JPS6318096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318096Y2
JPS6318096Y2 JP1981004155U JP415581U JPS6318096Y2 JP S6318096 Y2 JPS6318096 Y2 JP S6318096Y2 JP 1981004155 U JP1981004155 U JP 1981004155U JP 415581 U JP415581 U JP 415581U JP S6318096 Y2 JPS6318096 Y2 JP S6318096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
switch
lever
switch lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981004155U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117020U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981004155U priority Critical patent/JPS6318096Y2/ja
Publication of JPS57117020U publication Critical patent/JPS57117020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318096Y2 publication Critical patent/JPS6318096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、外枠の内部にスイツチを配置し、外
枠の外部に支持したスイツチレバーで上記スイツ
チの開閉を行うようにした携帯用動力工具のスイ
ツチレバーロツク装置に関する。
スイツチレバーは大きく分けて、空気工具の様
なパドル式(モータのアマチユア軸と直角に位置
するパドルの支点を有するもの。)と、アマチユ
ア軸と平行な軸を中心として円孤運動をするレバ
ーの2種類がある。従来これらのスイツチレバー
には自動復帰のみのレバーと、自動復帰と手動ロ
ツクを持つものと2通りあつた。自動復帰のみの
レバーは、工具の置き方によりスイツチレバー
が、本体の重量を支えきれずに回動しスイツチが
入り危険な事があつた。又、手動ロツクを持つも
のは、ロツク装置に少なくとも2部品以上の部品
を使用したり、又は組み立て中に2部品を接着し
てロツク装置を備付ける部品から抜け出ない様に
しており、構造複雑で原価高となる欠点があつ
た。
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点を解
消し、簡便で安価なロツク装置を供給することに
ある。以下本考案の実施例を第1図〜第9図で説
明する。
1,2は半円状の外枠部片であつて、両外枠部
片1,2を衝合連結して断面円形状の外枠Hを構
成している。
外枠Hの内部には、図示しないモータ駆動、停
止用スイツチ4が配設されている。5はそのスイ
ツチボタンを示す。尚外枠1にはブラシホルダー
支持部11が突設されている。3はほぼ平板状の
スイツチレバーであつて、該レバー3は外枠Hの
上面長手方向に配され、幅方向一端側(第1図右
側)の一部を両外枠部片1,2の衝合部近傍に配
置したレバーピン9で回動可能に支持されてい
る。レバーピン9はその一端を外枠部片1の端部
に突設した支持部12に支持され、図示しないが
レバーピン9の他端も同様に外枠部片1で支持さ
れている。上記レバーピン9の一部にはコイルバ
ネ6が巻回され、第3図に示すようにコイルバネ
6の一端はスイツチレバー3の裏面に圧接し、そ
して他端は外枠部片2の表面に圧接しており、コ
イルバネ6によりレバー3には該レバー3が外枠
部片2から遠ざかる方向に回動力、すなわち復元
力が加えられている。通常状態においてレバー3
が第1図〜第4図の所定位置に止るように、レバ
ー3に外枠部片1の表面に突き当るストツパを設
けることが望ましい。
スイツチレバー3は、外枠Hへの取付部側端に
形成された係止部3aが第4図に示すように外枠
Hの外周面とスキ間を有している。さらにレバー
3の幅方向一端には、外枠部片2に設けた開口1
3から外枠Hの内方に伸びたスイツチ作動片10
が一体に形成されている。このスイツチ作動片1
0は、スイツチボタン5の上部に位置している。
外枠Hには更にスイツチレバー3の係止部3a
の前方(第1図右方)に位置したロツクレバー7
が該外枠Hの周方向にスライド可能に取付けられ
ている。このロツクレバー7は外枠部片1の係止
溝8に嵌合され、先端のロツク部分7aは係止部
3aの下面に挿入可能となつている。
第1図,第4図,第6図,第9図はロツクレバ
ー7が非ロツク位置、すなわちロツクレバー7は
後退位置にあつて先端のロツク部分7aはスイツ
チレバー3の係止部3aから右方に離れた位置に
あり、かつスイツチレバー3は非作動位置、すな
わち復元した位置にある。この状態で外枠Hを握
ることでスイツチレバー3を押すと、スイツチレ
バー3はレバーピン9を中心にして外枠Hに近づ
く方向に回動し、スイツチ作動片10でスイツチ
ボタン5を押してスイツチ4が閉じる。(第7図) 第1図,第4図,第6図,第9図の状態におい
て、ロツクレバー7を押して左方(第1図,第5
図矢印L方向)、すなわちスイツチレバー3に近
づく方向に移動させると、先端のロツク部分7a
が係止部3aの下面と外枠Hの上面とのスキ間に
位置する。この状態でスイツチレバー3を押した
