JPS6130084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130084Y2
JPS6130084Y2 JP1981023840U JP2384081U JPS6130084Y2 JP S6130084 Y2 JPS6130084 Y2 JP S6130084Y2 JP 1981023840 U JP1981023840 U JP 1981023840U JP 2384081 U JP2384081 U JP 2384081U JP S6130084 Y2 JPS6130084 Y2 JP S6130084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
food
cooked
cooking
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981023840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981023840U priority Critical patent/JPS6130084Y2/ja
Publication of JPS57137904U publication Critical patent/JPS57137904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130084Y2 publication Critical patent/JPS6130084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、被調理物の温度を検出手段により
検出して被調理物の調理の仕上り状態を制御する
調理装置において、検出手段のチヨツパ及び測温
器を、通風がなく、内部に発熱部が存在せず、更
に外部発熱部からの熱が伝わらない1つの仕切ら
れた室内に一体的に配置し、測温器によりチヨツ
パの温度を正確に検出できるようにし、被調理物
の温度測定精度を向上し得るようにした調理装置
に関する。
一般に、電子レンジ,電気オーブン,ガスオー
ブンおよびそれらの複合商品等の調理装置には、
被調理物の温度を検出し、該検出温度に応じて被
調理物の調理の仕上り状態を制御するものがあ
り、さらに、近年の半導体技術の躍進に伴い、マ
イクロコンピユータを搭載して種々の複雑な調理
を前記検出温度に応じて制御する電子制御式のも
のも出現している。
たとえば、高周波加熱装置と電気ヒータとを備
えたオーブンレンジは、第1図に示すように構成
され、装置本体1内に被調理物2が配置される調
理室3が形成され、該調理室3の天板3′に調理
室3内にマグネトロンからのマイクロ波を放射す
る放射口4が形成され、装置本体1の上部に、被
調理物2の温度の検出手段5,電気ヒータ6およ
びフアン7が配設されるとともに、天板3′に、
検出手段5内と調理室3内とを連通する検出口
8,電気ヒータ6で加熱された熱風を調理室3内
に吐出する吐出口9および調理室3内の空気を吸
気する吸気孔10がそれぞれ形成され、このフア
ン7と電気ヒータ6とは連結され、空気の循環ル
ープが構成されている。なお、11は調理室3の
前面を開閉自在に閉塞するドアである。そして、
被調理物2の温度を検出口8を介して検出手段5
において検出し、該検出温度により、被調理物2
の調理の制御、すなわちマグネトロン、電気ヒー
タ6の出力制御が実行され、また、マイクロコン
ピユータを搭載した電子制御式の調理装置にあつ
ては、予め組込まれたプログラムに従つてその実
行が遂行されるのである。
ところで、従来の調理装置では、その検出手段
5が第2図に示すように構成されている。すなわ
ち、調理室3の天板3′上の基台12の上面に検
出手段5の箱体13が設けられ、該箱体13内の
左上部に隔壁13′により検出室14が形成され
るとともに、検出室14内に、被調理物2から放
射される赤外線量をキヤツチして電気エネルギー
に変換する焦電型赤外線センサ等の非接触型の温
度センサ15が配設され、該温度センサ15が隔
壁13′の透孔および検出口8を介して被調理物
2に対向している。また、箱体13内中央部には
チヨツパモータ16が吊設され、該モータ16の
回転軸に温度センサ15と被調理物2との間を間
欠的に閉塞するチヨツパ17が軸着され、さら
に、箱体13内にチヨツパ17の間欠部を検出す
る位置検出器18およびチヨツパ17の温度を検
出する測温用ダイオード等の測温器19が内設さ
れ、この位置検出器18にはたとえば発光素子と
受光素子とを組み合わせたフオトインタラプタが
用いられる。なお、20は調理室3内のマイクロ
波が検出口8から漏れるのを阻止するシールリン
グ筒、21はシヤツタ、22はシヤツタ21を操
作するソレノイド、23は送風フアン24からの
冷却風を箱体13内に案内するダクトであり、こ
の冷却風により発熱体であるモータ16やソレノ
イド22が冷却される。
そして、チヨツパモータ16を駆動してチヨツ
