JPS6311184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311184Y2
JPS6311184Y2 JP16165284U JP16165284U JPS6311184Y2 JP S6311184 Y2 JPS6311184 Y2 JP S6311184Y2 JP 16165284 U JP16165284 U JP 16165284U JP 16165284 U JP16165284 U JP 16165284U JP S6311184 Y2 JPS6311184 Y2 JP S6311184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
ring rail
switch mechanism
drive motor
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16165284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16165284U priority Critical patent/JPS6311184Y2/ja
Publication of JPS6178876U publication Critical patent/JPS6178876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311184Y2 publication Critical patent/JPS6311184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、精紡機、撚糸機におけるリングレー
ル昇降装置に関する。
従来技術とその問題点 上記リングレール昇降装置としては、例えば特
公昭51−2971号に示す構造のものがある。この構
造は一端を軸支し、かつハートカムにより揺動さ
れるリフテイングレバーにセーパホイールを取付
け、このセーパホイールを軸支する駆動軸はリン
グレール昇降用チエンを巻回する巻取ドラムに連
繋し、ハートカムによるリフテイングレバーの揺
動毎にセーパホイールは適所に設けられた爪に係
合して回動され、これにより巻取ドラムを徐々に
回動し、チエンを順次巻取ると共に、該ドラムの
上下揺動によりボビン上に所要形状の管糸が形成
される。そして満管に到達したときはセーパホイ
ールに係合する爪を外して逆転可能とし、降下用
モータの駆動によりリングレールを降下し、胴巻
及び尻糸巻きを施こし、機台を停止せしめる。
次いで巻始めに際しては、所要回数のバンチ巻
を行い、しかる後ビルデイング運動が行われる。
この場合、巻始め位置を正確に決定する必要があ
る。もしこの位置が不均一であると満管時の管糸
の上端位置が不均一となり、自動玉揚げ機による
玉揚げ時に管糸を挟み損傷を与えるおそれがあ
る。しかし巻始め位置即ちリングレールの設定位
置は通常手動操作により行われているのみで正確
を期し難い欠点がある。
本考案はかかる点に鑑み、巻始め位置の設定を
容易ならしめると共に、自動的に確実に一定位置
を維持することを目的とする。
問題点の解決手段 本考案のリングレール昇降装置は、リングレー
ル昇降用ベルト巻取機構と、ハートカムにより揺
動されるリフテイングレバーとを備え、リフテイ
ングレバーは巻取機構より繰り出される上記ベル
トと係合し、該レバーの揺動によりベルトを介し
てリングレールを昇降せしめると共に、上記巻取
機構にはセーパホイール及びこのセーパホイール
駆動軸と、上記ベルトを巻着する巻取ドラムを固
着する主軸とを備え、駆動軸には電磁ブレーキを
備えた駆動モータが連結され、主軸は減速歯車機
構を介して駆動軸により回動され、かつ主軸には
リングレール降下時における駆動モータ回路開放
用主スイツチ機構を、また駆動軸には電磁ブレー
キ作動用副スイツチ機構を備え、バンチング巻き
時、予め設定された降下位置にて主スイツチ機構
により駆動モータ回路を開放し、次いで副スイツ
チ機構により電磁ブレーキを作動しリングレール
を所定の巻始め位置に停止せしめることを特徴と
するものである。
実施例 図においてリングレール昇降装置1はリングレ
ール(図示省略)昇降用ベルト2を巻取る巻取機
構3と、ハートカム4により揺動されるリフテイ
ングレバー5とを備える。上記昇降用ベルト2と
しては、勿論従来のチエンを用いてもよいが、例
えばスチールワイヤを長手方向に組込み、樹脂に
より被覆してベルトとしたものが好ましい。この
構造によるときは給油を必要とせず、従つて風綿
の付着を防止することができる。
巻取機構3は、上記ベルト2を徐々に巻取ると
