った後主モー
タすなわち機台が惰性回転の状態でリングレールが再上
昇されるため、たとえ上昇途中において尻糸巻からトラ
ベラに連なる糸が未切断南部と係合する状態となっても
ローラバートから糸の送り出しが継続されかつ、糸把持
部の突起が糸を捕捉する方向と反対方向へ回転している
ため糸が切断歯部に強く圧接されることがなくリングレ
ールが所定位置まで上昇移動される。そして、再起動時
にはリングレール上のトラベラが糸切TIf!歯部より
高い位置にあるため、リングレールの上昇が行われても
糸切れが発生することがなく円滑に空ボビンへの糸の自
動巻付けが行われる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1〜3図に従
って説明する。この実施例において使用される装置はそ
の制御回路が異なっている他は前記従来装置と同一構造
であり、同一部分は同一符号を付して説明する。
さて、満管信号を検出すると主モータの励磁が解除され
て機台が惰性運転となるとともに自動降下装置の作動に
よりリングレール1が糸把持部12と対応する位置まで
自動降下され、降下途中において満管糸2に傾斜巻3が
形成される。又、主モータ駆動用電磁接触器の常閉接点
MS1が閉じ、リングレール1が糸把持部12と対応す
る位置まで降下した時点でリミットスイッチLSIがオ
ン状態となり尻糸巻長を設定するタイマTR1がカウン
トを開始する。この時点では主モータはまだ惰性回転状
態にあるので、リングレール1が糸把持部12と対応す
る位置で停止することにより糸把持部12に尻糸巻6が
行われる。糸把持部12に対して尻糸巻6が1.5〜2
巻き巻かれた時点でタイマTR1がタイムアツプしてそ
の常開接点TR1aが閉じ、揺動モータ駆動用の電磁接
触器MS3が励磁されて揺動モータM3が駆動されリン
グレール1が糸把持部12と対応する位置から上昇を開
始する。一方、揺動モータM3の駆動と同時にタイマT
R2がカウントを開始し、その後リングレール1の上昇
途中においてタイムアツプして主モータ停止用のブレー
キMeが作動される。リングレール1が所定位置(この
実施例では再起動時の未巻取位置より上の位置)まで上
昇した時点でリミットスイッチLS2がオフ状態となり
、揺動モータM3が停止してリングレール1の上昇が停
止した後機台が完全に停止される。リングレール1の上
昇途中においてトラベラ10に連なる糸が未切断歯部7
に係合した場合でも糸把持部12はその突起12aが糸
を引掛ける方向と逆方向に回転しているため糸が未切断
歯部7に強く圧接されることがなく糸の切断を生じるこ
とはない。
リングレール1の上昇完了後、玉揚げ装置が作動されて
玉揚げ及び空ボビン挿入の管替作業が行ねれる。管替作
業完了後機台が再起動されてリングレール1は停止位置
から再度上昇された後、未巻取開始位置まで降下されて
糸の巻取が開始される。満管糸2の玉揚げ時に満管糸2
から尻糸巻6に連なる糸が未切断歯部7に強く圧接され
て切断され、切断された後の残糸はスピンドル4の回転
が通常の回転速度となると第7図に示すように突起12
aに沿ってなびく状態となり、その先端部から徐々に飛
散されて次回の玉揚げ時までに糸把持部12上から除去
される。飛散された風綿はプロークリーナ等の清掃装置
によって吸引除去される。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、リングレール1が所定位置まで上昇された際
に揺動モータを停止させる手段としてリミットスイッチ
LS2に替えてタイマTR2と同時にカウントを開始す
るタイマを用いたり、糸把持部12に巻付ける糸の長さ
を1巻程度と短くしたり、リングレールの上昇位置を機
台再起動時に直接系巻取位置へ降下させる位置まで上昇
させてもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば玉揚げのための
機台停止時にスピンドル基部の糸把持部に尻糸巻を行っ
た後糸切断一部より高い位置までリングレールが移動さ
れるため、尻糸巻からトラベラに連なる糸が未切断歯部
に強く圧接されることがなくなるため、把持力の強い糸
把持部を設けたスピンドルを使用した場合にも機台再起
動時の糸切れを防止、することができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明を具体化した一実施例を示すもの
であって、第1図はスピンドル回転数及びリングレール
の位置変化を示す縮図、第2図は機台停止用の制御回路
図、第3図はリングレールの停止位置を示す側面図、第
4図は従来の停止方法を採用した場合のスピンドル回転
数及びリングレールの位置変化を示す縮図、第5図はロ
ーレット部を有す゛る従来装置の側面図、第6図は紡出
時の回転方向と逆方向へ向かう方向性を有する突起を設
けたスピンドルを備えた紡機の停止時における糸の状態
を示す要部側面図、第7図は糸把持部の回転方向と残糸
の関係を示す概略平面図である。 リングレール1、スピンドル4、尻糸巻6、未切断歯部
7、トラベラ10、スピンドルワープ11、糸把持部1
2、突起12a1揺動モータM3゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代  理
  人     弁理士   恩  1)  博  宣
第1図 b N6図 第71!i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一斉式玉揚機を装備するとともにスピンドル基部に
    設けられた糸切断歯部とスピンドルワープとの間に紡糸
    時の回転方向と逆方向へ向かつて先端が延びる多数の突
    起を有する糸把持部を設けたリング精紡機、リング撚糸
    機等の紡機において、玉揚げのための停止に際し、紡機
    の主モータが消磁された後の惰性回転中に、リングレー
    ルを尻巻き位置まで降下させて前記糸把持部に尻糸巻き
    を行なった後、リングレール上のトラベラの位置が少な
    くとも前記糸切断歯部と対応する位置より高くなるまで
    リングレールを上昇させ、その後に機台を完全に停止さ
