JP2001048115A - 自動結束機における紐の引出し方法及び装置 - Google Patents

自動結束機における紐の引出し方法及び装置

Info

Publication number
JP2001048115A
JP2001048115A JP11226883A JP22688399A JP2001048115A JP 2001048115 A JP2001048115 A JP 2001048115A JP 11226883 A JP11226883 A JP 11226883A JP 22688399 A JP22688399 A JP 22688399A JP 2001048115 A JP2001048115 A JP 2001048115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
drive roller
movable guide
guide
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11226883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujii
健二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIKOODO KK
Original Assignee
TAIKOODO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIKOODO KK filed Critical TAIKOODO KK
Priority to JP11226883A priority Critical patent/JP2001048115A/ja
Publication of JP2001048115A publication Critical patent/JP2001048115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紐にテンションをかけることなく被結束物を
巻回することのできる自動結束機における紐の引出し装
置を提供する。 【解決手段】 ボビン31より引き出された紐をドライ
ブローラに掛け渡した後、固定ガイド33、可動ガイド
34を介して、被結束物Wの結束を行う結束手段に紐の
挿入孔37を介して導入する。前記可動ガイドを案内棒
39に沿って昇降自在に構成すると、被結束物が結束さ
れて紐の挿入孔を介して紐が導入され、可動ガイド34
が上昇する。この可動ガイド34の上昇により紐に可動
ガイド34の重量がかかり、可動ガイド34とボビン3
1間で紐が弛緩なく張設されて回転するドライブローラ
の外周に圧接し、ボビン31より紐の引出しが行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被結束物に紐、
テープ又はリボン等の紐状又は帯状をなす結束材(本明
細書において、これらを総称して「紐」という)を被結
束物Wの外周に巻回し、この紐を結んで被結束物Wの結
束を行う自動結束機において、例えば回転可能に軸支さ
れたボビンを紐の供給部となし、この紐の供給部から必
要量の紐を引出して結束手段に導入する紐の引出し装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被結束物の外周に紐を巻回
し、この紐に結び目を形成した後、切断して被結束物を
結束する作業を自動にて行う自動結束装置がある。
【0003】このような自動結束機の一例として、実開
昭62−115308号公報には、案内アームの先端に
掛け渡された紐を引き出して所定の位置にて固定すると
共に、この案内アームの先端に被結束物Wの外周を周回
させて案内アームの先端より引き出される紐にて被結束
物を巻回すると共に、この巻回された紐の両端を結束し
て被結束物を結束する自動結束機が開示されている。
【0004】この自動結束機について図5及び図6に基
づいて説明すれば、図5に示すようにこの自動結束機1
0は被結束物Wを載置する固定テーブル11と、前記固
定テーブル11との間に紐が通過可能な間隔12をおい
て配置された遊動テーブル13とを備え、前記固定テー
ブル11及び遊動テーブル13上に被結束物Wを両テー
ブル11,13上に跨がるように配置した後、操作ボッ
クスのスイッチを入れてモータを起動した後、被結束物
Wを保持してペダル14を踏むと、図示せざるクラッチ
が作動して回転軸15と一体の案内アーム16が図5中
時計回りに回転する。
【0005】紐は、その一端を図示せざる結束部のボタ
ン41(図3及び図4参照)に掛けられて保持されてお
り、案内アーム16の回転に従って固定テーブル11と
遊動テーブル13との間を通り抜けた紐が被結束物Wの
外周に巻回される。このとき結束に必要な長さの紐は、
ボビンである紐の供給部31より供給され、案内アーム
16が被結束物Wの回りを必要回転数回り、紐を上記ボ
タン41に挟み込んで、ブレーキ手段18により案内ア
