JPS63176862A - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機

Info

Publication number
JPS63176862A
JPS63176862A JP402987A JP402987A JPS63176862A JP S63176862 A JPS63176862 A JP S63176862A JP 402987 A JP402987 A JP 402987A JP 402987 A JP402987 A JP 402987A JP S63176862 A JPS63176862 A JP S63176862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
drive
drive shaft
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP402987A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Ishimaru
航 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP402987A priority Critical patent/JPS63176862A/ja
Publication of JPS63176862A publication Critical patent/JPS63176862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、Vベルト式無段変速機構を有する車両用変速
機に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来の車両用変速機として、特開昭56−97661号
公報に示されるものがある。この車両用変速機は、Vベ
ルト式無段変速機構と、これと並列に配置された歯車機
構と、を有しており、2つの油圧クラッチを切換えるこ
とによりいずれかの伝達経路を通して回転力の伝達が行
われる。
また、前後進の切換えは油圧クラッチ及び油圧ブレーキ
を備えた遊星歯車機構によって行われる。
また、特開昭57−191134号公報に示される車両
用変速機は、第1連用歯車組、第2速用爾屯組及びVベ
ルト式無段変速機構を有しており、シンクロクラッチを
用いてこれらを選択的に作動させるように構成されてい
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記特開昭56−97661号公報に示されるrB両川
変速機の場合には、車両用変速機全体として3つの油圧
クラッチと1つの油圧ブレーキとを必要とし、価格が高
くなると共に大型化するという問題点がある。特に、い
ずれかの軸に2つの油圧クラッチが配置されることにな
るため、車両用変速機の軸方向(車両の横方向)への寸
法が増大し、車幅寸法の小さい小型の車両への搭載が困
難となる。
また、上述の特開昭57−191134号公報に示され
る車両用変速機の場合には、第1速、第2速及び無段変
速の切換えをシンクロクラッチを用いて行うように構成
されているため、自動変速を行わせることはできず、乾
式摩擦クラッチを操作した上での手動操作による切換え
を必要とするという問題点がある。
本発明は上記のような問題点を解決することを目的とし
ている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、Vベルト式無段変速機構による伝達経路とは
別に歯車による伝達経路を設け、同経路の切換えは油圧
クラッチによって行わせ、前後進の切換えを油圧クラッ
チ及び機械式切換クラッチによって行わせることにより
上記問題点を解決する。すなわち、第1の発明のjli
両用変速機は、流体伝動装置(12)を介してエンジン
出力軸(10a)と連結される駆動軸(14)と、駆動
軸に平行に配置される従動軸(28)と、駆動軸に1行
に配置される出力軸(46)と、駆動軸に1行に配置さ
れる後退用アイドラ軸(54)と、駆動軸に設けられる
Vみぞ間隔可変の駆動プーリ(16)と、従動軸に設け
られるVみぞ間隔可変の従動プーリ(26)と、駆動プ
ーリ及び従動プーリに巻き掛けられるVベルト(24)
と、駆動軸の外周に回転可能に設けられる中空軸(36
)と、駆動軸と中空軸とを連結又は切離しi+■能な第
1油圧クラッチ(44)と、中空軸にワンウェイクラッ
チ(40)を介して連結される11r「進用駆動軸側歯
1. (42)と、中空軸と一体に回転するように設け
られる後退用駆動軸側歯車(38)と、出力軸に回転可
能に設けられ前進用駆動軸側歯車と常時かみ合うflf
進用出力軸側爾東(4a)と、後退用アイドラ軸に設け
られ後退用駆動軸側歯車と常時かみ合う後退用アイドラ
歯車(56)と、出力軸に回転可能に設けられ後退用ア
