JPS6317923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317923Y2
JPS6317923Y2 JP1981067334U JP6733481U JPS6317923Y2 JP S6317923 Y2 JPS6317923 Y2 JP S6317923Y2 JP 1981067334 U JP1981067334 U JP 1981067334U JP 6733481 U JP6733481 U JP 6733481U JP S6317923 Y2 JPS6317923 Y2 JP S6317923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
food
heating means
cooking chamber
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981067334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179001U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981067334U priority Critical patent/JPS6317923Y2/ja
Publication of JPS57179001U publication Critical patent/JPS57179001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317923Y2 publication Critical patent/JPS6317923Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーブンレンジ等、調理室内の食品を
誘電加熱する第1加熱手段と、この食品を対流、
輻射にて加熱する第2加熱手段とを備えた調理器
に関し、特に調理対象の食品の温度を非接触的に
測定する装置を備えた調理器の改良に関する。
近時、マイクロ波加熱手段及びヒータ加熱手段
を共に備えたオーブンレンジ等の調理器が開発さ
れており、これによる調理食品の仕上がり状態を
良好なものとする為に、調理対象食品の温度測定
を行う温度測定装置を備えることとしている。こ
の温度測定装置としては赤外線温度計等を用いた
非接触型のものが衛生上からも取扱上からも望ま
しい。
而して斯かる温度測定装置を備えた調理器にお
いては、マイクロ波加熱による調理の仕上げ制御
を調理対象食品が発する赤外線を専ら赤外線検出
素子にて捉え、その出力を利用して行い、またヒ
ータ加熱による調理の制御は一般には調理室内温
度(庫内温度)をサーミスタ等で検出し、この検
出温度に基いて行うこととしており、二種類の温
度測定装置を必要として製造コストが高く、また
温度測定結果に基く加熱制御のための制御回路或
は制御プログラムも複雑化するという問題点があ
つた。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、調理対象食品の温度及び調理室内温度を赤
外線検出素子で兼用して測定し得るようにして使
用部品の削減、製造コストの低減等を図つた調理
器を提供することを目的とし、以下に本考案をそ
の実施例を示す図面に基いて詳述する。
第1図は本考案に係るオーブンレンジ(以下本
案品という)の模式的正面断面図であつて、正面
のドア(図示せず)の右側部にはメニユー又は加
熱パターンを選択指示するためのキーボードスイ
ツチ49a及び電子レンジ或はオーブンとしての
用途を選択するための選択スイツチ49bが配さ
れている。調理室14の右側に配された第1加熱
手段たるマグネトロン18から発せられたマイク
ロ波は導波管19を経て調理室14内へ伝播さ
れ、回転受皿15上に載置された調理対象の食品
17を誘電加熱するようになつている。調理室1
4の左側上部には断熱材16に覆われたヒータ収
納ケース11が設けられてお、このケース11内
に第2加熱手段たるヒータ12が配されていて、
図示せぬフアンの回転により、ヒータ12の熱が
ケース11に形成した吹出口から調理室14へ導
かれ食品17を加熱するようにしてある。調理室
14の上側には食品17の表面温度を非接触的に
測定する温度測定装置20の一部が設けられてい
る。即ち回転受皿15の中央部の上方の天面14
aには食品が放射する赤外線を取込むための穴1
3があけられており、この穴13は調理室14内
に後述する如く配設したシヤツタ50の作動によ
り開閉自在となつている。前述の穴13には温度
測定装置20のセンサボツクス21内へマイクロ
波が侵入するのを防止するためのパイプ22が穴
13と同心状に鉛直立設されており、この穴1
3,パイプ22両者の軸心線の上方延長上には焦
電型の赤外線検出素子23が取付けられている。
この検出素子23は外部雑音を遮蔽するためにシ
ールドケース24内に収納されており、その出力
は貫通コンデンサ25を介してシールドケース2
4外へ引き出され、後述する交流増幅器41(第
4図参照)へ与えられるようにしてある。シール
ドケース24の下壁24aはすりばち状になつて
おり、中央底部は赤外線通過のために小孔24b
を穿つてある。シヤツタ50はステンレス鋼板か
らなり、平面形状は第2図に破線で示す如く涙滴
形をなし回動先端部は穴13の直径よりも広幅に
形成され、基端部は狭幅に形成されていて、この
部分にセラミツク等の絶縁性素材からなる回動軸
51を固定してある。回動軸51は鉛直に天面1
4aを貫通させて回動可能としてあり、その上端
部は連結杆52を介してセンサボツクス21内に
トラニオン支持させて配設した電磁アクチユエー
タ27のプランジヤ27aの先端部に連繋されて
いる。なおシヤツタ50は、調理室天面14aと
所定距離を隔ててあり、マイクロ波加熱時の天面
14aへの放電を防止してあり、また回動軸51
の天面14aの貫通部分の上側にはセンサボツク
ス21内へマイクロ波が侵入するのを防止するた
めのスリーブ14bが鉛直立設されている。
選択スイツチ49bによりオーブン(又は電子
レンジ)としての用途が選択された場合には後述
するマイクロコンピユータ48がこれを検知し
て、電磁アクチユエータ27の励磁コイル27c
(第4図参照)に通電を行わず(又は通電を行い)
従つてこれが作動せず(又は作動して)この場合
にはシヤツタ50は第2図に破線(又は2点鎖
線)で示す位置に在つて穴13を閉鎖(又は開
放)するようにしてある。
さてマイクロ波加熱の場合について説明する
と、食品17から放射された赤外線はシヤツタ5
0を側方へ退避させて開放した穴13,パイプ2
2,シールドケース24の下壁24aに開設した
小孔24bを経て検出素子23に到るようにして
あるが、パイプ22の上部開口と上記小孔24b
との間にはチヨツパ28の円盤28aを介在させ
て、赤外線が断続的に検出素子23に到るように
してある。即ちチヨツパ28は赤外線を透過する
部分と遮断する部分とを交互配置した円盤28a
と、これを回転駆動するモータ28bと、同期信
号を得るために円盤28aを挾んで配されたフオ
トインタラプタ28cとからなり、該フオトイン
タラプタ28cの出力は後述する同期整流回路4
3(第4図参照)へ与えられるようにしてある。
円盤28aの回転域の少し上には円盤28aの表
面温度に相当する温度を検出するためのダイオー
ド29が設けられていて、その出力は後述する加
算器46(第4図参照)へ与えられるようにして
ある。
第4図は本案品の電気回路要部を略示する模式
的ブロツク図である。赤外線検出素子23の出力
はチヨツパ28の働きにより交流波状になるが、
該出力は交流増幅器41にて増幅され、次いでバ
ンドパスフイルタ42にて不要成分が除去され、
フオトインタラプタ28cの出力を利用する同期
整流回路43にて同期整流され、次に積分回路4
4にて積分され、その積分出力が演算増幅回路4
5へ入力されるようにしてある。一方、ダイオー
ド29の出力は演算増幅回路等を用いた温度測定
回路47へ入力される。演算増幅回路45の出力
は食品17の表面温度とチヨツパ28の円盤28
aの赤外線遮断部の上面側温度との差を表わす内
容となつており、ダイオード29の出力による温
度測定回路47の出力はチヨツパ28の円盤28
aの赤外線遮断部の温度に近い温度又はセンサボ
ツクス21内温度を表わす内容となつている。こ
の温度測定回路47の出力V0は演算増幅回路4
5の出力と共に加算器46へ入力され、その和、
即ち食品の表面温度を表わす内容のデータをマイ
クロコンピユータ48へ入力するように構成して
ある。なお交流増幅回路41、温度測定回路47
以下の回路は調理室右側部の、調理室の昇温に関
係がない部分に設けられている。
これに対してシヤツタ50が穴13を閉鎖して
いる場合には、調理室14内の雰囲気中に曝さ
れ、その温度に追随変化して調理室14内の温度
に略々等しい温度となつているシヤツタ50が発
する赤外線を検出素子23が捉えることとなるの
で、前記演算増幅回路23の出力は調理室14内
の温度とチヨツパ28の円盤28aの赤外線遮断
部の上面側温度との差を表わす内容となつてお
り、前述したところと同様に温度測定回路47の
出力V0と共に加算器46へ入力されその和、即
ち調理室14内の温度を表す内容のデータをマイ
クロコンピユータ48へ入力されることとなる。
マイクロコンピユータ48はキーボードスイツ
チ49aからの入力及び選択スイツチ49bから
の入力或は加算器46から入力された調理対象の
食品の温度又は調理室の温度(これは選択スイツ
チ49bからの入力によつて識別される。)に従
い、マグネトロン18、或はヒータ12の出力制
御を夫々行う。
以上のように本考案に係る調理器は、調理室内
の食品を誘電加熱する第1加熱手段と、該食品を
対流、輻射にて加熱する第2加熱手段とを選択的
に使用できるようになしてあり、前記食品の温度
を調理室外に配した赤外線検出素子を用いて非接
触的に測定する温度測定装置を備えた調理器にお
いて、第1加熱手段使用時には調理室内の食品と
赤外線検出素子との間から退避し、第2加熱手段
使用時にはこの間に介在して食品から赤外線検出
素子に到る赤外線を遮蔽する遮蔽板とを備え、前
記赤外線検出素子は第1加熱手段使用時に食品温
度を測定し、第2加熱手段使用時には前記遮蔽板
の温度を測定すべくなしてあるものであるので、
温度測定のために要する部品点数が削減され、製
造コストが低減されることは勿論、加熱制御のた
めの回路,制御プログラム等が簡略化される。ま
た、上記実施例ではシールドケース24の下壁2
4aをすりばち状としてあるので穴13,小穴2
4bからシールドケース24内に侵入してその内
壁に付着した調理時の水蒸気等を小孔24bから
自動的に排出できるという自浄効果が得られる
等、本考案は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本案品の模式的正面断面図、第2図はシヤ
ツタ部の平面図、第3図はシヤツタ部の側面図、
第4図は電気回路要部の模式的ブロツク図であ
る。 20……温度測定装置、21……センサボツク
ス、23……赤外線検出素子、27……電磁アク
チユエータ、28……チヨツパ、29……ダイオ
ード、48……マイクロコンピユータ、50……
シヤツタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 調理室内の食品を誘電加熱する第1加熱手段
    と、該食品を対流、輻射にて加熱する第2加熱手
    段とを選択的に使用できるようになしてあり、前
    記食品の温度を調理室外に配した赤外線検出素子
    を用いて非接触的に測定する温度測定装置を備え
    た調理器において、第1加熱手段使用時には調理
    室内の食品と赤外線検出素子との間から退避し、
    第2加熱手段使用時にはこの間に介在して食品か
    ら赤外線検出素子に到る赤外線を遮蔽する遮蔽板
    とを備え、前記赤外線検出素子は第1加熱手段使
    用時に食品温度を測定し、第2加熱手段使用時に
    は前記遮蔽板の温度を測定すべくなしてあること
    を特徴とする調理器。
JP1981067334U 1981-05-09 1981-05-09 Expired JPS6317923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981067334U JPS6317923Y2 (ja) 1981-05-09 1981-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981067334U JPS6317923Y2 (ja) 1981-05-09 1981-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179001U JPS57179001U (ja) 1982-11-12
JPS6317923Y2 true JPS6317923Y2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=29863341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981067334U Expired JPS6317923Y2 (ja) 1981-05-09 1981-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317923Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517083A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517083A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179001U (ja) 1982-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133712A (ja) 電子レンジの食品解凍を判定する方法及び装置
KR900008175B1 (ko) 온도검출장치
JPS6317923Y2 (ja)
JP2003249336A (ja) 電磁誘導加熱を利用した加熱装置
JP5653465B2 (ja) 加熱調理器
JPS626411Y2 (ja)
JP2011138721A (ja) 高周波加熱調理器
JPS629444Y2 (ja)
JPS5914645Y2 (ja) 調理器
JPH0211821B2 (ja)
JPH0133738B2 (ja)
JP3211435B2 (ja) 調理器具
JPH08306483A (ja) 加熱調理器
JP4088519B2 (ja) 炊飯器
JP3312324B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2002333141A (ja) 加熱調理器
JPS6130084Y2 (ja)
JPS6119361Y2 (ja)
JP2001355854A (ja) 加熱調理器
JPS6128967Y2 (ja)
JPS5950320A (ja) 調理器
JPS6026323Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS626412Y2 (ja)
JPS626409Y2 (ja)
JPS6136086Y2 (ja)