JPS58220828A - 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法 - Google Patents

一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法

Info

Publication number
JPS58220828A
JPS58220828A JP10104282A JP10104282A JPS58220828A JP S58220828 A JPS58220828 A JP S58220828A JP 10104282 A JP10104282 A JP 10104282A JP 10104282 A JP10104282 A JP 10104282A JP S58220828 A JPS58220828 A JP S58220828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
spindle
bobbins
yarns
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10104282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127491B2 (ja
Inventor
Kiwamu Niimi
新見 究
Shuji Takaku
高久 修二
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Osamu Suzuki
修 鈴木
Hideo Hirano
平野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP10104282A priority Critical patent/JPS58220828A/ja
Publication of JPS58220828A publication Critical patent/JPS58220828A/ja
Publication of JPS6127491B2 publication Critical patent/JPS6127491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/14Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements for preparing machines for doffing of yarns, e.g. raising cops prior to removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法に
関するものである。
従来技術 一斉式玉揚機付精紡機においては、管換え後の再起動時
に糸を空ボビンに自動的に巻き付けることができるよう
に、ローラパートに連なる糸がトラベラに通ったままス
ピンドルに接続していることが要求される。この要求を
満たすため従来、第1図に示すように満管信号検出後リ
ングレール1を自動降下装置により急降下させ、満管糸
2に傾斜巻3を行なった後スピンドル4のローレット部
5に糸を数回巻き付けて尻巻き6を行ない、その後機台
を停止させ、次いで一斉式玉揚機(図示しない)が作動
して満管糸2を引き抜く。そして満管糸2の引き抜き時
に傾斜巻3から尻巻き6に連なる糸がカッター1によシ
切断され、スネルワイヤ8を経てローラパート(図示し
ない)に連なる糸9がトラベラ10に通ったままスピン
ドル4に接続している状態で空ボビン11の挿入が行な
われて管換え動作が完了し、その後機台の再起動を行な
っていた。
ところが前記のような方法で管換えを行なった場合には
再起動時に糸切れが発生し、特に緯糸用ボビンを使用す
るタイプの精紡機において糸切れが多発するという問題
があった。
この糸切れの原因を究明した結果、次のことが明らかに
なった。すなわち、再起動時に糸切れが生じるのは、満
管糸2を引き抜いた後にスネルワイヤ8からトラベラ1
0に連なる糸9が、第2図に示すようにスピンドル4に
からまった状態にある場合に限っておシ、第4図に示す
ようにスネルワイヤ8からトラベラ10に連なる糸9が
スピンドル4にからまっていない状態のときは再起動時
に糸切れが発生しないことが判明した。又、トラベラ1
0は任意の位置で停止するため、−斉式玉揚機により満
管糸2を引き壌:”いた後の糸9は、紡機に多数装備さ
れた錘の約30%の錘におい、て、第2図に示すように
スピンドル4にほぼ半回転分からみついた状態となる〇 スネルワイヤ8からトラベラ10に連なる糸9がスピン
ドル4にからまった状態で空ボビン11を挿入すると、
第3図に示すように空ボビン11の底部とカッター1と
の間に糸9がはさまシ、再起動時に糸9がはさまれた状
態でスピンドル4が回転するため糸切れとなる。緯糸用
ボビンを使用するタイプの精紡機においては、スピンド
ル4か細くリング12の径も小さいため、糸9がスピン
ドル4にからみつき易く、しかも緯糸用ボビン13は第
6図に示すようにその底部に鍔部14が設けられて底部
外径が大きく形成されるとともに、該鍔部14に切欠部
14aが形成されているため、空ボビン11の挿入時に
該切欠部14Bに糸9が入シ込み易く、再起動時に糸切
れとなる。切欠部11の位置がスピンドル4にからまっ
た糸9の反対側となるように空ボビン11を挿入スれば
、切欠部14&に糸9が入り込まないが、切欠部14a
の位置が所定方向となるようにすべての空ボビン11を
挿入することは事実上困難である。しかも、切欠部14
Bへの糸9の侵入を防止しても底部とカッター7との間
に糸9がはさまれることを防止することはできない。
目的 この発明は前記従来の欠陥を解消するためになされたも
のであって、その目的は玉揚げ、空ボビン挿入後の再起
動時における糸切れをなくすことができる一斉式玉揚機
付精紡機における糸捌き方法を提供することにある。
実施例 以下この発明を具体化した一実施例を第7〜12図に従
って説明する。この実施例において使用される装置はそ
の制御回路が異なっている外は前記従来装置と同−構癒
であシ、同一部分は同一符号を引用して説明する。
さて、満管信号を検出すると自動降下装置の作動により
リングレール1が降下して満管糸2に傾斜巻3を行ない
、その後スピンドル4のローレット部5に尻巻き6を行
なった後機台が停止する。
次いで一斉式玉揚機が作動して玉揚機のドツフィングバ
ー(図示しない)がスピンドル4から満管糸2を引き抜
く。機台停止時にトラベラ10がリング12の任意の位
置で停止するため、満管糸2が引き抜かれた後の糸9は
、約30%の錘において第8図に示すようにスピンドル
jにほぼ半回転分からみついた状態となる。
玉揚機のドツフィングバーが一時退避した時点で玉揚機
に装備された回路から第12図(至)に示す精紡機の制
御回路に糸捌き信号が送られる。その信号によシ第1回
路1にある常開接点(JLaが閉じ、第2回路lにある
リングレール上昇時間設定タイマTR41が励磁され、
前記常開接点CRaと並列に接続された自己保持用接点
TR4ta’が閉じるとともにカウントを開始する。縁
と同時にリングレール揺動モータ正転駆動用電磁接触器
MS4QFが励磁され、その常開接点M84opaが閉
じてリングレール揺動モータM40が正転駆動し、リン
グレール1が上昇する。リングレール1が上昇すると、
スネルワイヤ8からトラベラ10に連なる糸9はトラベ
ラ10に導かれてスピンドル4から離れる方向へ移動し
、第9図に示すようにスピンドル4にからんだ状態から
解除される。糸9のからみつきが解除されるために必要
なリングレール1の上昇量は、スピンドル4の太さ及び
長さ、リング12の径等の値により異なるが、スピンド
ル4のほぼ上端の位置まで上昇させればスピンドル4へ
の糸9のからみつきは確実に解除される。
リングレール1が所定量上昇した時点で前記タイマT几
41がタイムアツプし、第1回路Iにある蕃。□工。□
41b b;r# 4”’ h 、!= t K@ 8
□。
にあるその常開接点TR4taが閉じる。タイ7TR4
1の常閉接点TR4thが開くことによシリングレール
揺動モータ正転駆動用電磁接触器M849Fが消磁され
、その常開接点MS4oFaが開いてリングレール揺動
モータM40が停止するとともに、第3回路■にあるそ
の常閉接点M840F1)が閉じる。
そして、リングレール揺動モータ逆転駆動用電磁接触器
M846Rが励磁されその常開接点M840Raが閉じ
てリングレール揺動モータM40が逆転駆動され、リン
グレール1が下降する。
リングレール1が第10図に示す位置まで下降すると、
リングレール下降完了検知リミットスイッチが作動し、
第3回路■にあるその常閉接点LS 4obが開いてリ
ングレール揺動モータ逆転駆動用電磁接触器MS49R
が消磁され、その常開接点M840Raが開いてリング
レール揺動モータM40が停止する。前記リミットスイ
ッチの常閉接点L840bが開くと同時に第4回路■に
あるその常開接点L84oaが閉じて補助リレーCR4
Qが励磁され、これによシ玉揚機の回路に空ボビン挿入
指示信号が送ら、れる。そして、玉揚機が再度作動して
スピンドル4に空ボビン11を挿入し管換え動作が完了
する。
第9図に示す状態、すなわちリングレール1が上昇した
位置で空ボビン11の挿入を行なわないのは、この状態
においてはリングレール1の上方に位置するアンチノー
ドリング15が空ボビン挿入の邪魔になるためである。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、リングレール1の上昇量をタイマTR41で設定する
代わシに別個に設けたリミットスイッチによシ検出する
ように構成するなどこの発明の趣旨を逸脱しない範囲に
おいて各讐の形状、構成等を任意に変更することも可能
である。
効果 以上詳述したようにこの発明は満管糸を引き抜いた後、
空ボビンを挿入する前に、スピンドルにからまった状態
でトラベラに連なる糸が解除される位置以上にリングレ
ールを上昇させ、その後再び空ボビンの挿入可能な位置
まで下降させることにより、満管糸引き抜き後に約30
%の錘においてスピンドルにからみついた状態となって
いる糸のスピンドルへのからみつきを確実に解除するの
で、空ボビンの挿入時に空ボビンとスピンドルのカッタ
ーとの間に糸がはさまれることがなく、再起動時におけ
る糸切れを確実に防止することができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
□  第1〜5図は従来装置における満管停止後から空
ボビン挿入ま修の糸の状態を示す一部破断側面図、第6
図は緯糸南ボビンの部分正面図、i7〜11図はこの発
明を具体化した一実一例の作用を説明する一部破断側面
図、第12図(5)、(ハ)は電気回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 満管糸を引き抜いた後、空ボビンを挿入する前に、
    スピンドルにからまった状態でトラベラに連なる糸が解
    除される位置以上にリングレールを上昇させ、その後再
    び空ボビンの挿入が可能な位置まで下降させることを特
    徴とする一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法。 2 前記上昇位置はスピンドルのほぼ上端位置であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の一斉式玉
    揚機付精紡機における糸捌き方法。
JP10104282A 1982-06-11 1982-06-11 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法 Granted JPS58220828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104282A JPS58220828A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104282A JPS58220828A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220828A true JPS58220828A (ja) 1983-12-22
JPS6127491B2 JPS6127491B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=14290084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104282A Granted JPS58220828A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220828A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245500A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Nec Corp 高圧電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127491B2 (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
EP0101067A1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
CH659235A5 (de) Wickelabzug-steuereinrichtung einer automatischen garnhaspel.
JPS6013941B2 (ja) 糸捲機における異常糸継防止方法
JP3087510B2 (ja) 自動ワインダ
JPH0645428B2 (ja) スプライサの点検方法
JPS63171775A (ja) チーズを形成する繊維機械の巻き取り部を制御する方法と装置
JPS58220828A (ja) 一斉式玉揚機付精紡機における糸捌き方法
JPH0364431B2 (ja)
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
US4724665A (en) Method of piecing yarn in the operation of an open end rotor spinning machine
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JPS63182421A (ja) 紡機における停止方法
JPS6011001Y2 (ja) 自動ワインダ−に於けるブロワ−制御装置
JP3147833B2 (ja) 巻糸パッケージ、その糸端処理方法及びその糸端処理装置
JP2002080170A (ja) パッケージからの糸端引き出し装置
US4334403A (en) Spinning units in an open end spinning machine
JPH07187514A (ja) 合糸機における糸継制御方法
JPS60167858A (ja) パツケ−ジ糸端の端面落ち防止方法
JPS61239024A (ja) 結束紡績機の機台停止装置
JPS6012453B2 (ja) リング精紡機等の玉揚げ方法
JP3013816B2 (ja) 自動ワインダにおける口出し方法及び口出し装置
JPH04361629A (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JPS63212683A (ja) 自動ワインダ−における巻取制御方法
JPS591730A (ja) 紡機における再起動方法