JPS63176180A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63176180A
JPS63176180A JP62007869A JP786987A JPS63176180A JP S63176180 A JPS63176180 A JP S63176180A JP 62007869 A JP62007869 A JP 62007869A JP 786987 A JP786987 A JP 786987A JP S63176180 A JPS63176180 A JP S63176180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
formula
leuco dye
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62007869A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Ohashi
大橋 美保
Tokuo Kurisu
徳夫 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62007869A priority Critical patent/JPS63176180A/ja
Publication of JPS63176180A publication Critical patent/JPS63176180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
従来から発色性記録材料に利用するために黄色系の発色
剤は種々提案されている。之等は大別するとフルオラン
系3,6−ジアルコキシフルオラン(特公昭45−46
98.特公昭46−16053)、 3−N−アルキル
アミノフルオラン(特公昭46−22650、特公昭4
8−4051)、クロメノピラゾール化合物(特公昭4
6−23513)、アミノフタリド化合物(特開昭54
−111.528)、アシロキシテトラクロルフタリド
(特公昭45−25654)の如くラクトン環を分子内
にもっているものとスピロピラン系(特公昭46−10
075、特公昭46−11113)、スチリル化合物(
特公昭41−21033、特公昭5l−27169) 
、ピリジン誘導体(特公昭53−9127)モノメチン
化合物(特開昭52−23406、特公昭49−592
9)、ベンゾピラン化合物(特公昭56−19274)
の如くラクトン環を分子内にもっていないものに分かれ
る。
ラクトン環をもつものは概して溶液の紙上での自然発色
は少なく溶解度はよいものが多いが、発色濃度が低く、
発色像の耐光性に劣るという欠点がある。一方ラクトン
環をもっていないもの概して発色濃度は高く1発色像の
耐光性に於て優れているが、一方溶解度が悪く、溶液の
紙上での自然発色があり、昇華性が大きいという欠点を
もっている。
また、スチリル構造をもつ一般式(1)で表わされる化
合物は一般に使用されているBPAやp−ヒドロキシ安
息香酸等の顕色剤と使用すると、耐光性は良いが発色性
が悪く1発色画像の耐湿性、経時安定性に劣るという欠
点がある。
〔目  的〕
本発明は上記した従来技術を克服し、発色性に優れ、経
時安定性、耐湿性に優れた黄色発色の感熱記録材料を提
供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、下記一般式(1)で示される化合物と
P−フェニルフェノールノボラック型のフェノール樹脂
を併用して含有することを特徴とする感熱記録材料が提
供される。
(式中、R,、R,は水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、R3は水素原子
、炭素1〜12のアルキル基、アルコキシアルキル基、
ハロゲノアルキル基、置換してもよいフェニル基、ベン
ジル基を示し、nは1又は2の整数を示す、) 又、本発明において用いられる前記一般式(1)の化合
物としては、特開昭59−152891で例示されてい
る様に次の様な物があげられる。
1−(4−メトキシフェニル)−2−(2’−キノリル
)エチレン 1−(4−エトキシフェニル)−2−(2’−キノリル
)エチレン 1−(4−ペントキシフェニル)−2−(2’−キノリ
ル)エチレン 1−(4−オクトキシフェニル)−2−(2’−キノリ
ル)エチレン 1−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(2’−キ
ノリル)エチレン 1−(3,5−ジーtBu−4−ヒドロキシフ、エニル
)−2−(2’−キノリル)エチレン、 1−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−
(2’−キノリル)エチレン 1−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(2
’−キノリル)エチレン 1−(3−メトキシ−4−ペントキシフェニル)−2−
(2’−キノリル)エチレン 本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ5例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニルl酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分1例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱
可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニル
エステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へ
キサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の
熱可融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持
つものが挙げられる。
〔効  果〕
本発明の感熱記録材料は前記構成であり、前記一般式C
I)の化合物とp−フェニルノボラック型フェノール樹
脂とを併用することにより、発色性に優れかつ経時安定
性、耐湿性に優れた発色画像を与える。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下において示される部及び2はいずれも重景基
準である。
実施例1 下記成分をそれぞれボールミルを用いて24時間分散し
、分散液^及び分散液Bを得た。
〔分散液A〕
ポリビニルアルコール10%水溶液     20部水
                         
 60部〔分散液B〕 ポリビニルアルコール10%水溶液     20部水
                         
