JPH0628465Y2 - 容器の蓋 - Google Patents

容器の蓋

Info

Publication number
JPH0628465Y2
JPH0628465Y2 JP15077088U JP15077088U JPH0628465Y2 JP H0628465 Y2 JPH0628465 Y2 JP H0628465Y2 JP 15077088 U JP15077088 U JP 15077088U JP 15077088 U JP15077088 U JP 15077088U JP H0628465 Y2 JPH0628465 Y2 JP H0628465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
canopy
valve
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15077088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273181U (ja
Inventor
正男 荒川
Original Assignee
本州油化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州油化株式会社 filed Critical 本州油化株式会社
Priority to JP15077088U priority Critical patent/JPH0628465Y2/ja
Publication of JPH0273181U publication Critical patent/JPH0273181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628465Y2 publication Critical patent/JPH0628465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、農産物や水産物等の生鮮食料品、医薬品、菓
子その他冷凍品のごとき鮮度維持のため保冷を必要とす
る物品を収納する容器の蓋に関し、特に冷気導入用の通
気孔を設け、該通気孔の内部に真空圧または容器内外の
圧力差により開放動作する一方向開きの弁を設けてなる
保冷容器の蓋に係わる。
[従来の技術] 従来、生鮮食品、医薬品、冷凍品等の保冷輸送に当って
は、品質の維持や遠隔地への出荷を可能にするため、採
取した収穫物または出荷物に予冷処理を施すことがあ
る。
予冷の方法としては、例えば物品に砕氷をかけたり、冷
水をスプレイする等の方法が知られているが、近年保冷
容器に内容物を詰め、これに低温の空気(冷風)を吹き
つけて予冷する方法や真空タンク内に箱づめした内容物
を入れ、内容物からの水分蒸発に伴う潜熱冷却を利用す
るいわゆる真空予冷法が普及してきた。この真空予冷法
は内容物の品質を損うことなく、しかも短時間で冷却処
理ができる特色を有することから、その利用度が増加し
ている。
ところで、内容物を収容する容器としては通例ダンボー
ル箱や発泡樹脂製容器が用いられている。そしてこれに
内容物を収容して予冷した後、内容物が外気にさらされ
るのを防止するために蓋をかぶせ、梱包して出荷する方
法が一般に採用されている。しかし、このような方法で
予冷処理のため容器の蓋をいちいち取外して予冷庫に入
れ、予冷後に再び蓋をかぶせ、更にバンド掛けして発送
するので多くの労力が必要であった。そこで蓋をしたま
ま内容物の予冷が効率良く行なえ、かつ予冷後の梱包に
労力を要しないで保温、保冷輸送が可能な容器が期待さ
れていた。
かかる要望に応ずるものとしては、例えば実開昭60-182
371号公報に示されるとおり、容器側壁に、該側壁に一
部を切り残すような形で舌片を区画形成させ、該舌片の
先端部が外側面に対して鋭角に切り込まれている保冷容
器が知られている。ここに示されている従来容器は内外
の雰囲気温度に応じて伸縮する特別な素材を用いて保冷
容器を構成させるようにしたものであるから、材料コス
トが極めて高くつく欠点があった。そのうえ容器内外の
気温差により容器側壁に形成させた特殊の舌片を挙動さ
せるものであって、容器内外の気圧差により前記通気孔
を開閉させうるものではなかったから、真空予冷処理に
使用することはできなかった。
一方、大蓋の隅部に切欠部を設けるとともに、この切欠
部に嵌め外し自在の小蓋を取付けるようにしてなる容器
が実開昭60-092978号公報に示されている。この容器は
予冷処理前に小蓋を外し、予冷処理後に小蓋を再度取付
けねばならない。即ち小蓋を外せば大蓋をしたまま予冷
処理をすることは可能であるが、予冷庫より容器を取出
す場合は切欠部を小蓋により封鎖しないと高温の外気が
容器内に侵入してしまうという危険があったのである。
このように従来の容器は予冷処理の前後で小蓋の嵌め外
しに煩雑な手数を要していた。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は上記のような問題点をすべて解決するととも
に、蓋をしたままで内容物の真空予冷処理を効率良く行
え、予冷終了後は容器内の冷気を効果的に保持できるよ
うにした保冷容器を提供することを第1の目的としてい
る。
また本考案は、上記の真空予冷処理のみならず、冷風を
フアンにより吹付けて容器内に導入する強制通風式予冷
処理を行うことができる容器を提供することを第2の目
的としている。
さらにまた本考案は、上記のような容器内に蓄冷材等の