イドラ歯車と常時かみ合う後退用出力軸側歯車(50)
と、前進用出力軸側歯車を出力軸と一体に回転するよう
に連結する状態と後退用出力軸側歯車を出力軸と一体に
回転するように連結する状態とを切換え可能な機械式切
換クラッチ(52)と、従動軸外周に回転可能に設けら
れ前進用出力軸側歯車と常時かみ合う而進用従動軸側歯
車(58)と、従動軸と而進用従動軸側歯車とを連結又
は切離し可能な第2油圧クラッチ(60)と、を有して
いる。また、第2の発明の車両用変速機は、流体伝動装
置(12)を介してエンジン出力@(10a )と連結
される駆動軸(14)と、駆動軸に平行に配置される従
動軸(28)と、駆動軸に平行に配置される出力軸(4
6)と、駆動軸に平行に配置される後退用アイドラ軸(
54)と、駆動軸に設けられるVみぞ間隔可変の駆動プ
ーリ(16)と、従動軸に設けられるVみぞ間隔可変の
従動プーリ(26)と、駆動プーリ及び従動プーリに巻
き掛けられる■ベルト(24)と、駆動軸の外周に回転
可能に設けられる中′Jll!軸(36)と、駆動軸と
中空軸とを連結又は切離し可能な第11Tft圧クラッ
チ(44)と、中空輪外周に回転可能に設けらゎる1)
η進用駆動軸側歯11j (42)と、中空軸外周に回
転可能に設けられる後退用駆動軸側歯車(38)と、府
道用駆動り一側歯車を中空軸と一体に回転するように連
結する状態と後退用駆動軸側南東を中空軸と一体に回転
するように連結する状態とを切換え可能な機械式切換ク
ラッチ(52)と、出力軸にワンウェイクラッチを介し
て連結され前進用駆動軸側歯車と常時かみ合う曲進用出
力軸側歯IIL(48)と、後退用アイドラ軸に設けら
れ後退用駆動軸側南東と常時かみ合う後退用アイドラ歯
車(56)と、出力軸と一体に回転するように設けられ
後退用アイドラ歯車と常時かみ合う後退用出力軸側歯i
1L (50)と、従動軸外周に回転6丁能に設けられ
後退用出力軸側歯車と常時かみ合う曲進用従動軸側歯車
(58)と、従動軸と111進川従動軸側歯車とを連結
又は切離し可能な第2油圧クラッチ(60)と、を有し
ている。なお、かっこ内の符号は後述の実施例の対応す
る部材を示す。
(ホ)作用 比較的大きな駆動力を必要とする発進時、登板時などに
は次のようにして歯車を通して回転力の伝達が行われる
。すなわち、機械式切換クラッチは前進側に切換えてお
き、第1油圧クラッチを締結させ、第2油圧クラッチを
解放状態とする。これにより、駆動軸の回転力は、第1
油圧クラッチ、中空軸、ワンウェイクラッチ、前進用駆
動軸側歯車、前進用出力軸側歯車、及び機械式切換クラ
ッチを介して出力軸に伝達される。次に、■ベルト式無
段変速機構によって回転力の伝達を行うようにする場合
には、上述の状態から第2油圧クラッチを締結する。こ
れにより駆動軸の回転力は、駆動プーリ、■ベルト、従
動プーリ、従動軸、第2油圧クラッチ、而進用従動軸側
歯車、市道用出力軸側歯車、及び機械式切換クラッチを
介して出力軸に伝達される。なお、この場合第1油圧ク
ラッチは締結させたままとしておいてもワンウェイクラ
ッチの作用により前進用駆動軸側(EI IILは空転
するため問題はない。また、後退時には次のように作用
する。すなわち、後退時には第1油圧クラッチを締結さ
せ、第2油圧クラッチは解放し、機械式切換クラッチを
後退側に切換える。
これにより、駆動軸の回転力は、第1油圧クラッチ、中
空軸、後退用駆動軸側歯車、後退用アイドラ歯IIL、
後退用出力軸側歯市及び機械式切換クラッチを介して出
力軸に伝達される。なお、上記作用の説明は第1の発明
についてのものであるが、第2の発明についても基本的
に同様の作用が得られる。
(へ)実施例 (第1の発明の実施例) 第1及び2図に第1の本発明による車両用変速機を示す
。エンジン10の出力IIId110aに対してトルク
コンバータ12が連結されている。トルクコンバータ1
2はポンプインペラー12a、タービンランナー12b
、及びステータ12cを有しており、またポンプインペ
ラー12aとターヒンランナー12bとを連結又は切離
し可能なロックアツプクラッチ12dを存している。ト
ルクコンバータ12のタービンランナー12bが駆動軸
14と連結されている。駆動Il+ll114に駆動プ
ーリ16が設けられている。駆動プーリ16は、駆動l
llIb14に固着された固定円すい部材18と、固定
円すい部材18に対向配置されてV字状プーリみぞを形
成すると共に駆動プーリシリンダ室20に作用する油圧
によって駆動IM14の軸方向に移動可能である可動円
すい部材22とから成っている。駆動プーリ16はVベ
ルト24によって従動プーリ26と伝動可能に結合され
ている。従動プーリ26は、従動軸28に固着された固
定円すい部材30と、固定円すい部材30に対向配置さ
れV字状プーリみぞを形成すると共に従動プーリシリン
ダ室32に作用する油圧によって従動軸28の軸方向に
