JPS63181247A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS63181247A
JPS63181247A JP1231687A JP1231687A JPS63181247A JP S63181247 A JPS63181247 A JP S63181247A JP 1231687 A JP1231687 A JP 1231687A JP 1231687 A JP1231687 A JP 1231687A JP S63181247 A JPS63181247 A JP S63181247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
ray tube
panel
oxide film
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650900B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ezawa
江澤 正義
Akira Misumi
三角 明
Yoshifumi Tomita
富田 好文
Takao Kawamura
河村 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62012316A priority Critical patent/JP2650900B2/ja
Publication of JPS63181247A publication Critical patent/JPS63181247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650900B2 publication Critical patent/JP2650900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は前面パネルの表面に反射防止膜を有する陰極線
管に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に陰極線管は、その前面パネルの表面が光沢状態と
なっているので、外来光を強烈に反射し易くなシ、パネ
ル面に表示される画像が読み取り難くなるという問題が
あった。
このような問題を改善したものとしては、前面パネルの
表面にノングレヤー処理を施して外来光を拡散反射させ
た陰極線管が提案されている(実公昭44−11150
号公報、実公昭50−26277号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように前面パネルの表面に拡散反射を形成する手段
には、従来から各種の方法が提案されておシ、例えば陰
極線管パネル表面のガラスを弗酸によシ選択エツチング
して凹凸を設ける方法がある。このような方法によると
、形成条件を充分に制御することによシ、一部実用化さ
れているが、公害の問題が発生し易いこと、傷が付き易
いこと。
再生処理が不可能なこと、完成味では処理できないこと
などの問題点が極めて多い。次にサンドブラスト法と称
する研磨剤の吹付けによってパネル表面に凹凸を形成す
る方法がある。この方法は、一定の品質が得られないこ
と、再生が不可能なこと、研磨剤などの異物混入の恐れ
があることなどの問題点が多い。その他にプラスチック
フィルムをコーティングする方法もあるが、その表面に
傷が付き易いこと、有機溶剤に溶は易いことなどの問題
があった。
また、前述した実公昭44−11150号公報に開示さ
れているように珪酸のアルカリ塩水溶液(通称水ガラス
とも言う)を陰極線管のパネル表面にスプレーなどによ
シ吹き付けて熱処理することによって表面に凹凸状の被
膜を形成する方法では、アルカリが含有されているため
に空気中の水分と反応して白濁したり、表面が溶は出し
たシするなどの問題があつ九。
また、前述した実公昭50−26277号公報に開示さ
れているように陰極線管パネルの表面に四塩化珪素とア
ルコール類またはエステル類との混合溶液を吹き付ける
ことにより、微細な凹凸状の被膜を形成する方法は、良
好な被膜が得られるが、塩酸酸性液であるためにスプレ
ーノズルを損傷させたり、製造工程における設備、液の
取シ扱いなどに多くの問題がある。さらに塩酸などのハ
ロゲンイオンは陰極線管の生命であるエミッションスラ
ンプに直結するので、その残留分の徹底的な除去工程が
必要となシ、工程数が増大して生産コストが高価となる
などの問題があった。また、これら5101からなる凹
凸状の被膜を形成する方法において、十分な膜強度を得
るためには少なくとも150℃以上、よシ望ましくは2
00℃以上で焼成を行なう必要がある。さらに近年では
、画像を高コントラストにするために陰極線管のパネル
ガラス自体を顧客の要求に応じて各色に着色して製造し
ておυ、多くの工数を要し、製造コストが大幅に高価格
となるなどの問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、良好な防眩効果を有し、かつ高コントラスト
の画像が低コストで得られる陰極本発明による陰極線管
は、前面パネルの表面に、着色金属酸化物と有機溶剤と
を加えた混合溶液を吹き付けて焼成することによ多形成
される着色金属酸化物膜を設けたものである。
〔作用〕
本発明においては、前面パネルの表面に塗布された混合
溶液を焼成することによシ、前面パネルの外表面に着色
金属酸化物が密着して残シ、その結果、着色した金属着
色酸化膜が形成される。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による陰極線管の一実施例を示す断面図
である。同図において、陰極線管のガラスバルブ1はネ
ック部11と、ろう斗状のファンネル部1bと、このフ
ァンネル部1bの開口端をフリットガラス2を介して密
閉するパネル部1Cとから構成され、前記ネック部りa
内にはステム3に搭載された電子銃構体4が封入され、
またパネル部1Cの内面にはけい光面5が被着形成され
、さらにこのけい光面5に対向してパネル部1cの内面
側にはシャドウマスク6が配置され、このシャドウマス
ク6はマスクサポート7にょシバネル部1cの内側壁面
に固定配置されている。また、このパネル部1cの外表
面、つまり表示面8上には着色金属酸化物膜9が被着形
成されている。この着色金属酸化物膜9は、例えばエチ
ルシリケートを含む有機溶媒に金属錯体を添加した混合
溶媒をスプレー法等によってパネル部1Cの表示面8上
に塗布し、180〜200℃で数時間焼成することによ
り、金属の酸化色による着色金属酸化物含有Sin、膜
のみが強固に定着されて形成される。
なお、前述した混合溶媒としては、金属イオンと有機化
合物とから反応生成した金属錯体を有機溶媒に抽出した
金属錯体有機溶媒抽出体または有機溶媒に金属を溶解し
た金属溶解有機溶媒を用い、この有機溶媒をエチルシリ
ケートを含む有機溶媒に添加した混合溶媒を用いる。ま
た金属錯体としては、C0tCr+C0−Cr系、Cu
−C0系、Zn  。
Mn系、V系またはこれらの2種類以上を含む複合錯体
含有機溶媒を用い、また、金属溶解有機溶媒としては、
有機溶媒に直接金属単体または複数種の金属を溶解した
有機金属化合物を用いる。さらに前述した金属錯体有機
溶媒抽出体および有機金属化合物の添加濃度は、エチル
シリケートを含む有機溶媒に対して0.5ppm〜20
wtj  の範囲で含有させる。この場合、前述した着
色金属酸化物膜9内には着色金属の濃度がippm〜4
0vt%の範囲で形成される。
次にこの着色金属酸化物膜9を形成する具体例について
説明する。
まず、有機金属錯体の一例としては、Mn を含む硝酸
溶液にジエチルジチオカルバミン酸を添加してアンモニ
ア水でPHao〜9.0FC調節した後、クロロホルま
たは四塩化炭素でMn−ジエチルジチオカルバメート錯
体(以下Mn−DDTCと称する)を抽出し、この抽出
体をエチルシリケート有機溶媒に対してMn が約1.
Ovt%程度となるように前記Kn−DDTCを加えた
混合溶液を前記表示面B上にスプレー法によシ塗布し、
約180℃の空気中で2時間焼成することKより、Mn
 のピンク色に着色された着色酸化物膜が形成される。
また、有機金属化合物を使用した一例としては、Cr、
ALおよびcoをアセチルアセトンに溶解し、濾紙で濾
過したCr + A ’ + Co含有アセチルアセト
3+    2+     3+ ン溶液(以下Cr −Co −At ACAと称する)
を調節し、これをエチルシリケートを含む有機溶媒に対
してC:+とC:+とがそれぞれ約1.5wt%となる
ように前記C:”−C:”−At”ACAをm、tた混
合溶液を前記表示面8上にスプレー塗布し、前述した有
機金属錯体と同様のプロセスにより、緑色に着色された
着色酸化物膜が形成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、前面パネルの外表
面に着色金属の酸化物膜を設けたことにより、実用上十
分な防眩効果を有し、かつ高コントラストの陰極線管が
低コストで得られるなどの極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による陰極線管の一実施例を示す断面図
である。 1・・・・ガラスバルブ、1a・・拳・ネック部、1b
・・・・ファンネル部、1c・・・・パネル部、2・・
拳・フリットガラス、3・・・・ステム、4・・・・電
子銃構体、5・・・・けい光面、6・11II・シャド
ウマスク、7@@拳・マスクサポート、8・・・eパネ
ル表面、8・・・・着色金属酸化物膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前面パネルの外表面に着色金属の酸化物膜を設けた
    ことを特徴とする陰極線管。 2、前記着色金属にCo、Cr、Co−Cr系、Cu−
    Co系、Zn、Mn系、V系またはこれらの金属の複合
    系を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の陰極線管。
JP62012316A 1987-01-23 1987-01-23 陰極線管 Expired - Fee Related JP2650900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012316A JP2650900B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012316A JP2650900B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181247A true JPS63181247A (ja) 1988-07-26
JP2650900B2 JP2650900B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=11801907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012316A Expired - Fee Related JP2650900B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650900B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100944A (en) * 1980-12-10 1982-06-23 Asahi Glass Co Ltd Substrate coated with improved silicon oxide layer
JPS57149847A (en) * 1981-03-06 1982-09-16 Asahi Glass Co Ltd Glass provided with metallic oxide coat
JPS60153475U (ja) * 1984-03-23 1985-10-12 小原 忠 ブラウン管
JPS63124331A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Asahi Glass Co Ltd 防眩効果及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100944A (en) * 1980-12-10 1982-06-23 Asahi Glass Co Ltd Substrate coated with improved silicon oxide layer
JPS57149847A (en) * 1981-03-06 1982-09-16 Asahi Glass Co Ltd Glass provided with metallic oxide coat
JPS60153475U (ja) * 1984-03-23 1985-10-12 小原 忠 ブラウン管
JPS63124331A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Asahi Glass Co Ltd 防眩効果及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650900B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723091A (en) Technique for preventing reflections in a cathode ray tube
JPH0572692B2 (ja)
JPS63181247A (ja) 陰極線管
EP0927143B1 (en) Glass article having surface coating and method for producing the same
JPH0740464B2 (ja) ブラウン管の製造方法
JP2650924B2 (ja) 電子ビーム管およびその製造方法
KR0130199B1 (ko) 디스플레이 또는 칼라 텔레비젼용 마스크 튜브
JPS6376247A (ja) ブラウン管
JPH0588001A (ja) 陰極線管のフエース部外表面の反射防止膜形成方法
KR100320010B1 (ko) 칼라음극선관 및 칼라음극선관의 형광면의 제조방법
JP2609607B2 (ja) 陰極線管の製造方法
KR100195602B1 (ko) 컬러음극선관
JPH01194235A (ja) ブラウン管の製造方法
JP3201419B2 (ja) 受像管の製造方法
KR100372030B1 (ko) 칼라브관운관의패널코팅막
EP0862199B1 (en) Color cathode ray tube and fabrication method of fluorescent surface thereof
JPS6372028A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH0410339A (ja) 陰極線管パネル用着色塗布液及びそれを塗布した陰極線管
KR940008766B1 (ko) 음극선관 및 그 제조방법
JPS62229737A (ja) カラ−受像管
JPS60158532A (ja) 映像表示観察スクリーンおよびその製造方法
JPH07153386A (ja) 陰極線管
JPH0917351A (ja) カラー陰極線管およびカラー陰極線管蛍光面形成方法
JPH0234132B2 (ja) Karaajuzokannokeikomenkeiseihoho
JPS61250939A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees