JPS63175876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63175876A
JPS63175876A JP62006131A JP613187A JPS63175876A JP S63175876 A JPS63175876 A JP S63175876A JP 62006131 A JP62006131 A JP 62006131A JP 613187 A JP613187 A JP 613187A JP S63175876 A JPS63175876 A JP S63175876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
image
expansion
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62006131A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
利之 渡辺
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62006131A priority Critical patent/JPS63175876A/ja
Publication of JPS63175876A publication Critical patent/JPS63175876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば多重複写を行える複写機に適用され
る画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、複写機の多機能化に対するニュースが高まり、2
,3色程度の多色多重複写が可能である複写機が要求さ
れている。このような要求に対し開発された複写機1つ
として、1度複写を終了した被転写材(以下用紙と略称
する)を用紙再給送装置により複写行程に戻し再び前回
の複写面と同一面に複写をおこなうものがある。
これは、用紙カセットにセットした用紙を給紙機構によ
って、用紙にトナー像を転写する感光ドラム等による転
写器に送り込み、その後圧着ローラ等の定着器によって
定着を行う。そして多重複写が選択されている場合には
、複写溝の用紙を1度再給紙用トレイに集積し、再給紙
機構によって転写器へ再度送り込んで2度目の複写を行
っている。3度目以降も同様に実行する。
このような複写機では、2度目以降の複写を行う際、前
回の複写位置に対して前後左右のずれやスキューが発生
しないようにする対処が必要である。この複写位置ずれ
に関しては、用紙が感光ドラムを通過する際、用紙の位
置を補正することにより、用紙と感光ドラムが常に同位
置となるようにしたり、おるいは、感光ドラム上に形成
される潜像を用紙のずれ量に応じて移動させることによ
って複写位置ずれを減少させることが既に提案されてお
り、多重複写時における画像位置ずれはほぼ克服される
一方、P P C(Plain Paper Copi
er)における定着機構の多くは、ヒートローラ間にト
ナーがのった用紙を通過させることにより加熱してトナ
ーを用紙に融着して永久像を得るものである。この定着
器によって用紙は百数十度まで加熱されるが、この時用
紙の湿度が降下し、用紙は縮小し用紙上の画像も同率で
縮小する。
また、圧着ローラによっては、用紙はわずかに伸びる。
このように伸縮した用紙を再給紙機構によって転写器へ
送り込んで再び複写を行う場合、転写器すなわち、感光
ドラム上に形成された画像に対し、既に前回に複写され
た画像が伸縮しているために重ね合わされる画像には、
ずれが生じてしまうという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来の両面、多重複写可能な画像形成装
置にあっては、用紙の伸縮によって再転写時に画像の位
置ずれが生じるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので同一
の用紙の大きざが転写時と再転写時で変化しても画像の
位置ずれが生じない画像形成装置を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 第1の発明においては、被転写材に原稿画像の転写を行
った後の被転写材の伸縮」を検知する伸縮量検知手段を
設け、この伸縮量検知手段からの情報に基づき再転写す
る際の転写倍率を転写倍率変更手段によって変化させて
いる。
第2の発明においては、前述の伸縮量検知手段、転写倍
率変更手段に加えて被転写材の移動方向及び移動方向と
直交する方向に対応する位置ずれ量とを検知する位置ず
れ量検知手段と、この位置ずれ量検知手段からの位置ず
れHに基づいて画像位置合せ手段により被転写材の移動
方向及び移動方向と直交する方向の位置合せを行うよう
に構成している。
(作 用) 第1の発明においては、被転写材に原稿画像の転写を行
った後に、例えば被転写材は、ヒートローラや圧着ロー
ラ等により伸縮するが、再転写の際にはこの伸縮量を検
出してこの伸縮量に対応させて転写倍率を変化させるよ
うにしたため、高精度な位置合せが必要とされる多重複
写等を行う場合にも、被転写材の伸縮による画像の位置
ずれは生じない。
第2の発明においては、被転写材の伸縮による画像の位
置ずれは生じないと共に、転写時及び再転写時に位置ず
れ量検知手段により位置ずれ足を検知し、この情報に基
づいて画像位置合せ手段により被転写材の移動方向及び
移動方向と直交する方向の位置合せを行うため画像の位
置ずれは生じない。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の画像形成装置を複写機に使
用した実施例について説明する。
第1図は、両面複写及び多重複写機能を備えた複写機の
模式図を示しており、第1図を参照して本発明の複写機
の一実施例に係る構成及び一連の複写動作を説明する。
複写機上部におかれた原I2は、ランプ3に照明され、
その反射光6はミラー4a、4b、4Cで走査される。
ミラー4aとミラー4b、4cは1:1/2の速度比で
移動することによってレンズ5の前方の光路長が常に一
定に保たれたまま原稿2の走査が行われる。そして反射
光6はレンズ5、ミラー4d、4e、4fから成る光学
投影手段によって感光ドラム7上に結像する。
感光ドラム7は、帯電用チャージャ8によって均一に帯
電しているが、反射光6が感光ドラム7上に結像するこ
とによって静電潜像が形成される。
この感光ドラム7上の静電潜像は、2色複写が可能なよ
うに2つ設けられている現像器1a、Ibのどちらかに
よって現像され、トナー像が形成される。
一方、各種サイズの用紙がセットされている用紙カセッ
ト9の用紙が、給紙ローラ10によって複写機内に送ら
れる。給紙ローラ10によって複写機内に送られてくる
用紙は、用紙カセット9にセットされた時点で用紙のセ
ンターと感光ドラム7のセンターを略一致させ、ある程
度の位置決めがなされているが、レジストローラ11に
よって先端が揃えられスキューが補正される。
それと同時に例えば、用紙23の両側端に配置されてい
るCODイメージセンサ−等のセンサ12a。
12bにより1回目の転写時の用紙23の大きざが検知
される。(第4図、第5図参照) その後、用紙23は、感光ドラム7上のトナー像を転写
用チャージャー13により転写され定着ローラ14によ
り仮定着される。
そして、両面若しくは多重複写を行うために、用紙23
は定着ローラ14によって仮定着された俊に、再給紙ト
レイ17にスタックされ、ざらに次の複写を行うために
用紙取り出し時のみ下降して紙面に接触する取り出しロ
ーラ18により振り分はゲート21へ送り込まれる。
振り分はゲート21によって、両面複写を行うか多重複
写を行うかが選択される。振り分はゲート21の動作を
第2図及び第3図に示す。第2図は、多重複写を行う場
合の振り分はゲート21の状態を示している。用紙は再
給紙トレイ17に一度集積する際には複写済の第1面の
裏面(第2面)が表になっており、断面三角形状の振り
分はゲート21が再給紙用トレイ17の方向へ傾くと、
用紙はループを描くように複写機内を搬送され、矢印A
の経路を通り、レジストローラ11に再び送り込まれる
時には用紙の複写済の第1面が感光ドラム7と向き合う
ようになり多重複写が行われる。
第3図は、両面複写を行う場合の振り分はゲート21の
状態を示している。両面複写の場合には、まず振り分は
ゲート21は傾かずに用紙23は矢印Bのように反転部
19へと通過して送られる。その後、振り分はゲート2
1が反転部19の方へ傾き、反転部19から送られてく
る用紙は矢印Cの経路を通り、レジストローラ11に再
び送り込まれる時には、複写済の第1面の裏面(第2面
)が感光ドラム7と向き合うようになり両面複写が行え
る。
このように振り分はゲート21を制御することによって
多重複写もしくは両面複写が選択される。
用紙23は振り分はゲート21を経て再びレジストロー
ラ11へ搬送される。そしてレジストローラ11によっ
て先端が揃えられスキューが補正される。それと同時に
、前述のセンサ12a、12bにより再転写時の用紙2
3の大きさが検知される。(第4図、第5図参照) 第4図と第5図は、伸縮量検出手段としてのセンサ12
a、12bを説明するための斜視図である。
センサ12a、12bにより用紙23の大きざが転写時
と再転写時の各々で検出される。そして、その情報から
演算部31で差が演算されて、用紙23の転写時の伸縮
」が導き出される。この伸縮量を基に以下に述べる転写
倍率変更手段により転写倍率を変化させている。
第6図から第8図を参照して転写倍率変更手段について
説明する。転写倍率は、レンズ5を光路方向に移動させ
ることによって変化させている。
第6図と第7図は、レンズ5を含む光学系及び光学系移
動門構の模式図、第8図は光学系を説明するモデル図で
ある。
原稿照射ランプ3とミラー4aからなる原稿走査部4−
1とミラー4b、4Gからなるミラー走査部4−2はス
テップモータ35によりタイミングベルト36を介して
駆動される。この時原稿走査部4−1とミラー走査部4
−2の速度比は2:1となり原稿走査部4−1が原稿面
を走査することによって原稿面からレンズ5までの距離
が変化しないようになっている。レンズ5はモータ25
とバックラッシュの少ないボール送りねじ26によって
光路6と平行方向に移動できる。具体的には、第7図に
示すような構造をとる。また、ミラー4dと40から成
るミラ一部4eをボール送りねじ34とモータ33によ
り移動することができる。
原稿面から感光ドラム面までの光路は第8図のように表
わされ、感光ドラム面上の画像の原稿に対する倍率には
、原稿面からレンズ5までの距離をa、レンズ5から感
光ドラム面までの距離をbとすると次式となる。
k−b/a        ■ また、レンズ5の焦点距離をfとすると、aとbは次の
関係を満足ぜねばならない。
1/f−1/a+1/b    ■ 先に説明したレンズ5の移動機構とミラ一部4eの移動
機構は■式を満足するよう所定の倍率kを得るため距離
a(感光ドラム面までの距離)、若しくはb(原稿面ま
での距離)を変化させるためのものであり、1回目と2
回目の複写時において伸縮邑検知手段であるセンサ12
a、12bと演算部31からの情報に応じて画像倍率を
変化し、1回目の複写における定着によって用紙が伸縮
し、1回目の画像が伸縮することによる画像重ね合せず
れの補正を行っている。
さらに精度良く用紙の伸縮に応じて転写倍率を変更した
い場合、例えば用紙が縦横にわたって同率で伸縮しない
場合(異方性を有する場合)等は、用紙の幅方向の大き
さを検知するセンサ12a。
12bと同様のセンサを用紙の長さ方向の大きさを検知
できる位置に配置し、用紙の縦横の伸縮率を各々検知す
る。そして、これらの情報を基に原稿走査部4−1と感
光ドラム7の相対速度を1回目の転写時と2回目でずら
すことによって用紙の搬送方向に対する画像倍率も変化
させられる。これによって、例えば用紙が異方性を示し
たとしても、レンズ5の移動による転写倍率変更と組合
せて画像の重ね合せのずれを極めて小さくすることがで
きる。
次に第2の発明について説明する。第1の発明と異なる
点は、用紙の位置ずれ置検知手段を設けて、この情報を
基に画像位置合せ手段を動作させて1回目の転写と2回
目の転写時でそれぞれ画像位置ずれが生じないようにし
た点である。
なお、第2の発明は、位置ずれ量検知手段及び画像位置
合せ手段以外は第1の発明と同様の構成のため、その説
明については省略する。
第9図から第11図において、1回目の転写時に用紙2
3はレジストローラ11によって先端が揃えられスキュ
ーが補正される。そして、レジストローラ11はある程
度用紙を送る。
この時に用紙の縦ずれは感光ドラム7とレジストローラ
11の間に配置されるセンサ12Gで検出される。また
、用紙の横ずれは、用紙の両側端に配置される12a、
12bにより用紙の中心位置を検出し、これと感光ドラ
ム7上の中心位置の差とから検出される。
このときに、センサ12a、12bの情報から用紙の中
心位置を基準として位置合せを行っているが用紙の側端
を基準位置として位置合せを行ってもよい。
そして、センサ12Gからの情報を基に用紙の縦ずれは
制御部32(第9図参照)により原稿2を走査するタイ
ミングを変化させて補正している。
また、センサ12a、12bからの情報を基に用紙の横
ずれは画像位置合せ機構24によりレンズ5を用紙23
の搬送方向と直交する方向に移動させ、画像位置を制御
して補正している。
その後用紙23は、感光ドラム7上のトナー像を転写用
チャージャー13により転写され圧力定着器等の定着ロ
ーラ14により仮定着される。
用紙23は定着ローラ14によって仮定着された後に、
再給紙トレイ17にスタックされ、ざらに次の複写を行
うために用紙取り出し時のみ下降して紙面に接触する取
り出しローラ18により振り分はゲート21へ送り込ま
れる。
振り分はゲート21を制御することによって多重複写も
しくは両面複写が選択される。
用紙23は振り分はゲート21を経て再びレジストロー
ラ11へ搬送される。感光ドラム7から定着ローラ14
を経て再給紙トレイ17に一度スタックされる用紙23
は位置ずれが生じていることがあるのでレジストローラ
11へ送り込まれる用紙はスキューや横ずれ等が生じて
いる。用紙のスキューはレジストローラ11で補正が行
なわれる。
用紙23の縦ずれ及び横ずれの補正は一回目の複写と同
様に補正される。つまり、用紙23の縦ずれは、センサ
12Gで、基準位置からのずれを検出し、原稿2を走査
するタイミングを変化させ、用紙23の横ずれはセンサ
12a、12bで感光ドラム7上の中心位置と用紙の中
心位置とのずれを検出し、この情報を基に画像位置合せ
機構24によりレンズ5を用紙搬送方向と直交する方向
に移動させて画像位置を補正している。
このときには第1の発明で述べた伸縮量検知手段と転写
倍率変更手段により用紙の伸縮による画像位置ずれの補
正も同時に行われており、画像位置ずれに影響を与える
、用紙の伸縮及び用紙の位置ずれの両者が補正されるた
め画像位置ずれは仝く生じない。
次に、第9図と第10図を参照してセンサ12a。
12t)、 12Gの説明をする。センサ12cは用紙
23の先端位置を検出できるものである。センサ12a
12bは、第1の発明と同様に用紙23の幅若しくは大
きざが検出できると共に用紙の搬送方向と直交する方向
の位置(又は用紙の中心位置)を検出できるものである
コノセンサ12a、12b、12cは例えばCODイメ
ージセンサであり、搬送されてくる用紙23がCODイ
メージセンサ上を通過する際にCODイメージセンサ上
のある基準位置から用紙23によって覆われた部分まで
のパルス列情報をパルス列計数回路39a、39b、3
9cで計数し、これを基に演算回路31で用紙の位置及
び長さに変換する。その際にCODイメージセンサ12
a、12bからのパルス列情報はCODイメージセンサ
12Gのパルス列計数回路からの計数結果から位置パル
ス発生回路40より発生する位置信号を基にして演算回
路31で変換を行っている。そして、演算回路31から
の位置情報に基づいて用紙23の縦方向は制御回路32
によりレジストローラ11の用紙送り速度を調整して、
用M123の横方向はステップモータ29でレンズ5を
移動し搬送されてくる用紙23の常に同位置に画像の複
写を行う。なお位置パルス発生回路40@設けているた
めに、例えばレジストローラ11で用紙を送り込む際あ
るいは給紙の際に用紙にすべりなどが生じた場合など、
各用紙に対する位置ずれ量の検出位置に違いが生じて誤
差が生じることが防止できる。つまり、常に用紙の同じ
位置でずれ量の検出が行われる。なお、位置パルス発生
回路40は設けなくてもよい。また、演算回路31から
の用紙23の長さ情報に基づいて制御回路32でステッ
プモータ25,33(第7図及び第8図参照)でレンズ
5、ミラー4a、4b、4c、4d及び4eの位置を制
御し、ステップモータ35で原稿の走査速度を感光ドラ
ム7の駆動モータ(図示せず)で回転速度を制御し用紙
23の長さに対し常に同比率で複写を行う。用紙23の
傾きはレジストローラ11で補正されると共にCODイ
メージセンサの分解能はM当り数十本なので位置合せ精
度及び測定精度は十分に実用的である。なお、用紙位置
検出センサ12a。
12b、12cG、tccDイメージセンサに限られた
ものではなく用紙23の位置又は位置ずれ量及び伸縮量
を検出できるものであれば何でもよい。また、縦ずれに
対してはセンサ12cの情報を演算回路31で受は演算
回路31からの情報で制御回路32によりレジストロー
ラでの用紙を送る速度を調整しているが、制御回路32
でランプ3が原稿2を走査するタイミングを調整するよ
うにしてもよい。
第11図は、画像位置合せ機構24を示す斜視図である
。レンズ5は、レンズ支持板30にベルト20によって
取付けられ、レンズ支持板30は軸ガイド22を介して
軸27に移動可能に支持されている。そして、軸ガイド
22に取付けられたベルト28をステップモータ29で
送ることによって、レンズ5を移動させて感光ドラム7
に形成される静電潜像の位置を変えることができる。ス
テップモータ29の回転量は、用紙゛位置検出センサ1
2a、12bの情報により用紙の位置ずれ量を基にレン
ズ5がずれ聞に対応する邑移動できるように制御されて
いる。このように用紙23の位置に応じてレンズ5を移
動すれば第1回目の複写と第2回目以降の複写とで画像
の横ずれが生じない。
次に変形例を示す。
上述の実施例においては、用紙23の横ずれは画像位置
合せ機構24によりレンズ5を移動させて行っていたが
、レンズ5を移動させる代わりに原稿台51を移動させ
ることにより横ずれを補正する。
レンズ5を移動させるものと作用は同等なので説明は省
略するが、第12図に原稿台移動機構を示し、以下その
構成について説明する。
第12図は、原稿台移動機構50を示す斜視図である。
原稿台51は軸ガイド52a、52bを介してバックラ
ッシュの少ないボールネジ57a、57bに取付けられ
、ベルト58によって同期して回転し矢印り方向に移動
可能に支持されている。そして、ボールネジ57aとス
テップモータ59にはプーリ53を介してベルト54が
掛渡され、ベルト54をステップモータ59で送ること
によって、原稿台51を移動させて感光ドラム7に形成
される静電潜像の位置を変えることができる。ステップ
モータ59の回転量は、用紙位置検出センサ12a、1
2bの情報により用紙の中心位置と感光ドラム7の中心
位置とのずれ量を基に原稿台51がずれ量に対応する量
移動できるように制御されている。このように用紙23
の位置に応じて原稿台51を移動すれば第1回目の複写
と第2回目以降の複写とで画像の横ずれが生じない。
次は、精度よく位置ずれ検出又は伸縮量検出を行うため
の変形例であり、センサによる位置ずれ検出を複数回(
2回以上)行ってその平均値を位置ずれ量とするもので
ある。
第9図と第13図を参照して以下説明する。
搬送されてくる用紙23がCODイメージセンサ上を通
過する際にCODイメージセンサ上のめる基準位置から
用紙23によって覆われた部分までのパルス列情報をパ
ルス列計数回路39a、39b。
39Gで計数し、これを基に演算回路31で用紙の位置
及び長さに変換する。用紙23の横方向の検出は、給紙
ローラ10及び再給紙ローラ18により用紙が取出され
レジストローラ11によりスキューが補正された後CO
Dイメージセンサ12b、12cからのパルス列情報を
演算回路31で用紙23の位置及び長さに変換し、これ
を一度記憶装置41に記憶する。そして、レジストロー
ラ11が用紙を送りCODイメージセンサ12Cのパル
ス列計数回路39Cからの計数結果から位置パルス発生
回路40より発生する位置信号を基に再びCODイメー
ジセンサ12a。
12bからのパルス列情報を演算回路31で用紙23の
位置及び長さに変換し前述した記憶装@41内の用紙2
3の位置及び長さとの平均を演算回路31で行う。
演算回路31からの位置情報に基づいて用紙23の縦方
向は制御回路32によりレジストローラ11の用紙送り
速度を調整して、用紙23の横方向はステップモータ2
9でレンズ5を移動し、搬送されてくる用紙23の常に
同位置に画像の複写を行う。
また、用紙23の長さの情報は制御回路32でステップ
モータ25,33(第6図参照)でレンズ5、ミラー4
a、4b、4G、4d及び4e(7)位置ヲ制御し、ス
テップモータ35で原稿の走査速度を感光ドラム7の駆
動モータ(図示せず)で回転速度を制御し用紙23の長
さに対し常に同比率で複写を行う。
ざらに、精度良く用紙の位置ずれ量検出及び伸縮量検出
を行うための変形例を次に二つ述べる。
まず、一つ目は、例えば前述のセンサ(光学的検知手段
)の近傍において、非常に薄い可撓体である用紙が、セ
ンサ上を通過する際にたわんでセンサ面と接触しない場
合が生じる。
用紙がセンサから浮き上がってしまうとセンサによる検
知精度が低下するという問題が発生する。
この変形例は上述の問題に対処するためのものである。
そのためにセンサの近傍に用紙のたるみを除く手段を設
けて上述の問題を解消することにした。
具体的には、第14図と第15図を参照して以下に説明
する。
ここでは、用紙23の先端を検出するセンサ12cには
光電セル12C−1、受光部12C−2を用いた。そし
て、用紙23の横ずれ若しくは伸縮量を検知するセンサ
12bG、tCCDイメージセンサ12b−1、受光部
12t)−2を備えている。
センサ12bの直前に用紙23のたわみを防止するため
に用紙23を押えつける用紙押しあて部材70を設けた
。用紙押し必で部材70は適当な剛性をもつポリエステ
ルシートである。ポリエステルシートを透明とすれば、
センサ12bの真上に設けて用紙23とセンサ12bを
完全に密着させることができ、検出精度が向上すると共
に検出の妨げにはならない。なお、センサの受光部に用
紙を密着させるようなものならば上述のポリエステルシ
ート以外のものでもよい。
二つ目は、例えば複写機内部は、トナー、用紙からのゴ
ミ、はこり等で汚れており、これらがセンサ受光面上に
堆積すると検出精度が悪化するおそれがある。これに対
処するための変形例を以下第16図に示す。
センサ12bの受光部12b−2及びセンサ12Cの受
光部12C−2が用紙23の上方に設けられ、下方にC
ODイメージセンサ12b−1及び光電セル12C−1
が設けられている。したがって、受光部12b−2。
12cm2は下向きであり、粉体トナーや用紙からのゴ
ミが受光部に付着することがない。これにより、センサ
