JPS63178949A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPS63178949A
JPS63178949A JP991887A JP991887A JPS63178949A JP S63178949 A JPS63178949 A JP S63178949A JP 991887 A JP991887 A JP 991887A JP 991887 A JP991887 A JP 991887A JP S63178949 A JPS63178949 A JP S63178949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bag
film
polymer
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP991887A
Other languages
English (en)
Inventor
新沢 政之
佐々木 喜久治
守 古胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP991887A priority Critical patent/JPS63178949A/ja
Publication of JPS63178949A publication Critical patent/JPS63178949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガスバリヤ−性と帯電防止性に優れた包装袋
、特に、粉末状、フレーク状等の物の包装に適した包装
袋に関する。
(従来の技術〕 延伸ポリプロピレンフィルムは、強靭で、透明性、防湿
性に優れているため、包装用途に広く使用されてきた。
しかし、粉末状又はフレーク状の物を包装する場合、静
電気により内容物がフィルムに付着し問題となるため、
帯電防止性が重要な特性となっている。このような用途
においては、帯電防止剤を添加したポリプロピレンフィ
ルムが使用されているが、微粉末や、ごく薄いフレーク
状の物に対しては、十分な帯電防止性を満足するものが
なかった。また、粉末状、フレーク状の食品の包装には
ガスバリヤ−性を必要とするものが多く、このような用
途では、ガスバリヤ−性に優れたポリビニルアルコール
系重合体の層やポリ塩化ビニリデン系重合体の層を積層
して使用していたが、この場合、ガスバリヤ−性の層に
より帯電防止性が悪化するため、静電気によるトラブル
が特に大きな問題となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解消し、ガスバリヤ−性と帯電防
止性に優れた包装袋を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の包装袋は、帯電防止剤を含有する延伸ポリプロ
ピレン系積層フィルムで作られた包装袋であって、該積
層フィルムが融点140〜160′℃のポリプロピレン
系重合体の層A1ポリビニルアルコール系重合体又はポ
リ塩化ビニリデン系重合体の層B、及びヒートシール層
CをA/B/Cの順に積層したものでおり、層Aの表面
がコロナ放電処理され、かつ層Aが袋の外側になるよう
に製袋されていることを特徴とするものである。
本発明におけるポリプロピレン系重合体の層Aは、ポリ
プロピレン系重合体を主たる構成成分とする層であり、
ポリプロピレン系重合体とは、プロピレンのポリマーを
主成分とするものをいう。
ポリプロピレン系重合体は、プロピレン以外の成分を含
んだものが好ましい。プロピレン以外の成分としては、
例えば、エチレン、ブテン、ペンテン等であり、該ポリ
プロピレン系重合体は、例えば、プロピレンに、エチレ
ン、ブテン、ペンテン等のコポリマーをランダム若しく
はブロック状に共重合したもの、又はポリプロピレンに
、ポリエチレン、ポリブテンなどのホモポリマーなどを
混合したものであり、エチレンプロピレン共重合体が特
に好ましい。
該ポリプロピレン系重合体の融点は140〜160℃で
あり、好ましくは150〜160’Cである。この融点
が140℃未満では、機械強度若しくは剛性の低下、滑
り性の悪化又はブロッキング等の問題が発生し、160
’Cを越えると、帯電防止性が低下する。この融点は、
該ポリプロピレン系重合体の結晶性により決まる。従っ
て、該ポリプロピレン系重合体中のプロピレン以外の成
分の割合は、ランダム共重合体では、0.5〜3.0w
1%が好ましく、0.8〜2.0w1%がより好ましく
、ブロック共重合体では、5〜40wt%が好ましく、
8〜2Qwt%がより好ましい。ポリエチレン、ポリブ
テンなどをブレンドする場合、添加量は好ましくは5〜
40wt%、より好ましくは8〜2Qwt%である。
本発明におけるポリビニルアルコール系重合体又はポリ
塩化ビニリデン系重合体の層Bは、ガスバリヤ−性に優
れている。該層Bに使用されるポリビニルアルコール系
重合体は、ビニルアルコールモノマーを構成要素として
含有するものであればよいが、エチレン、プロピレン等
のコモノマーをランダムに共重合したものが好ましい。
普通、ビニルアルコール共重合体は酢酸ビニル共重合体
をケン化させることにより得られる。この場合、ガスバ
リヤ−性、熱安定性、耐水性、フィルム強度等の点から
、ビニルアルコールモノマー成分は40〜60not%
が好ましい。
該層Bに使用されるポリ塩化ビニリデン系重合体は、塩
化ビニリデンモノマーを構成要素として含有するもので
あればよいが、塩化ビニルやアクリル酸メチルエステル
、アクリロニトリル等のコモノマーを共重合したものが
好ましい。この場合、ガスバリヤ−性、熱安定性等の点
から、塩化ビニリデンモノマー成分は40〜99.5 
mo1%が好ましい。
本発明におけるヒートシール層Cは、ヒートシール性を
有する層であれば、その構成成分は特に限定するもので
はない。例えば、該層Cに使用される重合体は、エチレ
ン、プロピレン、ブテン等のホモポリマー若しくは共重
合体、又はそれらの混合物であるが、該層Cに使用され
る重合体の融点は、層Aに使用されるポリオレフィン重
合体の融点より低い方が好ましい。更に好ましくは10
°C以上低い方が良い。
本発明における積層フィルムは、A/B/Cの順に積層
されたものである。一般に、ガスバリヤ−性の層(本発
明においては、層B)を積層すると、積層フィルムの帯
電防止性が悪化するが、本発明の構成にすることにより
、帯電防止性の優れたフィルムとなる。なお、必要に応
じて、本発明の効果を害しない範囲で、これらの層以外
の層を、積層フィルムの外面又は層間に設けてもよい。
例えば、層Cに帯電防止剤を添加するとヒートシール性
が低下するので、層Bと層Cの間に帯電防止剤を含有す
るヒートシール層を設けてもよい。また、各層間に接着
剤の層やアンカーコート剤の層がおってもよい。また、
印刷、蒸着等を施してもよい。印刷を施す場合には、層
Aの層Bとの貼合面に施すのが好ましい。
該積層フィルムの厚みは、特に限定されるものではなく
、通常、フィルムが包装袋として使用されるに適した厚
みであればよい。例えば、層Aの厚みは5〜100μm
である。層Bの厚みも特に限定されないが、10〜50
μmが好ましい。また、ヒートシール層Cの厚みは1〜
30μmが好ましい。
該積層フィルムを構成する各層のうち、少なくとも層A
は、延伸されていることを要する。包装袋として使用し
得るだけの強靭性は、通常、延伸によって得られるから
である。延伸は、包装袋の種類及び用途によっては一軸
延伸でもよいが、強靭性、透明性、防湿性の点から、二
軸延伸の方が好ましい。層Bは、未延伸でもかまわない
が、ガスバリヤ−性の点で延伸されている方が好ましい
該積層フィルムは、帯電防止剤を含有することを要する
。本発明は、帯電防止性に優れた包装袋を提供するもの
だからである。帯電防止剤とは、フィルムの表面固有抵
抗を低下させる効果を有するものをいい、カチオン系、
アニオン系、非イオン系、両性及び両性金属塩系の界面
活性剤などでおる。これらの帯電防止剤としては、特に
限定されるものではなく、プラスチックの帯電防止剤と
して使用されている各種のものが使用できる。例えば、
文献名「プラスチック配合剤の理論と実際」((11プ
ラスチツクエージ 昭和46年8月10日発行)第24
8頁の一覧表に記載されている各種の帯電防止剤が挙げ
られる。帯電防止剤は、少なくとも層Aには含有されて
いなければならない。
層Cは、必ずしも帯電防止剤を含有しなくてもよいが、
内容物の付着防止という点で、帯電防止剤を含有してい
る方が好ましい。層への帯電防止剤の含有量は、好まし
くは0.1〜1.5wt%、より好ましくは0.3〜’
1.Qwt%である。帯電防止剤の含有量が少なすぎる
と、帯電防止性が不十分になりやすく、帯電防止剤の含
有量が多すぎると、ブロッキングなどのトラブルを起こ
しやすい。
層Cの帯電防止剤の含有量は、0.1〜1.Ovt%が
好ましい。帯電防止剤の含有量が多すぎると、ヒートシ
ール性が悪化する。一方、層Bは実質的に帯電防止剤を
含有しない方が良い。「実質的に」の文言は、意図的に
は添加しないことを意味する。
帯電防止剤を含有すると、層Bのガスバリヤ−性は低下
するからである。
本発明における積層フィルムの層Aの表面(層Aの表面
のうち層Bと反対側の面、例えば、層Aと層Bが直接接
触している場合は、層Aとの非接触面)はコロナ放電処
理されていなければならない。コロナ放電処理されるこ
とにより、帯電防止剤が積層フィルム表面近傍に滲出し
、帯電防止効果が発現されやすくなるのでおる。しかし
、袋の内側又は全体の帯電防止性も要求される場合は、
層Aの両面をコロナ放電処理することが好ましい。
コロナ放電処理強度は、層の表面の濡れ張力が32〜4
5 dyne/ cmになる程度が好ましく、34〜4
0 dyne/Cmになる程度がより好ましい。コロナ
放電処理は空気中で行なっても良いが、窒素ガス若しく
は炭酸ガス、又はそれらの混合ガス雰囲気下で行なう方
が好ましい。
本発明の包装袋は、層へが袋の外側になるように製袋さ
れていなければならない。本発明は、静電気により袋に
付着しやすい粉末状、フレーク状等の物の包装に適した