移動可能である可動円すい部材34とから成フている。
これらの駆動プーリ16、Vベルト24及び従動プーリ
26によりVベルト式無段変速機構が構成される。なお
、Vベルト式無段変速機構の最大減速比は、後述の前進
用駆動軸側南東42と前進用出力軸側歯車48との間の
減速比より小さく設定しである。駆動軸14の外周には
中空11h36が回転可能に支持されており、この中空
軸36にはこれと一体に回転するように後退用駆動軸側
歯車38が設けられている。また、中空軸36にはワン
ウェイクラッチ40を介して市道用駆動軸側歯車42が
設けられている。駆動軸14と中空軸36とは第1油圧
クラッチ44によって互いに連結又は切離し可能である
。駆動軸14と平行に配置された出力@46には前進用
出力軸側歯車48&び後退用出力軸側歯車50が回転可
能に設けられている。前進用出力軸側歯車48及び後退
用出力軸側歯車50は機緘式切換クラッチである同期か
み合い機構52によってそれぞれ選択的に出力+1i1
1146に対して一体に回転するように連結可能である
。前進用出力軸側歯車48は前述の市道用駆動軸側歯車
42と常時かみ合っている。後退用出力軸側歯車50は
、回転0■能に設けられた後退用アイドラ軸54と一体
に回転する後退用アイドラ歯車56と常にかみ合ってい
る。後退用アイドラ歯車56は前述の後退用駆動軸側南
東38とも常にかみ合っている。
なお、第1図では、すべての部材を同−断面上に図示す
ることができないため、後退用アイドラ軸54及び後退
用アイドラ歯車56は破線によって示しであるが、実際
には第2図に示すような位置関係にある。また同じ理由
により第1図では軸間距離、歯車の径なども必ずしも正
確に図示されておらず、これらについては第2図を参照
する必要がある。前述の従動軸28には前進用従動軸側
歯1i 58が設けられている。従動軸28と前進用従
動軸側歯trL58とは第2油圧クラッチ60によって
互いに連結又は切離し可能である。前進用従動軸側歯車
58は前述の前進用出力軸側歯車48と常にかみ合って
いる(なお、第1図では前進用従動軸側歯車58と前進
用出力軸側歯車48とは図示の都合上かみ合っていない
ように見えるか、実際には第2図に示すように両者は互
いにかみ合っている)。市道用従動軸側歯車58と市道
用出力軸′側爾+lj 48とは同一径としである。出
力軸46にはりダクション歯車62が一体に回転するよ
うに設けられており、このリダクション歯車62とファ
イナル(JP411L64とが常にかみ合っている。
ファイナル歯車64には差動機構66が設けられている
。すなわち、ファイナル歯車64と−・体に回転するよ
うに一対のピニオンギア68及び70が設けられており
、このピニオンギア68及び70と一対のサイドギア7
2及び74がかみ合っており、サイドギア72及び74
はそれぞれドライブ軸76及び78と連結されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
第1油圧クラッチ44及び第2油圧クラッチ60を解放
状態とすることにより、駆動軸14の回転力の出力11
IIII46への伝達か遮断され、中立状態となる。な
お、同期かみ合い機構52は中立状態としておいてもよ
く、また11「進位置(F位置)又は後退位置(R位置
)としておいても差し支えない(同期かみ合い機構52
は中立位置のない形式のものであってもよい)。
発進時、登板時など比較的大きな駆動力を必要とする走
行条件の場合には、同期かみ合い機構52をF位置にす
ると共に第1油圧クラッチ44を締結する。第2油圧ク
ラッチ60は解放状態とする。この状態ではエンジン1
0の出力軸10aの回転力は、トルクコンバータ12を
介して駆動軸14に伝達され、更に駆動IM14から締
結状態の第1油圧クラッチ44を介して中空軸36へ伝
達される。中空軸36の回転力はワンウェイクラッチ4
0を介して前進用駆動軸側歯車42に伝達され、前進用
駆動軸側歯車42からこれとかみ合う前進用出力軸側歯
車48へ伝達される。市道用出力軸側歯車48は同期か
み合い機構52によりて出力IM46と一体に回転する
ように連結されているので、出力軸46に回転力が伝達
される。次いで、リダクション歯車62及びファイナル
歯車64を介して差動機構66へ回転力が伝達され、差
動機構66によりドライブ軸76及び78に回転力が分
配され図示してない車輪が駆動される。上記のような回
転力の伝達の際、Vベルト式無段変速機構を通しての回
転力の伝達は行われておらず、回転力は歯車機構を介し
て伝達される。1)1進川駆動1噛側歯4p−42と市
道用出力情側歯車48との間の減速比により回転力が増
大されており、これにより大きな駆動力を得ることがで
きる。
次いで、比較的駆動力が小さくてよい運転条件になると
、上述の状態から第2油圧クラッチ60を締結させれば
