JPS63177419A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS63177419A
JPS63177419A JP773787A JP773787A JPS63177419A JP S63177419 A JPS63177419 A JP S63177419A JP 773787 A JP773787 A JP 773787A JP 773787 A JP773787 A JP 773787A JP S63177419 A JPS63177419 A JP S63177419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
film
intermediate layer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP773787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yamane
山根 康朗
Masahiro Hirayama
昌宏 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP773787A priority Critical patent/JPS63177419A/ja
Publication of JPS63177419A publication Critical patent/JPS63177419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜形成方法に関し、特に、半導体上に薄膜
を選択的に形成するようにした薄膜形成方法に関するも
のである。
(従来技術〕 従来、タングステン(W)等の耐熱性金屑をガリウムヒ
素(GaAs)上に形成するにあたっては、スパッタ法
又は真空蒸着法が広く用いられている。また、化学気相
反応法(以下rCVD法」と記す)によりWを形成した
報告例(例えば、第31回応用物理学関係連合講演会講
演予稿集p。
537)もある。しかし、このCVD法に関しては、G
 a A s上においてはWの全面成長が報告されてい
るだけである。
第6図に示すように、例えばG a A s基板のよう
な半導体基板1上に溝2aを有する例えばSiO2膜の
ような絶縁膜2を設けた状態で薄膜を形成し、これによ
り溝2aに露出している半導体基板1上に薄膜を形成す
る場合を考える。この場合。
前記CVD法、スパッタ法、真空蒸着法等を用いて例え
ばWを堆積すると、溝2aに露出した半導体基板1及び
絶縁膜2の全面にW薄膜3が形成されてしまうため、こ
の薄膜3のうちの余分な部分を後工程によりエツチング
除去する必要がある。
また1例えばスパッタ法でWの全面成長を行った場合、
溝2aの内部では一般的に成長速度が遅いため、W薄膜
3はこの溝2aの内部には薄く、絶縁膜2上には厚く成
長する。さらに成長を続けると、薄膜3の溝2aにおけ
るオーバーハング部が第7図に示すように横方向でつな
がるため、溝2aの上方がふさがってしまい空洞が形成
される。
そして、この空洞が溝2aに残ったまま、薄膜3はこの
空洞の部分ではこれ以上成長しなくなってしまう。
このような現象のため、スパッタ法は、例えば溝2aの
深さ1〜0.5μm、幅が0.3μm以下の場合には適
用するのが難しく、溝2aの幅に対する深さの比(アス
ペクト比)を大きくとることができないという欠点を有
していた。
さらに、上述した従来のCVD法、スパッタ法、蒸着法
等のように、溝2aに露出した半導体基板1と絶縁膜2
との全表面に薄膜3を成長させる場合には、たとえ溝2
aにWを埋め込むことができたとしても、この溝2aに
のみWを選択的に埋め込むことはできない。このため、
薄膜3を用いて例えばMESFE’I”のゲート電極を
形成する場合。
このゲート電極を溝2aに対して自己整合的に形成する
ことができない。この問題を第8図〜第10図にもとづ
いて説明する。
すなわち、従来のゲート電極の形成方法においては、第
8図に示すように、まず半導体基板1上に溝2aを有す
る絶縁膜2を形成した後、例えばWの薄[3をCVD法
、スパッタ法、蒸着法等により全面に成長する。次に第
9図に示すように。
リソグラフィ技術を用いて所定形状のレジストパターン
4を形成した後、このレジストパターン4をマスクとし
て薄膜3をエツチングすることにより余分な部分を除去
し、この後レジストパターン4を除去して第10図に示
すように所定形状の薄膜3から成るゲート電極を形成す
る。
この場合、リソグラフィの際にフォトマスクの合わせ余
裕がどうしても必要なため、ゲート電極は溝2aの近傍
における絶縁膜2上に延在した丁字形の形状になり、ゲ
ート電極が絶縁膜2と重なるのを避けることができない
。この重なりの大きさは、使用する露光装置の合わせ精
度により大きく異なるが、例えば0.2〜1μm程度と
なる。
このような重なりがあると、ゲート電極と半導体基板1
との間に容量CgS1− Cgs3が形成されるため、
これらの寄生容量が本来のゲート容量Cgs2に付加さ
れる(第10図参照)。この結果1合成のゲート容量C
gSは。
Cgs= Cgs、 + Cgs2+ Cgs、   
 (1)となる。このように重なりに起因する寄生容量
Cgsx、Cgs、が付加されるため、素子の動作速度
が低下し、素子性能を劣化させる。すなわち、素子のス
イッチング時間τ3は次式で表される。