包装袋を提供するものであるが、包装に際し、静電気は
袋の外側と包装は械のガイド板等の接触、摩擦などによ
り、発生し、袋の外側が帯電するため、帯電防止性に優
れた層Aが、袋の外側になるようにしなければならない
からである。袋の形状は、三方シール形、四方シール形
、中央合掌シール形などで、特に限定されない。
次に、本発明の包装袋の製造法について説明する。しか
し、必ずしも、この製造法に限定されるものではない。
帯電防止剤を添加したポリプロピレン系重合体を押出機
に供給し、ポリマ一温度180〜300°Cで、スリッ
ト状の口金から吐出させ、20〜90′Cの冷却ドラム
上にキャスト冷却固化する。
キャストした上記シートを80〜150℃に加熱した後
、長手方向に3〜7倍延伸し、次にテンタ式延伸装置で
幅方向に100〜165℃で4〜12倍に延伸する。延
伸終了後、必要に応じて該延伸フィルムを幅方向に10
%以下のリラックスをしながら120〜165°Cで3
〜10秒間熱処理する。
次いで、該フィルムの表面を空気中若しくは炭酸ガス、
窒素ガスなどの単独又は混合ガス雰囲気下でコロナ放電
処理する。
ポリビニルアルコール系重合体又はポリ塩化ビニリデン
系重合体の層Bを積層させる方法は、特に限定するもの
ではないが、例えば、ポリエステル−イソシアネート系
又はポリウレタン−イソシアネート系接着剤などを使用
して貼合せたり、ポリウレタン−イソシアネート系アン
カーコート剤などを介してポリ塩化ビニリデン系重合体
をコーティングすればよい。
ヒートシール層Cを積層する方法も、特に限定するもの
ではないが、例えば、接着剤によるドライラミネート法
ヤ押出うミネート法などを採用することができる。この
ヒートシール層を内側にしヒートシールにより袋が得ら
れる。
〔測定法、評価法〕 (1)融点 Perkin−E1mer社製示差走査熱量計)1od
el DSC−2型を用い、5m1llの試料を20℃
/分の昇温速度で280℃まで昇温し5分保持した後、
周速で冷却し、再度昇温した時の、いわゆるセカンドラ
ンの融解曲線を取る。
融解ピークが1つの場合には、そのピークの頂点の温度
を融点とする。
融解ピークが2以上ある場合には、次式で算出した値を
融点とする。
i=1 但し、AH:i番目のピークの面積 Hm・ ;1番目のピークの頂点の温度n  ;ピーク
の数 (2)すべり係数 幅75mmx長さ100mmの試料フィルムを20℃、
65%RHで24時間以上調湿した後、スリップテスタ
ー(京都マキノ社1uTYPE200G−15CNO’
101 )を用いてすべり抵抗値しくq)を読み取り、
下記式によりすべり係数(静摩擦係数μ8.動摩擦係数
μd)を算出する。試料フィルムは表裏を重ね、200
Qの荷重をのせすべり速度を15cmZ分とした。
すべり係数=L/200 (3)濡れ指数 JIS  K−6768に基いた。
(4)表面固有抵抗 JIS  C−2330の体積抵抗率試験に準じて測定
した絶縁体の単位表面の電気抵抗をいい、試料(フィル
ム)に接した2本の電極間の抵抗(Rs)で電極にかけ
られた電圧(V)とフィルム表面を流れた電流(Is)
との比、すなわち、R9=V/isであり、これを単位
電極間距離に換算した値を表面固有抵抗とし単位をΩで
表わす。
なお、環状電極を用いた場合の換算式は次の通りである
表面固有抵抗−π(D+d ) Rs/ (D−d )
d:内側電極(主電極)金属環の外径(cm)D:外側
電極(対電極)金属環の内径(cm)R8−表面抵抗(
Ω) 測定には川口電機製作所の超絶綴針(R−503)常温
測定箱(P−601>を使用した。
(5)ブロッキング剪断力(耐ブロッキング性の評価) 幅3 cmx長さ10cmの試料フィルムを長さ4cm
にわたって重ね合せ、40℃、(80%R1−1の雰囲
気中に40g/riの荷重で24時間放置した後、引っ
張り試験機で剪断剥離に要する力を測定する。
数値が小さいほど耐ブロッキング性は良い。
(6)MI(メルトインデックス) ASTM  D1238−82に基いた。
(7)ヤング率 フィルムの剛性を表わすパラメーターとして使用した。
測定は、ASTM  D882−64Tに基いた。
〔実施例〕
以下、実施例に基いて、本発明をざらに詳細に説明する
実施例1 押出機へ、帯電防止剤としてN、N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アルキルアミンをQ、5wt%添加したエ
チレンプロピレンランダム共重合体くエチレン量1.Q
wt%、MI  4、融点158℃、滑剤としてサイロ
イド224 0.07wt%添加)を供給し、280℃
で溶融、押出し、40°Cの冷却ドラムに巻き付けてシ
ート化した。この未延伸シートをロール群に導き135
℃に加熱しつつ、5倍に長手方向に延伸し、更にテンタ
ー内に導き、155°Cで横手方向に10倍に延伸し、
150’C雰囲気で熱固定を行ない、二軸延伸フィルム
とした(フィルム厚み 23μm)。このフィルムの両
面に、コロナ放電処理を施し、濡れ指数が406yne
/cmとなるようにした。この二軸延伸フィルムについ
て、表面固有抵抗、すべり係数、ブロッキング剪断力及
びヤング率を評価した。評価結果は第1表に示した。
次いで、ポリウレタン−イソシアネート系接着剤を用い
てポリビニルアルコール系重合体フィルム(クラレ(株
)製エバールフィルムEF−F15μm)を片面に貼合
せ、更にその上にポリウレタン−イソシアネート系アン
カーコート剤を用いて、帯電防止剤としてN、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミンを0.5wt
%含有したポリエチレン(密度0.915、MI  7
)を15μmの厚さに押出ラミネートした。この積層フ
ィルムのエチレンプロピレン共重合体フィルム側が外側
に、ポリエチレンフィルム側が内側になるように、袋と
し、この袋について、表面固有抵抗及びJへり係数を評
価した。評価結果は第1表に示した。また、この積層フ
ィルムのエチレンプロピレン共重合体フィルム側が外側
に、ポリエチレンフィルム側が内側になるように、縦型
製袋充填包装機を用いて、フレーク状のカツオ節を包装
し、うまく包装できるかどうかを調べた。
実施例2 実施例1において、エチレンプロピレンランダム共重合
体(エチレン量1.0wt%、MI  4、融点158
°C、サイロイド224 0.07wt%添加)の代わ
りに、エチレンプロピレン共重合体(エチレン量2.5
wt%、MI  3、融点144℃、サイロイド244
 0.3wt%添加)を使用し、長手方向延伸温度を1
30℃、横方向延伸温度を141°C1熱固定温度を1
40’Cとし、他は実施例1と同様に行なった。
比較例1 実施例1において、エチレンプロピレンランダム共重合
体の代わりに、ポリプロピレンホモポリマー(MI  
2、融点165℃、サイロイド2440、Q7wt%添
加)を使用し、横方向延伸温度を161°C1熱固定温
度を140℃とし、他は実施例1と同様に行なった。
比較例2 実施例1において、エチレンプロピレンランダム共重合
体(エチレン量1.□wt%、MI  4、融点158
℃、サイロイド224 0.07wt%添加)の代わり
に、エチレンプロピレン共重合体(エチレン量6wt%
、Ml  8、融点132℃)を使用し、長手方向延伸
温度を125°C1横方向延伸温度を122°C1熱固
定温度を118°Cとし、他は実施例1と同様に行なっ
た。
実施例1の袋は、帯電防止性に優れ、包装時間題なくカ
ツオ節フレークの充填ができた。実施例2の袋は、やや
剛性が低く、すべり性が悪かったが、実用上問題なく包
装できた。比較例1の袋は、袋外面の帯電防止性が悪く
、包装時摩擦により発生した静電気のため、カツオ節フ
レークがシール予定部に付着し、シール不良が発生した
。比較例2の袋は、袋外面のすべり性が悪く、剛性も低
いため、シワが発生し、シール不良や袋外観の悪いもの
が多発した。
(発明の効果〕 本発明の包装袋は、ガスバリヤ−性に優れるので、酸化
や吸湿を嫌う食品の包装に効果的に使用でき1.かつ帯
電防止性にも優れるので、包装時静電気によるトラブル
の発生がなく、粉末状又はフレーク状の物の包装に好適
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電防止剤を含有する延伸ポリプロピレン系積層
    フィルムで作られた包装袋であって、該積層フィルムが
    融点140〜160℃のポリプロピレン系重合体の層A
    、ポリビニルアルコール系重合体又はポリ塩化ビニリデ
    ン系重合体の層B、及びヒートシール層CをA/B/C
    の順に積層したものであり、層Aの表面がコロナ放電処
    理され、かつ層Aが袋の外側になるように製袋されてい
    ることを特徴とする包装袋。
JP991887A 1987-01-21 1987-01-21 包装袋 Pending JPS63178949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991887A JPS63178949A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991887A JPS63178949A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178949A true JPS63178949A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11733475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP991887A Pending JPS63178949A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282688A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Fukusuke Kogyo Kk 袋口部封入用ファスナおよびファスナ付き袋
CN1331932C (zh) * 2004-09-16 2007-08-15 吴珍山 一种阻燃抗静电塑料编织袋