場合、該レバー3はその係止部3aがロツク部分
7aに突き当るまで若干の回動を行う(第5図)
が、突き当つてからはそれ以上の回動は阻止さ
れ、スイツチ4は作動しない。ロツクをはずすと
きはロツクレバー7を最初の位置に移動させる。
本考案は上記の構成であるから、ロツクレバー
をロツク位置に移動させておくことにより、スイ
ツチレバーの回動が阻止されスイツチの作動が不
能となるから、携帯用動力工具を床面等に置いた
場合に工具が不意に駆動することを防止でき安全
である。また、その構成も、スイツチレバーの停
止部と外枠との間にスキ間を設けること、並びに
ロツクレバーを追加することですみ、構造きわめ
て簡単で安価に製作できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の平面図、第2図,第3
図,第4図および第6図は第1図のそれぞれA−
A,B−B,C−C,およびD−D線断面図、第
5図は第4図の状態からロツクレバーをロツク位
置に移動しスイツチレバーを押した状態を示す第
4図と同一位置での断面図、第7図は第6図の状
態でスイツチレバーを押しスイツチを閉じた状態
を示す第6図と同一位置での断面図、第8図は第
5図のE−E線断面図、第9図は第1図の右側面
図である。 1,2は外枠部片、3はスイツチレバー、3a
は係止部、4はスイツチ、5はスイツチボタン、
7はロツクレバー、7aはロツク部分、9はレバ
ーピン、10はスイツチ作動片、13は開口であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面ほぼ円形状の外枠表面に該外枠の長手方向
    に配置されてその幅方向一側を上記外枠に回動可
    能に支持されたスイツチレバーを有し、上記スイ
    ツチレバーは上記外枠の開口を通して該外枠内部
    に伸びたスイツチ作動片を備え、上記スイツチレ
    バーを上記外枠から離れた復元位置から外枠の周
    面に近づく方向に回動させることにより上記スイ
    ツチ作動片で上記外枠内部のスイツチを閉じるよ
    うに構成した携帯用動力工具において、上記スイ
    ツチレバーに該スイツチレバーの復元位置におい
    て上記外枠表面とスキ間を有する係止部を形成
    し、上記外枠に該外枠表面と上記係止部との間の
    スキ間に挿入可能なロツクレバーをスライド可能
    に取付けたことを特徴とする携帯用動力工具のス
    イツチレバーロツク装置。
JP1981004155U 1981-01-13 1981-01-13 Expired JPS6318096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981004155U JPS6318096Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981004155U JPS6318096Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117020U JPS57117020U (ja) 1982-07-20
JPS6318096Y2 true JPS6318096Y2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=29802589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981004155U Expired JPS6318096Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318096Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529944Y2 (ja) * 1976-09-30 1980-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117020U (ja) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938251A (en) Powered closing device for a vehicle door with a safety mechanism
JPH041834B2 (ja)
JPH0320554B2 (ja)
JPH0245485Y2 (ja)
JPS6318096Y2 (ja)
JPS61232947A (ja) 自動車の盗難防止用ステアリングロツク装置
JPS6319850Y2 (ja)
JPS63137021A (ja) 自動車用スライド・ルーフ
JPH0347084U (ja)
JP2739678B2 (ja) オートクローズドアロック装置におけるハンドル解除力一定装置
JP2515538Y2 (ja) 車輌用収納容器の蓋開閉装置
JPH0345542Y2 (ja)
JPH0683879U (ja) ガードアーム錠
JPH0193161U (ja)
JP3730169B2 (ja) 電気錠
JPH0223719Y2 (ja)
JP2939449B2 (ja) 引き戸用プッシュプル錠
JPS633770Y2 (ja)
JP2571723B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0239019Y2 (ja)
JPS6323710Y2 (ja)
JPS631297Y2 (ja)
JPS6034783Y2 (ja) エンジンの誤始動・誤停止防止装置
JPH0227422Y2 (ja)
JPH0341568Y2 (ja)