よい。これによりVベルト式無段変速機構を介して回転
力の伝達が行われることになる。すなわち、駆動軸14
の回転力は、駆動プーリ16、Vベルト24及び従動プ
ーリ26を介して従動軸28に伝達され、更に締結状態
にある第2油圧クラッチ60を介して市道用従動軸側爾
りL58に伝達される。前進用従動軸側歯車58は前進
用出力軸側歯車48とかみ合フでいるため、回転力か出
力軸46に伝達され、更に上述の場合と同様にドライブ
軸76及び78に回転力が伝達される。この場合、前進
用駆動軸側歯車42は駆動fll114及びこれと一体
に回転している中空軸36よりも高速で回転することに
なるた0め、ワンウェイクラッチ40は空転状態となる
このため、第1油圧クラッチ44は締結させたままの状
態としておくことができる。上述のようにVベルト式無
段変速機構によって回転力の伝達が行われるため、駆動
プーリ16及び従動プーリ26のV字状みぞ間隔を調節
することにより、連続的に変速比を変えることができる
。なお、大きい駆動力を必要とする場合には上述のよう
に歯車機構による回転力の伝達を行えばよいので、Vベ
ルト式無段変速機構の変速比範囲は比較的小さくてよい
。このため、Vベルト24などの耐久性が向上し、また
駆動プーリシリンダ室20及び従動プーリシリンダ室3
2に油圧を供給するオイルポンプの負荷も軽減される。
また、車両が走行中に急制動された場合、Vベルト式無
段変速機構の変速が車輪の減速に追いつけずVベルト2
4の滑りを発生する場合があるが、このような場合には
第2油圧クラッチ60を解放すればよい。これにより動
力伝達経路がVベルト式無段変速機構から(Q it機
構に切換わるので、Vベルト24の滑りを防止すること
ができる。
重両用変速機を後退状態とする場合には次のような動作
が行われる。すなわち、同期かみ合い機構52をR位置
側に切換え、後退用出力軸側歯車50が出力!+b46
と一体に回転するようにし、また第1油圧クラッチ44
を締結させ、第2油圧クラッチ60を解放する。この状
態では駆動軸14の回転力は第1油圧クラッチ44、中
空lllIh36、後退用駆動軸側歯車38、後退用ア
イドラ歯車56、及び後退用出力軸側歯![L 50を
介して出力l1d46に伝達される。後退用アイドラ歯
車56が動力伝達経路に介在されているため出力軸46
の回転方向が直通の場合とは逆転する。これにより後退
走行を行うことができる。
(第2の発明の実施例) 第3及び4図に本発明による11(両用変速機を示す。
エンジン10の出力I噛10aに対してトルクコンバー
タ12か連結されている。トルクコンバータ夕12はポ
ンプインペラー12a、タービンランナー12b、及び
ステータ12cを有しており、またポンプインペラー1
2aとタービンランナー12bとを連結又は切離し可能
なロックアツプクラッチ12dを有している。トルクコ
ンバータ12のタービンランナー12bが駆動軸14と
連結されている。駆動軸14に駆動プーリ16が設けら
れている。駆動プーリ16は、駆動軸14に固着された
固定円すい部材18と、固定円すい部材18に対向配置
されてV字状プーリみぞを形成すると共に駆動プーリシ
リンダ室20に作用する油圧によって駆動軸14の軸方
向に移動可能である可動円すい部材22とから成ってい
る。
駆動プーリ16はVベルト24によって従動プーリ26
と伝動可能に結合されている。従動プーリ26は、従動
軸28に固着された固定円すい部材30と、固定円すい
部材30に対向配置されV字状プーリみぞを形成すると
共に従動プーリシリンダ室32に作用する油圧によって
従動軸28の軸方向に移動可能である可動円すい部材3
4とから成ワている。これらの駆動プーリ16、Vベル
ト24及び従動プーリ26によりVベルト式無段変速機
構が構成される。なお、Vベルト式無段変速機構の最大
減速比は、後述の市道用駆動軸側歯車42と前進用出力
軸側歯車48との間の減速比より小さく設定しである。
駆動軸14の外周には中空II!!b36が回転可能に
支持されており、この中空−帥36の外周には後退用駆
動軸側歯車38及び萌進用駆!llI軸側歯車42が回
転可能に設けられている。11「進用駆動軸側歯車42
及び後退用駆動軸側歯IIL38は機械式切換クラッチ
である同期かみ合い機構52によってそれぞれ選択的に
中空軸36に対して一一体に回転するように連結可能で
ある。
駆動IIIIII14と中空Ikh36とは第1油圧ク
ラッチ44によって互いに連結又は切離し可能である。
駆動軸14と平行に配置された出力軸46には前進用出
力軸側歯車48がワンウェイクラッチ40を介して連結
され、また後退用出力軸側歯車50が一体に回転するよ
うに設けられている。前進用出力軸側歯車48は前述の
1)「進用駆動軸側歯lp−42と常時かみ合っている
。後退用出力軸側歯車50は、回転可能に設けられた後
退用アイドラ軸54と一体に回転する後退用アイドラ歯
車56と常にかみ合っている。後退用アイドラ歯車56
は前述の後退用駆動軸側南東38とも常にかみ合ってい
る。なお、第3図では、すべての部材を同−断面上に図
示することができないため、後退用アイドラ1袖54及
び後退用アイドラ歯車56は破線によって示しであるが
、実際には第4図に示すような位置関係にある。また同
じ理由により第3図では軸間距離、歯車の径なども必ず
しも正確に図示されてあらず、これらについては第4図
を参照する必要がある。前述の従動軸28には前進用従
動軸側歯IL58が設けられている。従動軸28と前進
用従動軸側歯車58とは第2油圧クラッチ60によって
互いに連結又は切離し可能である。前進用従動軸側歯車
58は前述の後退用出力■画側歯車50と常にかみ合っ
ている(なお、第3図では前進用従動軸側歯車58と後
退用出力軸側1に車50とは図示の都合上かみ合ってい
ないように見えるが、実際には第4図に示すように両者
は互いにかみ合)ている)。1)η進用駆動軸側歯+I
 58と後退用出力軸側歯車50とは同一径としである
。出力1kh46にはりダクション歯車62が一体に回
転するように設けられており、このリダクション歯車6
2とファイナル歯車64とが常にかみ合っている。ファ
イナル歯車64には差動機構66が設けられている。す
なわち、ファイナル1釘+lL 54と一体に回転する
ように一対のビニオンギア68&び70が設けられてお
り、このピニオンギア68及び70と一対のサイドギア
72及び74がかみ合っており、サイドギア72及び7
4はそれぞれドライブ軸76及び78と連結されている
次にこの実施例の作用について説明する。
第1油圧クラッチ44及び第2油圧クラッチ60を解放
状態とすることにより、駆動軸14の回転力の出力軸4
6への伝達が遮断され、中立状態となる。なお、同Ji
ltかみ合い機構52は中立状態としておいてもよく、
また117「進位置(F位置)又は後退位置(R位置)
としておいても差し支えない(同期かみ合い機構52は
中立位置のない形式のものであってもよい)。
発進時、登板時など比較的大きな駆動力を必要とする走
行条件の場合には、同期かみ合い機構52をF位置にす
ると共に第1油圧クラッチ44を締結する。第2油圧ク
ラッチ60は解放状態とする。この状態ではエンジン1
0の出力軸10aの回転力は、トルクコンバータ12を
介して駆動軸14に伝達され、更に駆動軸14から締結
状態の第1油圧クラッチ44を介して中空軸36へ伝達
される。中空軸36の回転力は同JCIかみ合い機構5
2を介して前進用駆動軸側歯車42に伝達され、前進用
駆動軸側歯車42からこれとかみ合う前進用出力軸側歯
車48へ伝達される。前進用出力軸側歯車48はワンウ
ェイクラッチ40を介して出力軸46と一体に回転する
ように連結されているので、出力軸46に回転力が伝達
される。
次いで、リダクション歯車62及びファイナル歯車64
を介して差動機構66へ回転力が伝達され、差動機構6
6によりドライブ軸76及び78に回転力が分配され図
示してないIIL輪が駆動される。上記のような回転力
の伝達の際、Vベルト式無段変速機構を通しての回転力
の伝達は行われておらず、回転力は歯車機構を介して伝
達される。
前進用駆動軸側歯H1i 42と前進用出力軸側歯車4
8との間の減速比により回転力が増大されており、これ
により大きな駆動力を得ることができる。
次いで、比較的駆動力が小さくてよい運転条件になると
、上述の状態から第2油圧クラッチ60を締結させれば
よい。これによりVベルト式無段変速機構を介して回転
力の伝達が行われることになる。すなわち、駆動軸14
の回転力は、駆動プーリ16、Vベルト24及び従動プ
ーリ26を介して従動f428に伝達され、更に締結状
態にある第2油圧クラッチ60を介して前進用従動軸側
(lit ilL 5 Bに伝達される。前進用従動軸
側歯車58は後進用出力軸側歯車50とかみ合っている
ため、回転力が出力軸46に伝達され、更に上述の場合
と同様にドライブ軸76&び78に回転力が伝達される
。この場合、出力軸46は前進用出力軸側歯車48より
も高速で回転することになるため、ワンウェイクラッチ
40は空転状態となる。このため、第1油圧クラッチ4
4は締結させたままの状態としておくことができる。上
述のようにVベルト式無段変速機構によって回転力の伝
達が行われるため、駆動プーリ16及び従動プーリ26
のV字状みぞ間隔を調節することにより、連続的に変速
比を変えることができる。
なお、大きい駆動力を必要とする場合には上述のように
歯車機構による回転力の伝達を行えばよいので、Vベル
ト式無段変速機構の変速比範囲は比較的小さくてよい。
このため、Vベルト24などの耐久性が向上し、また駆
動プーリシリンダ室20及び従動プーリシリンダ室32
に油圧を供給するオイルポンプの負荷も軽減される。ま
た、車両が走行中に急制動された場合、Vベルト式無段