パ17を回転させると、温度センサ15は被調理
物2とチヨツパ17とに交互に対向し、温度セン
サ15より被調理物2とチヨツパ17との温度差
に応じた交流出力電圧が出力され、位置検出器1
8よりチヨツパ17の間欠部に対応する矩形波信
号が出力される。この温度センサ15からの出力
は、被調理物2の温度とチヨツパ17の温度とが
逆転しても交流信号が得られるので、温度センサ
15の出力と位置検出器18の信号とを同期させ
て比較する。すなわち、被調理物2の温度がチヨ
ツパ17の温度より高いときは正の電圧が、低い
ときは負の電圧が得られる。
ここで、温度センサ15は被調理物2の温度
Tbとチヨツパ17の温度Tcとの差に対応した交
流出力電圧(Tb−Tc)を出力するから、被調理
物2の温度Tbを知るためには、次式より明らか
なように、チヨツパ17の温度Tcを知る必要が
ある。
Tb=(Tb−Tc)+Tc…… () しかし、回転体であるチヨツパ17の表面温度
Tcを直接測定することは困難であるから、チヨ
ツパ17の表面温度Tcの代りにチヨツパ17の
近傍の測温器19の温度Tdを用い、Tc=Tdとし
て次式を得る。
Tb=(Tb−Tc)+Td…… () このように、被調理物2の実温度は、被調理物
2と基準となるチヨツパ17との温度差およびチ
ヨツパ17の実温度により決定されるため、チヨ
ツパ17の温度Tcを測温器19でいかに正確に
検出するかが重要である。
しかし前記従来の調理装置によると、被調理物
2の温度を正確に検出するためには、チヨツパ1
7および測温器19を均一な温度状況下に配置す
ることが望ましいが、チヨツパ17及び測温器1
9は、発熱体であるチヨツパモータ16やソレノ
イド22と同一空間内に収められ、しかも、この
空間内に送風フアン24からの冷却風が流入し及
び調理室3からの熱が伝わるため、極めて不均一
な温度状態となり、温度検知にばらつきが生じ、
不安定になり、被調理物2の正確な温度検出が行
なえないのみならず、調理の仕上りにも影響を及
ぼす結果となる。
この考案は、前記の点に留意し、チヨツパ17
及び測温器19を、通風がなく、内部に発熱部が
存在せず、更に外部発熱部からの熱が伝わらない
1つの仕切られた室内に一体的に配置するように
したものであり、つぎにこの考案を、その1実施
例を示した第3図以下の図面とともに詳細に説明
する。
これらの図面において、前記と同一記号のもの
は同一もしくは対応するものを示し、25は基台
12上に設置され検出手段5の外側をなす有蓋有
底円筒状の外カバーであり、冷却風のダクト23
が接続され、外カバー25の下壁には、シールリ
ング筒20,検出口8を介して調理室3に通じる
検出孔26および複数個の整流孔27が形成され
ている。28は外カバー25内に設けられた内カ
バーであり、ほぼ皿状の底板部29と、該底板部
29の上面に取り付けられ底板部29との間に1
つの仕切られた温度抽出室30を形成する上板部
31とからなり、内カバー28外の上板部31の
上面にチヨツパモータ16が配置されるととも
に、その回転軸が温度抽出室30内に導入され、
チヨツパ17が回転軸の先端部に軸着され、さら
に、チヨツパ17の上面にダイオードサーミスタ
等の測温体19が設けられている。この内カバー
28の左側部には上方に開口された位置検出器1
8の収納部32が形成され、その開口部の蓋33
に支持された取付金具34により位置検出器18
がチヨツパ17の間欠部に対向して配置されてい
る。35は内カバー28の右側部上面に一体に形
成され内部に温度センサ15が収納された金属性
のセンサ箱体であり、漏洩マイクロ波に対してシ
ールドされ、センサ箱体35内が上板部31およ
び底板部29のそれぞれの検出孔36,37を介
して前記検出孔26に通じ、温度センサ15が検
出孔36,37,26,シールリング筒20およ
び検出口8を介して被調理物2に対向するととも
に、この温度センサ15と被調理物2との間がチ
ヨツパ17により間欠的に閉塞される。38はセ
ンサ箱体35の蓋、39は温度センサ15に接続
された貫通コンデンサであり、シールド線40を
介して図示しない温度検出回路に接続されてい
る。41は基台12内に設けられ調理室3から検
出手段5への輻射熱および熱伝導を抑制する断熱
材である。
したがつて、前記実施例によると、内カバー2
8で仕切られた温度抽出室30内にチヨツパ17
及び測温器19を配置し、これらにダクト23か
らの冷却風を直接当てないようにしたから、温度
抽出室30内の温度分布は一定化し、温度検知の
安定化を計ることができ、しかも、発熱体である
チヨツパモータ16を内カバー28の外に置き、
これをダクト23からの冷却風により冷却すると
ともに、内カバー28およびセンサ箱体35をも
前記冷却風により冷却するから、内カバー28内
のものはその外部の影響を受けず、チヨツパ17
の温度Tcと測温体19の温度Tdとを等しくで
き、温度測定精度の向上を計ることができる。な
お、外カバー25内に流入された冷却風は図面に