の検知ミスが減少し信頼性が高くなる。
ところで、多重複写や両面複写等以外の通常の複写時に
は、特に用紙の位置ずれ量を検出し、その信号に応じて
画像形成位置を補正する一連のルーチンは、むだ時間と
なり、単位時間あたりの複写枚数が低下してしまう。し
たがって、用紙の位置ずれ量検出及び用紙の伸縮最を検
知するための一回目の複写時の用紙の大きさの検出は、
多重複写や両面複写が選択された場合にのみ行うように
すれば、高速複写かつ位置合せ精度の優れた画像形成装
置が得られる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されることなくそ
の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して用いるこ
とができる。
例えば、センサ12a、12bは用紙の大きざに対応し
て用紙の搬送方向と直交する方向に移動可能に設けたり
、取付は誤差を少なくするために用紙の幅よりも大ぎな
一本のセンサにすることもできる。
また、画像位置合せ機構24は、レンズ5を移動させる
ものに限らず用紙を搬送方向と直交する方向に移動させ
る手段、例えば用紙を搬送方向と直交する方向に挟持し
て移動させる側板等を設けてもよい。
さらに、本発明の画像形成装置は複写機のみならず、例
えばファクシミリ等にも適応できるものである。
(発明の効果) 以上詳述してきたように本発明によれば、どんな場合に
も両面複写を行う場合には表裏面の複写画像を同位置に
することができ、多重複写を行う場合には画像重ねが精
度良く行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置を使用した複写機の一
実施例を示す模式図、第2図と第3図は、本発明に係る
撮り分はゲートの動作説明図、第4図と第5図は、本発
明に係るセンサを説明する斜視図、第6図は、本発明に
係る画像倍率の変更機構を示す模式図、第7図は、本発
明に係る転写倍率変更機構の一実施例を示す斜視図、第
8図は、本発明に係る光学系を説明するモデル図、第9
図と第10図は、本発明に係るセンサを説明する斜視図
及び動作説明図、第11図は、本発明に係る転写倍率変
更及び画像位置合せ機構の他の実施例を示す斜視図、第
12図は、原稿台移動機構を示す斜視示す側面図及び斜
視図である。 2・・・原稿     3・・・ランプ(走査手段)5
・・・レンズ    7・・・感光ドラム(転写手段)
11・・・レジストローラ  12a、12b・・・セ
ンサ12C・・・センサ(位置ずれ検知手段)14・・
・定着ローラ  17・・・再給紙トレイ23・・・用
紙(被転写材) 24・・・画像位置合せ機構 31・・・演算部    32・・・制御部第  2 
図 (d) (b) 第  3 図 第  4 図 第  5  図 第  6  図 第  7 図 第  8 図 第  9 図 @ 10図 第12図 第13図 第14図 ″。 くど′ Af 7′ 7  C−t ’−’ ”’

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって導かれた原稿画像に対応
    する画像を被転写材に転写する転写手段と、画像が形成
    された前記被転写材に再転写を行うために前記被転写材
    を再度前記転写手段に搬送する搬送手段とからなる画像
    形成装置において、 前記転写手段による前記被転写材の伸縮量を検知する伸
    縮量検知手段と、この検知手段からの情報に基づいて前
    記転写時の転写倍率と前記再転写時の転写倍率を変化さ
    せる転写倍率変更手段とを具備することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって導かれた原稿画像に対応
    する画像を被転写材に転写する転写手段と、画像が形成
    された前記被転写材に再転写を行うために前記被転写材
    を再度前記転写手段に搬送する搬送手段とからなる画像
    形成装置において、 前記転写手段による前記被転写材の伸縮量を検知する伸
    縮量検知手段と、この検知手段からの情報に基づいて前
    記転写時の転写倍率と前記再転写時の転写倍率を変化さ
    せる転写倍率変更手段と、前記転写手段の近傍に設けら
    れ前記被転写材の移動方向に対応する位置ずれ量と移動
    方向と直交する方向に対応する位置ずれ量とを検知する
    位置ずれ量検知手段と、この位置ずれ量検知手段からの
    位置ずれ量に基づいて前記被転写材の位置ずれを補正す
    る画像位置合せ手段とを具備することを特徴とする画像
    形成装置。
  3. (3)前記伸縮量検知手段はラインイメージセンサから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項若しくは第
    2項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記伸縮量検知手段は前記被転写材の両側端の位
    置を検知し、それに基づいて前記被転写材の大きさを検
    出し、これに基づいて伸縮量を演算することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項若しくは第2項記載の画像形成
    装置。
  5. (5)前記転写倍率変更手段は、前記伸縮量検知手段か
    らの情報に基づき前記原稿画像を前記転写手段に導くレ
    ンズ及びこのレンズと前記転写手段の光路途中に設けら
    れるミラー位置を移動制御し、前記原稿面から前記レン
    ズ及び前記レンズから前記転写手段までの光路長を変化
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項若しくは
    第2項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記転写倍率変更手段は、前記伸縮量検知手段か
    らの情報に基づき前記原稿画像を前記転写手段に導くレ
    ンズ及びこのレンズと前記転写手段の光路途中に設けら
    れるミラー位置を移動制御し、前記原稿面から前記レン
    ズ及び前記レンズから前記転写手段までの光路長を変化
    させ、かつ前記走査手段の走査速度と前記転写手段の転
    写速度との相対速度を可変制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項若しくは第2項記載の画像形成装置
  7. (7)前記画像位置合せ手段は、前記位置ずれ量検知手
    段からの前記被転写材の移動方向に対応する位置ずれ量
    に基づいて前記走査手段の走査タイミングを制御するか
    若しくは前記転写手段に対する前記被転写材の供給タイ
    ミングを制御して、前記被転写材の移動方向に対応する
    位置ずれを補正し、かつ前記被転写材の移動方向と直交
    する方向に対応する位置ずれ量に基づいて、前記被転写
    材の移動方向と直交する方向にレンズを移動させ前記転
    写手段上に結像される画像の位置を制御して前記被転写
    材の移動方向と直交する方向に対応する位置ずれを補正
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像
    形成装置。
  8. (8)前記画像位置合せ手段は、前記位置ずれ量検知手
    段からの前記被転写材の移動方向に対応する位置ずれ量
    に基づいて前記走査手段の走査タイミングを制御するか
    、若しくは前記転写手段に対する前記被転写材の供給タ
    イミングを制御して、前記被転写材の移動方向に対応す
    る位置ずれを補正し、かつ前記被転写材の移動方向と直
    交する方向に対応する位置ずれ量に基づいて、前記被転
    写材の移動方向と直交する方向に前記原稿台を移動させ
    前記転写手段上に結像される画像の位置を制御して前記
    被転写材の移動方向と直交する方向に対応する位置ずれ
    を補正することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の画像形成装置。
  9. (9)前記被転写材を前記伸縮量検知手段若しくは前記
    位置ずれ量検知手段に密着させるための押しあって部材
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項若しく
    は第2項記載の画像形成装置。
  10. (10)前記伸縮量検知手段若しくは前記位置ずれ量検
    知手段を下向きに配置することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項若しくは第2項記載の画像形成装置。
  11. (11)前記搬送手段を動作させた場合のみ前記伸縮量
    検知手段を動作させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
  12. (12)前記搬送手段を動作させた場合のみ前記伸縮量
    検知手段及び前記位置ずれ量検知手段を動作させること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置
JP62006131A 1987-01-16 1987-01-16 画像形成装置 Pending JPS63175876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006131A JPS63175876A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006131A JPS63175876A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175876A true JPS63175876A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11629944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006131A Pending JPS63175876A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003095A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2009053239A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
CN103576492A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 株式会社理光 图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003095A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2009053239A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
CN103576492A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 株式会社理光 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113826B1 (en) Electronic alignment for a paper processing machine
EP0541260B1 (en) Apparatus for deskewing and side registering a sheet
US5794176A (en) Adaptive electronic registration system
US20060051145A1 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
US4792828A (en) Image forming apparatus for forming a plurality of image from different originals on one transfer sheet
US5086319A (en) Multiple servo system for compensation of document mis-registration
US20120075681A1 (en) Image forming apparatus
US7619788B2 (en) Document feeding and reading unit and image forming apparatus
JPS63175876A (ja) 画像形成装置
JP2598006B2 (ja) 画像形成装置
JPS6021367B2 (ja) 像投影装置
JPS61295544A (ja) 複写機のための像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US4367942A (en) Xerographic copying machine
JPS62254160A (ja) 画像形成装置
JPS63113581A (ja) 画像形成装置
JP2008100831A (ja) 用紙積載装置
JPS6126063B2 (ja)
JPH0825666B2 (ja) シ−ト体揃え装置
JPS62126062A (ja) 複写機
US11982968B2 (en) Image forming apparatus with two correcting portions that correct a position of a sheet in the width direction
JP2005010701A (ja) 画像形成装置
JPH04277150A (ja) シート搬送装置
JPS6325345B2 (ja)
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置