変速機構の変速が車輪の減速に追いつけずVベルト24
の滑りを発生する場合があるが、このような場合には第
2油圧クラッチ60を解放すればよい。これにより動力
伝達経路がVベルト式無段変速機構から歯車機構に切換
ねるので、Vベルト24の滑りを防止することができる
lj両用変速機を後退状態とする場合には次のような動
作か行われる。すなわち、同期かみ合い機構52をR位
置側に切換え、後退用駆動軸側歯車38が中空軸36と
一体に回転するようにし、また第1油圧クラッチ44を
締結させ、第2油圧クラッチ60を解放する。この状態
では駆動軸14の回転力は第1油圧クラッチ44、中空
軸36、同期かみ合い機構52、後退用駆動軸側歯車3
8、後退用アイドラ歯車56、及び後退用出力軸側歯車
50を介して出力軸46に伝達される。
後退用アイドラ歯車56が動力伝達経路に介在されてい
るため出力軸46の回転方向が前述の場合とは逆転する
。これにより後退走行を行うことができる。
なお、上述の2つの実施例は、いずれもエンジン横置き
型のFF車用として変速機を構成したが、出力軸46を
エンジン10側とは反対側に突出させることにより、F
R車用の変速機とすることもでき、また、エンジン縦置
き型のFF車用とすることもできる。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、・Vベルト式
無段変速機構による動力伝達経路と歯車による動力伝達
経路とを設け、両者を1つの油圧クラッチによって切換
えるようにし、前後進の切換えは油圧クラッチ及び機械
式切換クラッチによって行うようにしたので、より少な
い切換要素によって114両用変速機を構成することが
でき、車両用変速機を小型でしかも価格の安いものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例を示す骨組図、第2図は第
1の発明の実施例の各軸の位置関係を示す図、第3図は
第2の発明の実施例を示す図、?、4図は第2の発明の
実施例の各軸の位置関係を示す図である。 lO・・・エンジン、12・・・トルクコンバータ(流
体伝動装置)、14・・・駆動軸、16・・・駆動プー
リ、24・・・Vベルト、26・・・従動プーリ、28
・・・従動軸、38・・・後退用駆動軸側歯車、4o・
・・ワンウェイクラッチ、42・・・前進用駆動釉側爾
11L、44・・・第1油圧クラッチ、46・・・出力
軸、48・・・面進用出力釉側歯車、50・・・後退用
出力軸側歯車、52・・・同期かみ合い機構(機械式切
換クラッチ)、54・・・後退用アイドラ軸、56・・
・後退用アイドラ歯車、58・・・前進用従動軸側歯車
、60・・・第2油圧クラッチ、62・・・リダクショ
ン歯車、64・・・ファイナル1々車、66・・・差動
機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体伝動装置を介してエンジン出力軸と連結される
    駆動軸と、駆動軸に平行に配置される従動軸と、駆動軸
    に平行に配置される出力軸と、駆動軸に平行に配置され
    る後退用アイドラ軸と、駆動軸に設けられるVみぞ間隔
    可変の駆動プーリと、従動軸に設けられるVみぞ間隔可
    変の従動プーリと、駆動プーリ及び従動プーリに巻き掛
    けられるVベルトと、駆動軸の外周に回転可能に設けら
    れる中空軸と、駆動軸と中空軸とを連結又は切離し可能
    な第1油圧クラッチと、中空軸にワンウェイクラッチを
    介して連結される前進用駆動軸側歯車と、中空軸と一体
    に回転するように設けられる後退用駆動軸側歯車と、出
    力軸に回転可能に設けられ前進用駆動軸側歯車と常時か
    み合う前進用出力軸側歯車と、後退用アイドラ軸に設け
    られ後退用駆動軸側歯車と常時かみ合う後退用アイドラ
    歯車と、出力軸に回転可能に設けられ後退用アイドラ歯
    車と常時かみ合う後退用出力軸側歯車と、前進用出力軸
    側歯車を出力軸と一体に回転するように連結する状態と
    後退用出力軸側歯車を出力軸と一体に回転するように連
    結する状態とを切換え可能な機械式切換クラッチと、従
    動軸外周に回転可能に設けられ前進用出力軸側歯車と常
    時かみ合う前進用従動軸側歯車と、従動軸と前進用従動
    軸側歯車とを連結又は切離し可能な第2油圧クラッチと
    、を有する車両用変速機。 2、流体伝動装置を介してエンジン出力軸と連結される
    駆動軸と、駆動軸に平行に配置される従動軸と、駆動軸
    に平行に配置される出力軸と、駆動軸に平行に配置され
    る後退用アイドラ軸と、駆動軸に設けられるVみぞ間隔
    可変の駆動プーリと、従動軸に設けられるVみぞ間隔可
    変の従動プーリと、駆動プーリ及び従動プーリに巻き掛
    けられるVベルトと、駆動軸の外周に回転可能に設けら
