JPS591730A - 紡機における再起動方法 - Google Patents
紡機における再起動方法Info
- Publication number
- JPS591730A JPS591730A JP10775082A JP10775082A JPS591730A JP S591730 A JPS591730 A JP S591730A JP 10775082 A JP10775082 A JP 10775082A JP 10775082 A JP10775082 A JP 10775082A JP S591730 A JPS591730 A JP S591730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring rail
- traveler
- yarn
- circuit
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/14—Details
- D01H1/38—Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明はリング精紡機、リング撚糸機等の紡機におけ
る再起動方法に関するものである。
る再起動方法に関するものである。
従来技術
一般にリング精紡機、リング撚糸機等の紡機においては
、満管による玉揚げ後、空ボビンをスピンドルに挿入し
再起動する場合、トラベラの姿勢を走行しやすい状態に
導くため、リングレールを一旦上昇させ再び降下させる
ようにしているが、糸切れが多く発生していた。これは
リングレールの上昇によりトラベラが糸をしどくため、
第1図に示すようにリング1とラペントのスネルワイヤ
2との間につながる糸が、リング1とスピンドル基部3
との間につながる糸よりもたるみがちで、時にはスナー
ル4を形成することと、トラベラ5がその自重によりリ
ング1上に完全に乗り、リング1下部係合部とトラベラ
5開口部との間に大きな間隙を形成し、そのうえトラベ
ラ5とスピンドル基部3との間につながる糸がスピンド
ルに挿入されだボビン6に対してかなり平行に近づくこ
とにより、糸がトラベラ5からはずれ易い状態にあるこ
とが原因している。すなわち、このような第1図の状態
でボビン6を回転させて運転を再開すると、前記スナー
ル4が急激に伸びてバルーン崩壊を起こし糸切れを生じ
たり、糸がトラベラ5から外れて巻取り不可能となって
糸切れを生じたりすることになる。
、満管による玉揚げ後、空ボビンをスピンドルに挿入し
再起動する場合、トラベラの姿勢を走行しやすい状態に
導くため、リングレールを一旦上昇させ再び降下させる
ようにしているが、糸切れが多く発生していた。これは
リングレールの上昇によりトラベラが糸をしどくため、
第1図に示すようにリング1とラペントのスネルワイヤ
2との間につながる糸が、リング1とスピンドル基部3
との間につながる糸よりもたるみがちで、時にはスナー
ル4を形成することと、トラベラ5がその自重によりリ
ング1上に完全に乗り、リング1下部係合部とトラベラ
5開口部との間に大きな間隙を形成し、そのうえトラベ
ラ5とスピンドル基部3との間につながる糸がスピンド
ルに挿入されだボビン6に対してかなり平行に近づくこ
とにより、糸がトラベラ5からはずれ易い状態にあるこ
とが原因している。すなわち、このような第1図の状態
でボビン6を回転させて運転を再開すると、前記スナー
ル4が急激に伸びてバルーン崩壊を起こし糸切れを生じ
たり、糸がトラベラ5から外れて巻取り不可能となって
糸切れを生じたりすることになる。
この欠点を解消する再起動方法として第3図の実線(ス
ピンドルスピードの変化を示す)と鎖線(リングシール
の高さ位置変化を示す)とにより示されるダイヤグラム
に従って行なう方法が提案された。この方法では玉揚げ
、空ボビン挿入、ラペット復帰り揺動モータの正転によ
りタイマTR4Tの設定時間だけリングレールが上昇し
、同タイマのタイムアツプと同時に揺動モータが逆転し
てリングプレートが降下する。そしてリングレールの降
下途中においてタイムアンプするタイマTR42の指令
により機台主モータが起動してボビンへの糸の巻き付け
を行ない、さ、らにリングレールの下降途中で降下ソレ
ノイドが入り、自動降下によりリングレールを巻き始め
位置まで降下させることにより起動時のバルーニングを
安定させ、その後通常運転に入るようw4る。
ピンドルスピードの変化を示す)と鎖線(リングシール
の高さ位置変化を示す)とにより示されるダイヤグラム
に従って行なう方法が提案された。この方法では玉揚げ
、空ボビン挿入、ラペット復帰り揺動モータの正転によ
りタイマTR4Tの設定時間だけリングレールが上昇し
、同タイマのタイムアツプと同時に揺動モータが逆転し
てリングプレートが降下する。そしてリングレールの降
下途中においてタイムアンプするタイマTR42の指令
により機台主モータが起動してボビンへの糸の巻き付け
を行ない、さ、らにリングレールの下降途中で降下ソレ
ノイドが入り、自動降下によりリングレールを巻き始め
位置まで降下させることにより起動時のバルーニングを
安定させ、その後通常運転に入るようw4る。
この方法ではリングレールを上昇させた後、スピンドル
を回転させる前にリングレールを降下させるので、第1
図に示されるリングレール上昇時に形成されたスナール
4が消えるとともに、第2図に示すようにトラベラ5が
持ち上げられる傾向にあって、走行しやすい態勢にある
。そのため、トラベラ5開口部とリング1下部保合部と
の間の間隙はほぼ塞がり、加えてトラベラ5とスピンド
ル基部3との間につながる糸はボビン6の軸線に対して
かなり大きな角度を形成して、糸がトラベラ5より外れ
難い。従って第2図の状態で運転を再開した場合にバル
ーン崩壊による糸切れが生じることなく糸の巻取りが行
なわれる。
を回転させる前にリングレールを降下させるので、第1
図に示されるリングレール上昇時に形成されたスナール
4が消えるとともに、第2図に示すようにトラベラ5が
持ち上げられる傾向にあって、走行しやすい態勢にある
。そのため、トラベラ5開口部とリング1下部保合部と
の間の間隙はほぼ塞がり、加えてトラベラ5とスピンド
ル基部3との間につながる糸はボビン6の軸線に対して
かなり大きな角度を形成して、糸がトラベラ5より外れ
難い。従って第2図の状態で運転を再開した場合にバル
ーン崩壊による糸切れが生じることなく糸の巻取りが行
なわれる。
しかしこの従来方法において、バルーン崩壊による糸切
れを少なくするためにはリングレールの下降量をある程
度確保する必要がある。従って、揺動モータでリングレ
ールを上昇させる時、その上昇量を大きくとる必要があ
る。」−外景が大きいということはトラベラ5からの糸
はずれの機会が多くなることであり、トラベラ5から糸
がはずれた場合は必ず糸切れする。さらにこの場合の糸
切れは、糸端がボビン頂部付近に巻き付き、それが振り
寸わされることにより、隅部の糸切れをも誘発する。!
FfVc合繊糸の30番以下の中太番手、レーヨン大番
手等の腰の強い糸の場合には、リングレール上昇時にト
ラベラ5によりしごかれた糸がスナール4になり難いだ
め、糸のたるみが多くトラベラ5からの糸はずれがより
起り易く、始動時の糸切れが多発するという問題点があ
った。
れを少なくするためにはリングレールの下降量をある程
度確保する必要がある。従って、揺動モータでリングレ
ールを上昇させる時、その上昇量を大きくとる必要があ
る。」−外景が大きいということはトラベラ5からの糸
はずれの機会が多くなることであり、トラベラ5から糸
がはずれた場合は必ず糸切れする。さらにこの場合の糸
切れは、糸端がボビン頂部付近に巻き付き、それが振り
寸わされることにより、隅部の糸切れをも誘発する。!
FfVc合繊糸の30番以下の中太番手、レーヨン大番
手等の腰の強い糸の場合には、リングレール上昇時にト
ラベラ5によりしごかれた糸がスナール4になり難いだ
め、糸のたるみが多くトラベラ5からの糸はずれがより
起り易く、始動時の糸切れが多発するという問題点があ
った。
目的
この発明は前記従来の欠陥を解消するためになされたも
のであって、再起動時におけるリングレールの移動量を
できる限り小さくしてトラベラからの糸外れをなくすと
ともに、バルーン崩壊による糸切れをもなくすことがで
きる紡機における再起動方法を提供することにある。
のであって、再起動時におけるリングレールの移動量を
できる限り小さくしてトラベラからの糸外れをなくすと
ともに、バルーン崩壊による糸切れをもなくすことがで
きる紡機における再起動方法を提供することにある。
実施例
以下この発明を具体化した一実施例を第4〜9図に従っ
て説明する。まずリングレール(図示しない)を昇降さ
せるための駆動機構を第4,5図により説明する。支軸
10の一端にはリングレール(図示しない)の揺動によ
り一歯づつ送られるシェーバホイール11が固着される
とともにその逆回転を阻止する爪12が設けられている
。ll111110にはウオーム13.クラッチ機前1
4.クランチ片15が回転自在に支承されるとともに他
端には歯車16が固着されている。ウオーム13の一端
には第5図に示すようにクラッチ片17を回転自在に支
承する軸部が突出形成されるとともに、その軸部の先端
には爪部18が形成されている。
て説明する。まずリングレール(図示しない)を昇降さ
せるための駆動機構を第4,5図により説明する。支軸
10の一端にはリングレール(図示しない)の揺動によ
り一歯づつ送られるシェーバホイール11が固着される
とともにその逆回転を阻止する爪12が設けられている
。ll111110にはウオーム13.クラッチ機前1
4.クランチ片15が回転自在に支承されるとともに他
端には歯車16が固着されている。ウオーム13の一端
には第5図に示すようにクラッチ片17を回転自在に支
承する軸部が突出形成されるとともに、その軸部の先端
には爪部18が形成されている。
爪部18はクラッチ機構14と一体に回転する爪14a
に係合している。一方のクラッチ片15には歯車19が
一体に形成され、同歯車19には別軸20の歯車21.