冷却保冷媒体を収納し、これにより直接容器内部の物品
を保冷することができる容器を提供することを第3の目
的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記の目的を達成するために、上面開口型の容
器本体に嵌めはずし可能に設ける断熱材料製の天蓋にお
いて、この天蓋の一部に凹所を設けるとともに、該凹所
に収納される抜き差し自在の小蓋を設け、また前記凹所
の底部に容器内側方向に作動しうる一方向開きの弁を備
えた第1の通気孔と、冷却媒体を収容し得る目ざるを備
えた第2の通気孔を設ける一方、前記小蓋には前記第1
の通気孔に備えた弁により開閉自在に封鎖される透孔を
設けるとともに、前記第2の通気孔を閉鎖できかつ容器
外側方向に作動しうる一方向開きの弁を設けることによ
り、目的とする保冷容器用蓋を得るようにしたものであ
る。
[実施例] 添付図面に基づき、本考案の一実施例を具体的に説明す
る。第1図は例えばスチレン系の発泡プラスチックのご
とき断熱材料を主材として作られた保冷容器本体1と、
容器本体に対し着脱自在に形成された前記と同等の断熱
材料よりつくられた天蓋2を示す斜視図である。図示の
天蓋2は、長方形板状に形成されていて、容器本体に対
し印籠蓋形式で嵌合するようになっている。。第2図は
容器本体1に天蓋2をとりつけた状態を示す縦断面図、
第3図は小蓋10をはずした天蓋2の平面図、第4図は
第3図のA−A線の縦断面図である。図示のように、上
面開口型の容器本体1の上縁部に、連続状の突起部11が
形成され、一方天蓋2の下面周縁部には前記突起部11に
対応し、これと印籠蓋形式で嵌合する嵌合溝15が連続状
に形成されている。
前記天蓋2の上面中央部から一方の短辺にかけて、小蓋
10を着脱自在に嵌合させることのできる凹所3を形成さ
せる。この凹所の底部に上下方向に貫通する第1の通気
孔4と第2の通気孔5を隣接するようにを形成する。前
記通気孔4、5のうち第1の通気孔4には容器の内側に
向かって挙動しうる一方向開きの弁6を設け、第2の通
気孔5には蓄冷剤または冷却剤を収容保持しうる目ざる
7を一体に設ける。前記弁6は、天蓋の短辺側に一部を
切りのこして形成させた可撓舌辺6により形成し、一
方、前記目ざる7上には前記蓄冷剤等の冷却保冷媒体を
収容できる空間8を形成する。
ところで小蓋10は第5〜6図に示すとうり、一例として
ほぼ矩形板状に形成されている。この小蓋は使用時にお
いては第1〜2図または第7〜9図に示すように天蓋2
に設けた凹所3に嵌合させて、通気孔4、5を自由に開
け閉めできるように構成する。またこの小蓋には符号12
で示すように第1の通気孔4を閉塞し、弁6と重なりあ
う位置に透孔を設ける。さらに小蓋の先端部分には第2
の通気孔を閉塞でき、かつ容器外側方向に開くようにし
た一方向開きの弁13を形成する。なお、図中符号14は小
蓋の他端に形成した取手である。
次に本考案の作用を説明する。先ず保冷を要する内容物
(図示省略)を容器本体1内に収納した後、天蓋2およ
び小蓋10を容器の開口面に被嵌した状態で、この容器を
予冷室、例えば真空タンク内に収容する。そして、真空
タンク内を速やかに脱気して、例えば気圧を4mmHg程度
まで下げて予冷処理を行なわせる。その場合、本考案の
蓋は、容器内外の気圧差によって第2の通気孔5に設け
られた一方向開きの弁13が第8図のように開放されて容
器内部の空気が脱気される。これに伴い内容物から水分
が蒸発し冷却が開始される。このようにして脱気開始後
所定の時間をかけて内容物の真空冷却処理を終えたなら
ば、次に真空タンク内を大気圧に戻す。その際、真空タ
ンク内に冷気を流すと容器内外の気圧差により、第9図
に示すように第1の通気孔4の弁6が内側に向って開き
外部の冷気が容器内に導入され、容器内部全体が低温と
なる。こうして各通気孔に設けた弁6又は13の内外に作
用する空気圧力を平衡に保つときは、該弁は常に閉鎖し
て容器内部を所定の低温雰囲気に保持できるものであ
り、容器外部の気温が昇温しても弁が開いて容器内部の
冷気をにがすことがない。
なお後述するように蓄冷剤等の冷却保冷媒体を真空予冷
処理前に目ざるの上に収容保持しておくとこもできる。
一方第2図のように小蓋10を開け、第2の通気孔5を介
してファンによって強制的に冷風を送り込んで容器内の
内容物を冷却することも可能である。
ところで本考案の容器を上記の如き予冷施設のない地域
で使用するときは、第2の通気孔5に設けた目ざる7の
上面に蓄冷剤又は冷却剤を収容しこれらにより容器内の
内容物を直接保冷冷却することも可能である。また容器
内を真空予冷又は通風予冷後、上記の保冷冷却媒体Rを
目ざる7のうえに載置しておけば内容物を長時間に亘っ
て冷却保持することが可能となる。
[考案の効果] 以上述べたように本考案は蓋それ自体の内部に蓄冷剤又
は冷却剤を収容することができ、これにより内容物を直
接冷却保冷することができるのみならず、本考案による
容器の蓋は、容器に被着させたまま、内容物を予冷する
ことができ、また予冷後は断熱性に優れていて、冷気を
逃がすことがない。特に本考案の蓋は、蓋の厚み方向に
貫通させた通気孔の内部に真空圧または容器内外の圧力
差により開放動作する一方向開きの扉弁を組込んだもの
であるから、真空予冷又は強制通風予冷等、いずれの方
法によっても予冷処理が行える。更にまた本考案は汎用
の合成樹脂発泡体により製造することができ、また金型