    れる中空軸と、駆動軸と中空軸とを連結又は切離し可能
    な第1油圧クラッチと、中空軸外周に回転可能に設けら
    れる前進用駆動軸側歯車と、中空軸外周に回転可能に設
    けられる後退用駆動軸側歯車と、前進用駆動軸側歯車を
    中空軸と一体に回転するように連結する状態と後退用駆
    動軸側歯車を中空軸と一体に回転するように連結する状
    態とを切換え可能な機械式切換クラッチと、出力軸にワ
    ンウェイクラッチを介して連結され前進用駆動軸側歯車
    と常時かみ合う前進用出力軸側歯車と、後退用アイドラ
    軸に設けられ後退用駆動軸側歯車と常時かみ合う後退用
    アイドラ歯車と、出力軸と一体に回転するように設けら
    れ後退用アイドラ歯車と常時かみ合う後退用出力軸側歯
    車と、従動軸外周に回転可能に設けられ後退用出力軸側
    歯車と常時かみ合う前進用従動軸側歯車と、従動軸と前
    進用従動軸側歯車とを連結又は切離し可能な第2油圧ク
    ラッチと、を有する車両用変速機。
JP402987A 1987-01-13 1987-01-13 車両用変速機 Pending JPS63176862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP402987A JPS63176862A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP402987A JPS63176862A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両用変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176862A true JPS63176862A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11573536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP402987A Pending JPS63176862A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176862A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895552A (en) * 1988-03-31 1990-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
JPH0356761A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
US5063815A (en) * 1988-04-11 1991-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for V-belt type continuously variable transmission
US5088352A (en) * 1988-05-06 1992-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling hydraulic fluid pressure for V-belt type automatic transmission
US5103693A (en) * 1989-03-08 1992-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
JPH0544811A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Aichi Mach Ind Co Ltd 無段変速機
US5238460A (en) * 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
US6715379B2 (en) * 2001-04-18 2004-04-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device of all terrain vehicle and all terrain vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697661A (en) * 1979-12-28 1981-08-06 Toyota Motor Corp Automatic transmission
