JPS62254160A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62254160A
JPS62254160A JP61096836A JP9683686A JPS62254160A JP S62254160 A JPS62254160 A JP S62254160A JP 61096836 A JP61096836 A JP 61096836A JP 9683686 A JP9683686 A JP 9683686A JP S62254160 A JPS62254160 A JP S62254160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
transfer
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61096836A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
利之 渡辺
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61096836A priority Critical patent/JPS62254160A/ja
Publication of JPS62254160A publication Critical patent/JPS62254160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 近年、複写機の多機能化に対するニーズが高まり、1台
の複写機で2色程度の多重複写や自動両面複写が可能で
ある複写機が要求されている。
紙と略称する)を給紙機構によって、用紙にトナー像を
転写する感光ドラム等による転写器に送り込み、その後
ヒートローラ等の定着器によって定着を行う。そして、
多重あるいは両面の複写が選択されている場合には、一
度再給紙トレイに集積し、再給紙機構によって転写器へ
送り込んで2度目の複写を行っている。
このような複写機では、2度目以降の複写を行う際に、
前回の複写位置に対して前後左右のずれがないように対
処する必要がある。
これに対して本出願人は先に、感光ドラムに用紙を導く
レジストローラ近傍にセンサを設け、このセンサで基準
位置に対する用紙の送り方向と直角な方向のずれ(以下
横ずれと略称する)及び送り方向のずれ(以下縦すれと
略称)のずれ量を検出し、用紙の複写順にそのずれ量を
記憶装置に記憶するようにしたものを提案している。そ
して多重あるいは両面複写が選択されている場合には、
再給紙トレイから再給紙機構によって再びレジストロー
ラへ送り込まれ、再度センサにより基準に対するずれ量
を検出し、記憶装置の用紙の順に記憶されているずれ量
と記述のずれ量の差により用紙の横ずれは結像レンズを
用紙横方向への移動により、縦ずれはレジストローラの
送り込みタイミング又は、原稿の走査のタイミングを基
準に対してずらすことにより補正している。(特願昭6
Oこのように、センサの基準に対するずれ量、を用紙の
順に記憶装置に記憶するものでは、非常に精度良く位置
合わせが行なえる。しかし、特殊な場合、例えば大量の
複写を行う場合など記憶容量の大きな記憶装置を必要と
し、また2回目の複写を行う際、用紙が再給紙トレイか
らレジストローラまでの搬送途中でジャムなどが発生し
た場合など記憶装置に記憶された両紙のずれ量の順に違
いが生じてしまという若干の問題が生じていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように両面もしくは多重複写時においては、2
度目以降の複写を行なう場合に用紙の微妙な位置ずれも
問題となり、特に大量の複写を行なう場合、ジャム等の
トラブルが発生した場合等の特殊な場合には位置合せか
しにくいという若干の問題が生じていた。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、片面複写済の用紙にどんな場合に
おいても位置決め精度良く両面複写もしくは多重複写を
行なえる画像形成装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の画像形成装置においては、転写手段の近傍に被
転写材の移動方向に対応する位置ずれ量と移動方向に直
交する方向に対応する位置ずれ量とを検知する手段を設
け、この検知手段からの情報に基づいて、被転写材の移
動方向に対応する位置ずれを補正する制御部と、被転写
材に対する画像の形成位置を補正する画像位置合せ機構
を具備して構成している。
(作用) このように構成されたものにおいては、被転写材が転写
手段に搬送される際に、被転写材の移動方向及びそれと
直交する方向の位置ずれが検知手段によって検知され、
制御部と画像位置合せ機構とによって位置ずれが補正さ
れるために画像の転写位置は基準の位置に高精度に位置
合せされる。
さらに多重複写若しくは両面複写が行なわれるために画
像が形成された被転写材を搬送手段により再度転写手段
に搬送する際にも、検知手段、制御部及び画像位置合せ
機構により基準の位置に高精度に位置合せを行なえる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の画像形成装置を複写機に使
用した実施例について説明する。
第1図は、両面複写及び多重複写機能を備えた複写機の
模式図を示しており、第1図を参照して本発明の複写機
の一実施例に係る構成及び一連の複写動作を説明する。
複写機上部におかれた原稿2は、ランプ3に照明され、
その反射光6はミラー4a、4b、4cで走査される。
ミラー4aとミラー4b、4cは1 : l/2の速度
比で移動することによってレンズ5の前方の光路長が常
に一定に保たれたまま原稿2の走査が行なわれる。そし
て反射光6はレンズ5、ミラー4d、4e、4fから成
る光学投影手段によって感光ドラム7上に結像する。
感光ドラム7は、帯電用チャージャ8によって均一に帯
電しているが、反射光6が感光ドラム7上に結像するこ
とによって静電潜像が形成される。
この感光ドラム7上の静電潜像は、2色複写が可能なよ
うに2つ設けられている現像器1a、lbのどちらかに
よって現像され、トナー像が形成される。
一方、用紙がセットされている用紙カセット9の未複写
の用紙が給紙ローラ10によって給紙経路18を通り複
写機内に送られる。給紙ローラ10によって複写機内に
送られてくる用紙は、用紙カセット9にセットされた時
点で用紙のセンターと感光ドラム7のセンターは略一致
させられ、ある程度の位置決めがなされているがレジス
トローラ11によって先端が揃えられスキューが補正さ
れる。そして、レジストローラ11はある程度用紙を送
り、用紙位置検出センサー19aの情報を基にして用紙
と感光ドラム7の接触位置が常に一致するように用紙を
再び送り、これによって用紙縦方向のずれ(縦ずれ、横
ずれについては従来の技術の欄を参照)は生じないよう
になっている。
感光ドラム7上に形成されたトナー像は、転写用チャー
ジャ12により用紙に転写され、複写を片面に一度しか
行なわない場合には、用紙振り分はゲート15によりヒ
ートローラ14に送られ、トナー像は永久的に定着され
、排紙トレイ16にスタックし、複写を終了する。
両面複写又は多重複写を行なう場合には、レジストロー
ラ11によって先端が揃えられ、スキュー補正後レジス
トローラ11がある程度用紙を送り、この時に用紙位置
検出センサ19a、19bによりそれぞれの位置検出セ
ンサ上の基準位置からの用紙の横及び縦ずれを検出し、
この情報を基に用紙縦ずれ方向は制御部 (第5図参照
)により原稿2を走査するタイミングを変化させ、用紙
横ずれ方向は、画像位置合せ機構24によりレンズ5を
移動させ、感光ドラム7上に静電潜像を用紙に対し常に
同位置に形成する。
その後用紙は、感光ドラム7上のトナー像を転写用チャ
ージャー12により転写され振り分はゲート15に送ら
れ圧力定着器等の定着ローラ25により仮定着される。
この定着ローラ25はヒートローラよりも圧力定着ロー
ラの方がよい。つまり、−回目の複写後の定着にヒート
ローラを使用した場合には、ヒートローラ等の熱により
用紙が変形、実際にはわずかに縮み、複写された画像が
影響を受け、二回目以降の複写時に用紙の横ずれ及び縦
ずれを補正しても画像にずれを生じてしまい望ましくな
いためである。
定着ローラ25によって仮定着された後に、再給紙トレ
イ17にスタックされ、さらに次の複写を行なうために
用紙取り出し時のみ下降して紙面に接触する取り出しロ
ーラ26により振り分はゲート21へ送り込まれる。
振り分はゲート21によって、両面複写を行なうか多重
複写を行なうかが選択される。振り分はゲート21の動
作を第2図及び第3図に示す。第2図は、多重複写を行
なう場合の振り分はゲート21の状態を示している。用
紙は再給紙用トレイ17に一度集積する際には複写済の
第1面の裏面(第2面)が表になっており、断面三角形
状の振り分はゲート21が再給紙用トレイ17の方向へ
傾むくと、用紙はループを描くように複写機内を搬送さ
れ、矢印Aの経路を通り、レジストローラ11に再び送
り込まれる時には用紙の複写済の第1面が感光ドラム7
と向き合うようになり多重複写が行なわれる。
第3図は、両面複写を行なう場合の振り分はゲ−ト21
の状態を示している。両面複写の場合には、まず振り分
はゲート21は傾むかずに用紙は矢印Bのように反転部
19へと通過して送られる。
その後、振り分はゲート21か反転部19の方へ傾き、
反転部13から送られてくる用紙は矢印Cの経路を通り
、レジストローラ11に再び送り込まれる時には、複写
済の第1面の裏面(第2面)が感光ドラム7と向き合う
ようになり両面複写が行なえる。
このように振り分はゲート21を制御することによって
多重複写もしくは両面複写が選択される。
用紙は振り分はゲート21を経て再びレジストローラ1
1へ搬送される。感光ドラム7から定着ローラ25を経
て再給紙トレイ17に一度スタックされる用紙はかなり
乱雑に堆積されるのでレジストローラ11へ送り込まれ
る用紙はスキューや横ずれ等が生じている。用紙のスキ
ューはレジストローラ11で補正が行なわれるが、横ず
れは一回目の複写と同様に用紙位置検出センサ19bで
用紙位置検出センサ上の基準位置からのずれを検出し、
これを基に画像位置合せ機構24によりレンズ5を移動
し用紙に複写される画像位置を補正し、縦ずれは原稿2
を走査するタイミングを変化させている。
次に、第4図と第5図を参照して用紙位置検出センサ1
9a、19bの説明をする。
用紙位置決めセンサ19aは用紙23の先端を、19b
は用紙23の側端の位置を検出できるものである。この
用紙位置決めセンサ19a、19bは例えばCCDイメ
ージセンサであり、搬送されてくる用紙23がCCDイ
メージセンサ」二を通過する際に、CCDイメージセン
サより出力されるCCDイメージセンサ内の基準位置か
ら用紙23によって覆われた部分までのパルス列情報を
演算部31で用紙23の位置に変換する。そして、これ
に基づいてステップモータ29でレンズ5を移動し、搬
送される用紙の常に同じ位置に画像の複写を行なう。用
紙23の傾きは、レジストローラ11で補正されるとと
もに、CCDイメージセンサの分解能はmm当り数十本
なので、位置合せ精度(11〉 は十分に実用的なものである。
なお、用紙位置決めセンサ19a、19bは、CCDイ
メージセンサに限られたものではなく、用紙23の横ず
れ及び縦ずれ量を検知できるものであれば何でもよい。
また、縦ずれに対しては用紙位置決めセンサ19aの情
報を制御部32で受けてランプ3が原稿2を走査するタ
イミングを調整しているが、制御部32でレジストロー
ラ11の用紙を送るタイミングを調整するようにしても
よい。
第6図は、画像位置合せ機構24を示す斜視図である。
レンズ5は、レンズ支持板30にベルト20によって取
付けられ、レンズ支持板30は軸ガイド22を介して軸
27に移動可能に支持されている。そして、軸ガイド2
2に取付けられたベルト28をステップモータ29で送
ることによって、レンズ5を移動させて感光ドラム7に
形成される静電潜像の位置を変えることができる。ステ
ップモータ29の回転量は、用紙位置決めセンサ19b
上の基準位置から用紙23の側端までのずれ量を基に、
レンズ5がずれ量に対応する量移動できるように制御さ
れている。このように用紙23の位置に応じてレンズ5
を移動すれば第1回目の複写と第2回目以降の複写とで
画像の構ずれが生じない。
以上のように、用紙カセット9及び再給紙トレイ17か
ら吸紙されて搬送されてくる用紙毎に用紙位置検出セン
サ19b及び画像位置合せ機構24によって用紙に複写
される画像の横方向位置を補正し、用紙送り方向の画像
位置とスキューは、用紙位置検出センサ19aの情報に
基づいて原稿を走査するタイミングを調整及びレジスト
ローラ11により補正され、さらに用紙に変形を与えな
い定着ローラ25により、両面複写及び多重複写を行な
う場合に画像の位置ずれは極めて小さいものとなる。
なお、用紙位置決めセンサ19a、’19bはCODイ
ージセンサに限られることなく、用紙の位置を検知でき
る手段であれば何でもよい。さらに、画像位置合せ機構
24は、レンズ5を移動させるものに限らす用紙を搬送
方向と直交する方向゛ に移動させる手段、例えば、用
紙を搬送方向と直交する方向に挟持して移動させる側板
等を設けての もよい。また、用紙の移動方向4位置ずれに対して制御
部で原稿の走査タイミング、用紙の供給タイミングを制
御しているが、レンズ5を移動させて倍率を変化させる
ことによって行なってもよい。
以上本発明の画像形成装置を複写機に使用した場合につ
いて述べてきたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えばファクシミリ等にも適応できるものである
[発明の効果コ 以上詳述してきたように本発明によれば、どんな場合に
も両面複写を行なう場合には表裏面の複写画像を同位置
にすることができ、多重複写を行なう場合には画像重ね
が精度良く行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置を使用した複写機の一
実施例を示す模式図、第2図と第3図は、本発明に係る
振り分はゲートの動作説明図。 第4図と第5図は、本発明に係る用紙位置検出センサを
説明する斜視図、第6図は、本発明に係る画像位置合せ
機構の一実施例を示す斜視図である。 3・・・・・・ランプ(走査手段) 5・・・・・・レンズ 7・・・・・・感光ドラム(転写手段)11・・・・・
・レジストローラ 19a、19b・・・・・・用紙位置検出センサ(検知
手段) 21・・・・・・振り分はゲート 24・・・・・・画像位置合せ機構 25・・・・・・定着ローラ 29・・・・・・ステッピングモータ 32・・・・・・制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって導かれた原稿画像に対応
    する画像を被転写材に転写する転写手段と、画像が形成
    された被転写材を再度前記転写手段に搬送する搬送手段
    とからなる画像形成装置において、前記転写手段の近傍
    に設けられ被転写材の移動方向に対応する位置ずれ量と
    移動方向と直交方向に対応する位置ずれ量とを検知する
    検知手段と、この検知手段からの前記被転写材の移動方
    向に対応する位置ずれ量に基づいて、前記移動方向に対
    応する位置ずれを補正する制御部と、前記検知手段から
    の前記被転写材の移動方向と直交する方向に対応する位
    置ずれ量に基づいて、前記被転写材に対する画像の形成
    位置を補正する画像位置合せ機構とを具備することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記検知手段は、CCDイメージセンサからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
  3. (3)前記制御部は、前記位置ずれ量に基づいて前記走
    査手段の走査タイミングを制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記制御部は、前記位置ずれ量に基づいて前記転
    写手段に対する前記被転写材の供給タイミングを制御す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  5. (5)前記画像位置合せ機構は、前記位置ずれ量に基づ
    いてレンズを移動させ、前記転写手段の感光ドラム上に
    結像される像の位置を補正することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP61096836A 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置 Pending JPS62254160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096836A JPS62254160A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096836A JPS62254160A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254160A true JPS62254160A (ja) 1987-11-05

Family

ID=14175611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096836A Pending JPS62254160A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415760A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine provided with automatic both-face multiple device
EP1096780A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Konica Corporation Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415760A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine provided with automatic both-face multiple device
EP1096780A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Konica Corporation Image forming apparatus
EP1096780A3 (en) * 1999-10-25 2002-05-29 Konica Corporation Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
EP0113826B1 (en) Electronic alignment for a paper processing machine
JP4678292B2 (ja) 画像形成装置
US5086319A (en) Multiple servo system for compensation of document mis-registration
JP2010064820A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3890162B2 (ja) 画像形成装置
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
JPH07209927A (ja) 原稿搬送装置およびそれを搭載した原稿読取装置
JP3848147B2 (ja) 画像形成装置
JP2005350155A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPS62254160A (ja) 画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2598006B2 (ja) 画像形成装置
JP2002326399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1192020A (ja) とじ穴用パンチ装置
JP2005342943A (ja) 画像形成装置
JPS63175876A (ja) 画像形成装置
JPH10319674A (ja) 画像形成装置
JPH0825666B2 (ja) シ−ト体揃え装置
JPS62126062A (ja) 複写機
JPH0881091A (ja) 画像形成装置
JPH0325461A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3899796B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JPH02178147A (ja) 画像形成装置における像担持体搬送装置