JPS6317492A - 画像パタ−ンデ−タ拡張装置 - Google Patents

画像パタ−ンデ−タ拡張装置

Info

Publication number
JPS6317492A
JPS6317492A JP60298782A JP29878285A JPS6317492A JP S6317492 A JPS6317492 A JP S6317492A JP 60298782 A JP60298782 A JP 60298782A JP 29878285 A JP29878285 A JP 29878285A JP S6317492 A JPS6317492 A JP S6317492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
pattern
bit
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298782A
Other languages
English (en)
Inventor
村山 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60298782A priority Critical patent/JPS6317492A/ja
Publication of JPS6317492A publication Critical patent/JPS6317492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、図形1文字、記号等(以下、キャラクタとい
う)を画像成分あり画素および画像成分なし画素の2次
元分布で表した画像パターンの記録9表示等に用いる、
画像パターンを構成する画素数対応のピット数の画像成
分ありなしデータ(以下、これを画像パターン原データ
という)を。
多い(例えば2倍、4倍の)ビット数の画像成分ありな
しデータ(以下、これを画像パターン拡張データという
)に変換(拡張)する、画像パターンデータ拡張装置に
関する。
■従来の技術 例えば、ある種のワードプロセッサにおいては。
キャラクタを、横24個×縦24個の画像成分ありなし
画素(以下、画像成分あり画素を黒画素。
画像成分なし画素を白画素という)で構成される画像パ
ターンとして表現するための、1キャラクタ当り24X
24ビツトの画像パターン原データが、所要キャラクタ
数分パターンメモリに格納してあり、オペレータのキー
操作に応じて該メモリからキーインキャラクタ対応の画
像パターン原データを読み出してCRTディスプレイユ
ニットに与え、あるいはドツトプリンタに与えて、キー
インキャラクタ対応の画像パターンの表示やプリントア
ウトを行なう。
この種のワードプロセッサでは作文中または編集中の文
章の表題文字などの強調を行なうために。
画像パターン原データから、横方向の画素数を2倍にし
た48X24画素(横48画素X縦24画素の意:以下
、同様に適用する)の画像パターン対応の、縦方向の画
素数を2倍にした24X48画素の画像パターン対応の
、あるいは、横方向の画素数および縦方向の画素数をそ
れぞれを2倍にした48X48画素の画像パターン対応
の、画像パターン拡張データを作成できるようになって
いる(なお、以下においては1画像パターン原データに
より表現されろ画像パターンを原画像パターンといい1
画像パターン拡張データにより表現される画像パターン
を拡張画像パターンということにする)。
例えば、パターンメモリに、キャラクタごとにそれぞれ
のキャラクタに対応する画像パターン原データが第1ラ
イン第1ビツト(画像パターンの第1行に並ぶ画素の左
端の画素に対応するデータ)。
第1ライン第2ビツト、・・・・、第1ライン第24ビ
ツト(右端画素に対応するデータ)、第2ラインの第1
ビツト、・・・・・・、第24ライン第24ビツト、と
順番に格納されており、この順番に各ビットごとに読み
出すものとすることにより(実際には、順声はこれと同
じであるが1バイト〜数バイトのデータとして記憶して
おり、読み出し時にパラレル/シリアル変換することが
多い)、上記画像パターン拡張データの作成を次のよう
に説明することができる。
つまり、指定されたキャラクタに対応する画像パターン
原データの各ビットを、それぞれのビットごとに連続2
回重複して読み出して、該キャラクタを横方向に2倍に
引き伸した48X24ビツト(横48ビツトX縦24ビ
ツトの意:以下、同様に適用する)の画像パターン拡張
データを作成し;指定されたキャラクタに対応する画像
パターン原データの各ラインをそれぞれのラインごとに
2回繰り返して読み出して、該キャラクタを縦方向に2
倍に引き伸した24X48ビツトの画像パターン拡張デ
ータを作成し;あるいは、指定されたキャラクタに対応
する画像パターン原データの各ビットを、それぞれのビ
ットごとに連続2回重複して読み出し、この重複する読
み出しを各ラインごとに2回繰り返して該キャラクタを
それぞれ横方向に2倍、縦方向に2倍に引き伸した48
X48ビツトの画像パターン拡張データを作成している
第5a図を参照されたい。この図は、1キヤラクタ当り
に24X24画素を割り当てて文字「永」を量子化した
画像パターンであるが、例えば、パターンメモリには、
この画像パターンの黒画素を゛1″、白画素を″0″と
した画像パターン原データが記憶されている。したがっ
て、文字「永」に対応する画像パターン原データをパタ
ーンメモリから読み出し、1画素に対応する領域(以下
、1ドツトという)が正方形のプリンタでプリントアウ
トすると、第5a図に示す如き原画像パターンが得られ
ることになる(ただし、一般のプリンタの1ドツトはこ
れより遥に小さく、また円形の場合もある)。
ところで、このパターンメモリの文字「永」に対応する
画像パターン原データを、例えば上記のように、それぞ
れのビットごとに連続2回重複して読み出し、この重複
する読み出しを各ラインごとに2回繰り返して作成した
48X48ビツトの画像パターン拡張データにより、同
じプリンタでプリントアウトすると、第5b図に示す如
き拡張画像パターンが得られる。これら、第5a図に示
す原画像パターンと第5b図に示す拡張画像パターンと
を比較すると、たしかに第5b図に示す拡張画像パター
ン「永」は、第5a図に示す原画像パターン「永」の2
倍(直線比)の大きさになってはいるが、単に画像パタ
ーン原データの1ビツトに横2画素×縦2画素を割り当
ててプリントアウトしたのみに止り、同じ画像パターン
原データにより、1ドツトが第5a図に示す画像パター
ンをプリントアウトしたプリンタの4倍(面積比)の大
きさの正方形のプリンタを用いてプリントアウトしても
第5b図に示す拡張画像パターンと同一の原画像パター
ンが得られる(この意味から、第5b図を第5a図の単
純2倍拡大像と呼ぶ)。すなわち、見掛は上の1ドツト
を縦横2倍に拡大することにより、原画像パターンの量
子化ノイズが拡大されて、曲線や斜線の荒れが目立つ見
にくい画像となっている。
同様に、第6a図は水平・垂直・斜線(斜線は水平から
反時計方向に45度、および135度回転した直線二以
下同じ)を24X24画素で量子化した画像パターンで
あり、第6b図は第6a図の単純2倍拡大像である。ま
た、第7a図は記号rOJを24X24画素で量子化し
た画像パターンであり、第7b図は第7a図の単純2倍
拡大像である。これらいずれの図面を参照しても上記同
様の欠点を指摘することができろ。さらに、この欠点は
1図示していないが、横方向のみを2倍の画素数に、ま
たは、縦方向のみを2倍の画素数にilした拡張画像パ
ターンについても同様に指摘することができる。
すなわち、上記単純2倍拡大像に見られる如き画素数の
変換は、1画像パターン当りの画素数が多くなるにもか
かわらず分解能は向上せず1画像の大きさを拡大するこ
とについてのみ意義があり、まして画素密度を高くして
画像の分解能を向上することなどには全く無縁である。
したがって、例えばファクシミリにおいて、送信側で8
dat/m園(ドツト・パー・ミリメータ)で読み取ら
れた画像のデータを受信側で4倍のビット数に拡張して
16dot、7mmの記録装置により再生するというこ
とは意味のないことになる(この場合、1/8s+mの
読み取り1ドツトのデータを2×2ビツトに拡張し、1
ドツトが1/16mmのプリンタで記録しても大きさは
変換されないので、画素密度が変換されることになるが
、結果として得られる画像パターンの見掛けの1ドツト
の大きさは等しい)。
このような問題に答えるものとして、上記単純2倍拡大
像をさらにスムージング処理する装置が提案されている
。これにおいては、画像パターン原データから、まず単
純2倍拡大像に対応する画像パターン拡張データを作成
し、このデータの黒ビット(黒画素:画像成分あり画素
に対応する)の2次元的な並びを検出し、検出した並び
で欠落している黒ビットを補間して画像パターン拡張デ
ータを作成している。つまり、わかりやすく言えば、単
純2倍拡大像の黒画素の並びで不連続となる部分を補充
する処理を行なっている。したがって、これにより、斜
線の量子化ノイズが1ドツト単位にレベルダウンされ、
斜線に関しては画像パターン拡張データが改善される。
しかしながら、垂直線(縦線)と水平線(横線)の交点
(通常、漢字にはこの交点が非常に多シ1)においても
同様に黒画素による補間が行なわれるために、この部分
における画像の分解能が劣化してしまうという問題があ
る。また、−担、単純2倍拡大像対応の画像パターン拡
張データとして処理した後にこのような黒ビットを補間
するスムージングの処理を行なうため、処理時間が余計
に掛るという問題がある。
■発明の目的 本発明は、画像パターン原データを1画像の分解能を劣
化することなく、斜線の量子化ノイズを改善した画像パ
ターン拡張データに変換する画像パターンデータ拡張装
置を提供することを目的とする。
■発明の構成 前記画像パターンを構成する黒画素および白画素は、縦
方向および横方向の整列を保って2次元に分布している
。ここで、2個の黒画素の並び方(2個の黒画素の並び
が示す方向性)について考察すると、第4a図に示す縦
方向を示す並び、第4b図に示す横方向を示す並び、第
4c図に示す斜め45度(水平を基準とした反時計方向
の回転角:以下同じ)方向を示す並び、および第4d図
に示す斜め135度方向を示す並び、の4種類であり、
それぞれ、縦線(垂直線)、横線(水平線)および斜線
(45度線、135度線)を表わす最小単位となってい
る。つまり、これら4種類の並びを色々に組み合わせて
、縦線、横線をはじめ。
複雑な曲線や斜線からなる画像パターンを表現している
ところで、第4a図に示した縦方向を示す並びおよび第
4b図に示した横方向を示す並びにおいては、これらを
1例えば縦横2倍の8個の黒画素により、あるいは縦横
4倍の32個の黒画素により表わしても、これらが縦方
向を示す並び、または横方向を示す並びであるという基
本的な情報に変化を与えることはない、つまり、この場
合、縦方向または横方向に稠密に黒画素が並んでいて量
子化ノイズが存在しないため、原画像の拡張(拡大、あ
るいは画素密度を高くすること)が並び方の基本的な情
報に影響を与えない。
これに対して、第4e図および第4f図を参照されたい
、第4e図は第4c図に示した斜め45度方向を示す並
びを縦横2倍の8個の黒画素により表わしたものであり
、また、第4f図は第4C図に示した斜め45度方向を
示す並びを縦横4倍の32個の黒画素により表わしたも
のである(拡大。
あるいは面密度を高くしたもの)、これら第48図およ
び第4f図においては、第4c図に示した斜め45度方
向を示す黒画素の並びという基本的な情報はハツチング
を施した画素で伝えられている。ところが、第4c図に
示した黒画素の並びは稠密ではなく、実は背景の白画素
により支えられているので、画素数を拡張するときは白
画素についても考慮する必要があり、第4e図および第
4f図を白画素の並びに置き換えれば、ハツチングを施
した画素により第4c図に示した斜め45e方向を示す
黒画素の並びに沿った白画素の並びという基本的な情報
が伝えられることになる。すなわち、第4C図に示した
斜め45度方向を示す黒画素の並びを拡張する場合には
、元の黒画素の並びの基本的な情報を伝えろ画素と1元
の黒画素の並びに沿った白画素の並びの基本的な情報を
伝えろ画素との間に量子化ノイズが介在することになる
。この量子化ノイズは1本来は黒画素であるべきものと
白画素であるべきものに分けられる。したがって、斜め
方向の黒画素の並びを拡張する場合には、本来は白画素
の領域である部分にはみ出す黒画素を白画素に戻し、お
よび本来は黒画素の領域である部分にくい込んだ白画素
を黒画素に戻すことにより、原画像の拡張における量子
化ノイズを改善することができる(第4d図に示した斜
135度の並びにおいても全く同じことがいえる)。
本発明においては前記目的を達成するため、以上の考え
方に基づいて、 図形2文字、記号等の画像パターンを表わす画像パター
ンデータを格納した画像パターンデータメモリ手段より
、変換しようとする注目画素対応のビットデータ、およ
び、画像パターンにおいて注目画素に隣接する少なくと
も8個の画素のそれぞれに対応するビットデータ、を参
照パターンとしてこれを、注目画素を順次に更新して順
次に読み出す画像パターンデータ読み出し手段;少なく
とも2画素を有する拡張パターンの画素対応ビットに、
該拡張パターンを前記参照パターンの画情報分布に対応
する画像成分あり、なし情報分布とする画像情報を設定
し、該拡張パターンの画素対応するビットの、少なくと
も一列の拡張データを摘出する拡張データ発生手段;お
よび、該拡張データを格納する拡張データメモリ手段;
を備える構成とする。
これによれば、画像パターンデータ読み出し手段が読み
出した参照パターンに応じて、画素単位で、拡張パター
ンの各画素対応のビットデータを設定しているので、量
子化ノイズを常に画素レベルに抑えることができる。
次に、第8a図〜第11f図に示した図面を参照して本
発明の考え方の一例を具体的に説明する。
なお、これらの図面においては、′b″は黒画素を、1
1 wllは白画素を、無記入は任意画素(黒画素でも
白画素でも良い)を表わし、注目する画素を0で囲んで
いる(注目画素)。
前述のような黒画素の並びが示す方向性は黒画素の並び
と白画素の並びの境界部分に明確に現われる。
まず第8a図は、黒画素に注目する場合で、それが′r
″形に並んだ白画素のコーナ部に隣接する、という条件
を示している。この条件だけであれば、第8b図にハツ
チングを施して示すような稠密な黒画素の並びの一部と
も考えられ、注目画素(黒画素)の方向性を示す情報は
得られない。しかし。
第8c図に示すように注目画素の右上が黒画素であると
いう条件が加わると、この注目画素は45度方向を示す
並びの1黒画素であることが明確に・なる、つまり、こ
の注目画素は少なくとも第8d図にハツチングを施して
示した斜45度線(不明部分は破線で示す:以下向じ)
を量子化した1黒画素であると判定することができる。
また、第8e図に示すように第8a図に示した条件に注
目画素の左下が黒画素であるという条件が加わる場合に
もこの注目画素は45度方向を示す並びの1黒画素であ
ることが明確になる。つまり、この注目画素は少なくと
も第8f図にハツチングを施して示した斜45度線を量
子化したl黒画素であると判定することができる。した
がって、第8c図または第8e図に示した条件での注目
画素(黒画素)には、11 rII形に並んだ白画素(
背景)にはみ出した量子化ノイズが含まれていると考え
られるので。
例えば、注目画素を2×2画素に拡張する場合には、上
人の画素を白画素、他3画素を黒画素として拡張する6 同様に第9a図は、黒画素に注目する場合で、それが′
″1′″形に並んだ白画素のコーナ部に隣接する、とい
う条件を示している。この条件だけであれば。
第9b図にハツチングを施して示すような稠密な黒画素
の並びの一部とも考えられ、注目画素(黒画素)の方向
性を示す情報は得られない、しかし。
第9c図に示すように注目画素の左上が黒画素であると
いう条件が加わると、この注目画素は135度方向を示
す並びの1黒画素であることが明確になる。つまり、こ
の注目画素は少なくとも第9d図にハツチングを施して
示した斜135度線を量子化した1黒画素であると判定
することができ′る。
また、第9e図に示すように第9a図に示した条件に注
目画素の右下が黒画素であるという条件が加わる場合に
もこの注目画素は135度方向を示す並びの1黒画素で
あることが明確になる。つまり、この注目画素は少なく
とも第9f図にハツチングを施して示した斜135度線
を量子化した1黒画素であると判定することができろ。
したがって、第9c図または第9e図に示した条件での
注目画素(黒画素)には、It 1#l形に並んだ白画
素(背景)にはみ出した量子化ノイズが含まれていると
考えられるので1例えば、注目画素を2×2画素に拡張
する場合には、土石の画素を白画素。
他3画素を黒画素として拡張する。
次に第10a図は、白画素に注目する場合で、それが斜
め45度に並んだ黒画素に隣接する。という条件を示し
ている。この条件だけであれば、第10b図にハツチン
グを施して示すように稠密なパ「′″形の黒画素の並び
のコーナに隣接する場合も考えられ、黒画素の並びの方
向性を示す情報は得られない、しかし、第10c図に示
すように注目画素の右上および右隣が白画素であるとい
う条件が加わると、この注目画素は少なくとも第10d
図にハツチングを施して示した斜45度線を量子化した
黒画素の並びに沿った白画素の並びの1e画素であると
判定することができる。また、第10a図に示した条件
に、第10e図に示すように注目画素の左下および真下
が白2画素であるという条件が加わる場合、あるいは第
10g図に示すように注目画素の左上が白画素であると
いう条件が加わる場合、においても、この注目画素は、
少なくともそれぞれ第10f図あるいは第10h図にハ
ツチングを施して示した斜45度線を量子化した黒画素
の並びに沿った白画素の並びの1e画素であると判定す
ることができる。したがって、第10c図、第10e図
または第10e図に示した条件での注目画素(白画素)
には、斜め45度に並んだ黒画素にくい込んだ量子化ノ
イズが含まれていると考えられるので1例えば、注目画
素を2×2画素に拡張する場合には、上人の画素を思画
素、他3画素を白画素として拡張する。
同様に第11a図は、白画素に注目する場合で、それが
斜め135度に並んだ黒画素に隣接する、という条件を
示している。この条件だけであれば。
第tib図にハツチングを施して示すように稠密な“1
′″形の黒画素の並びのコーナに隣接する場合も考えら
れ、!P、画素の並びの方向性を示す情報は得られない
、しかし、第1ie図に示すように注目画素の左上およ
び左隣が白画素であるという条件が加わると、この注目
画素は少なくとも第11d図にハツチングを施して示し
た斜135度線を量子化した黒画素の並びに沿った白画
素の並びの1e画素であると判定することができる。ま
た、第11a図に示した条件に、第1ie図に示すよう
に注目画素の真下および右下が白画素であるという条件
が加わる場合、あるいは第10g図に示すように注目画
素の右上が白画素であるという条件が加わる場合、にお
いても、この注目画素は、少なくともそれぞれ第11f
図あるいは第11h図にハツチングを施して示した斜1
35度線を量子化した黒画素の並びに沿った白画素の並
びの1e画素であると判定することができろ。したがっ
て、第1ie図、第1ie図または第1ie図に示した
条件での注目画素(白画素)には、斜め135度に並ん
だ黒画素にくい込んだ量子化ノイズが含まれていると考
えられるので1例えば、注目画素を2X2画素に拡張す
る場合には、土石の画素を黒画素、他3画素を白画素と
して拡張する。
以上に基づいて1本発明の好ましい実施例においては、
構成概略を第3a図に示したが1図形。
文字、記号等の画像パターンを表わす画像パターン原デ
ータを格納したパターン発生器;注目画素対応のビット
データ、および、画像パターンにおいて注目画素に隣接
する8個の画素のそれぞれに対応するビットデータ、を
参照パターンとして読み出す3X3レジスタ;参照パタ
ーンに応じて注目画素対応のビットデータを2×2画素
マトリクスの画素(拡張パターン)対応のビットデータ
に拡張する論理回路:論理回路出力の拡張パターン対応
のビットデータを画像パターン拡張データとして2次元
的に整理するバッファメモリ;および、これら構成各部
の制御を行なうコントローラよりなる構成とする。ここ
で作成した画像パターン拡張データは、パターンメモリ
、CRTディスプレイユニット、あるいはドットプリン
−タ等の出力インターフェイスに与えられ、ここで拡張
画像パターンを得る。
つまり、この実施例装置では概略、3X3レジスタを3
×3升目のゲージとしてパターン発生器の画像パターン
に当てて、ゲージ内の画像成分ありなし配列のパターン
に応じてゲージ中央の升目の画素を2×2画素マトリク
スに変換(拡張)する。
つまり、3×3レジスタは概念的に、第3c図に示すよ
うに縦3×横3の升目(レジスタ)を持ったマトリクス
レジスタであり、これをパターン発生器の画像パターン
の上に重ねる。ここでは、パターン発生器(例えば、パ
ターンメモリ、キャラクタジェネレータなど)は文字パ
ターンの領域を24X24ドツトの画素に細分して記憶
しており。
細分した各画素1個の大きさと、3×3レジスタの各升
目の大きさは等しいものとする。したがって、第3c図
にハツチングを施して示した3×3レジスタの中央の升
目に入る画素(注目する画素:注目画素)の画素アドレ
スを第1行第J列の画素という意味でA(I、J)とす
れば、その周囲8個の升目、すなわち。
左上の升目にはA (I−1,J−1)の画素が。
真上の升目にはA(I−1,J)の画素が。
右上の升目にはA(I−1,J  )の画素が。
左隣の升目にはA(I、J−1)の画素が。
右隣の升目にはA(I  、J+1)の画素が。
左下の升目にはA (1+l、J−1)の画素が。
真下の升目にはA(I+1.  J  )の画素が。
右下の升目にはA (I+lI J+1)の画素が。
それぞれ入る。
これにより、この3×3レジスタには画像成分ありなし
配列のパターンが形成されるので、このパターンに応じ
て中央のハツチング施した升目に充当された画素(注目
画素)を2×2画素マトリクスの拡張パターンに変換(
拡張)する。
上記に基づいてこの変換(拡張)を次のようにまとめる
ことができる。
(1) 注目画素が黒画素のとき: (1−1) 注目画素の左隣、左上および真上の画素が
白画素で、しかも注目画素の右上の画素および/または
左下の画素が黒画素のとき(つまり第8c図および/ま
たは第8e図に示した条件に合致するとき)、2X2画
素マトリクスの1左画素を白画素、他の3画素を黒画素
とする。
(1−2)  注目画素の右隣、右上および真上の画素
が白画素で、しかも注目画素の左上の画素および/また
は右下の画素が黒画素のとき(つまり第9c図および/
または第9e図に示した条件に合致するとき)、2X2
画素マトリクスの上布画素を白画素、他の3画素を黒画
素とする。
(1−3)  上記(1−1)または(1−2)以外の
とき、2×2画素マトリクスの拡張パターンの全画素を
黒画素とする。
(2) 注目画素が白画素のとき: (2−1)  注目画素の左隣および真上の画素が白画
素で、しかも注目画素の右上および右隣の画素、左下お
よび真下の画素、および/または左上の画素が白画素の
とき(つまり第10c図、第foe図および/または第
10g図に示した条件に合致するとき)、2×2画素マ
トリクスの上人画素を黒画素、他の3画素を白画素とす
る。
(2−2)  注目画素の左隣および真上の画素が白画
素で、しかも注目画素の左上および左隣の画素、真下お
よび右下の画素、および/または右上の画素が白画素の
とき(つまり第11c図、第1ie図および/または第
11g図に示した条件に合致するとき)、2×2画素マ
トリクスの上布画素を黒画素、他の3画素を白画素とす
る。
(2−3)  上記(2−1)または(2−2)以外の
とき、2×2画素マトリクスの拡張パターンの全画素を
白画素とする。
ところで、実際には、パターン発生器は各画素の2次元
アドレス(画素アドレス)に対応付けして画像成分あり
なしを示すビットデータを記憶しており、3×3レジス
タは参照パターンとして注目画素対応のビットデータお
よびそれを2次元的に囲む8個のビットデータを抽出し
、論理回路は合計9つのビットデータよりなる参照パタ
ーンに応じて2×2画素マトリクス(拡張パターン)の
それぞれに対応するビットデータを出力し、1画素対応
のビットデータを2×2画素それぞれに対応する2×2
のビットデータに変換するのでバッファメモリにおいて
2次元アドレスに対応付けして拡張パターンのビットデ
ータを整理する。
次に、この論理回路における処理をより具体的に説明す
る1次頁に掲げた第1表は論理回路の処理を示す真理値
表であり、これにおいては黒画素のビットデータを′l
”、白画素のビットデータを″′0″′、任意画素(白
画素または黒画素)のビットデータを゛−″’、3X3
レジスタで抽出する参照パターンの各ビットデータ(参
照パターンデータ)を第1h図に示す如<as b、e
、 d、 ■l flgehおよびiとしく特に、■は
注目画素対応のビットデータであることを示す)、拡張
パターンの各ビットデータ(拡張データ)を同じく第1
h図に示す如<j+ k、m、nとしている。
第   1   表 この第1表に基づき、拡張データJ+kymおよびnの
論理式を求める。なお以下においては、記号「+」は論
理和を、記号「・」は論理積を、アンダーラインは否定