矢印で示すように流れ、チヨツパモータ16およ
び内カバー28,センサ箱体35を冷却したの
ち、整流孔27等を通つて外部へ排出される。
以上のように、この考案の調理装置によると、
被調理物の温度の検出手段を、温度センサと、温
度センサと被調理物との間を間欠的に閉塞するチ
ヨツパと、チヨツパの測温器とから構成し、チヨ
ツパ及び測温器を、通風がなく、内部に発熱部が
存在せず、更に外部発熱部からの熱が伝わらない
1つの仕切られた室内に一体的に配置することに
より、前記室内は外部の影響を受けず、温度分布
が一定化するため、チヨツパの温度と測温体の温
度とを等しくでき、チヨツパの温度測定精度の向
上を計ることができ、したがつて、温度センサに
よる検知温度とチヨツパの温度とで決定される被
調理物の温度を正確に検出し、被調理物の調理の
仕上り状態を良好にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の調理装置の概略正面図、第2図
は従来の調理装置の検出手段の切断正面図、第3
図以下の図面はこの考案の調理装置の1実施例の
要部を示し、第3図は検出手段の切断平面図、第
4図は第3図のA−A′線切断正面図である。 2……被調理物、5……検出手段、15……温
度センサ、17……チヨツパ、18……位置検出
器、19……測温器、30……温度抽出室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被調理物の温度を検出手段により検出し、該検
    出温度に応じて被調理物の調理の仕上り状態を制
    御する調理装置において、前記検出手段を、非接
    触型の温度センサと、該温度センサと被調理物と
    の間に位置し前記温度センサと被調理物との間を
    間欠的に閉塞するチヨツパと、該チヨツパの温度
    を検出する測温器とから構成し、前記チヨツパ及
    び測温器を、通風がなく、内部に発熱部が存在せ
    ず、更に外部発熱部からの熱が伝わらない1つの
    仕切られた室内に一体的に配置したことを特徴と
    する調理装置。
JP1981023840U 1981-02-20 1981-02-20 Expired JPS6130084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023840U JPS6130084Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023840U JPS6130084Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137904U JPS57137904U (ja) 1982-08-28
JPS6130084Y2 true JPS6130084Y2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=29821580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981023840U Expired JPS6130084Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130084Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137904U (ja) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049938A (en) Microwave oven
US10599168B2 (en) Food service oven with multipoint temperature monitoring
CA1109529A (en) Humidity controlled microwave oven and method of cooking
JPS6130084Y2 (ja)
JP6461656B2 (ja) 加熱調理器
JP5653465B2 (ja) 加熱調理器
TWI614458B (zh) 高頻加熱調理器
JP6823152B2 (ja) 加熱調理器
JPH11118156A (ja) 電子レンジ
JP3828319B2 (ja) オーブンレンジ
JPS626411Y2 (ja)
JPS626412Y2 (ja)
JPH0211821B2 (ja)
JPS6119361Y2 (ja)
JPS5914645Y2 (ja) 調理器
JPS6035861Y2 (ja) 調理器
TWI711792B (zh) 加熱調理器
JPS5612931A (en) Electronic oven
JPS6317923Y2 (ja)
JPS626409Y2 (ja)
JPS629444Y2 (ja)
JPS6128967Y2 (ja)
JPS6310402Y2 (ja)
JPS627451B2 (ja)
JPS6026323Y2 (ja) 高周波加熱装置