aV ここで、vLは論理振幅、iavは素子の動作中に流れ
る平均電流である。寄生容量Cgsi、 Cgs、の付
加によるCgsの増大により、上記(2)式に従いτ8
が増大するため、この素子によりLSIを構成した場合
、その動作速度が制限される。
上述の寄生容量を減らす一つの方法として選択成長法を
利用することが考えられるが、現在、この選択成長法と
しては有効な方法は提案されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来技術で述べた種々の問題点を一挙に
解決するためになされたものである。
本発明の目的は、半導体の表面にのみ薄膜を選択的に形
成することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、それ自体が選択成長可能であり、かつ薄膜の
成長の選択性を増大させる中間層を前記薄膜の形成前に
半導体の表面にのみあらかじめ形成するようにしている
従来技術では、選択成長を行わせるために積極的に成長
の選択性を上げるための中間層の利用は見られなかった
〔作用〕
上記した手段によれば、中間層の存在により、この中間
層の部分にのみ薄膜を選択成長させることができるので
、半導体上にのみ薄膜を選択的に形成することができる
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものには同一符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
第1図〜第3図は、本発明の一実施例による薄膜形成方
法を工程順に説明するための断面図であつる6 第1図に示すように、まず例えばGaAs基板のような
半導体基板1上に例えばS i O,膜やSi’xNy
のような絶縁膜2(マスク)を形成した後、この絶縁膜
2の所定部分をエツチング除去して溝2aを形成する。
次に、半導体基板1を反応炉内に収容し、この半導体基
板1を例えば300〜500℃程度の温度に加熱した状
態において、例えばGeH,(原料ガス)、H2(キャ
リアガス)を例えば全圧4X10−3atm、GeH4
分圧3X10−’atmの状態でこの反応炉内に供給す
る。これによって気相反応によりGeの堆積が生じるが
、Geは絶縁膜2上には堆積せず、溝2aに露出してい
る半導体基板1上にのみ堆積する。この結果、第2図に
示すように、この溝2aにおける半導体基板1上にのみ
選択的にGeの薄膜5が形成される。なお、このGeの
形成についての詳細は、例えばイクステンディドアブス
トラクトオブエイティーンスコンフアレンスオブソリッ
ドステートディバイスアンドマティーリアルズ、トーキ
ヨー1986年、第129頁(Extended Ab
stract of 18thConference 
of 5olid 5tate Device and
 Materials、Tokyo 1986 、 p
、719)に記載されている。
次に、半導体基板1を例えば300〜500℃程度の温
度に加熱した状態において、WFs(原料ガス)及び例
えばHeやArのような不活性ガス(キャリアガス)を
例えば全圧約7×10°”atm、WFs分圧約9X1
0−”atmの状態で反応炉内に供給する。これにより
、先に堆積したGe薄膜5とWF、との間で WF、+(3/2)G e −+ W+(3/2)G 
e F、↑ (3)の反応式で示されるWF、のGe還
元反応が生ずる。この反応式(3)中のGeF4は揮発
性であるので、第3図に示すように、Ge薄膜5上には
Wの薄膜3のみが成長する。一方、絶縁膜2上にはGe
が存在しないので、この反応式(3)で示される反応は
起きず、従って絶縁膜2上にはWは成長しない、これに
よって、Ge薄1115上にのみ選択的にW薄膜3を成
長させることができる。このように、W薄膜3の形成前
に溝2aにおける半導体基板1上に、成長の選択性を増
大させる中間層としてGe薄膜5をあらかじめ形成して
おくことにより、W薄膜3を溝2aの内部にのみ容易に
選択的に形成することができる。また、この選択成長の
マスクである絶縁膜2とW薄膜3との間にすき間ができ
ないため、素子表面の平坦化が容易である。しかも、リ
ソグラフィーを用いることなく溝2aにWを埋め込むこ
とができるため、工程の簡略化を図ることができるのみ
ならず、マスク合わせが不要となることによりプロセス
の自己整合化を図ることができる。これによって、素子
全体の寸法を小さくすることができると共に、薄膜3と
絶縁膜2との重なりに起因する寄生容量が生じることに
よる容量の増大を防止することができる。
従って、素子の高速動作化を図ることができる。
また、本実施例による薄膜3の形成方法は、全面成長に
比べてより微細な高アスペクト比の溝2aに適用するこ
とも可能である。なお、中間層としてのGe薄膜5が半
導体基板1上に存在しない場合には、WF6と不活性ガ
スとが存在してもWの堆積が生じないことは言うまでも
ない。
次に、前記反応式(3)に示される過程の詳細を述べ、
最終的に中間層のGe薄膜5を残さない場合と残して3
層構造にする場合とに言及する。
第4図は、 G a A s基板のような半導体基板1
上に例えばGe薄膜5を成長した状態を示し、第5図は
、第4図に示すGe薄膜5上に本実施例による方法によ
りWの成長を行った状態を示す。
第5図に示すように、Wの成長前のGe薄膜5の表面は
一点鎖線で示す位置(第4図のOs薄膜5の表面に対応
する)にあったが、Wの成長後には、このGe薄膜5の
うちの厚さQの部分は反応式(3)で示されるようにW
F、どの反応によりGeF、どなって揮発除去される結
果、成長後はWにおきかわった領域である。この際に消
費されたGeの原子数は、Wの原子数に比して常に一定
の比を保つ(原子数比でGe :W=1.5 : 1)
この場合、すでに成長しているW薄膜3を通じて中間層
のGe薄膜S中のGeが拡散によってこのW薄膜3の表
面に供給され、この表面で反応式(3)で示される反応
が進むことによりWの堆積が進行する。従って、すでに
形成されたW薄膜3がある程度以上厚くなると、このW
薄膜3の表面へのGeの輸送が無視し得る程小さくなる
ので、ある程度以上の膜厚のW薄膜3は成長しにくくな
る。
つまり、Wの成長膜厚は飽和傾向を示し、通常。
数100人の一定値に近づく。従って、Geの消費量も
温度一定の時、成長時間に対して飽和し。
一定量以上のGeは消費されない。この時の消費される
Geの最大膜厚をGeの臨界膜厚という。
このGeの臨界膜厚以下にGe薄膜5の初期の膜厚を設
定しておけば、Gsは全部消費されてW薄膜3と半導体
基板1との例えばW / G a A s直接接合が形
成される。このW / G a A s構造はショット
キー(Schottky)特性を示し、MESFETの
ゲート形成に応用することができる。
また、Ge薄膜5の膜厚をGeの臨界膜厚以上に設定し
ておけば、Geは全部消費されないため、例えばW /
 G e / G a A sの三層構造を実現するこ
とができる。このW / G a / G a A s
構造は、Geをn型高不純物濃度層にすることにより、
オーミック電極として使用することができる。
なお、第5図においてW薄膜8の膜厚の方が消費された
Geの膜厚Qよりも大きくなっているが、必ずしもこの
ようになるとは限らない。
以上1本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが1
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
例えば、本発明は、W薄膜3以外の耐熱性金属。
例えばモリブデン(MO)の薄膜の選択成長に適用する
こともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、以下に述べるよ
うな効果を得ることができる。
すなわち、それ自体が選択成長可能であり、かつ薄膜の
成長の選択性を増大させる中間層を前記薄膜の形成前に
半導体の表面にのみあらかじめ形成するようにしている
ので、半導体上にのみ薄膜を選択的に形成することがで
きる。また、中間層の膜厚を制御することにより、半導
体/薄膜構造や薄膜/中間層/半導体の三層構造を形成
することができる。また、リソグラフィーを用いる必要
がないため、プロセスの自己整合化を図ることができる
。これによって素子全体の寸法を小さくすることができ
ると共に、容量の増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明の一実施例による薄膜形成方
法を工程順に説明するための断面図、第4図及び第5図
は、第1図〜第3図に示す薄膜形成方法における反応過
程の詳細を説明するための断面図、 第6図及び第7図は、従来の薄膜形成方法を説明するた
めの断面図、 第8図〜第10図は、MESFETのゲート電極を形成
するための従来の方法を工程順に説明するための断面図
である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・絶縁膜(マスク)
、2a・・・溝、3・・・W薄膜、4・・・レジストパ
ターン、5・・・Ge薄膜(中間層)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体の表面をこの半導体と異なる材料から成る
    マスクにより部分的に覆い、露出している前記半導体の
    表面にのみ選択的に薄膜を形成するようにした薄膜形成
    方法において、それ自体が選択成長可能であり、かつ前
    記薄膜の成長の選択性を増大させる中間層を前記薄膜の
    形成前に前記半導体の表面にのみあらかじめ形成するよ
    うにしたことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. (2)前記中間層が前記薄膜の形成時に反応によりなく
    なり、これにより前記薄膜と前記半導体とが直接接触し
    た構造となることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の薄膜形成方法。
  3. (3)前記中間層が前記薄膜形成後においても前記半導
    体上に残されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の薄膜形成方法。
  4. (4)前記半導体がガリウムヒ素であり、前記マスクが
    絶縁膜であり、前記中間層がゲルマニウム薄膜であり、
    前記薄膜がタングステン膜又はモリブデン膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    一項記載の薄膜形成方法。
JP773787A 1987-01-16 1987-01-16 薄膜形成方法 Pending JPS63177419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP773787A JPS63177419A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP773787A JPS63177419A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177419A true JPS63177419A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11674014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP773787A Pending JPS63177419A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258217A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属膜の形成方法
US5021363A (en) * 1989-09-07 1991-06-04 Laboratories Incorporated Method of selectively producing conductive members on a semiconductor surface
JPH07176485A (ja) * 1991-06-12 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板上にGeを堆積させる方法および半導体デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258217A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属膜の形成方法
US5021363A (en) * 1989-09-07 1991-06-04 Laboratories Incorporated Method of selectively producing conductive members on a semiconductor surface
JPH07176485A (ja) * 1991-06-12 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板上にGeを堆積させる方法および半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064370A2 (en) High electron mobility semiconductor device
US20050048747A1 (en) Ohmic metal contact and channel protection in GaN devices using an encapsulation layer
US20060148182A1 (en) Quantum well transistor using high dielectric constant dielectric layer
US4398341A (en) Method of fabricating a highly conductive structure
CN114171392B (zh) 一种制备大面积高性能n型二维碲化钼场效应晶体管阵列的方法
KR100446302B1 (ko) 음의 기울기를 가지는 게이트를 포함하는 반도체 소자 및그 제조방법
JPH02192127A (ja) T型ゲート形状を有する自己整合mesfetの製造方法
JP5032638B2 (ja) 高電子移動度トランジスタの製造方法
JPS63177419A (ja) 薄膜形成方法
JPH0235462B2 (ja)
US5321278A (en) High electron mobility transistor
US5017517A (en) Method of fabricating semiconductor device using an Sb protection layer
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JP3092370B2 (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JPH0260222B2 (ja)
JPH0329302B2 (ja)
Erofeev et al. Low-temperature Ta/Al-based ohmic contacts to AlGaN/GaN heteroepitaxial structures on silicon wafers
JPH0782990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198382A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH07297206A (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228025A (ja) 熱分解法による選択成長方法
JP2657950B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JPS6260268A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法