共に、満管時の急速巻戻し及び巻始め時のバンチ
ング巻きを行うようにしたもので、巻取機構3は
上記ベルト2を巻付ける巻取ドラム6と、この巻
取ドラム6を取付ける主軸7及び主軸7を回動す
る駆動軸8を備える。駆動軸8は先端にセーパホ
イール9を止着し、中央適所に前記主軸7に取付
けられるウオームギヤ11に噛合するウオーム1
2が取付けられ(第5図参照)、このウオームギ
ヤ11とウオーム12とにより減速歯車機構10
が形成される。また駆動軸8はその他端には、電
磁ブレーキ14を備えた駆動モータ18が連結さ
れ、かつハウジング15により回動自在に軸支さ
れている。
上記セーパホイール9には爪送り機構16が対
設される。この爪送り機構16は第7図に示す如
く駆動軸8の先端に中央部が揺動自在に支承され
る揺動アーム17と、この揺動アーム17の先端
に取付けられる係合爪18とを備える。係合爪1
8はピン19を介して回動自在に軸支され、かつ
回動ばね20或いは自重により常時先端はセーパ
ホイール9に係合している。
揺動アーム17の他端は前記リフテイングレバ
ー5の下方に突出し、調節部材21が取付けられ
る。この調節部材21は受板22とこの受板22
を支承するねじ桿23とよりなる。24は揺動ア
ーム17を牽引し、図において右回動させる引張
ばね、25はストツパである。
上記係合爪18には爪外し部材30が対設され
る。この爪外し部材30はソレノイド31と、一
端がこのソレノイド31と係合し中央適所を軸支
される爪外しレバー32とよりなり、爪外しレバ
ー32は係合爪18に設けられる受棒33に対設
される。これによりソレノイド31の作動は爪外
しレバー32を介して係合爪18を回動し、セー
パホイール9から外し、これにより駆動軸8は駆
動モータ13により正逆方向に自由に回動され
る。
図中35は駆動軸8の先端に形成される角軸
で、手動ハンドル(図示省略)を挿入するように
したものである。また36はセーパホイール9及
び爪送り機構16、爪外し部材30を覆うカバ
ー、37は前記ハウジング15をスピンドルレー
ルRに取付ける取付部材である。
上記巻取機構3には更に巻始め位置決定手段4
0を備える。この巻始め位置決定手段40は、主
軸7に取付けられるスイツチ群41中の主スイツ
チ機構42と、駆動軸8に取付けられる副スイツ
チ機構45とよりなる。主スイツチ機構42は、
主軸7に取付けられるカム板43と、このカム板
43に対応するリミツトスイツチ44とよりな
る。また副スイツチ機構45は、駆動軸8に取付
けられるカム板46と、このカム板46に対応す
るリミツトスイツチ47とよりなる。主スイツチ
機構42は駆動モータ13の電気回路開放用であ
り、副スイツチ機構45は電磁ブレーキ14作動
用である。
なお、前記リフテイングレバー5は一端が固定
軸50に回動自在に支承されており、適所にハー
トカム4に当接されるカムローラ51と、上記ベ
ルト2を巻回する対をなすプーリ52,53とを
備える。
一方のプーリ52は比較的基端に近く設けられ
るガイドプーリであり、他方53はリフテイング
レバー先端に近く設けられる揺動プーリであり、
前記巻取ドラム6より引き出されるベルト2は、
ガイドプーリ52を介して揺動プーリ53を巻回
し、上方に設けられる回動ローラ54に止着され
る。この回動ローラ54とリングレール昇降用ポ
ーカシヤフトに対するレバー(図示省略、前述の
特公昭51−2971参照)とは連結ベルト55により
連結されている。
作 用 上記構成において、常時はハートカム4の回動
によりリフテイングレバー5は揺動され、ベルト
2を下方に押圧し、あるいは押圧力を解除するこ
とにより周知の如くリングレールは昇降される。
同時にリフテイングレバー5の揺動は揺動アーム
17を押圧し、これに伴いセーパホイール9は順
次回動され、減速歯車機構10を介して巻取ドラ
ム6は徐々に回動され、ベルト2を巻取り、リン
グレールを徐々に上昇し周知の如くコツプが形成
される。
満管に達したとき、爪外し部材30のソレノイ
ド31を作動せしめることにより係合爪18はセ
ーパホイール9から外され、同時に駆動モータ1
3を駆動して巻取ドラム6を逆回転することによ
りベルト2は巻戻され、リングレールは所定の降
下速度で降下される。以下、満管時のリングレー
ル降下及び巻始め要領を第9図について説明す
る。
図においてA点の満管到達位置において、例え
ばカウンターからの信号と主軸7に接続されるス
イツチ群41中の満管検知スイツチ60が作動
し、(ハートカムによる適位置)これにより爪外
し部材30のソレノイド31を作動し、セーパホ
イール9から係合爪18を離間させる。そして若
干の余裕時間を経過しB点において駆動モータ1
3は起動され、リングレールを所定の速度で降下
させる。その間のC点において機台駆動用メイン
モータの電気回路は開放され、機台は惰性回転に
移る。上記B点及びC点は、例えばタイマを用
い、上記A点からの設定時間D.Eにより決定され
る。
次いで主軸7が逆回転し、後述する設定位置F
点に至つたとき、主スイツチ機構42が作動し、
駆動モータ13の電気回路を開放すると共に電磁
ブレーキ14を励磁するためのタイマーがONさ
れ、タイマーアツプしたG点において上記のよう
に駆動モータ13の電気回路が開放され即電磁ブ
レーキ14が励磁され停止する。(G点)。このG
点は第10図においてボビン61に対する尻糸巻
き位置62である。
実際にはこの尻糸巻き位置62は定められてお
り、F点からG点まではタイマーの設定値により
決定される。このとき機台のメインモータは更に
惰性回転を続け、尻糸巻き位置62において糸条
を数回巻きつけて停止する(H点)。尚この場合、
セーパホイール9に対する係合爪18は、外され
た状態のまゝである。
次いで自動玉揚機を作動し、玉揚げ作業を行
い、空ボビン挿入後、J点において駆動モータ1
3を起動し、バンチ巻きを行う。このバンチ巻き
には種々の巻き方があるが、図はその1例として
K点に上昇したとき駆動モータ13を停止し数回
巻きつける方式を示す。このK点までの上昇及び
機台メインモータの起動位置Lは駆動モータ13
の起動と共に作動するタイマの設定時間M,Nに
より、またバンチ巻き終了時点Pは駆動モータ1
3の停止位置Kからのタイマの設定時間Qにより
決定される。
所定の回数が巻かれP点に到達したとき、駆動
モータ13を起動しリングレールを降下させ、主
スイツチ機構42の作動位置S点において駆動モ
ータ13の電気回路を開放する。このS点と前記
F点とは同一位置である。駆動モータ13は惰性
回転に移り、リングレールが所定位置、即ち第1
0図において巻始め位置63に到達したとき、副
スイツチ機構45が作動し、電磁ブレーキ14を
励磁し停止せしめる。その位置をTとする。この
位置の決定のための副スイツチ機構45は、上述
の如く駆動軸8に設けたから、きわめて正確に停
止せしめることができる。即ち巻取ドラム6の主
軸7は駆動軸8に対し減速歯車機構10を介して
連結されており、従つてこの減速歯車機構10を
構成するウオームギヤ11とウオーム12とによ
る減速比にもよるが例えば駆動軸8の1回転に対
しリングレールが10mm昇降すると仮定すると、副
スイツチ機構45により1mm単位で下降位置即ち
巻始め位置63を決定することは容易である。
尚上記駆動モータ13は例えばポールチエンジ
モータ等の可変速モータを使用することが好まし
い。これによりバンチ巻き時の上昇を低速とする
ことにより、上昇時のトラベラ外れを防止するの
に有効である。
上記T点において係合爪18はセーパホイール
9に噛合され、その後は通常のチエースモーシヨ
ンWに移り、ボビン61上に所要形状の管糸64
が形成される。この場合、上述の如く巻始め位置
63が一定であり、従つて管糸64の満管時の巻
終り位置65は常に一定となる。
考案の効果 以上の如く本考案によるときは、リングレール
昇降用ベルトを巻付ける巻取ドラムを取付ける主
軸には駆動モータの電気回路を開放する主スイツ
チ機構を、またこの主軸を減速歯車機構を介して
回動する駆動軸には電磁ブレーキ作動用副スイツ
チ機構を設け、巻始め時のバンチ巻きのリングレ
ール降下に当り、駆動モータの電気回路を開放し
惰性回転に移つた後電磁ブレーキにより制動停止
せしめるようにしたから、停止位置即ちチエース
運動の巻き始めの位置を常に一定とすることがで
きる。更に電磁ブレーキ作動用の副スイツチ機構
は、巻取ドラムの回転に対し多数回回動される駆
動軸に設けたから、制動位置は微調整が可能とな
り、従つて予め設定された巻始め位置に正確に停
止させることができ、これにより満管時の管糸上
端は一定となり、自動玉揚機により管糸が挟まれ
る等のおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るリングレール昇降装置の
一部切欠した全体斜視図、第2図はその正面図、
第3図はその平面図、第4図は巻取機構の一部切
欠した平面図、第5図は巻取機構の縦断面図、第
6図は第3図におけるX−X線に沿う断面図、第
7図は爪送り機構の正面図、第8図は第7図にお
けるY−Y線に沿う断面図、第9図は満管時及び
巻始め時のリングレール昇降作動説明図、第10
図は管糸の正面図である。 1はリングレール昇降装置、2はリングレール
昇降用ベルト、3は巻取機構、4はハートカム、
5はリフテイングレバー、6は巻取ドラム、7は
