JPS63178965A - 吸排気弁付保冷容器 - Google Patents

吸排気弁付保冷容器

Info

Publication number
JPS63178965A
JPS63178965A JP61309250A JP30925086A JPS63178965A JP S63178965 A JPS63178965 A JP S63178965A JP 61309250 A JP61309250 A JP 61309250A JP 30925086 A JP30925086 A JP 30925086A JP S63178965 A JPS63178965 A JP S63178965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
container
exhaust valve
ventilation hole
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61309250A
Other languages
English (en)
Inventor
荒川 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP61309250A priority Critical patent/JPS63178965A/ja
Publication of JPS63178965A publication Critical patent/JPS63178965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は農産物や水産物等の生鮮食料品、医薬品、菓子
、その他冷凍品等のような保冷を必要とする物品を収容
する容器に関し、特に冷気々入用の通気孔を具備し、そ
の通気孔にボール式吸排気弁を設けてなる容器に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、生鮮食料品、医薬品、冷凍品等の保冷輸送に当っ
ては、品質の維持や遠隔地への出荷を可能にするため、
採取した収穫物または出荷物に予冷処理を施すことが行
なわれている。
冷却方法としては、例えば物品に砕氷をかけたり、冷水
をスプレィする等の方法が知られているが、近年ダンボ
ール箱等の無蓋容器に内容物をつめて、これにダンボー
ル箱の孔等より低温の空気(冷風)を吹きつけて予冷す
る方法や、真空タンク内に箱づめした内容物を入れ、内
容物からの水分蒸発に伴う潜熱冷却を利用するいわゆる
真空冷却法が内容物の品質を損うことなく、しかも冷却
が短時間でできる特色を有することから全国的に言及が
進んでいる。
ところで、内容物を収容する容器としては通例ダンボー
ル箱や発泡樹脂製容器が用いられているが、これらに内
容物を収容し予冷した後内容物が外気温に曝されるのを
防止するために蓋をかぶせ、梱包して出荷する方法が広
く採用されている。しかし、このような方法では予冷処
理のため容器を無蓋にして予冷庫に入れ、予冷後予冷庫
より取出して保冷のため蓋をかぶせ、更にバンド掛けす
るので多くの労力が必要であった。そこで容器に蓋をし
たまま内容物の真空予冷や通風予冷等の予冷処理が効率
良く行なえ、かつ予冷処理後の梱包に労力を要しないで
保冷輸送が可能な容器の開発が明侍されていた。
かかる要望に応えるものとしては、例えば実開1)] 
]60−92978号公に示されると6り、蓋の隅部に
切欠部を設けると共に、この切欠部に嵌め外し自在の小
蓋を取付けるようにしてなる発泡プラスチック製容器が
提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、蓋の隅部に切欠部を設け、これに嵌め外
し自在の小蓋を具備した保冷容器にあっては、予冷処理
前に小蓋を外し、予冷処理後に小蓋を閉じなければなら
ない。すなわち、小蓋を外せば蓋をしたまま予冷処理を
行なうことが可能であるが、予冷即より取出す場合は切
欠部に小蓋を手作業で再度取付けて封鎖しないと高温外
気が侵入して容器内部が昇温してしまう危険があったの
である。このように従来の容器は予冷処理の前後におい
て、いらいら小蓋を嵌め外しするので著しく繁雑な手数
を要し、そのため不注意や誤操作で小蓋を閉じたまま、
あるいは開けたまま放置される危険を有し、冷却後容器
を自動的に密封することができない構造であった。
本発明は上記のような問題点を解決するものであり、蓋
をしたまま内容物の予冷処理を効率よ(行なえ、予冷終
了後は容器を自動的に密封し”C容器内部を外気温から
保nできるようにした保冷容器を提供することを目的と
している。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明は容器本体の側壁部
又は該側壁部の適所に設ける横蓋に、深さ方向にのびる
通気孔を設け、該通気孔内に塞止部を設け、この塞止部
上に通気孔上下の相対的圧力差によって浮動しうるボー
ル式吸排気弁を遊動自在に配設すると共に、前記通気孔
の上下いずれか一端に外部と連通ずる開口を設け、また
前記吸排気弁をはさんで外部連通口とは反対側の位買に
容器内部と連通ずる連絡L1を設けることにより、目的
とする吸排気弁付保冷容器を得るようにしたものである
また本件第2の発明に於ては、前記深さ方向の通気孔内
に吸排気弁を動かして塞化部を開け閉めする圧力式伸縮
プランジャを適当な空隙を保って同心的に配置すると共
に、この圧力式伸縮プランジャは大気辻下では圧縮弾性
変形・して、そのストローク長さを見掛け」−最小長さ
まで自動的に縮小して、前記吸排気弁を塞止部上に係止
させ、かつ大気圧より減圧した場合は前記プランジャが
自由にストロークを伸ばして前記吸排気弁を塞化部から
上動させるようにしたことを特徴とするものであり、真
空予冷処理に伴い容器の通気孔の開閉を自動的かつ確実
なものとしたものである。
[実施例] 次に添付図面に基づき、本件第1の発明に相当する一実
施例を具体的に説明する。第1図は例えばスチレン系の
発泡プラスチックの如き断熱材料を用いて作られた保冷
容器本体1と、容器本体に対し着脱自在に形成された前
記本体と同等の断熱材料より作られた上?!2を示す斜
視図である。図示の上蓋2は、容器本体に対し印部蓋形
式で嵌合するようになっている。
第2図は要部構造を示す斜視図、第3図は同じく要部の
平面図、第4図は第3図A−A線における断面図を示し
たものである。図示のとおり、容器本体1の側壁部3の
適所に、容器内面側に突出する膨出部3aを容器1の深
さ方向に形成し、またこの膨出部3aのほぼ中央部に容
器深さ方向に、はぼ垂直状の通気孔4を形成する。この
通気孔4は第4図に示すように、壁体3を上下に貞通し
、下りから上方に向ってその貫通孔の口径が大きくなる
ように形成されている。そして、この通気孔4内に段状
の塞化部5a、5bと通気孔上下の相対的圧力差によっ
て浮動しうる球体6a、6bとからなる上下2組のボー
ル式吸排気弁7a、7bをF記のように設ける。
すなわち、通気孔の塞化部5a上に比較的直径の大きな
球体6aが遊動自在に設置され、また通気孔下部の塞化
部5b上には、比較的直径の小さな球体6bがTl動自
在に設置されて、外部連通口8a、8bと弁室9とが設
けられている。前記弁室9の側面には容器内部と通ずる
横向きの連絡口10が形成されている。因みに第4図で
連絡口10はその口端が球体6bとラップしてこれを閉
塞しているが、その口端は2個の球体6a、6b間にあ
ってもよい。
なお、上方の外部連通口8aは図示のように印[i2の
周縁に設ける小孔11を介して前記連通口8aが外部と
連通しうるようになつ°Cいる。前記2個の球体6a、
6bはいずれも軽はで好ましくは断熱性を有するポリス
チレンビーズの如き材料で作成して、その自重により平
常時は塞化部5a、5b−ヒに係止させると共に、後述
のとおり負圧または容器内外の圧力差により、前記球体
が塞化部から浮動しうるように構成されてる。
因みに符号12は外部連通口8aの壁面に形成した側溝
であるが、この側溝は本発明にとって不可欠要件ではな
く、例えば通気孔壁を上開きテーパ状とした場合には省
略することができる。
第4図に示した実施例においては、通気孔4を上下貫通
孔としているが、第5図に示したように行き止り孔4b
としてもよく、その場合は下方の吸排気弁7bが省略で
きる。また第6図に示すように容器側壁部の適所に窓2
1を設け、この窓に嵌め外し自在の横蓋20を取付け、
この横蓋20の内面側に通気孔4を有する膨出部3aを
形成させてもよい。
次に本実施例の作用を第1図、第4図を参照して説明す
る。先ず保冷を必要とする物品(例えば野菜)を容器本
体1内に収納した後、蓋2を容器の間口面に被嵌する。
そして、その状態でこの容器を予冷庫、例えば真空タン
ク内に収容し扉を閉めて密封する。そして、真空タンク
内を真空ポンプで速やかに脱気して、例えば気圧を4M
HQ程度まで下げて保冷物品の水分蒸発を促進して真空
冷却処理を行なわせるのである。その場合、本発明の容
器は大気圧より所要圧力まで真空ポンプで排気すると負
圧の作用によって通気孔4に設けた球体6a、6bが浮
動して空出8115a、5bが開口する。その結果、容
器内の空気は連絡口10を通じて排気されるから、これ
により内容物を真空冷却して容器内を低温雰囲気に維持
することができる。
なお、上記の真空冷却処理終了後、真空タンク内部を大
気圧下に戻すときは通気孔4の内部に設けた球体6a、
6bが自重によって空出部5a、5b上に係止してこれ
を閉鎖するから、弁室9はr11塞され容器内部を所定
の低温雰囲気に保持できる。従って、真空タンクから容
器を取出して保管中や移送中に外気温が昇温しても容器
内部が外気温に曝されることはない。
次に本件第2の発明を図面について説明する。
第7図は本発明の典型例を示すもので、保冷容器本体と
蓋とを示し、第8図は横蓋に形成した通気孔部分を拡大
断面図で示している。第1の発明と、この第2の発明の
異なる点は、通気孔内に吸排気弁の位置を機械的にダイ
レクトに規制する圧力式伸縮プランジャを配設して、予
冷処理前後の通気孔の開閉を自動的に、しかも一層確実
なものとした点である。以下、この点を詳細に説明する
と、図に於て符号30で示すものが、圧力式伸縮プラン
ジャである。この圧力式伸縮プランジャ30は、プラス
チック等の弾性材料によって全体が密閉中空状断面を有
するように形成されている。そして、下部に圧縮弾性変
形可能な蛇腹部31を有し、上部にボール式吸排気弁を
支持する受部32を形成した軸部33が蛇腹部上端から
垂直に延びている。この圧力式伸縮プランジャ30は、
第8図に示す通り吸排気弁7aの下方位置に通気孔4と
適当な空隙を保って同心的に配置するものであり、蛇腹
部31が大気圧下では圧縮弾性変形してプランジャ全体
のストローク長さを見掛は上最小長さまで縮小し、吸排
気弁7aを空出部5aJ−に係止するように溝成されて
いる。またこのブラジャは大気圧よりも減圧された雰囲
気下に放置すると、プランジャ内部の空気が膨張して蛇
腹部31が伸び、それにより軸部33がストロークを伸
ばして前記吸排気弁7aを空出部5aから上動させるよ
うに押上げるものである。
したがって、本件第2の発明の容器に蓋をして、この容
器を真空タンク内に収容して、大気圧より所要圧力まで
真空ポンプで排気すると、排気されるにしたがって通気
孔内に設置された圧力式プランジャ30の軸部33が伸
び、この軸部上方に設けた受部32が第8図仮想線で示
すように球体6aを機械的に直接押し上げて塞1部5a
を開口させる。
その結果、容器内部の空気は、通気孔り端に形成された
容器内部との連絡口10を通じて外部連通口8bから確
実に排気されるから、これにより容器内の内容物は真空
冷却することができる。また真空冷却後、真空タンク内
を大気圧に戻すと、前記圧力式プランジャ30は圧縮変
形してストローク長さを縮小するから吸排気弁7aは空
出部5a上に係Iしされる。したがって通気孔4は自動
的に密封され外気温から容器内部を保護することができ
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明による保冷容器は、容器に蓋を
したまま、又は容器を段積みにした状態でも内容物を効
率よく只空冷却することができ、また真空冷却後は、通
気孔を自動的に密封して容器内部を外気温から保護する
ことができる。したがって、梱包に手数をかけずに保冷
輸送が行える利点がある。
また本件第2の発明によれば、通気孔内に圧力式伸縮プ
ランジャを配設して、このプランジャにより吸排気弁の
位置を機械的にダイレクトに規制するようにしたから、
真空冷却処理に伴い通気孔の開閉を自動的かつ確実なも
のとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明にかかわる容器本体と蓋とを示す分解
斜視図、第2図は通気孔部分の拡大斜視図、第3図は同
じく通気孔部分の平面図、第4図は第3図A−A線にお
ける拡大断面図、第5図は通気孔の変形例を示す要部断
面図、第6図は容器本体の変形例を示す斜視図、第7図
は第2発明にかかわる容器本体と蓋とを示す分解斜視図
、第8図は同上通気孔部分の拡大断面図である。 1・・・保冷容器本体、2・・・上蓋、3・・・側壁部
、3a・・・膨出部、4・・・通気孔、5a、5b・・
・空出部6a、6 b−・・球体、7a、7 b ・・
・吸排気弁、8a。 8b・・・外部連通口、9・・・弁室、10・・・連絡
口、11・・・小孔、12・・・側溝、20・・・横蓋
、30・・・圧力式伸縮プランジャ、31・・・蛇腹部
、32・・・受部、33・・・軸部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器本体と蓋とからなり、容器本体の側壁部又は該
    側壁部の適所に設ける横蓋に深さ方向にのびる通気孔を
    形成し、該通気孔内に塞止部を設け、この塞止部に通気
    孔上下の相対的圧力差によつて、浮動しうるボール式吸
    排気弁を遊動自在に配設すると共に、前記通気孔の上下
    いずれか一端に外部と連通する開口を設け、また前記吸
    排気弁をはさんで外部連通口とは反対側の位置に容器内
    部と連通する連絡口を設けたことを特徴とする吸排気弁
    付保冷容器。 2 通気孔は上下貫通孔とし、その内部に塞止部と球体
    とからなる上下2組のボール式吸排気弁を設け、前記両
    吸排気弁の間に容器内部と連通する連絡口を設けている
    特許請求の範囲第1項記載の吸排気弁付保冷容器。 3 通気孔は下方から上方に向って口径が大きくなるよ
    うに形成されている特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の吸排気弁付保冷容器。 4 蓋には通気孔と連通しうる小孔が設けられている特
    許請求の範囲第1項記載の吸排気弁付保冷容器。 5 容器本体と蓋とからなり、容器本体の側壁部又は該
    側壁部の適所に設ける横蓋に、深さ方向にのびる通気孔
    を形成し、該通気孔内に塞止部を設け、この塞止部上に
    ボール式吸排気弁を遊動自在に配設すると共に、前記通
    気孔の上下いずれか一端に外部と連通する開口を設け、