    せる紡機における停止方法。
JP62011805A 1987-01-21 1987-01-21 紡機における停止方法 Expired - Fee Related JPH0765247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011805A JPH0765247B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紡機における停止方法
KR1019870015477A KR910001764B1 (ko) 1987-01-21 1987-12-30 방적기등에 있어서의 정지방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011805A JPH0765247B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紡機における停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182421A true JPS63182421A (ja) 1988-07-27
JPH0765247B2 JPH0765247B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=11788060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011805A Expired - Fee Related JPH0765247B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紡機における停止方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0765247B2 (ja)
KR (1) KR910001764B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115343A (ja) * 1999-09-20 2001-04-24 Mas Fab Rieter Ag スピンドルに締め付け装置を有するリング精紡機
CN103114357A (zh) * 2013-03-08 2013-05-22 柳州华晟纺织有限公司 光杆锭子割纱器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284863B2 (ja) * 2000-12-07 2009-06-24 株式会社豊田自動織機 紡機における尻糸切断方法及び尻糸切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115343A (ja) * 1999-09-20 2001-04-24 Mas Fab Rieter Ag スピンドルに締め付け装置を有するリング精紡機
CN103114357A (zh) * 2013-03-08 2013-05-22 柳州华晟纺织有限公司 光杆锭子割纱器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765247B2 (ja) 1995-07-12
KR880009151A (ko) 1988-09-14
KR910001764B1 (ko) 1991-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JPS63182421A (ja) 紡機における停止方法
JP3087510B2 (ja) 自動ワインダ
EP0148728B1 (en) Spindle for spinning frame or twisting machine
US6244029B1 (en) Method and device for covering a spun yarn body
EP0906974A1 (en) Spinning machine and its operation method
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
CN111793863B (zh) 纺纱方法以及纺纱机械
EP1369371A2 (en) Power failure handling system for automatic winder
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
JP2928472B2 (ja) 粗紡機上のボビンの自動除去のためのスライバの切断方法及びその方法によって利用されるプレッサ
JP3097392B2 (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断方法及び旧粗糸切断装置
JP2746230B2 (ja) 紡糸巻取機及びその糸端処理方法
JPS6094629A (ja) リング精紡機におけるスピンドルの残糸除去方法
JPS6290328A (ja) 粗紡機におけるフライヤの定位置停止方法
JP2004339621A (ja) 紡機における玉揚げ時の糸切断方法
JPS62141135A (ja) リング精紡機用スピンドル
JPS58220828A (ja) 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法
JP3013816B2 (ja) 自動ワインダにおける口出し方法及び口出し装置
JPS62162023A (ja) ポツト式紡機における糸端処理方法
JP3743311B2 (ja) 自動ワインダ
JP2024007744A (ja) 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ
JPS61160432A (ja) 紡機における玉揚げ方法
JPH02234930A (ja) 糸継ぎ方法、および装置
JPS591730A (ja) 紡機における再起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees