JPS63181977A - 練り製品色付け方法および装置 - Google Patents

練り製品色付け方法および装置

Info

Publication number
JPS63181977A
JPS63181977A JP62013105A JP1310587A JPS63181977A JP S63181977 A JPS63181977 A JP S63181977A JP 62013105 A JP62013105 A JP 62013105A JP 1310587 A JP1310587 A JP 1310587A JP S63181977 A JPS63181977 A JP S63181977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
raw material
pigment
opening
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416141B2 (ja
Inventor
Yuji Ikeuchi
池内 裕次
Kiyoaki Ikeuchi
清晃 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeuchi Tekkosho KK
Original Assignee
Ikeuchi Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeuchi Tekkosho KK filed Critical Ikeuchi Tekkosho KK
Priority to JP62013105A priority Critical patent/JPS63181977A/ja
Priority to US07/075,576 priority patent/US4753811A/en
Priority to DE8787306579T priority patent/DE3772548D1/de
Priority to EP87306579A priority patent/EP0275625B1/en
Priority to CA000543337A priority patent/CA1315145C/en
Publication of JPS63181977A publication Critical patent/JPS63181977A/ja
Publication of JPH0416141B2 publication Critical patent/JPH0416141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/10Moulding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエビの胴とかカニのハサミ部の形状の練り食品
を金型によって作るに当たり、実際に近い色調の着色を
付ける方法およびその方法を実施するための装置に関す
るものである。
(従来の技術) 本出願人は特願昭60−211805号により、エビ。
カニ等の食品練り製品色付は方法を確立し出願に及んで
いる。この先行方法は従来の食用赤色色素をコーティン
グしたポリエチレンフィルムで棒状練り製品を包み、湯
煮、蒸煮して転写する方法と違い、金型の食品型空洞内
に水性の食用色素を噴霧し、しかる後、所定の原料種弁
を該空洞に圧入し、加熱凝固させて着色した製品を完成
する方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記先行技術においては、金型の食品型空洞の中に液体
着色染料を噴霧する関係上、染料の噴霧量が多くなり勝
ちになり金型の合わせ目から染料がたれる心配がある。
その対策として染料の噴霧量を抑え供給量を微量制御す
る必要がある。そのためには染料の噴霧時間を秒以下の
時間に制御することになり制御が困難であるという問題
がある。
(問題を解決するための手段) 本発明はエビ、カニ等の甲殼動物の剥き身部分の形状を
空洞に形成し該空洞の内面にテフロン加工してなる金型
の開口部の縁に、ペースト状の色素を付着し、該開口部
から空洞内に魚などの摺身原料を圧入し、圧入時の原料
の移動に伴い該色素を空洞の内面に沿って移動させ、空
“     洞内面並びに圧入された摺身原料表面に色
素を塗布させることを特徴とする練り製品色付は方法を
第1の発明とし、金型内に食品型空洞を構成し魚などの
摺身原料を圧入する開口部を設けた金型と、該開口部に
挿脱自在な一対のノズルを金型に近接して設けたノズル
装置と、前記食品型空洞に摺身原料を圧入する手段とよ
り構成し、前記一対のノズルは可撓性材質からなる断面
偏平形状であってそれぞれの先端の外方側を欠除した外
向きの噴出口を有し、両ノズル間にノズルの挿脱方向に
移動可能な頭状体を介在させてなり、ノズルを金型に近
接し前記開口部にノズル先端を挿入後前記頭状体を開口
部に近接せしめ、開口部の縁にノズルに供給されたペー
スト状の色素を付着させ、摺身原料を開口部から圧入す
るときに圧入された摺身原料の表面に色素が塗布される
ようにした練り製品色付は装置を第2の発明とするもの
である。
(作用) 食品型空洞を有する金型に魚の種弁などの原料を圧入す
る開口部の縁に、ペースト状色素を付着させる。この操
作状況を説明する。まずペースト状色素とは魚の種弁な
どを基体とし、それに着色染料を混合し練り合わせた色
素である。
該ペースト状色素をノズルに送給し、ノズル先端の噴出
口にまで色素を送り込む。次に金型の食品型空洞の開口
部にノズルの先端を挿入させる。然るのち、ノズル間に
介在する頭状体を移動させると、ノズル先端は押し開か
れ、色素は開口部縁に押し付けられて付着する。色素が
開口部の縁に付着したらノズルを金型から離間させ、次
の工程である摺身原料の正大作業に掛かる。原料ノズル
から原料種弁を圧入すると原料は開口部の縁に付着した
色素を空洞の内壁になすりながら圧入され、その濃淡が
エビの剥き身の型であれば、エビの節の位置には多く、
平坦部には薄く塗布され、同時に圧入された原料種弁の
表面に塗布される。次の工程で加熱凝固された製品は本
物の剥き身のような色調を呈する。
またカニの足の型の場合には角部は濃く平坦部は薄く着
色されるので本物の剥き身のような色調となる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図によって説明すると、第1図は
色素付着用ノズル装置の正面断面図、第2図は第1図の
側断面図である。下方に金型10があり、第2図におい
ては金型10の片方内側面が示される。食品型空洞12
はエビの剥き身に相当するもので14は金型を合わすと
きのランド部である。摺身原料の開口部16に上方から
一対の色素付着用ノズル18が挿入されている状態で、
ノズル18の外方側部に噴出口20がある。22は頭状
体でペンシルシリンダ24に接続されている。
第3図は第1図の■−■断面図である。
着色時には金型11に対し色素付着用ノズル18は第1
図の位置まで降下し、金型10の開口部16に挿入され
る。ノズル18先端の噴出口20には色素が送給されて
おり、頭状体22がペンシルシリンダ24によって降下
すると、ノズル18先端の噴出口20を背後から押すの
で噴出口20は空洞12の開口部160両側の縁に押さ
え付けられ、ペースト状の色素が接縁になすり付けられ
る。その後ノズル18を上昇すると開口部16の縁に色
素がかたまりになって付いたままになる。図示せざる次
の工程で魚の種弁などの摺身原料を開口部16から圧入
すると、原料の移動に伴い色素の一部は圧入される原料
と共に食品型空洞12の内側表面を移動し色素が該表面
に薄く付着してゆくと共に摺身原料の表面にも色素が塗
布される。空洞12内の突起部26においては色素が多
くたまり、突起部26を過ぎたところでは色素が殆どつ
かず、またそれ以降は突起部26にかかる前と同じよう
に色素がうすく塗布され、結局この濃淡が本物のエビの
剥き身と同じようになる。28は原料の圧入による空洞
12内の空気抜きである。摺身原料が空洞12に充満し
たら、所定の手順により金型は加熱工程にかけられ、原
料はエビの剥き舟状に凝固し、製品として取り出される
(発明の効果) 上記の如く魚の種弁などと染料とを混ぜ合わした色素を
金型の食品型空洞の開口部の縁に付着させるのみで、摺
身原料の圧入と共に該色素が空洞の全ての表面に塗布さ
れるので、従来の液体色素を空洞内に噴霧する場合に比
べ着色が確実になり液体のときの如く色が濃過ぎるなど
のことがなく、金型の合わせ目から色素がたれるような
ことがなくなる。また、色素の濃度は色素と種弁基体と
の練り具合によって調整することができるので極めて便
利である。従って、大量にエビ、カニなどの形状の種弁
食品の製造工程において本発明はその工程を華純化する
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための装置の正面断面図、第
2図は第1図の側断面図、第3図は第1図のm−m断面
図である。 10・・・金型、12・・・食品型空洞、14・・・ラ
ンド、16・・・開口部、18・・・ノズル、20・・
・噴出部、22・・・頭状体、24・・・ペンシルシリ
ンダ、26・・・突起部、28・・・空気抜き。 fC3・2    ゝ 菰1図 灼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エビ、カニ等の甲殼動物の剥き身部分の形状を空
    洞に形成し該空洞の内面にテフロン加工してなる金型の
    開口部の縁に、ペースト状の色素を付着し、該開口部か
    ら空洞内に魚などの摺身原料を圧入し、圧入時の原料の
    移動に伴い該色素を空洞の内面に沿って移動させ、空洞
    内面並びに圧入された摺身原料表面に色素を塗布させる
    ことを特徴とする練り製品色付け方法。
  2. (2)金型内に食品型空洞を構成し魚などの摺身原料を
    圧入する開口部を設けた金型と、該開口部に挿脱自在な
    一対のノズルを金型に近接して設けたノズル装置と、前
    記食品型空洞に摺身原料を圧入する手段とより構成し、
    前記一対のノズルは可撓性材質からなる断面偏平形状で
    あってそれぞれの先端の外方側を欠除した外向きの噴出
    部を有し、両ノズル間にノズルの挿脱方向に移動可能な
    頭状体を介在させたことを特徴とする練り製品色付け装
    置。
JP62013105A 1987-01-22 1987-01-22 練り製品色付け方法および装置 Granted JPS63181977A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013105A JPS63181977A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 練り製品色付け方法および装置
US07/075,576 US4753811A (en) 1987-01-22 1987-07-20 Method for coloring food products
DE8787306579T DE3772548D1 (de) 1987-01-22 1987-07-24 Verfahren und geraet zum faerben von nahrungsmittelprodukten.
EP87306579A EP0275625B1 (en) 1987-01-22 1987-07-24 Method and apparatus for coloring food products
CA000543337A CA1315145C (en) 1987-01-22 1987-07-29 Method and apparatus for coloring food products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013105A JPS63181977A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 練り製品色付け方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181977A true JPS63181977A (ja) 1988-07-27
JPH0416141B2 JPH0416141B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=11823868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013105A Granted JPS63181977A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 練り製品色付け方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4753811A (ja)
EP (1) EP0275625B1 (ja)
JP (1) JPS63181977A (ja)
CA (1) CA1315145C (ja)
DE (1) DE3772548D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041574A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Kellogg Company Food products and co-injection processes for preparing same
US6887504B2 (en) 2000-10-13 2005-05-03 Stephen L. Palmer Marking pen for decorating food
CN116157021A (zh) * 2020-07-28 2023-05-23 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展有限公司 类肉食物制品的注射模制

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497844A (en) * 1980-08-18 1985-02-05 Fryday Corporation Method for producing a restructured food product
JPS5881761A (ja) * 1981-11-09 1983-05-17 Kibun Kk 着色された水産練製品の製造法
DE3208954A1 (de) * 1982-03-12 1983-09-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dosierpistole
US4455928A (en) * 1982-09-30 1984-06-26 Townsend Engineering Company Means for injecting fluids into food products

Also Published As

Publication number Publication date
US4753811A (en) 1988-06-28
JPH0416141B2 (ja) 1992-03-23
EP0275625A1 (en) 1988-07-27
DE3772548D1 (de) 1991-10-02
EP0275625B1 (en) 1991-08-28
CA1315145C (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110123696A1 (en) Water-based edible inks for ink-jet printing on confectionery
US20070048407A1 (en) Multicolor image optimization on edible colored products
US4692341A (en) Method for producing a food product simulating shellfish
JPS63181977A (ja) 練り製品色付け方法および装置
JPH0579303B2 (ja)
JPS626770B2 (ja)
JPS6269967A (ja) エビ、カニ等の食品練り製品色付け方法
EP3236769B1 (en) Method for printing on multi-layered, hollow, chocolate figures
KR101959125B1 (ko) 맛살 제조 장치 및 이를 이용한 맛살 제조 방법
SK10896A3 (en) Method of foodstuffs extruding and layers coating on these foodstuffs and device for carrying out the method
CA2069669C (en) Elastic flexible molding die and process for manufacturing three-dimensional decorative moldings having a printed pattern
IES940590A2 (en) A method of marking baked products
BE1004955A3 (nl) Werkwijze voor het afwerken van pate en aldus afgewerkte pate.
JP3122729U (ja) 装飾菓子
JP4451900B2 (ja) 装飾菓子の製造方法
JPS63233765A (ja) エビの形状をした練り食品
JP2000300216A (ja) かに脚様水産練り製品の製造方法およびかに脚様水産練り製品
JP2004275004A (ja) ハードキャンディーで被覆された菓子及びその製造方法
US20200037631A1 (en) Printing on Multi-Layered, Hollow, Chocolate Figures
JPS63226261A (ja) 成形型による魚肉練製品の着色法
JPH0123105B2 (ja)
FR2686224A1 (fr) Procede de traitement d'un produit de confiserie ou de confiserie de chocolat.
JPH0260552A (ja) 食品印刷方法
JPS60137250A (ja) 模様を有する油脂性菓子の製造法
JPH0123566Y2 (ja)