22を介して前記歯車16の回転が伝達されるようにな
っている。他方のクラッチ片17には歯車23が一体に
形成され、同歯車23#は主モータ(図示しない)から
の駆動を伝達する歯車機構24の歯車25に常に噛合す
るようになっている。又、支軸10の端部には歯付きプ
ーリ26が固着され、揺動モータM40の回転が一対の
歯車、電磁クラッチ27.歯付きプーリ28.タイミン
グベルト29を介して前記歯付きプーリ26に伝達され
るようになっている。
に係合している。一方のクラッチ片15には歯車19が
一体に形成され、同歯車19には別軸20の歯車21.
22を介して前記歯車16の回転が伝達されるようにな
っている。他方のクラッチ片17には歯車23が一体に
形成され、同歯車23#は主モータ(図示しない)から
の駆動を伝達する歯車機構24の歯車25に常に噛合す
るようになっている。又、支軸10の端部には歯付きプ
ーリ26が固着され、揺動モータM40の回転が一対の
歯車、電磁クラッチ27.歯付きプーリ28.タイミン
グベルト29を介して前記歯付きプーリ26に伝達され
るようになっている。
クラッチ機構14の噛合を切り換えるクラッチレバ−3
0は支軸10と直交する方向に延びる軸31VCより回
動可能に支承されるとともにスプリング32によりクラ
ッチ機構14がクラッチ片15と噛合する方向へ回動耐
勢されている。クラッチレバ−30の一端にはソレノイ
ドSQLのプランジャ33と保合可能なボルト34が螺
着されるとともに、係止突起35が形成されている。
0は支軸10と直交する方向に延びる軸31VCより回
動可能に支承されるとともにスプリング32によりクラ
ッチ機構14がクラッチ片15と噛合する方向へ回動耐
勢されている。クラッチレバ−30の一端にはソレノイ
ドSQLのプランジャ33と保合可能なボルト34が螺
着されるとともに、係止突起35が形成されている。
前記支軸10と直交する方向に延びる軸36の中間部に
は前記ウオーム13と噛合するウオームホイール37が
固着されるとともに一端にはリングレールにつながるチ
ェーン3日を巻き取るためのプーリ39が固着され、ウ
オーム13の回転と連動してプーリ39によるチェーン
38の巻き取り5巻き戻しが行なわれるようになってい
る。軸36には前記クラッチレバ−30の係止突起35
に係合する保合レバー40を制御するだめのカム41が
固着されている。又、軸36の他端には前記ソレノイド
S OTJ K電気的に接続されたリミントスイッチL
S4.LS5を作動さぜる力l、42゜43が固着され
ている。この駆動機構を第7図(A)、(B)の制御回
路により制御する。
は前記ウオーム13と噛合するウオームホイール37が
固着されるとともに一端にはリングレールにつながるチ
ェーン3日を巻き取るためのプーリ39が固着され、ウ
オーム13の回転と連動してプーリ39によるチェーン
38の巻き取り5巻き戻しが行なわれるようになってい
る。軸36には前記クラッチレバ−30の係止突起35
に係合する保合レバー40を制御するだめのカム41が
固着されている。又、軸36の他端には前記ソレノイド
S OTJ K電気的に接続されたリミントスイッチL
S4.LS5を作動さぜる力l、42゜43が固着され
ている。この駆動機構を第7図(A)、(B)の制御回
路により制御する。
次にこの発明の再起動方法について説明する。
通常運転中はクラッチ機構14がクラッチ片15に噛合
っており、シェーパホイール11が一定角度回転すると
支軸10を介して歯車16が回転し、別軸20の歯車2
1.22も回転する。歯車21が回転すると、これと噛
合う歯車19が回転され、この歯車19と一体の前記ク
ラッチ片15に噛合うクラッチ機構14が回転する。そ
してクラッチ機構14と一体に回動する爪14aと係合
した爪18によりウォーム13Vc回転が伝えられる。
っており、シェーパホイール11が一定角度回転すると
支軸10を介して歯車16が回転し、別軸20の歯車2
1.22も回転する。歯車21が回転すると、これと噛
合う歯車19が回転され、この歯車19と一体の前記ク
ラッチ片15に噛合うクラッチ機構14が回転する。そ
してクラッチ機構14と一体に回動する爪14aと係合
した爪18によりウォーム13Vc回転が伝えられる。
ウオーム13の回転はウオームホイール37.軸36を
介してプーリ39に伝えられ、リングレールにつながる
チェーン38を徐々に巻き」二げるようになり、これに
よりハートカム(図示しない)によるリングレール昇降
運転とともに管糸を形成する。
介してプーリ39に伝えられ、リングレールにつながる
チェーン38を徐々に巻き」二げるようになり、これに
よりハートカム(図示しない)によるリングレール昇降
運転とともに管糸を形成する。
通常運転の状態ではラペントが復帰状態にあるので第7
図(A)の第3回路■のラペソト復帰確認用すミットス
インチの接点LSL2は閉じた状態にあり、第7図(B
lの第17回路XVIIのIJ ミントスイッチの接点
L8L2は開いた状態にある。そしてこの状態ではリレ
ーC几0及び主モータM11の電磁接触器M、’S 1
1の常開接点C几0 、 Mi・49+11が閉じた状
態に保持されているので第1回路l及び第m回路が通電
状態にあり、主モータM11が回転している。
図(A)の第3回路■のラペソト復帰確認用すミットス
インチの接点LSL2は閉じた状態にあり、第7図(B
lの第17回路XVIIのIJ ミントスイッチの接点
L8L2は開いた状態にある。そしてこの状態ではリレ
ーC几0及び主モータM11の電磁接触器M、’S 1
1の常開接点C几0 、 Mi・49+11が閉じた状
態に保持されているので第1回路l及び第m回路が通電
状態にあり、主モータM11が回転している。
満管信号AQIIを検出するとリミンi・スイツチLS
Iが押されて第6回路■の接点LSIが閉じ、さらに主
モータ停止リミントスイッチLS2が押され、第7回路
■にあるその接点LS2が閉じる。
Iが押されて第6回路■の接点LSIが閉じ、さらに主
モータ停止リミントスイッチLS2が押され、第7回路
■にあるその接点LS2が閉じる。
接点LS2が閉じると第3回路■にあるリレーC几26
の常閉接点01eが開き、電磁接触器M、S11の励磁
が解かれて主モータは惰性回転となるとともに、第18
回路XVII+にある主モータブレーキ動作時期設定タ
イマT几18がカウントを開始する。次いで降下ソレノ
イド用のリミントスイッチL83が押されると第8回路
■のソレノイドSOLが働き、グランジャ33がスプリ
ング32に抗してクラッチレバ−30を回動させ、クラ
ッチ機構14がクラッチ片17に噛合う。このときクラ
ッチレバ−30の係止突起35が係合レバー40に係合
して、クラッチレバ−30のスプリング32による復帰
を阻止するようになっている。クラッチ機構14がクラ
ッチ片1γと噛合うと、主モータM11の回転が歯車機
構24.歯車23.クラッチ片17.クラッチ機構14
.爪14B、18を介してウオーム13に伝えられ、プ
ーリ39を逆転させてチェーン38が巻き戻されるので
、リングレールが急降下して満管糸の表面に傾斜巻が形
成される。
の常閉接点01eが開き、電磁接触器M、S11の励磁
が解かれて主モータは惰性回転となるとともに、第18
回路XVII+にある主モータブレーキ動作時期設定タ
イマT几18がカウントを開始する。次いで降下ソレノ
イド用のリミントスイッチL83が押されると第8回路
■のソレノイドSOLが働き、グランジャ33がスプリ
ング32に抗してクラッチレバ−30を回動させ、クラ
ッチ機構14がクラッチ片17に噛合う。このときクラ
ッチレバ−30の係止突起35が係合レバー40に係合
して、クラッチレバ−30のスプリング32による復帰
を阻止するようになっている。クラッチ機構14がクラ
ッチ片1γと噛合うと、主モータM11の回転が歯車機
構24.歯車23.クラッチ片17.クラッチ機構14
.爪14B、18を介してウオーム13に伝えられ、プ
ーリ39を逆転させてチェーン38が巻き戻されるので
、リングレールが急降下して満管糸の表面に傾斜巻が形
成される。
リングレールがスピンドル基部3の尻巻き位置まで降下
するとりミントスイッチLS4が押されてソレノイドS
QLの励磁が解かれるので、クラッチレバ−30がスプ
リング32により回動され、クラッチ機構14がクラッ
チ片17との噛合から離脱してクラッチ片15と噛合う
。なおこの場合、前記クラッチレバ−30の係止突起3
5と係合レバー40との係合はあらかじめ、カム41の
作用により解除されている。クラッチ機構14のクラッ
チ片17からの離脱によりリングレールの降下は止まり
、尻巻き位置でパンチ巻きされる。そして前記主モータ
ブレーキ動作時間設定タイマT几18がタイムアツプす
ると同時に第20回路xxにある接点T几18が閉じて
電磁ブレーキMB1が働き、ドライビングシャフトにブ
レーキがかがってスピンドルの回転が停止することによ
りパンチ巻きが完了する。
するとりミントスイッチLS4が押されてソレノイドS
QLの励磁が解かれるので、クラッチレバ−30がスプ
リング32により回動され、クラッチ機構14がクラッ
チ片17との噛合から離脱してクラッチ片15と噛合う
。なおこの場合、前記クラッチレバ−30の係止突起3
5と係合レバー40との係合はあらかじめ、カム41の
作用により解除されている。クラッチ機構14のクラッ
チ片17からの離脱によりリングレールの降下は止まり
、尻巻き位置でパンチ巻きされる。そして前記主モータ
ブレーキ動作時間設定タイマT几18がタイムアツプす
ると同時に第20回路xxにある接点T几18が閉じて
電磁ブレーキMB1が働き、ドライビングシャフトにブ
レーキがかがってスピンドルの回転が停止することによ
りパンチ巻きが完了する。
前記タイマT凡1Bがタイムアンプすると同時に第19
回路恵のタイマT几19がカウントを開始する。タイマ
TRI 9がタイムアツプすると、第10回路XVcあ
る接点TR19が閉じてラペント反転用の電磁接触器M
S50Fが励磁され、ラペント駆動用モータM、50が
回転してラペノトが反転する。ラペットが反転するとラ
ペント反転確認用すミントスインチの接点L11のうち
第9回路■にあるものは閉じ、第10回路Xにあるもの
は開くので電磁接触器M850Fが消磁されラペント駆
動用モータM50は停止する。ラベント反転により第3
回路Iにあるラペント復帰確認用リミントスインチの接
点LSL2は開き、第17回路罵にある接点LSL2は
閉じる。一方第9回路■のリレーOa50が励磁される
ので第12回路■にある常開接点C凡50が閉じ、第5
回路■及び第7回路Vllにある常閉接点QfL5Gが
開く。これにより第5回路VのリレーC几25が消磁さ
れ、第6回路l及び第7回路のリレーOR31,0FL
26も消磁される。但しこの時第16回路XMのリレー
C凡46は自己保持している。一方第12回路Xllに
あるリレーC几25の常閉接点OR,25が閉じるので
第14回路XIVにあるリングレール上昇用の揺動モー
タM40の電磁接触器MIi14OFが励磁される。
回路恵のタイマT几19がカウントを開始する。タイマ
TRI 9がタイムアツプすると、第10回路XVcあ
る接点TR19が閉じてラペント反転用の電磁接触器M
S50Fが励磁され、ラペント駆動用モータM、50が
回転してラペノトが反転する。ラペットが反転するとラ
ペント反転確認用すミントスインチの接点L11のうち
第9回路■にあるものは閉じ、第10回路Xにあるもの
は開くので電磁接触器M850Fが消磁されラペント駆
動用モータM50は停止する。ラベント反転により第3
回路Iにあるラペント復帰確認用リミントスインチの接
点LSL2は開き、第17回路罵にある接点LSL2は
閉じる。一方第9回路■のリレーOa50が励磁される
ので第12回路■にある常開接点C凡50が閉じ、第5
回路■及び第7回路Vllにある常閉接点QfL5Gが
開く。これにより第5回路VのリレーC几25が消磁さ
れ、第6回路l及び第7回路のリレーOR31,0FL
26も消磁される。但しこの時第16回路XMのリレー
C凡46は自己保持している。一方第12回路Xllに
あるリレーC几25の常閉接点OR,25が閉じるので
第14回路XIVにあるリングレール上昇用の揺動モー
タM40の電磁接触器MIi14OFが励磁される。
揺動モータM40が正転回転すると電磁フランチ2フ、
歯付きプーリ28.タイミングベルト29及び歯付きプ
ーリ26を介して支軸10が回転され、その回転は前記
のように歯車16,22゜21.19、クラッチ片15
、クラッチ機構14、爪14a、18を介してウオーム
13に伝達され、ウオームホイール37、軸36を介し
てプーリ39がチェーン38を巻き上げる方向に回転さ
れてリングレールが上昇する。上昇過程において押され
ていたリミソトスインチL85は無勢力になりその常閉
接点は閉じる。その時点から第13回路XIのタイマT
凡41がカウントを開始する。リングレールが所定位置
まで上昇した時点で前記jイマT几41がタイムアツプ
し、第16回路XvlKある接点TR41が開いてリレ
ー0)146が消磁される。そして、第14回路Xff
の接点C几46が開いて揺動モータM40の電磁接触器
[840Fが消磁され揺動モータM40が停止する。こ
の−次上昇の高さは第9図に示すように満管糸7の胴部
より下のテーパ部γaの範囲が好ましい。なお、この−
次上昇の高さはタイマT几41に代えて別途にリミット
スイッチを設けて検出するようにしてもよ−。
歯付きプーリ28.タイミングベルト29及び歯付きプ
ーリ26を介して支軸10が回転され、その回転は前記
のように歯車16,22゜21.19、クラッチ片15
、クラッチ機構14、爪14a、18を介してウオーム
13に伝達され、ウオームホイール37、軸36を介し
てプーリ39がチェーン38を巻き上げる方向に回転さ
れてリングレールが上昇する。上昇過程において押され
ていたリミソトスインチL85は無勢力になりその常閉
接点は閉じる。その時点から第13回路XIのタイマT
凡41がカウントを開始する。リングレールが所定位置
まで上昇した時点で前記jイマT几41がタイムアツプ
し、第16回路XvlKある接点TR41が開いてリレ
ー0)146が消磁される。そして、第14回路Xff
の接点C几46が開いて揺動モータM40の電磁接触器
[840Fが消磁され揺動モータM40が停止する。こ
の−次上昇の高さは第9図に示すように満管糸7の胴部
より下のテーパ部γaの範囲が好ましい。なお、この−
次上昇の高さはタイマT几41に代えて別途にリミット
スイッチを設けて検出するようにしてもよ−。
一次上昇が完了した時点で玉揚げ、空ボビン挿入を行な
う。この状態で玉揚げを行なうと、満管糸を抜きとる時
に満管糸の胴部によりトラベラ5にかかつている糸が上
方へしごかれるだめ糸が張られ、トラベラ5の姿勢がよ
くなる。
う。この状態で玉揚げを行なうと、満管糸を抜きとる時
に満管糸の胴部によりトラベラ5にかかつている糸が上
方へしごかれるだめ糸が張られ、トラベラ5の姿勢がよ
くなる。
玉揚げ、空ボビン挿入後、第2回路Hにある起動ボタン
FBSTARTを押して再起動を行なう。起動ボタンP
BSTARTを押すとリレー0R10が励磁され、第1
2回路■にあるその接点QFLlOが閉じて第12回路
■の接点0Hu50. OR25,0RIOを介して電
流が流れる。そしてリレー0几40が励磁されると同時
にその接点Ql(,40が閉じてリレー0几40が自己
保持される。これと同時に第17回路罵 にあるリレー
C几40の接点が閉じてラペソト復帰用電磁接触器M8
50Rが励磁され、ラペント駆動用モータM50が前記
と逆方向に回転しラペットが復帰する。ラペントが復帰
するとラペント復帰確認用リミットスインチが押され、
第3回路Iにあるその接点L 8L2が閉じ、第17回
路XVIVcある接点JJSL2が開き電磁接触器M、
850凡が消磁されてラペント駆動用モータM50が停
止する。
FBSTARTを押して再起動を行なう。起動ボタンP
BSTARTを押すとリレー0R10が励磁され、第1
2回路■にあるその接点QFLlOが閉じて第12回路
■の接点0Hu50. OR25,0RIOを介して電
流が流れる。そしてリレー0几40が励磁されると同時
にその接点Ql(,40が閉じてリレー0几40が自己
保持される。これと同時に第17回路罵 にあるリレー
C几40の接点が閉じてラペソト復帰用電磁接触器M8
50Rが励磁され、ラペント駆動用モータM50が前記
と逆方向に回転しラペットが復帰する。ラペントが復帰
するとラペント復帰確認用リミットスインチが押され、
第3回路Iにあるその接点L 8L2が閉じ、第17回
路XVIVcある接点JJSL2が開き電磁接触器M、
850凡が消磁されてラペント駆動用モータM50が停
止する。
第3回路1IIVcあるラペット復帰確認用すミットス
インチの接点L8L2が閉じると同時に主モータM11
用の電磁接触器M811が励磁されて主モータM11が
駆動し、スピン、ドルが回転を始める。
インチの接点L8L2が閉じると同時に主モータM11
用の電磁接触器M811が励磁されて主モータM11が
駆動し、スピン、ドルが回転を始める。
これと同時に第15回路xvのリングレール11 下開
始時期設定タイマTR43がカウントを開始する。
始時期設定タイマTR43がカウントを開始する。
そしてスピンドルの回転速度が通常運転速度に達する以
前、好ましくはその1/2の速度に達した時に前記タイ
マTR43がタイムアンプし、第8回路■にあるリング
レール降下ソレノイドSQLが励磁されクララチンバー
30が回動される。そしてクラッチ機構14がクラッチ
片17と噛合い、前記と同様にして主モータの回転がプ
ーリ22に伝達されてリングレールが降下する。リング
レールが巻き始め位置まで降下するとカム43によりリ
ミットスイッチL85が押されて第12回路■のリレー
C几40が消磁され、第15回路XvのタイマTR43
が消磁され第8回路■にあるその接点TR4Bが開きリ
ングレール降下ソレノイド80Lが消磁される。これに
よりフランチレバー30がスプリング32により回動さ
れ、クラッチ機構14がクラッチ片17から離脱してリ
ングレールの降下が停止する。その後は〕・−トカム(
図示しない)の動きに追従してリングレールが揺動し通
常運転に入る。
前、好ましくはその1/2の速度に達した時に前記タイ
マTR43がタイムアンプし、第8回路■にあるリング
レール降下ソレノイドSQLが励磁されクララチンバー
30が回動される。そしてクラッチ機構14がクラッチ
片17と噛合い、前記と同様にして主モータの回転がプ
ーリ22に伝達されてリングレールが降下する。リング
レールが巻き始め位置まで降下するとカム43によりリ
ミットスイッチL85が押されて第12回路■のリレー
C几40が消磁され、第15回路XvのタイマTR43
が消磁され第8回路■にあるその接点TR4Bが開きリ
ングレール降下ソレノイド80Lが消磁される。これに
よりフランチレバー30がスプリング32により回動さ
れ、クラッチ機構14がクラッチ片17から離脱してリ
ングレールの降下が停止する。その後は〕・−トカム(
図示しない)の動きに追従してリングレールが揺動し通
常運転に入る。
主モータM11が駆動を開始してから降下ソレノイド8
0Lが励磁されるまでは、リングレールが一次上昇位置
に保持されるので、糸はまずボビンに鉢巻状に巻かれた
後、リングレールの降下とともに巻き始め位置までたす
き状に巻かれることになる。
0Lが励磁されるまでは、リングレールが一次上昇位置
に保持されるので、糸はまずボビンに鉢巻状に巻かれた
後、リングレールの降下とともに巻き始め位置までたす
き状に巻かれることになる。
なお、通常運転中において満管前に機台の停止を行なう
場合には第4回路■のストップボタンPBSTOI)を
押せばよい。すなわちストップボタンPBSTopを押
すとリレーC几15が励磁されるとともに自己保持接点
C凡15Vcより自己保持され、第3回路の常閉接点0
R15が開状態に保たれる。
場合には第4回路■のストップボタンPBSTOI)を
押せばよい。すなわちストップボタンPBSTopを押
すとリレーC几15が励磁されるとともに自己保持接点
C凡15Vcより自己保持され、第3回路の常閉接点0
R15が開状態に保たれる。
そしてリングレールが最適位置にきたときにリミットス
イッチL8Fが押されて第3回路Illにあるその接点
L8Fが開き、電磁接触器MS11が消磁されても主モ
ータM11が停止する。
イッチL8Fが押されて第3回路Illにあるその接点
L8Fが開き、電磁接触器MS11が消磁されても主モ
ータM11が停止する。
効果
以上詳述したようにこの発明においては満管後リングレ
ールを尻巻き位置まで降下させて尻巻きを行ない、スピ
ンドルが完全に停止した後にラペソトを反転させ、その
状態で揺動モータによりリングレールを所定位置まで上
昇させるので、糸が満管糸の胴部により張られている状
態でリングレールが上昇する。従って、トラベラからの
糸外れが生じ難く、さらにリングレールを該上昇位置に
保持した状態で玉揚げ、空ボビン挿入を行なうので、玉
揚げ動作により満管糸を抜きとる時、満管糸の胴部によ
りトラベラにかかつている糸が」1方へしごかれる。こ
れによりトラベラにかかっている部分の糸が張られてト
ラベラの姿勢がよくなり、再起動時のバルーニングが安
定して一次上昇の高さをそれ程高くとる必要がなく。−
次上昇時のトラベラからの先例れを極めて少なくするこ
とができる。
ールを尻巻き位置まで降下させて尻巻きを行ない、スピ
ンドルが完全に停止した後にラペソトを反転させ、その
状態で揺動モータによりリングレールを所定位置まで上
昇させるので、糸が満管糸の胴部により張られている状
態でリングレールが上昇する。従って、トラベラからの
糸外れが生じ難く、さらにリングレールを該上昇位置に
保持した状態で玉揚げ、空ボビン挿入を行なうので、玉
揚げ動作により満管糸を抜きとる時、満管糸の胴部によ
りトラベラにかかつている糸が」1方へしごかれる。こ
れによりトラベラにかかっている部分の糸が張られてト
ラベラの姿勢がよくなり、再起動時のバルーニングが安
定して一次上昇の高さをそれ程高くとる必要がなく。−
次上昇時のトラベラからの先例れを極めて少なくするこ
とができる。
又、空ボビン挿入後、ラペントを紡出位置に復帰させた
後主モータを起動してスピンドルを回転させ、該上昇位
置において糸をボビンに巻き付けだ後、スピンドルの回
転速度が通常運転速度に達する以前K IJングレール
を巻き始め位置まで降下させ、その後通常運転を行なう
ので、−次上昇位置において糸がボビンに鉢巻状に巻か
れ、揺動によるトラベラからの糸外れを防止することが
できる。すなわちこの発明は町起動時におけるトラベラ
からの糸外れやバルーン崩壊による糸切れを極めて少な
くすることができるという優れた効果を奏する。
後主モータを起動してスピンドルを回転させ、該上昇位
置において糸をボビンに巻き付けだ後、スピンドルの回
転速度が通常運転速度に達する以前K IJングレール
を巻き始め位置まで降下させ、その後通常運転を行なう
ので、−次上昇位置において糸がボビンに鉢巻状に巻か
れ、揺動によるトラベラからの糸外れを防止することが
できる。すなわちこの発明は町起動時におけるトラベラ
からの糸外れやバルーン崩壊による糸切れを極めて少な
くすることができるという優れた効果を奏する。
第1図は従来方法においてリングレールが」1昇した際
のトラベラと糸の状態を示す概略図、第2図はその後リ
ングレールを下降さぜた状態を示す概略図、第3図は従
来方法における満管後から再起動捷でのダイヤグラム、
第4図はこの発明を具体化するための駆動機構を示す斜
視図、第5図はその断面図、第6図はこの発明の再起動
方法を実施した場合のリングレールの高さ位置変化とス
ピンドルスピードの変化を示す線図、第7図(A)。 (J3)は制御回路図、第8図はその電力回路図、第9
図U 177グレールが巻き始め位置まで降下した状態
を示す断面図である。 リング1、トラベラ5、ボビン6、ルノイドS Q L
、クラッチ機構14、タイマTR1B、TR19,T
R41,TR43゜ 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所日東紡
績株式会社 代 理 人 弁理士 恩 1)博 宣法 − 沫 第8図
のトラベラと糸の状態を示す概略図、第2図はその後リ
ングレールを下降さぜた状態を示す概略図、第3図は従
来方法における満管後から再起動捷でのダイヤグラム、
第4図はこの発明を具体化するための駆動機構を示す斜
視図、第5図はその断面図、第6図はこの発明の再起動
方法を実施した場合のリングレールの高さ位置変化とス
ピンドルスピードの変化を示す線図、第7図(A)。 (J3)は制御回路図、第8図はその電力回路図、第9
図U 177グレールが巻き始め位置まで降下した状態
を示す断面図である。 リング1、トラベラ5、ボビン6、ルノイドS Q L
、クラッチ機構14、タイマTR1B、TR19,T
R41,TR43゜ 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所日東紡
績株式会社 代 理 人 弁理士 恩 1)博 宣法 − 沫 第8図
Claims (1)
- l 満管後リンダソールを尻巻き位置まで降下させて尻
巻きを行ない、スピンドルが完全に停止した後にラペッ
トを反転させ、その状態でリングレールを所定位置まで
上昇させ、リングレールを該上昇位置に保持した状態で
玉揚げ、空ボビン挿入を行ない、その後ラペントを紡出
位置に復帰させた後主モータを起動してスピンドルを回
転させ、前記リングレールの上昇位置において糸をボビ
ンに巻き付けた後、スピンドルの回転速度が通常運転速
度に達する以前にリングレールを巻き始め位置、まで降
下させ、その後通常運転を行なうことを特徴とする紡機
における再起動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10775082A JPS591730A (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 紡機における再起動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10775082A JPS591730A (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 紡機における再起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591730A true JPS591730A (ja) | 1984-01-07 |
JPS613888B2 JPS613888B2 (ja) | 1986-02-05 |
Family