ーム16を原位置にて固定すると、くちばし42(図3
及び図4参照)等が作動して、紐に結び目を作った後、
紐を裁断して結束が完了する。
【0006】上記の自動結束機10は図6に示すように
案内アーム16の回転軸15の回転中心軸線15Aと同
一軸線上にボビンが回転可能に配置され、上記回転軸1
5と共に回転する紐取り出し用のアーム65の自由端部
65bをボビンの回りに公転させて紐をボビンから取り
出す紐の引出し装置を備えている。
【0007】上記公報に記載の紐の引出し装置にあって
は、ボビンより紐を取り出すためのアーム65の回転は
被結束物Wに紐を巻回する案内アーム16の回転に連動
し、ボビンに巻回された紐の巻量に関係なく常に一定数
の回転であることから、ボビンに巻回されている紐の巻
量が多いときには長く、少ないときには短く紐が引き出
される。
【0008】そのため、この装置にあっては、ボビンを
回転可能に軸支して紐取り出し用のアーム65による取
り出しでは不足する長さの紐が、ボビンの自転により引
き出すことができるよう構成されている。
【0009】このように、ボビンが自転して紐が引き出
される場合、ボビンは、巻回されている紐の残量が多い
ときには比較的低速で、紐の残量が少なくなると比較的
高速で回転して、紐の巻径の減少に伴う紐の引出し長さ
の減少が補われている。このようにボビンを自転せる場
合には、必要長さの紐の引出しが完了した後もボビンが
その慣性により回転して過剰に紐が引き出されるおそれ
があることから、このようなボビンの回転を規制するた
めにカラー60、フリクションパッド59、プーリー5
8等をボビンと一体的に回転する回転軸50に軸支する
と共にスプリング61によりカラー60及びフリクショ
ンパッド59を摩擦接触させてボビンの回転を規制する
ブレーキ手段が設けられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】平紐や紙紐、化粧紐
等、被結束物に巻回された際に捻れてはいけない紐はボ
ビンに巻回して用いるが、この場合には、前述のように
ボビンに巻回されている紐の巻量が少なくなると、ボビ
ンはより高速で回転する必要があることから、前述の如
きブレーキ手段によりボビンの回転に常に一定の力でブ
レーキが加えられている場合、紐の巻量が少なくなるに
つれて紐にかかるテンションが高くなり、常に一定のテ
ンションで被結束物Wを結束することができない。
【0011】また、前記公報に記載の自動結束機にあっ
ては、紐の残量が多いときには、紐の引出し後ボビンを
逆回転させて余分に引き出された紐を再度ボビンに巻き
取ると共に、紐の巻量の減少を感知して前記ボビンの逆
転を停止し得るモータ63等よりなる装置を設け、ボビ
ンから余分に紐が取り出されることを防止する構成につ
いても開示している。
【0012】この装置によれば、ボビンから余分に引き
出された紐を巻き戻すことにより引き出された紐が相互
に絡まったり、また、自動結束機10の各部材に噛み込
むこと等を防止することができる。
【0013】しかし、このような装置によってもボビン
の慣性、紐の巻量の変化等の要因により、紐にかかるテ
ンションを常に一定のテンション、特に可及的に弱い力
での一定のテンションにすることができない。そのた
め、このような自動結束機10を、例えば極めて軟弱な
被結束物Wの結束や、強度が低い紐や伸縮性のない紐を
被結束物の結束に使用できない。
【0014】また、前述のように、引き出された紐をボ
ビンに巻き戻す構成を備えた自動結束機10にあって
は、装置全体の構成が複雑かつ大がかりなものとなり、
このような紐の引出し装置を備えた自動結束機10は高
価なものとなる。
【0015】一方、捻れが生じても良い紐の場合には、
例えば円筒状に巻回された紐をその外周端又は内周端よ
り適宜の方向に引き出して紐の引き出しを行うこともで
き、この場合にはボビンを使用せずに紐の引き出しを行
うことからボビンの慣性等により生ずるテンションの発
生は減少する。
【0016】しかし、この場合であっても、紐の材質に
よっては巻回された紐が相互にくっついてこれを引き剥
がすときにテンションが生ずる場合があり、可及的に弱
い力での一定のテンションにより被結束物を結束するこ
とができない。
【0017】そこで、本発明の目的は、上記従来技術に
おける欠点を解消するためになされたものであり、比較
的簡単な構成により、紐の残量等に影響されることなく
結束の際の紐のテンションを可及的に弱い力で一定にす
ることができ、特に極小さなテンションにより被結束物
を結束し得る自動結束装置における必要量のみの紐の引
出し装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自動結束機における紐の引出し方法は、供
給部から引き出された紐を被結束物の外周に巻回すると
共に前記紐に結び目を形成して被結束物を結束する自動
結束工程において、前記紐を前記供給部から結束作業中
継続的に回転するドライブローラへ掛け渡し、ついで、
結束手段に連通する挿入孔に接近離間する方向に移動す
る可動ガイドに順次掛け渡した後、前記紐の挿入孔に案
内し、前記結束工程における被結束物の外周に紐が巻回
される際に引き取られ、前記紐の挿入孔に導入される紐
の引張力を受けて、前記可動ガイドが前記挿入孔に接近
する方向に移動したとき、前記ドライブローラと前記可
動ガイド間に発生する前記紐の緊張により、前記紐を前
記ドライブローラの外周に巻き付かせ、該ドライブロー
ラの回転駆動力を受けて、前記紐を前記可動ガイド方向
へ送り出させ、同時に、前記可動ガイドを前記挿入孔に
離間する方向に移動せしめ、前記紐の送り出しにより前
記緊張状態を解除し、前記ドライブローラ外周と前記紐
間を非接触又はスリップ状態に置くことを特徴とする。
【0019】また、本発明の自動結束機10の紐の引出
し装置は、被結束物Wの外周に紐を巻回すると共に前記
紐に結び目を形成して被結束物Wを結束する結束手段
(16,18,41,42,43,44,45等)を備
えた自動結束機10に設けられ、被結束物Wの外周に紐
が巻回される際に前記結束手段が引き取る紐を、紐の供
給部31より引き出して前記結束手段の挿入孔37に導
入する紐の引出し装置において、結束作業中継続的に回
転駆動するドライブローラ32と、前記結束手段に連通
する挿入孔37に接近離間する方向、例えば上下方向に
移動可能に構成された可動ガイド34を備え、前記紐の
供給部31からの紐を前記ドライブローラ32、前記可
動ガイド34に順次掛け渡し、前記紐をアームの回転軸
15に形成された紐の挿入孔37を介して前記結束手段
に案内可能に構成したことを特徴とする。
【0020】かように構成することによって、前記ドラ
イブローラ32は、前記紐の供給部31と前記可動ガイ
ド34間に掛け渡された紐が非緊張状態にあるときは、
前記紐と非接触又はスリップ状態をなすと共に、前記結
束手段による紐の引き取りに伴い、例えば紐の挿入孔3
7等を介して結束手段に導入される紐に引かれて前記結
束手段に連通する挿入孔37に接近する方向に前記可動
ガイド34が上昇移動し、前記紐の供給部31と前記可
動ガイド34間に掛け渡された紐が緊張状態となり、前
記紐を供給部31よりドライブローラ外周に紐が圧接し
て、前記ドライブローラの回転駆動力が前記紐に伝達さ
れ、紐が供給部より引き出され、同時に、前記可動ガイ
ド34が、前記結束手段に連通する挿入孔37に離間す
る方向に移動して、ここでは下限位置もしくは下限位置
近傍となり、紐の供給部31と可動ガイド34間で前記
紐が非緊張状態となり、紐は、ドライブローラ外周に圧
接しないこととなり、すなわち、紐の使用状況に応じて
紐を供給部からひきだす。
【0021】このとき、紐には、不必要な紐への緊張状
態が発生しない。
【0022】前記ドライブローラ32と可動ガイド34
間には、さらに固定ガイド33を設け、前記可動ガイド
34を固定ガイド33よりも下方位置に配置することも
できる。
【0023】また、ドライブローラ32と紐との好適な
接触状態を維持するために、前記ドライブローラ32に
掛け渡される紐の導入及び導出位置を規制するガイド体
38を設けることもできる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を添付図
面を参照しながら以下説明する。
【0025】図1中、10は本発明の紐の引出し装置が
設けられる自動結束機の一例であり、この自動結束機1
0は、被結束物Wを載置する固定テーブル11と、前記
固定テーブル11との間に紐が通過可能な間隔12をお
いて配置された遊動テーブル13とを備え、前記固定テ
ーブル11及び遊動テーブル13上に被結束物Wを両テ
ーブル上に跨がるように配置した後、操作ボックスのス
イッチを入れてモータを起動した後、被結束物Wを保持
してペダルを踏むと、図示せざるクラッチが作動して回
転軸15と一体の案内アーム16が図1中時計回りに回
転して被結束物Wの外周に紐が巻回される。
【0026】紐は、その一端をボタン41に掛けられて
保持されており、案内アーム16の回転に従って固定テ
ーブル11と遊動テーブル13との間を通り抜けた紐が
被結束物Wの外周に巻回される。このとき結束に必要な
長さの紐は、紐供給部31より供給され、案内アーム1
6が被結束物Wの回りを必要回転数回り、紐を上記ボタ
ン41に挟み込んで、ブレーキ手段により案内アーム1
6を原位置にて固定すると、後述するくちばし42等が
作動して、紐に結び目を作った後紐を裁断して結束が完
了する点については、前記従来技術における自動結束機
10と同様である。
【0027】本発明の紐の引出し装置は、例えばこのよ
うな自動結束機10において、案内アーム16が回転し
て被結束物Wの外周に紐が巻回されると、紐の供給部3
1であるボビン等から紐を引き出して結束手段に導入す
るものである。
【0028】図2は、自動結束機10に設けられた本発
明の紐の引出し装置を示し、この紐の引出し装置は、回
転可能に軸支されたボビン等よりなる紐の供給部31、
この紐の供給部31から紐を引き出すドライブローラ3
2、このドライブローラ32により引き出された紐を結
束手段に案内する可動ガイド34を備え、本実施形態に
あってはさらに、前記可動ガイド34とドライブローラ
32間に固定ガイド33を備えている。
【0029】紐の供給部31である例えばボビンは、本
実施形態にあってはボビン支持台36に回転可能に軸支
され、このボビン支持台36に軸支されたボビンから引
き出された紐が、ボビン支持台36の下方位置に配置さ
れたドライブローラ32に掛け渡されている。
【0030】そして、ドライブローラ32に掛け渡され
た紐は、さらに固定ガイド33、可動ガイド34を介し
て案内アーム16の回転軸15に形成された紐の挿入孔
37を介して案内アーム16の先端に掛け渡されると共
に、この紐の先端は、さらにボタン41に係止されてい
る。
【0031】前述のボビン支持台36は、本実施形態に
あっては図2に示すように自動結束機10の上方に配置
され、このボビン支持台36に、外周に紐が巻回された
ボビンが回転可能に軸支されている。もっともこのボビ
ン支持台36は、必ずしも図2に示す如く自動結束機1
0の上方に位置する必要はなく、後述のドライブローラ
32にて紐を引出し可能な位置であればその配置位置は
限定されない。
【0032】また、本願の紐の引出し装置は、図2に示
すように例えばボビンに巻回された紐を、ボビンの回転
軸15と例えば略直交する方向に引き出す構成としてい
るが、ボビンに巻回された、又はボビンなしに例えば筒
状に巻回された紐を、巻回された紐の外周端より、また
は内周端より引き出すこともできる。この場合には、前
述のボビン支持台36を備えない構成とすることもでき
る。
【0033】本実施形態に示すように、ボビン支持台3
6を設け、このボビン支持台36にて支持されたボビン
より紐を引き出す場合、このボビンには既知のブレーキ
手段等によりその回転にブレーキがかけられ、後述する
ドライブローラ32の回転により紐が引き出される際に
ボビンが円滑に回転する一方、過剰に回転して余分に紐
が引き出されることが防止されている。
【0034】前記ボビンに巻回された紐は、ドライブロ
ーラ32に掛け渡される紐の導入位置及び導出位置を位
置決めするガイド体38を介してドライブローラ32に
掛け渡すこともできる。本実施形態にあっては、図2中
反時計回りに回転するドライブローラ32に対して、そ
の回転方向と同方向に紐を巻回している。
【0035】このドライブローラ32は、結束作業中継
続して回転し、ボビンと、後述の可動ガイド34間で紐
が弛緩なく張設されると、ドライブローラ32の外周に
ボビンに巻回された紐を引き出すに十分な圧力で紐が接
触する。
【0036】一方、可動ガイド34とボビン間の紐が弛
緩しているときにはドライブローラ32の外周と紐とが
非接触、または、接触してもスリップする程度の圧力に
て接触し、そのためドライブローラ32は空回りしてボ
ビンからの紐の引出しが行われないように他の部材との
相対的位置関係に配置されている。
【0037】なお、図2に示す実施形態にあっては、前
記ドライブローラ32の外周には紐が略一周巻回されて
いるが、例えばドライブローラ32を前記実施形態とは
逆回転(図2中時計回り)に回転させ、ボビンからの紐
をこのドライブローラ32の回転方向と同一方向に巻回
してドライブローラ32と接触する部分において紐が略
U字状となるよう接触させることもでき、その他、ドラ
イブローラ32と紐が接触し得る状態であれば各種の掛
け渡し方が可能である。もっとも、図2に示すように、
ドライブローラ32と紐の接触面を大きくとることでド
ライブローラ32の駆動力が好適に紐に伝わり、ボビン
に巻回された紐の引出しを確実に行うことができること
から、前述の図2に示す実施形態のようにドライブロー
ラ32の外周の略全周にわたり紐を接触させることが好
ましい。
【0038】図2において、前記ドライブローラ32の
上方に配置されたガイド体38は、前記ドライブローラ
32に巻回される紐を所定の位置にてドライブローラ3
2に導入し、また、ドライブローラ32により引き出さ
れた紐を所定の位置にてドライブローラ32より導出す
るもので、本実施形態にあってはボビンからの紐を図2
中ドライブローラ32の回転軸芯の右側において案内
し、また、ドライブローラ32により引き出された紐を
ドライブローラ32の回転軸芯の左側において導出し、
従ってドライブローラ32に巻回された紐は、ドライブ
ローラ32とガイド体38間で交叉するよう配置されて
いる。このようなガイド体38を設けることで、ドライ
ブローラ32から紐が外れることを防止することができ
ると共に、常に好適な接触状態で紐をドライブローラ3
2に接触させることができる。
【0039】前記ドライブローラ32により引き出さ
れ、ガイド体38を通過した紐は、ドライブローラ32
の左上方に配置された固定ガイド33に掛け渡されて下
方に向かってその方向が変換され、この固定ガイド33
の下方に配置された可動ガイド34に掛け渡されてその
方向を上方に向けて変換された後、被結束物Wに紐を巻
回する案内アーム16の回転軸15の中心に形成された
紐の挿入孔37内に導入されている。
【0040】前記可動ガイド34は、前記固定ガイド3
3の下方に垂直方向に立設された案内棒39に案内され
て上下方向に移動可能に構成されており、従って、可動
ガイド34は挿入孔37及び/又は固定ガイド33に紐
を介して吊下げ可能な位置に配置されている。
【0041】なお、本実施形態にあっては、前記固定ガ
イド33及び可動ガイド34の両ガイドと紐の接触部分
をローラとなし、両者の接触抵抗を減少させて紐の案内
をより円滑に行い得るよう構成している。
【0042】この可動ガイド34は、案内アーム16が
被結束物Wに対する紐の巻回を行っていないときには、
自重により図2中下限位置に位置する。そして、案内ア
ーム16が回転して被結束物Wの外周に紐が巻回される
と、案内アーム16の先端から紐が引き出されるに従っ
て紐挿入孔37内に紐が引き込まれ、この紐の引き込み
により上昇されて固定ガイド33及び/又は紐の挿入孔
37に紐を介して吊り下げられる。
【0043】このようにして、可動ガイド34が固定ガ
イド33及び/又は紐の挿入孔37に紐を介して吊下げ
られると、可動ガイド34が下限位置にあったときには
非緊張状態にあった可動ガイド34と紐の供給部31間
の紐が可動ガイド34の重みにより弛緩ない状態に張設
されてドライブローラ32の外周に紐が引出し可能な圧
力で接触され、ドライブローラ32の回転により紐の供
給部31より引き出され、固定ガイド33方向にこの引
き出された紐が送られる。
【0044】このようにして固定ガイド33方向に紐が
送られると、紐を介して固定ガイド33及び/又は紐の
挿入孔37に紐を介して懸吊されていた可動ガイド34
が紐の弛みにより可動ガイド34の下限位置まで下降す
る。このようにして、可動ガイド34が下降すると、可
動ガイド34とドライブローラ32間の紐が再度非緊張
状態となり、ドライブローラ32の外周から紐が離間
し、又はドライブローラ32の外周に供給部31の紐を
引き出す程の圧力では接触していない状態となり、ドラ
イブローラ32が空回りして紐の引出しが停止する。
【0045】このように、結束作業の開始時において紐
の挿入孔37内に引き込まれる紐にかかるテンション
は、可動ガイド34の上昇により吸収され、従って案内
アーム16の先端より引き出される紐に略テンションの
生じていない状態にて供給することができる。
【0046】また、可動ガイド34の上昇中、すなわ
ち、紐挿入孔37に紐の引き込みが行われている間はド
ライブローラ32により紐の供給部31からの紐の引出
しが継続されるので、供給部31のボビンの回転にブレ
ーキが掛けられていたとしても、結束手段による結束作
業中、被結束物Wを巻回するれ紐に略テンションのかか
っていない一定の状態を維持することができる。
【0047】次に、前記紐の引出し装置を備えた自動結
束機10の全体的な動作について図3(A)〜図3
(C)及び図4(A)〜図4(C)について説明する。
【0048】前記紐の引出し装置より引き出された紐
は、図2において説明したように該紐を被結束物Wの外
周に巻回する案内アーム16の回転軸15の中心に形成
された紐挿入孔37内に挿入され、該案内アーム16の
回転軸15を通過した紐が案内アーム16の先端に掛け
渡されている。
【0049】さらに、紐の先端は、該紐の先端を保持す
るボタン41に保持されて、この状態において、紐結束
の待機状態にある〔図3(A)参照〕。
【0050】なお、図3(A)において42は、くちば
しであり、被結束物Wに対する紐の巻回後、紐を2つの
把持部材42a,42b間に把持して紐を結ぶものであ
り、さらにインサーター44は、巻回される紐の軌道を
変更してボタン41に対する紐の挿入を妨げ又は許容す
るものであり、さらに、ストリッパー43は前記くちば
し42の回転によりくちばし42に巻回されて形成され
た紐輪の外周を固定する手段、ライザー45は紐の端部
近傍を被結束物Wの下端に持ち上げて近接させる手段で
ある。
【0051】以上のように構成された自動結束機10に
おいて、被結束物Wに紐を巻回する前の状態から、紐の
巻回を完了するまでの動作について、図3(A)〜図3
(C),及び図4(A)〜図4(C)を参照して説明す
る。なお、本例においては、被結束物Wの外周に紐を2
巻き巻回する例を示すが、被結束物Wに対する紐の巻数
は1回であっても良く、また2回以上であっても良い。
この場合には、最終巻数の紐の巻回が完了した時点で、
後述するようにくちばし42により紐の巻回端を結束す
れば良い。
【0052】被結束物Wの結束を開始する前の待機状態
において、図3(A)に示すように供給部31からの紐
は、本発明の紐の引出し装置、アーム16の回転軸15
に形成された紐の挿入孔37を介してアーム16の先端
部に掛け渡され、さらにその先端はボタン41に係止さ
れて結束の準備が完了した状態にある。
【0053】本実施形態にあっては、案内アーム16の
回転軸15内に形成された紐挿入孔37内に挿入された
紐の先端は、略L字状に形成された案内アーム16の要
所に設けられた、例えば図示せざるローラガイド等を介
して原位置にある案内アーム16の先端に形成された例
えば案内リング内に挿入され、該案内リングを通過して
さらにその先端がボタン41に係止されている。
【0054】また、このとき、自動結束機10を構成す
る各部材は、インサーター44にあってはボタン41よ
り離れた位置に待機され、また、ストリッパー43及び
ライザー45は、その下端位置に配置され、案内アーム
16を係止するブレーキは、案内アーム16より離れた
位置にあり、この状態において動作開始の待機状態にあ
る。
【0055】前述の状態である待機状態において、テー
ブル11,13上の所定の位置に被結束物Wを載置し、
結束動作を開始させるスイッチ、例えば図1中14で示
すフットペダル14を踏むと、キックレバーが抜けて案
内アーム16を回転させるクラッチが接続される。この
クラッチの接続により案内アーム16が図3(A)中、
反時計回りに回転する。この案内アーム16の回転によ
り、被結束物Wの外周に案内アーム16の先端の案内リ
ング内を通された紐が被結束物Wの外周に巻回されると
共に、この巻回に伴って被結束物Wの外周に巻回された
長さに相当する紐が紐の挿入孔37(図2参照)に引き
込まれることにより、可動ガイド34が固定ガイド33
に近接する方向に上昇し、また、この可動ガイド34の
移動により可動ガイド34と紐の供給部31間の紐が弛
緩なく緊張されて、ドライブローラ32によりボビンか
ら、案内アーム16に送られた長さに相当する長さの紐
が引き出される。
【0056】被結束物Wの外周に紐を2巻き巻回する本
実施形態にあっては、この一巻き目の紐の巻回時には、
インサータに紐が当接し、紐はボタン41に係止されず
に被結束物Wの外周に巻回される。そして、さらにもう
一周前記案内アーム16が同様に被結束物Wの外周を巻
回する。このとき、インサーター44は巻回の際に通過
する紐の軌道を修正して紐をボタン41に案内する。従
って、2巻き目の巻回において案内アーム16の先端が
ボタン41の配置位置を通過するときに紐がこのボタン
41に係止される。この状態において、原位置に案内ア
ーム16の先端が復帰すると、被結束物Wの外周に対し
て図3(C)に示す状態で紐が巻回される。この状態に
おいて、ブレーキ18が作動し、案内アーム16が原位
置に固定される。
【0057】被結束物Wの外周に対する紐の巻回が完了
すると、被結束物Wの外周に巻回された紐の両端が結束
される。この紐端部の結束において、先ずインサータ4
4がくちばし42方向に移動してボタン41と被結束物
W間に張設された、2回目巻回の紐を押圧する。このと
き、前記インサーター44の移動に同期してストリッパ
ー43が上昇すると共に、ライザー45が上昇して巻回
開始端側の紐を被結束物Wの底辺に近接させる〔図4
(A)〕。
【0058】このようにして巻回終了端側の紐を押圧し
た状態のインサーター44内にくちばし42の先端が挿
入され、このくちばし42の挿入後、インサーター44
が原位置に復帰するとそれまでインサーター44の先端
にて押圧されていた紐がくちばし42の先端に係止され
る〔図4(B)〕。この状態でくちばし42が回転し、
くちばし42に当接している紐がくちばし42の外周に
巻回されて紐により輪が形成されると共に、くちばし4
2を構成する保持手段間がこの回転中に離間して、両端
部側の紐がくちばし42をなす保持手段間に位置すると
共に、くちばし42が原位置に復帰しつつ離間された保
持手段間を閉じ、紐がくちばし42にくわえられる〔図
4(C)〕。
【0059】このくちばし42の後退に同期してストリ
ッパー43が下降して、くちばし42の回転により形成
された紐の輪を固定すると共に、くちばし42がこのス
トリッパー43により固定された輪内に、くわえこんだ
紐端を引き込んで、紐端が結束される。
【0060】くちばし42が原位置に復帰すると、図示
せざるカッタにより結び目の近傍において紐が切断され
るとともに、くちばし42が原位置に復帰して保持手段
間を離間して加えていた紐の端部を放し、結束が完了す
る。
【0061】このとき、案内アーム16の先端に係止さ
れている紐と連通する紐は、ボタン41に保持された状
態に維持され、再度テーブル上に被結束物Wを配置する
と共に、図示せざるフットスイッチ14等で作動を開始
することにより、同様の作業を繰り返して被結束物Wの
結束が行われる。
【0062】
【発明の効果】以上説明した本発明の構成より、本発明
の自動結束機におけるバンド引出し装置によれば、供給
されるバンドのテンションを可及的に小さくすることが
できることから、テンションのかかっていない、もしく
は殆どテンションのかかっていない状態での結束が要求
される脆弱な被結束物Wや、若干のテンションによって
も切断され易い紐、伸長性のない紐等に対しても使用す
ることができる自動結束機の紐の引出し装置を提供する
ことができた。
【0063】なお、本発明の紐の引出し装置は、前述の
ように紐に殆どテンションをかけることなく紐を供給す