JPS59205058A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 Toyota Motor Corp 車輌用変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697661A (en) * 1979-12-28 1981-08-06 Toyota Motor Corp Automatic transmission
JPS59205058A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 Toyota Motor Corp 車輌用変速装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895552A (en) * 1988-03-31 1990-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
US5063815A (en) * 1988-04-11 1991-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for V-belt type continuously variable transmission
US5088352A (en) * 1988-05-06 1992-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling hydraulic fluid pressure for V-belt type automatic transmission
US5103693A (en) * 1989-03-08 1992-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
EP0386746B1 (en) * 1989-03-08 1993-09-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for transmission
JPH0356761A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
US5238460A (en) * 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
JPH0544811A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Aichi Mach Ind Co Ltd 無段変速機
US6715379B2 (en) * 2001-04-18 2004-04-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device of all terrain vehicle and all terrain vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309067B2 (en) Continuously variable transmission
JPH022022B2 (ja)
JP5013644B2 (ja) 無段調整可能な車両変速装置
EP0147646A1 (en) Continuously variable vehicular transmission
JPS629059B2 (ja)
JPH01312266A (ja) トロイダル形無段変速装置
EP0943839B1 (en) Dual mode continuously variable transmission for a all wheel drive vehicle
JPS63176862A (ja) 車両用変速機
JP2015031312A (ja) 動力伝達機構
JP4183810B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速装置
JP3217565B2 (ja) 油圧駆動式装軌車両の動力伝達装置
JPH0218460B2 (ja)
JPS61112857A (ja) トロイダル形無段変速機
JPH01234650A (ja) 車両用変速機
EP0037183A2 (en) Planetary differential
JP3549648B2 (ja) 自走式作業車の走行駆動装置
JPS61103055A (ja) トロイダル形無段変速機
KR200170887Y1 (ko) 4륜 구동 차량용 무단 변속장치
JPH048660B2 (ja)
JPH02240444A (ja) 車両用変速機
JPH05187516A (ja) 車両の動力伝達装置
KR100276908B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JPH0625737Y2 (ja) 作業車の走行変速装置
KR19980017163A (ko) 차량용 무단 변속장치
KR19980017164A (ko) 차량용 무단 변속장치