ID=14467014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10775082A Granted JPS591730A (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 紡機における再起動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591730A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19719880C2 (de) * | 1996-05-13 | 2000-09-28 | Toyoda Automatic Loom Works | Verfahren zum Verhindern eines Fadenreissens bei einer Spinnmaschine und Steuergerät für eine Spinnmaschine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62165385U (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-20 | ||
JPS63173486U (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-10 |
-
1982
- 1982-06-23 JP JP10775082A patent/JPS591730A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19719880C2 (de) * | 1996-05-13 | 2000-09-28 | Toyoda Automatic Loom Works | Verfahren zum Verhindern eines Fadenreissens bei einer Spinnmaschine und Steuergerät für eine Spinnmaschine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS613888B2 (ja) | 1986-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1186946A (en) | An Improved Automatic Yarn Piecing Apparatus for Ring Spinning Frame | |
US3678673A (en) | Device for the mass spinning-in of spinning units in spindleless spinning machines | |
JPS591730A (ja) | 紡機における再起動方法 | |
US2656989A (en) | Textile spinning and analogous machinery | |
US3097475A (en) | Traverse mechanism for spinning machines | |
US3256683A (en) | Spinning frame and automation means therefor | |
US3138339A (en) | Builder motion rewinding and tip bunch applying means for spinning frames | |
JPS59116427A (ja) | 紡機の機台停止時におけるリングレ−ルの昇降方法 | |
JPS6342925A (ja) | リング精紡機における尻巻糸の規制方法並びに装置 | |
US3861130A (en) | Auxiliary ring rail positioning means for textile twister or like machine | |
JPS63295724A (ja) | ヤーンパッケージのワインドダウン方法及びその装置 | |
JP2005336662A (ja) | 紡機における残糸除去方法 | |
JPH0616932Y2 (ja) | リング精紡機におけるスナール防止装置 | |
JP2526576B2 (ja) | 紡機における停止方法 | |
JPS6052627A (ja) | 紡機の起動装置 | |
US3986326A (en) | Method and apparatus for preventing yarn breakage in ring spinning machines | |
JPH083825A (ja) | 粗紡機における粗糸巻取方法 | |
JPS6311184Y2 (ja) | ||
JPH0415291B2 (ja) | ||
JP2924165B2 (ja) | 粗紡機における粗糸自動巻付け方法 | |
US2922273A (en) | Builder controlled stop motion for textile machine | |
JPS6127491B2 (ja) | ||
GB109242A (en) | Improved Method of, and Apparatus for the Production of Weft Spools or Cops on Weft Spinning Machines. | |
GB1019994A (en) | Improvements relating to spinning machines | |
US2675186A (en) | Automatic doffing winder |