JPS63177840A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS63177840A
JPS63177840A JP320587A JP320587A JPS63177840A JP S63177840 A JPS63177840 A JP S63177840A JP 320587 A JP320587 A JP 320587A JP 320587 A JP320587 A JP 320587A JP S63177840 A JPS63177840 A JP S63177840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
ultrasonic
raster
information
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP320587A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 延夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP320587A priority Critical patent/JPS63177840A/ja
Publication of JPS63177840A publication Critical patent/JPS63177840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野) 本発明は、被検体に向けて送波した超音波の反射成分を
受波して診断に供する超音波診断装置に係り、特に被検
体の血流情報をリアルタイムで表示するものに関する。
(従来の技術) ドツプラ情報に基づいて血流速度を求める超音波診断装
置においては、画像表示ラスタにおける1ラスタのデー
タを得るのに同一方向に超音波ビームを複数回送受信す
ることが必要となる。この同一方向への送受信の回数が
多い稈ドプラ偏移周波数の分解能が向上し、速度分解能
が向上する反面、1画面を構成するのに要する時間が増
加するためリアルタイム性が悪くなり、例えば心臓など
の循環器系の診断でしばしば問題となる。また、1画面
を構成するのに時間がかかるため、1画面内での時相差
が問題になる場合がある。
例えば、通常の8モ一ド画像では、心臓を見る場合には
30フレームが適当と考えられており、1画面の超音波
ラスタ数を120本とすると超音波送受信の繰り返し周
波数を3.6ktlzとすることで30フレームとする
ことが可能であるが、ドツプラ情報収集においては、1
ラスタを得るための送受信の回数を10回とすると、視
野角を減らすかラスタピッチを大きくしてラスタ数を半
分の60木とし、更に送受信の繰り返し周波数を6kH
zとしても、フレーム数は10フレ一ム程度にしかなら
ない。これは次式より明らかである。
但し、F:フレーム数(1/5ec) PRF:送受信繰り返し周波数 n:1ラスクのデータを得るのに必要な送受信の回数(
通常の8モード像では1)N:ラスタ数 ところで、上記のようにフレーム数が少ない場合に、見
かけ上30フレーム/秒で表示する方法として以下に述
べる第1.第2の方式が知られている。
第1の方式は、第4図に示ずように、1心拍毎に心電図
信号のR波からΔt (1/30秒)ずつ遅らせた時相
の画像を1画面ずつ画像メモリに録画し、これを1/3
0秒に1画面のスピードで順番に読み出して表示するこ
とによって見かけ上30フレーム/秒の画像表示を実現
する方式である。
また、第2の方式は、第5図に示すように先ず、R波か
ら録画を開始して1心拍分のデータをメモリ1に録画し
く1画面をスキャンする時間が1/10秒で1心拍が1
秒とすれば10枚分の画面がメモリされる)、次の心拍
ではR波からΔt(1/30秒)送らせた時相から録画
を開始して1心拍分(10枚分)のデータをメモリ2に
録画し、更に次の心拍ではR波から2Δを送らせた時相
から録画を開始して1心拍分(10枚分)のデータをメ
モリ3に録画し、再生時には第6図に示すようにメモリ
1.2.3から交互に1画面ずつ順番に読み出して表示
する方式である。この時の1画面の読み出しスピードを
1/30秒とすることによって見かけ上30フレーム/
秒の画像表示が実現される。
尚、第1.第2の方式において、超音波のラスタは第7
図に示すように右端から順番にスキャンするのが一般的
である。
(発明が解決しようとする問題点) 第1の方式では、30フレームの画像を得ようとした場
合、画像メモリへの録画に30心拍分の時間を要すると
いう問題がある。第2の方式はこれを改善したものであ
るが、ある特定の超音波ラスタの情報についてのみ注目
すれば1/30秒毎のデータを得ることができるものの
、1画面内の時相差については何も改善されない。これ
は第1の方式でも同様である。即ち、ラスタ数60本の
画像を構成するのに1/10秒かかるとすると、同一画
面におけるラスタNo、1のデータとラスタNo、60
のデータとでは0.1秒の時相差が生じており、1画面
の表示スピードを1/30秒としてもこの関係は変わら
ない。
そこで本発明は、上記の欠点を除去するものでその目的
とするところは、心拍に同期して多画面分のデータを録
画し、これをループ再生することによって見かけ1高フ
レーム数で表示するモードにおいて、1画面内での時相
差をも改善することによりリアルタイム性の向上を図っ
た超音波診断装置を提供することにおる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、被検体の同一部位における多画面分の超音波
情報を該被検体の心拍に同期して記録し、これをループ
再生する超音波診断装置において、1画面を構成する全
超音波ラスタのスキャン順序を制御することでラスタ教
本置きの超音波スキャンを実行させるシステムコントロ
ーラを備えたものである。
(作 用) ここで先ず、1画面の超音波ラスタ数を30本とし、1
画面を構成するのに1/10秒かかる画像を毎秒30フ
レームで表示する場合を考えてみる。
第8図は上述した第2の方式における録画時の時相と再
生時の時相との関係を示し、第9図は同方式におけるラ
スタNo、(ナンバ)とスキャン順序との関係を示して
いる。第8図において、RFm、nは録画フレームNo
、を示し、mはメモリNo、(1,2,3)、nは各メ
モリにあけるフレームNo、(1乃至10)を表わして
いる。
また、PFnは再生時のフレームNo、(1乃至30)
を示している。
同図より明らかなように、再生フレームNo。
PFnにおいてはメモリ3に録画されているRF3.n
のデータを再生することになるが、再生は1/30秒で
完了しても表示画像は録画時におけるラスタ毎の時相差
がそのまま表示されるため、ラスタNo、1とNo、3
0との間1.:は0.1秒の時相差を生ずることになる
そこで、前記システムコントローラにより、スキャン順
序を制御することでラスタ教本置きの超音波スキャンを
実行させる。即ち、第9図に示すように右端からラスク
ナンパに従ってスキャンするのではなく、第3図に示す
ように先ずラスタNo、1.4.7.・・・、28をス
キャンし、次にラスタNo、2.5.8.−.29をス
キャンし、最後にラスタNo、3.6,9.・・・30
をスキャンする。そして、第5図に示すのと同様に各心
拍毎のデータをメモリ1,2.3に録画すると、各メモ
リに録画されているデータの心拍に対する時相の関係は
第2図に示すようになる。同図において、RFI、n−
3,RF2.n−2,RF3.n −1(−仇の瓦はラ
スタNo、)に注目すると、これらのラスタは同一時相
になっている。同様にRFI、n−6,RF2.、n−
5,RF3.n −4も同一時相になる。このようにし
て、RF3.n−1とRFI、n−30との時相差を見
ると1/30秒となる。従って、1画面におけるラスタ
毎の時相差は最大1/30秒(ラスタNo、1と30)
となり通常のBモード画像(30フレ一ムリアルタイム
表示)と同等にまで改善される。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図に示すように本実施例装置は、・超音波プローブ7
0.送受信手段71.血流情報演算手段73、第1の多
画面画像メモリ74.第2の多画面画像メモリ75.シ
ステムコントローラ76゜表示用ビデオ信号発生手段7
7、テレビ(TV)モニタ78.生体現象測定手段79
を有する。
超音波プローブ70は、複数の振動子をアレイ状に配列
して成り、超音波の送受を行うものでおり、送受信手段
71に接続されている。
この送受信手段71は、超音波プローブ1に励振パルス
を送出する送信器71aと、この励振パルス印加により
被検体(図示せず)に向けて送波された超音波の反射成
分を受信する受信器71bとを有して成る。そしてこの
受信器71bによる受信信号は、後段に配置された血流
情報演算手段73及び第1の多画面画像メモリ74に送
出されるようになっている。
血流情報演算手段73は、受信機71bよりの受信信号
に基づいて被検体の血流情報を算出するものであり、こ
の算出結果は、後段に配置された第2の多画面画像メモ
リ75に送出されるようになっている。
表示用ビデオ信号発生手段77は、第1.第2の多画面
画像メモリ74.75の記録内容、及び生体現象測定手
段79の測定結果に基づいて表示用ビデオ信号を発生す
るものでおり、このビデオ信号は、後段に配置されたT
Vモニタ78に送出され、ここで表示されるようになっ
ている。
システムコントローラ76は本実施例装置全体の動作制
御を司るもので、送信器71a、受信器71b、血流情
報演算手段73.第1.第2の多画面画像メモリ74.
75はこのシステムコントローラ76の制御下にある。
特にこのシステムコントローラ76においては、1画面
を構成する全超音波ラスタのスキャン順序を制御するこ
とでラスタ教本置きの超音波スキャンを実行させるよう
になっており、これが本実施例装置の特徴点となってい
る。
また、生体現象測定手段79は、被検体の生体現象を測
定するものであり、例えば心起電力を測定する心電計が
適用される。
次に上記構成の作用について説明する。
システムコントローラ76の制御下で送受信手段71に
より超音波送受信が行われる。そして、被検体の特定部
位(例えば心臓)の8モード像情報は第1の多画面画像
メモリ74に書き込まれ、血流情報演算手段73によっ
て挿出された血流情報は第2の多画面画像メモリ75に
書き込まれる。
ここで、1画面を構成するのにtl秒かかる画像を多画
面画像メモリ74.75内に記録し、それを12秒毎に
1枚の割合でループ再生するものとするとく但しtl>
t2 >、超音波情報(Bモード像情報、2次元血流情
報)の録画は次のように行われる。
すなわち、生体現象測定手段79よりの心電図信号にお
けるR波からの遅れをO,t2,2t2゜3t2.・・
・、nt2の如く設定しくΔt=tzとする)各タミミ
ングでそれぞれ1心拍分の情報を得てそれを第1.第2
の多画面画像メモリ74゜75に録画する。ここでn、
tl 、t2の間には、という関係が成立する。従って
、録画時に必要な心拍数はn+1=tt/12となり、
第1.第2の多画面画像メモリ74.75それぞれにお
ける記憶エリアもit/12のブロックに分けられる。
更に超音波ラスタのスキャンの順序は、ラスタ数をN本
とし、t1/12 =瓦とおけば、1、m+1.2rr
t+1.−、N−m+12、m+2.2m+2. ・、
N−m+2m、  2m、  3m、  −、N のようになる。
上記のようにして録画された情報の再生は、再びシステ
ムコントローラ76の制御により、第1゜第2の多画面
画像メモリ74.75それぞれにおいてtx/12個の
エリアから交互に読み出すことで行われ、再生情報は表
示用ビデオ信号発生手段77の初段で合成され、1画面
t2秒のスピードでTVモニタ78に表示される。この
表示において、1画面内の超音波情報(Bモード情報及
び2次元血流情報)の最大時相差はt2秒(ラスタNo
、1とN)となり1画面内での時相差が改善される。
尚、TVモニタ78には生体現象測定手段79よりの心
電信号も表示される。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が
可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、心拍に同期して長
両面分のデータを録画し、これをループ再生することに
よって見かけ工高フレーム数で表示するモードにおいて
1画面内での時相差をループ再生スピードまで改善する
ことができ、リアルタイム性に優れた超音波診断装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図は本発明の原理説明図、第4図乃至第9図はそ
れぞれ従来例の説明図である。 71・・・送受信手段、 76・・・システムコントローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体の同一部位における多画面分の超音波情報
    を該被検体の心拍に同期して記録し、これをループ再生
    することで診断に供する超音波診断装置において、1画
    面を構成する全超音波ラスタの超音波スキャン順序を制
    御することでラスタ数本置きの超音波スキャンを実行さ
    せるシステムコントローラを具備することを特徴とする
    超音波診断装置。
  2. (2)前記超音波情報は、被検体のBモード像情報及び
    二次元血流情報である特許請求の範囲第1項に記載の超
    音波診断装置。
JP320587A 1987-01-12 1987-01-12 超音波診断装置 Pending JPS63177840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320587A JPS63177840A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320587A JPS63177840A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177840A true JPS63177840A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11550936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP320587A Pending JPS63177840A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241443A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Toshiba Corp カラー超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241443A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Toshiba Corp カラー超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154010B2 (ja) 超音波診断装置
US5099847A (en) High frame rate ultrasound system
JPS6257345B2 (ja)
JP2823256B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63317141A (ja) 超音波診断装置
JPS63125243A (ja) 超音波診断装置
JPH07328007A (ja) 超音波診断装置における画像表示方法
JPS63177840A (ja) 超音波診断装置
JPS63255045A (ja) 超音波診断装置
JP3595372B2 (ja) 超音波診断装置
JP2854649B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07323030A (ja) 超音波診断装置
JP3474229B2 (ja) 超音波診断装置
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JPS62183750A (ja) 超音波診断装置
JPS6246176B2 (ja)
JP3701372B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0525602Y2 (ja)
JPH08266537A (ja) 超音波診断装置
JPH0420338A (ja) 超音波診断装置
JP3228949B2 (ja) 超音波診断装置
JPH06205773A (ja) 超音波診断装置
JP2888583B2 (ja) 超音波診断装置
JPS58180138A (ja) 超音波診断装置
JPH06154209A (ja) 超音波診断装置