ることができることから、従来は不可能であった、食品
に対する紐状物の巻回等に対しても使用することがで
き、該紐の引出し装置を備えた自動結束機に新たな用途
を付与するものである。例えば、紙紐等のように弱く伸
びの少ない紐を、紐にテンションをかけない状態で結束
することができ、紐の破断等を生ずることなく被結束物
を結束することができ、また、稲荷寿司や手巻き寿司、
ロールキャベツ等の外周に可食性の紐(例えばコラーゲ
ン製の紐や干瓢等)を巻回・結束する場合等、被結束物
Wたる食品を紐や紐のテンションによりつぶしてしまう
ことなく結束することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される自動結束機の一例を示す
斜視図。
【図2】 本発明の紐の引出し装置を示す正面図。
【図3】 自動結束機により被結束物の外周に紐を巻回
する工程を示すものであり、(A)は待機状態、(B)
は1回目の巻回完了時、(C)は2回の巻回が完了した
状態を示す。
【図4】 自動結束機による紐端の結束工程を示すもの
であり、(A)は紐端が絞られた状態、(B)はくちば
しと紐端が接触した状態、(C)はくちばしにより紐輪
が形成された状態を示す。
【図5】 従来の自動結束機を示す斜視図。
【図6】 従来の紐引出し装置を示す斜視図。
【符号の説明】
10 自動結束機 11 固定テーブル 12 間隔 13 遊動テーブル 14 フットペダル 15 回転軸 16 案内アーム 18 ブレーキ 31 紐の供給部 32 ドライブローラ 33 固定ガイド 34 可動ガイド 36 ボビン支持台 37 紐の挿入孔 38 ガイド体 39 案内棒 41 ボタン 42 くちばし 43 ストリッパー 44 インサーター 45 ライザー 50 回転軸 58 プーリ 59 パッド 60 カラー 63 モータ 65 アーム 65b 自由端 W 被結束物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給部から引き出された紐を被結束物の
    外周に巻回すると共に前記紐に結び目を形成して被結束
    物を結束する自動結束工程において、 前記紐を前記供給部から結束作業中継続的に回転するド
    ライブローラへ掛け渡し、ついで、結束手段に連通する
    挿入孔に接近離間する方向に移動する可動ガイドに順次
    掛け渡した後、前記紐の挿入孔に案内し、 前記結束工程における被結束物の外周に紐が巻回される
    際に引き取られ、前記紐の挿入孔に導入される紐の引張
    力を受けて、前記可動ガイドが前記挿入孔に接近する方
    向に移動したとき、前記ドライブローラと前記可動ガイ
    ド間に発生する前記紐の緊張により、前記紐を前記ドラ
    イブローラの外周に巻き付かせ、該ドライブローラの回
    転駆動力を受けて、前記紐を前記可動ガイド方向へ送り
    出させ、同時に、前記可動ガイドを前記挿入孔に離間す
    る方向に移動せしめ、前記紐の送り出しにより前記緊張
    状態を解除し、前記ドライブローラ外周と前記紐間を非
    接触又はスリップ状態に置くことを特徴とする自動結束
    機における紐の引出し方法。
  2. 【請求項2】 被結束物の外周に紐を巻回すると共に前
    記紐に結び目を形成して被結束物を結束する結束手段を
    備えた自動結束機に設けられ、被結束物の外周に紐が巻
    回される際に前記結束手段が引き取る紐を、紐の供給部
    より引き出して前記結束手段に連通する紐の挿入孔に導
    入する紐の引出し装置において、 結束作業中継続的に回転駆動するドライブローラと、前
    記結束手段に連通する挿入孔に接近離間する方向に移動
    可能に構成された可動ガイドを備え、前記供給部からの
    紐を前記ドライブローラ、前記可動ガイドに順次掛け渡
    した後、前記結束手段に連通する前記紐の挿入孔に案内
    可能に構成したことを特徴とする自動結束機における紐
    の引出し装置。
  3. 【請求項3】 前記ドライブローラと可動ガイド間に、
    さらに固定ガイドを設けると共に、前記可動ガイドを固
    定ガイドよりも下方位置に配置したことを特徴とする請
    求項2記載の自動結束機における紐の引出し装置。
  4. 【請求項4】 回転可能に軸支された、紐の巻回されて
    なるボビンを紐の供給部となし、前記ボビンの回転を規
    制するブレーキ手段を備えたことを特徴とする請求項2
    又は3記載の自動結束機の紐の引出し装置。
  5. 【請求項5】 前記ドライブローラに掛け渡される紐の
    導入及び導出位置を規制するガイド体を設けたことを特
    徴とする請求項2〜4いずれか1項記載の自動結束機に
    おける紐の引出し装置。