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152844A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of polyolefin film coated with thermoplastic resin
JPS57105350A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Mitsui Petrochemical Ind Packing bag
JPS58146064A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Toyobo Co Ltd カセツト用透明フリクシヨン板
JPS6115144B2 (ja) * 1977-06-29 1986-04-22 Kobe Steel Ltd
JPS61135664A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 三菱樹脂株式会社 輸液袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115144B2 (ja) * 1977-06-29 1986-04-22 Kobe Steel Ltd
JPS56152844A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of polyolefin film coated with thermoplastic resin
JPS57105350A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Mitsui Petrochemical Ind Packing bag
JPS58146064A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Toyobo Co Ltd カセツト用透明フリクシヨン板
JPS61135664A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 三菱樹脂株式会社 輸液袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282688A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Fukusuke Kogyo Kk 袋口部封入用ファスナおよびファスナ付き袋
CN1331932C (zh) * 2004-09-16 2007-08-15 吴珍山 一种阻燃抗静电塑料编织袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588225B2 (ja) シール性プラスチックフィルムラミネート
US4769418A (en) Propylene polymer film
KR100295116B1 (ko) 복합필름및그의제조방법
US5110671A (en) One side heat sealable polypropylene film
GB1582186A (en) Heat sealable multilayer film
JPWO2016152836A1 (ja) ポリエチレン系フィルム
JPS63108062A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS6150974B2 (ja)
JPH10138419A (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JP3841876B2 (ja) 押出ラミネート用ポリプロピレン系フィルム
JPH0458789B2 (ja)
JPS63178949A (ja) 包装袋
JPH10235815A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JPS6372545A (ja) 包装袋
JPS6237664B2 (ja)
JPS6141296B2 (ja)
JP3585604B2 (ja) プロピレン共重合体フィルム
JPS62232448A (ja) プロピレン共重合体フイルム
JPH0533143B2 (ja)
JPS5935348B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JP2562974B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3629614B2 (ja) 包装材料
JP3165562B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPH0618472Y2 (ja) おにぎり包装用フィルム及び材料
CA2207673A1 (en) Heat shrinkable packaging film with improved hot slip properties