 60部以上の様にして得られた分散液A、分散液Bを
混合撹拌して1紙に塗布後乾燥して感熱紙を得た。
なお塗布量は約5g/rr?であった。
実施例2 実施例1においてA液の1−(4−メトキシフェニル)
−2−(2’−キノリル)エチレンの代りに、1−(3
−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(2’−キノ
リル)エチレンを用いた他は、実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1において、B液のp−フェニルフェノールノボ
ラック型フェノール樹脂の代りにビスフェノール八を用
いた他は実施例1と同様にして感熱紙を得た。
比較例2 実施例1において、B液のp−フェニルフェノールノボ
ラック型フェノール樹脂の代りにP−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステルを用いた他は実施例1と同様にして
感熱紙を得た。
比較例3 実施例1において、B液のp−フェニルフェノールノボ
ラック型フェノール樹脂の代りにフェノールホルフリン
系樹脂を用いた他は実施例1と同様にして感熱紙を得た
以上の様にして得た実施例および比較例の感熱紙につい
て熱傾斜試験機を用いて、150℃で印字し、直後のベ
タ部印字濃度をマクベス濃度計RD−514で測定した
耐湿試験は温度40℃、湿度90%の恒温恒湿環境下に
15hr置いた後の印字濃度変化を?!11定した。
経時安定性は室温で1か月装置した後の印字濃度変化を
測定した。
以上の結果を表に示す。
表 以上の結果から本発明品は、発色性に優れ、がつ経時安
定性、耐湿性に優れたものであることがわかる。
特許出願人 株式会社 リ  コ  −手続補正帯 昭和62年/θ月 2日 1、事件の表示 昭和62年特許願第7869号 2、発明の名称 感熱記録材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区中馬込1丁目3番6号氏 名 
 (674)  株式会社 リ  コ  −゛ 代表者
 浜 1)  広 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号5、
補正命令の日付   自発 8、補正の内容 本願明細書中において次の通り補正を行います。
(1)第8頁第14行の「樹脂          1
0部」と同第15行の「ポリビニルアルコール10%水
溶液 20部」との間に、「炭酸カルシウム     
    10部」を挿入します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用した
    感熱記録材料において、該ロイコ染料が下記一般式(
    I )で表わされる化合物であり、かつ該顕色剤がp−フ
    ェニルフェノールノボラック型のフェノール樹脂である
    ことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、R_3は水
    素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシアル
    キル基、ハロゲノアルキル基、置換してもよいフェニル
    基、ベンジル基を示し、nは1又は2の整数を示す。)
JP62007869A 1987-01-16 1987-01-16 感熱記録材料 Pending JPS63176180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007869A JPS63176180A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007869A JPS63176180A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176180A true JPS63176180A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11677642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007869A Pending JPS63176180A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340537A (en) * 1993-04-16 1994-08-23 Big Three Industries, Inc. Temperature indicating compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340537A (en) * 1993-04-16 1994-08-23 Big Three Industries, Inc. Temperature indicating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811193A (ja) 感熱記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
US4981835A (en) Recording material
JPS63176180A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPH0475149B2 (ja)
JPS60105585A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61176570A (ja) 新規な亜鉛錯体
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH02172789A (ja) 感熱記録材料
JPS6244493A (ja) 感熱記録材料
JPS5825991A (ja) 感熱記録材料
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS59101393A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS59184693A (ja) 感熱記録材料
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS61263792A (ja) 感熱記録材料
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPS5914989A (ja) 感熱記録材料
JPS5825990A (ja) 感熱記録材料
JPS58132589A (ja) 画像記録材料
JPH0220433B2 (ja)
JPS5811194A (ja) 感熱記録材料
JPS59176092A (ja) 感熱記録材料
JPS58222886A (ja) 感熱記録シ−ト