JPH10138419A - 積層ポリプロピレンフィルム - Google Patents

積層ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH10138419A
JPH10138419A JP8296196A JP29619696A JPH10138419A JP H10138419 A JPH10138419 A JP H10138419A JP 8296196 A JP8296196 A JP 8296196A JP 29619696 A JP29619696 A JP 29619696A JP H10138419 A JPH10138419 A JP H10138419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
heat
packaging
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296196A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Hiroyuki Maeda
裕之 前田
Junkichi Suzuki
淳吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8296196A priority Critical patent/JPH10138419A/ja
Publication of JPH10138419A publication Critical patent/JPH10138419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ヒートシール性、熱収縮性、及び表
面白化の防止性に優れるため、オーバーラップ包装、ピ
ロー包装及び各種包装におけるシュリンク包装用フィル
ムとして好適に使用できる積層ポリプロピレンフィルム
を提供することを目的とする。 【解決手段】ポリプロピレン系基材層とポリプロピレン
系ヒートシール層の二層以上からなる積層ポリプロピレ
ンフィルムであって、少なくともポリプロピレン系基材
層が二軸に配向されており、ポリプロピレン系ヒートシ
ール層にソルビトール誘導体等の結晶核剤が含有されて
なることを特徴とする積層ポリプロピレンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ヒートシール性、
熱収縮性、及び表面白化の防止性に優れるため、オーバ
ーラップ包装、ピロー包装及び各種包装におけるシュリ
ンク包装用フィルムとして好適に使用できる積層ポリプ
ロピレンフィルムを提供するものである。
【0002】
【従来の技術】延伸ポリプロピレンフィルムは、透明
性、表面光沢、及び剛性に優れ、包装用素材として広く
用いられている。包装方法の一つにシュリンク包装とい
う方法がある。この方法はビデオテープやカセットテー
プなどの箱物をオーバーラップ包装した後、シュリンク
トンネルを通して加熱し、フィルムを収縮させて被包装
物に密着させる包装方法である。この場合、包装用フィ
ルムの表面にヒートシール性が要求されため、通常ヒー
トシール層には融点の低いポリエチレンや無延伸ポリプ
ロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体など
のポリオレフィンを用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ヒートシール層を
有する積層ポリプロピレンフィルムをシュリンク包装用
フィルムとして用いた場合、シュリンクトンネルを通し
た後にフィルム表面が白化するという問題点があった。
特に、ヒートシール層に融点の低い樹脂を用いた場合、
この現象は顕著に発生する。これは、シュリンクトンネ
ルでの加熱時に表面の一部が溶融し、冷却された際の再
結晶化時に球晶が大きくなるためと考えられる。一方、
この白化を防止するため、ヒートシール層に融点の高い
ポリオレフィンを用いるとヒートシール強度が不十分と
なる。
【0004】また、内面には印刷が施される場合もある
が、フィルムの白化は印刷の審美性をも低下させてしま
う。
【0005】こうした背景にあって本発明は、ヒートシ
ール性、熱収縮性、及び表面白化の防止性に優れるた
め、オーバーラップ包装、ピロー包装及び各種包装にお
けるシュリンク包装用フィルムとして好適に使用できる
積層ポリプロピレンフィルムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ヒートシール
層のポリプロピレンに結晶核剤を添加することによっ
て、満足できる性能をもつ積層ポリプロピレンフィルム
が得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、ポリプロピレン系基材
層とポリプロピレン系ヒートシール層の二層以上からな
る積層ポリプロピレンフィルムであって、少なくともポ
リプロピレン系基材層が二軸に配向されており、ポリプ
ロピレン系ヒートシール層に結晶核剤が含有されてなる
ことを特徴とする積層ポリプロピレンフィルムである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリプロピレンフィ
ルムのポリプロピレン系基材層は二軸に配向している。
二軸に配向していない場合は、十分な透明性および剛性
が得られないばかりでなく、熱収縮率が小さいため、シ
ュリンク包装用フィルムとして使用できない。配向は、
基材層を形成するポリプロピレン系フィルムを延伸する
ことによりかけることができ、その場合、該延伸は、フ
ィルムの流れ方向(以下MDと略す)に2〜5倍、上記
一軸延伸の方向と直角の方向(以下TDと略す)に8〜
12倍の延伸倍率で実施するのが、上記物性の良好さか
ら好ましい。
【0009】基材層に用いるポリプロピレン系樹脂は、
公知のものが制限なく使用される。具体的には、ホモポ
リプロピレン、プロピレンとα−オレフィンとの共重合
体、またはこれらの混合物等が挙げられる。プロピレン
−α−オレフィン共重合体は、剛性を勘案すると、α−
オレフィン含有率が2モル%以下のものが好ましい。共
重合は、ランダム及びブロック共重合のいずれでも良い
が、ランダム共重合体が好ましい。これらのα−オレフ
ィンは2種以上を用いても良い。また、これらのポリプ
ロピレン系樹脂は、融点が145℃〜168℃、さらに
は160〜165℃のものが好ましい。
【0010】上記のα−オレフィンとしては、たとえ
ば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜10の
ものを挙げることが出来る。これらのα−オレフィンは
2種以上を用いても良い。
【0011】本発明の積層ポリプロピレンフィルムのポ
リプロピレン系ヒートシール層は、配向していてもよ
く、また無配向でもよいが、一般に一軸または二軸に配
向している方が表面光沢や平滑性が優れ、印刷適性も良
好となる。配向は、一軸ならばMDに2〜5倍、二軸な
らばさらにTDに8〜12倍延伸することによりかける
のが好ましい。
【0012】ヒートシール層に用いるポリプロピレン系
樹脂は、ヒートシール性を有するポリプロピレン系の樹
脂が制限なく使用される。好適には、融点が145℃よ
り小さく、さらには125〜140℃のものが良好なヒ
ートシール性から好ましい。具体的には、プロピレン−
α−オレフィン共重合体、またはこれらの混合物が好適
である。その際、ヒートシール性、さらにフィルムの透
明性、傷つき易さの良好さを勘案すると、α−オレフィ
ンの含有率が3〜50モル%のものが好適である。共重
合は、ランダム及びブロック共重合のいずれでも良い
が、ランダム共重合体が好ましい。
【0013】上記のα−オレフィンとしては、たとえ
ば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜10の
ものを挙げることが出来る。これらのα−オレフィンは
2種以上を用いても良い。
【0014】本発明の積層ポリプロピレンフィルムは、
用途に応じ10〜60μの厚さものが選択される。
【0015】また、ポリプロピレン系ヒートシール層
は、基材層の片面に積層されていてもよく、また、両面
に積層されていてもよい。
【0016】ポリプロピレン系ヒートシール層の厚み
は、この基材層の厚みに対して2〜20%、好ましくは
3〜10%が好適である。上記範囲においてヒートシー
ル性が特に優れ、透明性も良好になる。
【0017】ポリプロピレン系ヒートシール層に含まれ
る結晶核剤は、公知の結晶核剤を特に制限なく使用する
ことができる。例えば、ジベンジリデンソルビトール、
ジメチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロ
ルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソル
ビトール等のソルビトール誘導体,p−tert−ブチ
ル安息香酸ナトリウム、ジ安息香酸アルミニウム等の芳
香族カルボン酸のアルカリ金属塩、アルミニウム塩,リ
ン酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ナトリウム等の芳香族リン酸エステル金
属塩に代表される有機系結晶核剤;タルク、マイカなど
の無機系結晶核剤;ポリシクロヘキセン、ポリシクロペ
ンテン、ポリシクロブテン等の環状オレフィン重合体,
ポリビニルシクロヘキサン等の環状構造が側鎖に存在す
る分岐型環状重合体,ポリ3−メチル−1−ブテン、ポ
リ3−メチル−1−ペンテン、ポリ3−エチル−1−ペ
ンテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン等の炭素数3以
上の分岐オレフィン重合体,ポリテトラフルオロエチレ
ン等の含フッ素重合体等の高分子結晶核剤などが挙げら
れる。これらの結晶核剤は単独で使用しても良いし、併
用することも可能である。
【0018】添加濃度はヒートシール層を形成するポリ
プロピレン系樹脂に対して0.00001〜1重量%が
好ましい。上記範囲において特に、優れた白化防止効果
が得られ、また、良好なヒートシール強度が維持され、
フィルムの厚みムラや表面の荒れなども生じ難く、さら
に、製膜時のフィルム破れなども生じ難く良好な製膜性
が得られる。
【0019】より好ましい添加濃度は結晶核剤の種類に
よってかなり異なるが、上記の有機系結晶核剤の場合は
ヒートシール層を形成するポリプロピレン系樹脂に対し
て0.01〜0.5重量%、無機系結晶核剤の場合は
0.008〜0.2重量%、環状オレフィン重合体及び
分岐型環状重合体の場合は0.00005〜0.05重
量%、分岐オレフィン重合体の場合は0.001〜0.
5重量%、含フッ素重合体の場合は0.0001〜0.
05重量%である。
【0020】上記の結晶核剤の中でも、有機系結晶核
剤、特にソルビトール誘導体を用いた場合に白化防止効
果が高く、ヒートシール性も良好に維持される。
【0021】本発明の積層ポリプロピレンフィルムの製
造方法は特に制限されないが、前記した結晶核剤を含む
ヒートシール層用のポリプロピレン系樹脂と、基材層用
のポリプロピレン系樹脂をTダイスよりシート状に溶融
共押出し、その後二軸に延伸する方法、又は基材層用の
ポリプロピレン系樹脂を溶融押出してMDに一軸に延伸
した後、その上に結晶核剤を含むヒートシール層用のポ
リプロピレン系樹脂を溶融押出してTDに延伸する方法
等が好適に採用される。フィルムの延伸倍率は、前記し
た倍率が好適である。また、TDリラックス率を0〜6
%にすると、熱収縮率の優れたフィルムが得られる。
【0022】シュリンク包装用フィルムとして好ましい
熱収縮率は、120℃において、MDで3〜6%、TD
で3〜8%である。
【0023】また、印刷を施す場合には、印刷する面に
コロナ放電処理を施す。コロナ放電処理密度は使用する
ポリプロピレン系樹脂によっても異なるが、一般的には
10〜30w・min/m2である。
【0024】得られたフィルムで被包装物をシュリンク
包装した場合に、本発明の意図する透明性、審美性、シ
ール強度に優れた包装体が得られることとなる。
【0025】本発明の積層ポリプロピレンフィルムに
は、フィルムの耐ブロッキング性や滑り性、帯電防止性
等の表面性能を改質するため、アンチブロッキング剤や
滑剤、帯電防止剤等をヒートシール層を形成するポリプ
ロピレン系樹脂や基材層を形成するポリプロピレン系樹
脂中に添加することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明の積層ポリプロピレンフィルム
は、上記の説明のように、ヒートシール層のポリプロピ
レン系樹脂に結晶核剤を添加することによって、シュリ
ンク包装時の表面白化を効果的に防止できる。これは、
シュリンクトンネルでの加熱時に表面の一部が溶融した
後、冷却による再結晶化の際に、結晶核剤の効果によ
り、球晶が小さくなるためと考えられる。
【0027】本発明の積層ポリプロピレンフィルムは上
記のような特性を持ち、更にヒートシール性、熱収縮
性、及び透明性にも優れるため、オーバーラップ包装、
ピロー包装及び各種包装におけるシュリンク包装用フィ
ルムとして好適に使用できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0029】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0030】(1)ヒートシール性 フィルムから幅15mm(TD)、長さ150mm(M
D)のサンプルを切り出し、ヒートシール面どうしを内
面にして、ヒートシールした。
【0031】ヒートシール条件: シールバー;5×200mm シール圧力;1kg/cm2 シール時間;1.0秒 シール温度;80〜155℃まで5℃毎に測定 上記条件でヒートシールしたサンプルの、シール部の剥
離強度を引張試験機を用いて引張速度100mm/分で
測定した。各シール温度におけるサンプル数は5とし、
平均値を用いてシール温度−シール強度曲線を作成し、
ヒートシール強度が300g/15mmのシール温度を
ヒートシール開始温度として、ヒートシール性の指標と
した。
【0032】なお、ヒートシール開始温度が130℃以
下ならば、実用上十分である。
【0033】(2)熱収縮率 JIS−C2318に準じ、MDとTDの120℃に於
ける熱収縮率を測定した。
【0034】(3)シュリンク包装後の表面白化 カセットテープをオーバーラップ包装機(東京自働機械
製作所;W−37型)を用いて、シール温度130℃、
90ショット/分で包装し、次いで、シュリンクトンネ
ル(協和電機(株);ユニバーサルシュリンカー S−2
00型)を用いて5秒間、200℃の条件で処理し、シ
ュリンク包装サンプルとした。
【0035】サンプルを常温まで冷却した後、以下の基
準で、フィルムの白化状態を評価した。
【0036】評価基準:◎ 全く白化が認められない。
【0037】○ 若干白化が認められる。
【0038】△ 黒色のカセットテープを包装した場合
に白化が観測される。
【0039】× 白色のカセットテープを包装しても白
化が認められる。
【0040】実施例1 エチレン含有量6モル%のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体(融点135℃)に、結晶核剤として、1,
3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベン
ジリデンソルビトールを0.2重量%添加し、溶融混練
したものをヒートシール層用樹脂として用い、ホモポリ
プロピレン(融点163℃)を基材層用樹脂とした。
【0041】基材層樹脂を溶融混練してTダイより押し
出し、MDに5倍で延伸したシートを作製し、次いで、
インラインラミ法により該シートの上にヒートシール層
樹脂を押し出し、さらにテンター法二軸延伸機を用いて
TDに10倍で延伸し、リラックス率を4%として、2
2μmの基材層の両面に1.5μmのヒートシール層が
積層されてなる25μmの3層フィルムを得た。このフ
ィルムを用い、ヒートシール性、熱収縮率、及びカセッ
トテープをシュリンク包装した後の表面白化を測定し、
結果を表1に示した。
【0042】実施例2 結晶核剤として、リン酸2,2−メチレンビス(4,6
−ジ−tert−ブチルフェニル)ナトリウムを0.1
重量%とした他は実施例1と同様に行った。結果を表1
に示した。
【0043】実施例3 結晶核剤として、タルクを0.1重量%とした他は実施
例1と同様に行った。結果を表1に示した。
【0044】実施例4 ヒートシール層用樹脂として、エチレン含有量6モル%
のプロピレン−エチレンランダム共重合体に1−ブテン
を25モル%含有するプロピレン−1−ブテン共重合体
(融点140℃)を30重量%加えたものを用いた他は
実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
【0045】比較例1 結晶核剤を添加しなかった他は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示した。
【0046】比較例2 実施例1と同じヒートシール層用樹脂、結晶核剤、基材
層用樹脂を使用し、三層ダイを用いてキャストフィルム
製膜機により無延伸フィルムとした他は実施例1と同様
に行った。結果を表1に示した。
【0047】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 65/40 B65D 65/40 C C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 C08L 23/10 C08L 23/10 // B29K 23:00 105:02 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系基材層とポリプロピレン
    系ヒートシール層の二層以上からなる積層ポリプロピレ
    ンフィルムであって、少なくともポリプロピレン系基材
    層が二軸に配向されており、ポリプロピレン系ヒートシ
    ール層に結晶核剤が含有されてなることを特徴とする積
    層ポリプロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の積層ポリプロピレンフィル
    ムからなるシュリンクフィルム。
JP8296196A 1996-11-08 1996-11-08 積層ポリプロピレンフィルム Pending JPH10138419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296196A JPH10138419A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 積層ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296196A JPH10138419A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 積層ポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138419A true JPH10138419A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17830427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296196A Pending JPH10138419A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 積層ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138419A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89428A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and injection molded article
JP2003072009A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd 熱収縮性包装材料
JP2005126462A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JP2007044930A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層プロピレン系重合体フィルム
WO2009110601A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
JP2010036938A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 San Totsukusu Kk 包装材
JP2010064369A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kohjin Co Ltd ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JP2018167869A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 食品用包装体および食品用包装体の使用方法
JPWO2018117268A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP2020093450A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP2020179608A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 グンゼ株式会社 ポリプロピレン系延伸フィルムおよび包装用袋
WO2023243390A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 積層体及び包装袋

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89428A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and injection molded article
JP2003072009A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd 熱収縮性包装材料
JP2005126462A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JP2007044930A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層プロピレン系重合体フィルム
JP5568809B2 (ja) * 2008-03-06 2014-08-13 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
KR101347489B1 (ko) * 2008-03-06 2014-01-02 산·톡스 가부시키가이샤 열성형 시트 적층용 필름
WO2009110601A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
TWI451971B (zh) * 2008-03-06 2014-09-11 Sun Tox Co Ltd As a film for thermoforming sheet laminates
JP2010036938A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 San Totsukusu Kk 包装材
JP2010064369A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kohjin Co Ltd ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JPWO2018117268A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP2018167869A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 食品用包装体および食品用包装体の使用方法
JP2022133475A (ja) * 2017-03-30 2022-09-13 三井化学東セロ株式会社 食品用包装体および食品用包装体の製造方法
JP2020093450A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP2020179608A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 グンゼ株式会社 ポリプロピレン系延伸フィルムおよび包装用袋
WO2023243390A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 積層体及び包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566266B1 (en) Multilayer heat shrinkable film comprising styrene polymer or a blend of styrene polymers
JPS6331755A (ja) ヒ−トシ−ルできるポリプロピレンの多層フイルム
AU1357201A (en) Metallized multi-layer film
JP2006327183A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JPH10138419A (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JPWO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
EP0321220A2 (en) Easily openable heat seal material
US6306490B1 (en) Polymeric films
KR20230109154A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름 및 그것을 사용한 적층체
JP2023158008A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム及びそれを用いた包装体
KR20220024585A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름, 및 그것을 사용한 적층체
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
KR20230105683A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름 및 그것을 사용한 적층체
JP2658186B2 (ja) 引裂方向性をもった合成樹脂フィルム
JPH09169050A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP1040002B1 (en) Polymeric films
KR20220161367A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름 및 그것을 사용한 적층체
JPS6286388A (ja) 熱収縮ラベル
JP2000169597A (ja) 易裂性フィルム
JP4044329B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP2004284161A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2995869B2 (ja) 横方向易引裂性積層フィルム
JP7484908B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム、及びそれを用いた積層体
JPH08300470A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム