JPH0133559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133559Y2
JPH0133559Y2 JP1982131749U JP13174982U JPH0133559Y2 JP H0133559 Y2 JPH0133559 Y2 JP H0133559Y2 JP 1982131749 U JP1982131749 U JP 1982131749U JP 13174982 U JP13174982 U JP 13174982U JP H0133559 Y2 JPH0133559 Y2 JP H0133559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wire
shaft
stand
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982131749U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13174982U priority Critical patent/JPS5937255U/ja
Publication of JPS5937255U publication Critical patent/JPS5937255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133559Y2 publication Critical patent/JPH0133559Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の技術分野〕 この考案は、線材のコイルの巻き戻し装置に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の巻き戻し装置は、自由回転する
回転テーブルを有しており、この回転テーブル上
に、内側から引き出される線材のコイルを載置
し、そしてこのコイルの線材のフイードローラに
よつて引き出されるときの線材自身の張力を利用
して回転テーブルを自動的に回転させ、これによ
り、コイルの巻き戻しを行うように構成されてお
り、通常「アンコイラー」と称されている。
また、回転テーブルは定位置で回転する単純な
平板状とされており、その回転テーブルの中央に
線材のコイルを単独で載置していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の巻き戻し装置にあ
つては、引き出される線材の張力が変化するた
め、回転テーブルを確実に回転させることができ
ず、その不充分な回転のために適正な巻き戻しを
行うことができなくなるといつた問題があつた。
殊に、コイルから引き出した線材を順次所定長さ
に分断して、その端部に圧着端子を自動的に圧着
するような一連の線材処理装置にあつては、フイ
ードロールが断続的に回転するため、上記問題は
顕著であつた。しかも、比較的細い線材のコイル
に対しては、その強度的な観点から充分な張力を
得ることができず、このような巻き戻し装置を用
いることが難しかつた。
また、単純な平板状の回転テーブル上に、線材
のコイルを単独で載置しているため、線材の引き
出しに伴つてその形状が崩れ、線材の引き出しを
スムーズに行うことができなくなることがあつ
た。しかも、回転テーブル上にコイルを載置する
際に、コイルを単独で取り扱うため、取り扱い中
にコイルの形状が崩れるおそれがあつた。
この考案は、このような従来の問題を一掃する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案のコイルの巻き戻し装置は、フイード
ローラによつてコイルの内側から線材を引き出し
つつ、コイルをその中心を軸線として回転させる
ことにより、コイルの巻き戻しを行うコイル巻き
戻し装置において、 巻き戻し装置の本体のベースプレートに、上下
方向の軸線を中心として回転自在のシヤフトを設
け、 このシヤフトの上端に、上部に突起が突設され
た水平の第1の台を固定し、 この第1の台の上に、綴じ紐用通し孔が設けら
れると共に前記第1の台の突起と嵌まり合う位置
決め用の孔が設けられて、上部にコイルが載置さ
れる水平の第2の台を着脱自在に載置し、 その第2の水平の台の上に、前記シヤフトの回
転軸と同軸的に上方へ延出して、前記第2の台の
上のコイルの中空部内に位置する円すい台状の筒
体を設け、 前記シヤフトを回転駆動する駆動機構を設け、 前記フイードローラの回転に同期させて前記シ
ヤフトを回転させるように前記駆動機構を制御す
る制御装置を設けたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
図中符号1は、下方に計3つのゴム足2を有す
るベースプレートを示し、その中央上部には、ベ
アリング3およびベアリングホルダー4を介し
て、上方へ延出するシヤフト5がその上下の軸線
を中心として回転自在に設けられている。このシ
ヤフト5の上端には、ボルト6によつて、第3図
に示すような水平の十字台(第1の台)7と蓋8
が重なるようにして固定されている。十字台7に
おいて、十字状を成す計4つの水平延出部の先端
上部には、突起9が突設されている。
十字台7の上部には、凸台10が上方から着脱
自在に載置されている。この凸台10は、第2図
に示すような水平の円板(第2の台)11と、こ
の円板11の中央上部に固定されて上方へ延出す
る円すい台状の筒体12とで成り、円板11に設
けた位置決め用の孔13に十字台7の突起9を嵌
め合わすことにより、十字台7上に位置決めされ
るようになつている。そして、これら凸台10と
十字台7は、コイルCを載置する回転テーブル1
4を成している。
凸台10の円板11には、第2図に示すように
互いに90゜を成す4つの綴じ紐用通し孔15が長
孔として放射状に設けられている。これらの通し
孔15の内方部分は、十字台7の切欠部7aに一
致するようになつている。
また、前記ベースプレート1には、シヤフト5
を回転させて回転テーブル14を駆動する駆動機
構16が装備されている。すなわち、ベースプレ
ート1上のブラケツト17にモータ18が取付け
られていて、このモータ18の回転出力によりギ
ヤーヘツド19を介して駆動プーリー20が回わ
り、そしてこの駆動プーリー20の回転がベルト
21を介してシヤフト5下端の従動プーリー22
に伝達されるようになつている。モーター18に
は、それを駆動制御する制御装置23が接続され
ている。この制御装置23は、第4図に示すよう
に回転テーブル14上のコイルCの線材を引き出
すフイードローラ24の回転に同期させてモータ
ー18を駆動し、線材の引き出し量に応じて回転
テーブル14を回わすようになつている。
ところで、コイルCは、第4図に示すようにそ
の中空部に凸台10の筒体12が差し込まれるよ
うにして回転テーブル14上に載置され、そして
その内側から引き出されるように線材の一端側が
フイードローラ24の相互間にセツトされてい
る。
なお、第4図中25は線材のガイドローラを示
し、またこのガイドローラ25と回転テーブル1
4との間における線材の上方への引き出し途中に
は、線材のもつれを検出する検出機構26が配備
されている。この検出機構26は、図示するよう
に直線状の鉛直に引き出される線材をスムーズに
通過させ、かつ団子状にもつれた線材の通過を阻
止する線材の通し孔27aが明けられた重り27
を備え、この重り27をレバー28の先端から吊
り下げ、そしてこのレバー28の基端を固定枠2
9側に上下方向回動自在に支承しており、通常図
示するような水平状態にあるレバー28が線材の
もつれ部分によつて上方へ強制的に回動されたと
き、スイツチ30を動作させて、線材のもつれを
自動的に検出するようになつている。この検出信
号は、フイードローラ24の緊急停止および警報
を発するための入力信号などとして利用され、も
つれた線材がフイードローラ24から後続の線材
処理ラインに送り出されることによる不具合を未
然に防止するようになつている。
しかして、上記構成装置によれば、駆動機構1
6は、フイードローラ24に同期させて回転テー
ブル14を回転駆動し、コイルCからの線材の引
き出し量に応じて、コイルC自身が積極的に回わ
る。したがつて、コイルの巻き戻しが線材の引き
出し量に応じて適確に行なわれ、しかも引き出さ
れる線材に対する過度の張力の発生を未然に回避
する。
また、コイルの形状が崩れるのを防止するため
の筒体として円すい台状のものを用いているか
ら、その筒体に線材が絡み付いて切断に至るのを
防止することができる。
すなわち、この巻き戻し装置においては、回転
テーブル14を回転させるようにしているが、こ
の回転速度についてはコイルCからの線材の引き
出し位置が一定になるように設定するのが望まし
い。ところが、コイルCの内径は引き出し量の増
加するにしたがつて増大する。したがつて、フイ
ードローラ24のによる引き出し速度が一定であ
つても、回転テーブル14の回転速度を変化させ
る必要がある。ところが、そのようにするには、
例えばコイルCの内径を測定する手段、その測定
値にしたがつて回転テーブル14の回転速度を制
御する制御手段等を設置しなければならず、装置
の製造費が高騰する。
そこで、一般には、コイルCの当初の内径と外
径との中間径において線材のコイルCからの引き
出し位置が一定になるように回転速度を設定して
いる。この場合、設定内容が当初の内径に近い径
に設定すると、巻き戻し終端側においてフイード
ローラ24による線材の引き出量がコイルCを回
転させることによりコイルCから巻き戻される量
よりも過度に多くなり、その差である余分に引き
出された線材が互いに絡み合つてしまう。この点
を考慮して、設定内容としてはコイルCの外径に
近いものを採用している。
ところが、そのようにすると、巻き戻し当初に
おいては、コイルCの回転よにる巻き戻し量がフ
イードローラ24による引き出し量よりも少なく
なり、コイルCからの線材引き出し位置が周方向
に変化する。このため、筒体が例えば直径一様な
円筒である場合には、線材が筒体に絡み付いてし
まう。そして、その状態で線材はフイードローラ
24によつて引つ張られるため、切断するおそれ
がある。
この点、この考案の巻き戻し装置によれば、筒
体12が上方へ向かうにしたがつて漸次径小とな
つているから、筒体12に巻き付こうとする線材
は自動的に上方へ押し上げられる。したがつて、
線材が筒体12に巻き付くことがなく、線材が切
断されるのを確実に防止することができる。
回転テーブル14上のコイルCを交換する場合
には、まず、凸台10と共にコイルCを十字台7
上から取り外し、それから他の凸台10に載置さ
れた別のコイルCをその凸台10と共に十字台7
上に取付ける。したがつて、このような場合、凸
台10とコイルCの数は1対1に対応し、各コイ
ルCはそれ毎に各凸台10上に予め載せられた状
態で用意されている。また、凸台10の円板11
における綴じ紐用通し孔15に綴じ紐(図示せ
ず)を通し、この綴じ紐によつて凸台10上のコ
イルCを結束すれば、そのコイルCのみを凸台1
0から容易に取り外して交換することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案に係るコイルの
巻き戻し装置によれば、コイルが載置される回転
テーブルをフイードローラに同期させて積極的に
回転させる構成であるから、コイルを成す線材の
巻き戻しを確実に行なうことができて、例えばフ
イードロールが断続的に回転するような線材処理
装置用などとしてきわめて好適であり、しかも比
較的細い線材のコイルに対しても、それに過度な
張力を加えることなくスムーズに巻き戻すことが
できる。
また、回転テーブル上におけるコイルの中空内
部に、回転テーブル側の円すい台状の筒体が位置
するから、その円すい台状の筒体によつて、コイ
ルの形状が崩れることを未然に回避し、線材の引
き出しを常にスムーズなものとすることができ
る。しかも、筒体が上方へ向かうにしたがつて漸
次径小になつているから、線材が筒体に巻き付く
のを防止することができ、これによつて線材が切
断されるのを防止することができる。
また、コイルが載置される回転テーブルの部
分、つまり水平の第2の台と円すい台状の筒体に
よつて成る凸台の部分が取り外し可能であるか
ら、その凸台上にコイルを載置したまま、その凸
台と共にコイルを取り扱うことが可能となる。こ
の場合、第2の台には綴じ紐用通し孔が設けられ
ているので、凸台とコイルを綴じ紐により結束す
ることによりこれらを一体化することができる。
この結果、コイルの取り扱い中におけるその形状
の崩れが無くなり、コイルが取り扱いやすくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの考案の第一実施例を示
し、第1図には縦断面図、第2図は凸台の平面
図、第3図は十字台の平面図、第4図は使用状態
の説明図である。 7……水平の十字台(水平の第1の台)、9…
…突起、10……凸台、11……水平の円板(水
平の第2の台)、12……円すい台状の筒体、1
3……位置決め用の孔、14……回転テーブル、
15……綴じ紐用通し孔、16……駆動機構、2
4……フイードローラ、C……コイル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フイードローラによつてコイルの内側から線材
    を上方へ向つて引き出しつつ、コイルをその中心
    を軸線として回転させることにより、コイルの巻
    き戻しを行うコイル巻き戻し装置において、 巻き戻し装置の本体のベースプレートに、上下
    方向の軸線を中心として回転自在のシヤフトを設
    け、 このシヤフトの上端に、上部に突起が突設され
    た水平の第1の台を固定し、 この第1の台の上に、綴じ紐用通し孔が設けら
    れると共に、前記第1の台の突起と嵌まり合う位
    置決め用の孔が設けられた上部にコイルが載置さ
    れる水平の第2の台を着脱自在に載置し、 その第2の水平の台の上に、前記シヤフトの回
    転軸と同軸的に上方へ延出して、前記第2の台の
    上のコイルの中空部内に位置し、かつ上方へ向か
    うにしたがつて漸次径小となる円すい台状の筒体
    を設け、 前記シヤフトを回転駆動する駆動機構を設け、 前記フイードローラの回転に同期させて前記シ
    ヤフトを回転させるように前記駆動機構を制御す
    る制御装置を設けた ことを特徴とするコイルの巻き戻し装置。
JP13174982U 1982-08-31 1982-08-31 コイルの巻き戻し機 Granted JPS5937255U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13174982U JPS5937255U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 コイルの巻き戻し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13174982U JPS5937255U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 コイルの巻き戻し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937255U JPS5937255U (ja) 1984-03-08
JPH0133559Y2 true JPH0133559Y2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=30297752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13174982U Granted JPS5937255U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 コイルの巻き戻し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937255U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138389A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ihi Corp ワイヤリーリング設備のアキュムレータ装置
JP4742014B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-10 株式会社Ihiインフラシステム ワイヤリーリング設備及びその運転制御方法
JP5356471B2 (ja) * 2011-08-23 2013-12-04 古河電気工業株式会社 ボビンおよび光ファイバコイルの形成方法
CN110902465A (zh) * 2019-11-25 2020-03-24 安徽枫雅轩科技信息服务有限公司 一种电缆盘收紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937255U (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009086718A1 (zh) 全自动环形绕线机
JPH0133559Y2 (ja)
JP4549459B2 (ja) ケーブルビート製造方法
US3120931A (en) Wire coiling apparatus
US4979688A (en) Method of feeding yarn
US3659802A (en) Coil pay off
CN206624490U (zh) 包装绕线机
JP4345939B2 (ja) トロイダルコアの自動巻線装置
CA1065209A (en) Apparatus for automatically anchoring, twisting, and winding filament, or the like, onto a spool
US20090001211A1 (en) Winding Apparatus
US2602599A (en) Portable cable coiler
JPS5915463B2 (ja) 環状鉄心コイルの巻線装置
US3000075A (en) Machine and method of winding and coiling textile strand material
US2115636A (en) Winding of twine spools
JPH042948Y2 (ja)
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
CN215916348U (zh) 一种拉力健身装置
US3302380A (en) Cord twister
CN214495229U (zh) 一种筒纱绞纱两用络纱机
US3232552A (en) Filament coiling apparatus and method of driving same
JP2001048115A (ja) 自動結束機における紐の引出し方法及び装置
JPS5919417Y2 (ja) ワイヤロ−プ磁気探傷器用検知コイルのコイル巻機
SU1142399A1 (ru) Устройство дл перематывани обмоточного нитевидного материала с длинномерного издели на катушку
JPS5932615Y2 (ja) 撚糸装置
US568299A (en) ellis