    また前記吸排気弁をはさんで外部連通口とは反対側の位
    置に容器内部と連通する連絡口を設けた保冷容器であっ
    て、前記通気孔内の吸排気弁下方位置に、吸排気弁を動
    かして塞止部を開け閉めする圧力式伸縮プランジャを適
    当な空隙を保って同心的に配置したことを特徴とする吸
    排気弁付保冷容器。 6 圧力式伸縮プランジヤは大気圧下では圧縮弾性変形
    してそのストローク長さを見掛け上、最小長さまで自動
    的に縮小して、吸排気弁を塞止部上に係止させ、かつ大
    気圧より減圧したとき、前記プランジャが自由にストロ
    ークを伸ばして前記吸排気弁を塞止部から上動させるよ
    うにして成る特許請求の範囲第5項記載の吸排気弁付保
    冷容器。 7 圧力式伸縮プランジャは下部に密閉中空断面形状を
    もつ蛇腹部を有し、上部に前記蛇腹部から垂直に延びる
    軸部を有している特許請求の範囲第5項または第6項記
    載の吸排気弁付保冷容器。 8 通気口は下方から上方に向って口径が大きくなるよ
    うに形成されている特許請求の範囲第5項記載の吸排気
    弁付保冷容器。
JP61309250A 1986-12-27 1986-12-27 吸排気弁付保冷容器 Pending JPS63178965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309250A JPS63178965A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 吸排気弁付保冷容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309250A JPS63178965A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 吸排気弁付保冷容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178965A true JPS63178965A (ja) 1988-07-23

Family

ID=17990736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309250A Pending JPS63178965A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 吸排気弁付保冷容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263377U (ja) * 1988-10-28 1990-05-11
JPH03123868U (ja) * 1990-03-26 1991-12-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263377U (ja) * 1988-10-28 1990-05-11
JPH03123868U (ja) * 1990-03-26 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996018557A1 (en) Insulated storage/transport container for perishables
CN101415622A (zh) 运送冷却货物的容器
JPS63178965A (ja) 吸排気弁付保冷容器
JP2000289780A (ja) ケーキ収納ケース
JP2005271949A (ja) 低温輸送梱包装置及びその製作方法
JP2525757Y2 (ja) 吸排気弁付保冷容器
JPH0340779Y2 (ja)
JP2547080Y2 (ja) 吸排気弁付保冷容器
JP2500548Y2 (ja) 保冷輸送箱
JP3025538U (ja) 切り花の保冷容器
JP2506123Y2 (ja) 保冷輸送箱
JPH037333Y2 (ja)
JPS5842290Y2 (ja) 冷菓類等の包装容器
JPH0628465Y2 (ja) 容器の蓋
JPS5911900Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JP2506134Y2 (ja) 保冷輸送箱
JP2000072188A (ja) 容 器
JPH0728139Y2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JPH0519167U (ja) 冷蔵輸送函
JPS5841183Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JPH0340778Y2 (ja)
JPH0329775A (ja) 低温輸送用ボックス
JPS63248690A (ja) 野菜、果実、花卉等の輸送用コンテナ
JPS63219337A (ja) 野菜等の真空予冷方法並びにそれに用いられる保冷箱
JPH0531110Y2 (ja)