による成形も比較的容易に行えるなどの効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は保冷容器本体と本考案の蓋とを示す斜視図、第
2図は同上容器の縦断面図、第3図は天蓋の平面図、第
4図は第3図のA−A線の縦断面図、第5図は小蓋の平
面図、第6図は小蓋の側面図、第7図ないし第9図は使
用時における小蓋に設けた弁の挙動を示す説明図であ
る。 1……容器、2……天蓋、3……凹所、4、5……通気
孔、6……弁、7……目ざる、8……冷却保冷媒体収容
空間、10……小蓋、12……透孔、13……弁、

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面開口型の容器本体に嵌めはずし可能に
    設ける断熱材料製の天蓋において、この天蓋の一部に凹
    所を設けるとともに、該凹所に収納される抜き差し自在
    の小蓋を設け、また前記凹所の底部には容器内側方向に
    作動しうる一方向開きの弁を備えた第1の通気孔と、冷
    却保冷媒体を収容し得る目ざるを備えた第2の通気孔を
    設け、一方、前記小蓋には前記第1の通気孔に備えた弁
    により開閉自在に封鎖される透孔を設けるとともに、前
    記第2の通気孔を閉鎖できかつ容器外側方向に作動しう
    る一方向開きの弁を設けたことを特徴とする容器の蓋。
  2. 【請求項2】前記両弁はいずれも容器内外の圧力により
    開放動作する弁である第1項記載の容器の蓋。
  3. 【請求項3】前記両弁は、天蓋または小蓋と一体に形成
    された可撓舌片により形成されている第1項又は第2項
    記載の容器の蓋。
  4. 【請求項4】天蓋と小蓋は、それぞれ発泡樹脂製一体成
    形品である第1〜3項のいずれか一つの項に記載の容器
    の蓋。
JP15077088U 1988-11-21 1988-11-21 容器の蓋 Expired - Lifetime JPH0628465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077088U JPH0628465Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 容器の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077088U JPH0628465Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 容器の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273181U JPH0273181U (ja) 1990-06-04
JPH0628465Y2 true JPH0628465Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31424207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15077088U Expired - Lifetime JPH0628465Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 容器の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628465Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507329Y2 (ja) * 1989-08-21 1996-08-14 サンホレスト化成工業株式会社 発泡プラスチック製の保冷容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0273181U (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619500B1 (en) Compartmentalized insulated shipping container
JPS5811741Y2 (ja) 恒温容器
CN101415622A (zh) 运送冷却货物的容器
JPH0628465Y2 (ja) 容器の蓋
JP3211437U (ja) 保冷箱
JPS63614Y2 (ja)
JP2000159271A (ja) 保冷容器
JP2000289780A (ja) ケーキ収納ケース
JPS5911900Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JPH0340779Y2 (ja)
JPH037333Y2 (ja)
JPS5841183Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
JP2525757Y2 (ja) 吸排気弁付保冷容器
JP2547080Y2 (ja) 吸排気弁付保冷容器
JP3025538U (ja) 切り花の保冷容器
JPH0343188Y2 (ja)
JP2506134Y2 (ja) 保冷輸送箱
JPH0340778Y2 (ja)
JPH0312701Y2 (ja)
JPH0333660Y2 (ja)
JPH0526448Y2 (ja)
JPH0510199Y2 (ja)
JPS5841182Y2 (ja) ソフトクリ−ム保冷容器
JPS6326696Y2 (ja)
JPS63178965A (ja) 吸排気弁付保冷容器