主軸、8は駆動軸、9はセーパホイール、10は
減速歯車機構、13は駆動モータ、14は電磁ブ
レーキ、42は主スイツチ機構、45は副スイツ
チ機構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セーパホイール及びこのセーパホイール駆動軸
    と、リングレール昇降用ベルトを巻着する巻取ド
    ラムを固着する主軸とを備え、上記駆動軸には電
    磁ブレーキを備えた駆動モータが連結され、主軸
    は減速歯車機構を介して駆動軸により回動され、
    かつ主軸にはリングレール降下時における駆動モ
    ータ回路開放用主スイツチ機構を、また駆動軸に
    は電磁ブレーキ作動用副スイツチ機構とを備え、
    巻始め時、予め設定された降下位置にて主スイツ
    チ機構により駆動モータ回路を開放し、次いで副
    スイツチ機構により電磁ブレーキを作動し、リン
    グレールを所定の巻始め位置に停止せしめること
    を特徴とするリングレール昇降装置。
JP16165284U 1984-10-24 1984-10-24 Expired JPS6311184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165284U JPS6311184Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165284U JPS6311184Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178876U JPS6178876U (ja) 1986-05-26
JPS6311184Y2 true JPS6311184Y2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=30719552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165284U Expired JPS6311184Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311184Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178876U (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909451A (en) Method and apparatus for producing an end winding on a yarn bobbin
JPS6311184Y2 (ja)
JP2637169B2 (ja) 予備系を形成するための方法及び装置
US3490709A (en) Apparatus for winding threads,yarns or tapes to crosswound packages
JPH0133559Y2 (ja)
JPS6311187Y2 (ja)
JP2003079017A (ja) ロープ巻き取り器
JPH0313332B2 (ja)
JPS63101279A (ja) 製網機用ボビン巻取機の制御装置
JPH0616932Y2 (ja) リング精紡機におけるスナール防止装置
JPH0756091B2 (ja) リング精紡機における尻巻糸の規制方法並びに装置
JPS591730A (ja) 紡機における再起動方法
JPH09323868A (ja) 巻取装置
JPS6319336Y2 (ja)
US4142358A (en) Yarn ending unit for open-end spinning machine
JPS595750Y2 (ja) 合撚糸機に於けるストツプモ−シヨン装置
JPH10140427A (ja) リング精紡機における停止方法及びリング精紡機
JPH0341567B2 (ja)
JP2770928B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH0634376Y2 (ja) ミュール精紡機における玉揚げ時のワインディングフォーラワイヤの作動装置
JPS6040210Y2 (ja) ミシン用下糸ボビンの下糸捲き取り及び下糸捲き戻し装置
JP2531315Y2 (ja) 紡機におけるリングレール昇降装置
JP2770931B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPS6123035Y2 (ja)
JPH06104933B2 (ja) 粗紡機における粗糸自動巻付け運転方法並びに装置