JP11226883A 1999-08-10 1999-08-10 自動結束機における紐の引出し方法及び装置 Pending JP2001048115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226883A JP2001048115A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 自動結束機における紐の引出し方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226883A JP2001048115A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 自動結束機における紐の引出し方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048115A true JP2001048115A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16852085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226883A Pending JP2001048115A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 自動結束機における紐の引出し方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853492B1 (ko) * 2007-01-04 2008-08-21 울산대학교 산학협력단 다발 묶음장치
JP2016113197A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ストラパック株式会社 自動結束機
JP2016141453A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 ストラパック株式会社 自動結束機における紐端結び方法及び紐端結び機構
CN106005529A (zh) * 2016-07-04 2016-10-12 江苏永钢集团有限公司 一种打包机配重轮柔性控制装置及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853492B1 (ko) * 2007-01-04 2008-08-21 울산대학교 산학협력단 다발 묶음장치
JP2016113197A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ストラパック株式会社 自動結束機
JP2016141453A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 ストラパック株式会社 自動結束機における紐端結び方法及び紐端結び機構
CN106005529A (zh) * 2016-07-04 2016-10-12 江苏永钢集团有限公司 一种打包机配重轮柔性控制装置及其控制方法
CN106005529B (zh) * 2016-07-04 2018-10-16 江苏永钢集团有限公司 一种打包机配重轮柔性控制装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001048115A (ja) 自動結束機における紐の引出し方法及び装置
JP6473614B2 (ja) 自動結束機
JPH11514409A (ja) ボタンの糸軸巻き付け装置
JPS63108639A (ja) パツケ−ジの糸処理装置
ITPI20100112A1 (it) Una sezione di avvolgimento per la produzione automatizzata di rotoli di buste.
JPH0634256Y2 (ja) 自動結束機
JPH0133559Y2 (ja)
US2115636A (en) Winding of twine spools
JP2644394B2 (ja) 汎用結束機
KR950013946B1 (ko) 고무줄을 이용한 결속기
JP2644392B2 (ja) 汎用結束機
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
JP2738476B2 (ja) 紐繰り出し機構
JPH0437400Y2 (ja)
JP2771402B2 (ja) 汎用結束機
JPS5847776A (ja) テ−プ巻付装置
JP2644393B2 (ja) 汎用結束機
JPH0437399Y2 (ja)
JPH09240924A (ja) パッケージの糸結び方法及び糸結び装置
JP2545486Y2 (ja) 汎用結束機
JPH10140427A (ja) リング精紡機における停止方法及びリング精紡機
JP2005089901A (ja) ブレイディングキャリア
JPH07170834A (ja) ゴム紐結束機
JPS6144759B2 (ja)
SU26949A1 (ru) Мотальна машина дл крестовой намотки швейных и т.п. ниток на бумажные гильзы