を示すものとする。
第1表より拡張データjは、参照パターンデータにおい
て、■=1の場合にj=1となる項j′および6=Oの
場合にj=1となる項j IIの論理和、すなわち、 
   。
j  =  j’+j”          ・・・(
1)で現わすことができる。
6=1であれば、a=0.b=O,e=1かつd=0;
あるいはa=o、b=o、d=0かつg=lのとき′0
゛′となり、その他のときは1″′となるので。
上′= 上・上・C−エ・O +1・上・工・@・g     ・・・(1′)また、
■=0であれば、 b =1. c =0. d =1
かつf=0;b=1.d=1.g=Qかつh=1;ある
いはa=1.b=1かつd=1のときLl 111とな
り、その他のときはパ0″′となるので、j”=b−土
・d−皇・工 +b−d−皇・jL”h +a−b−d・@      ・・・(1”)となる。
同様に、拡張データには、参照パターンデータにおいて
、O=1の場合にに=1となる項に′および■=0の場
合にに=1となる項に′″の論理和、すなわち、 k = k′十k”         ・・・(2)で
現わすことができる。
■二〇であれば、a:1.b=0.c=oかつf=0;
あるいはb=0.c=O,f=0かつi=1のときII
 O11となり、その他のときはat 1 nとなるの
で。
↓゛=  a−1・!・■・工 +上I且・O・工・ i     ・・・ (2′)ま
た、■=0であれば、a=0.b=1.d=0かつf=
1 ;b=1.f=1.h=oかつl=0;あるいはb
=1.c=oかつf=1のとき1″″となり、その他の
ときはIt OIIとなるので。
+b−土・皇・f      ・・・(2”)となる。
拡張データmおよびnは、データ■に一致しているので
、 m =e              ・・・(3)n
 =@          川(4)となる。
つまり、第3a図に示した論理回路は、3×3レジスタ
で抽出した参照パターンデータ(a=i)で、上記第(
1)式、第(2)式、第(3)式および第(4)式を演
算し、拡張データ(j、k。
n、m)を作成する。この場合、第3b図に示すように
参照パターンデータ(a −i )と拡張データ(j 
* k * m、 n)との対応テーブルをROMに格
納し、これを検索して、拡張データCJ+kpn、m)
を作成するようにしても良い。
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1a図は1本発明の一実施例の画像パターンデータ拡
張装置である。第1a図を参照すると、この装置は、大
きく分けて、画像パターン発生器100、参照パターン
切出し回路200.拡張データ発生回路300.出カバ
ソファメモリ400および読出し書込み制御回路500
より構成されており、それぞれ第3a図に示したブロッ
ク図の、パターン発生器、3×3レジスタ、論理回路、
バッファメモリおよびコントローラに対応している。
簡単に説明すると、第1a図に示す装置は、読出し書込
み制御回路500のマイクロプロセッサ(CPU)18
に接続される図示しないキーボード、tA機のホストプ
ロセッサまたは文章メモリ等の入力装置よりのキャラク
タ指定信号に応答して。
オリジナルモードでは画像パターン原データを。
横倍角モードでは画像パターン原データを横方向2倍に
拡張した画像パターン拡張データを、縦倍角モードでは
画像パターン原データを縦方向2倍に拡張した画像パタ
ーン拡張データを、全倍角モードでは画像パターン原デ
ータを縦横方向共に2倍に拡張した画像パターン拡張デ
ータを2図示しないCRTディスプレイユニット、ドツ
トプリンタ、ビットメモリ(頁メモリ)等の出力装置に
向けて出力する。
画像パターン発生器100は、所要キャラクタ数分の、
lキャラクタ当り24X24ビツトの画像パターン原デ
ータを格納している。実際には。
この画像パターン発生器100に記憶されている各画像
パターン原データはリニアな形となるが、ここでは、説
明の便宜上画像パターン原データ(oop)は、第11
図に示すように縦24×横24ビツトのビットデータが
2次元的に並んでおり、それが、第1j図に示すように
1ライン(横の並び)3バイトのデータ24行で記憶さ
れているものとする。そこで、以下においては、指定キ
ャラクタに対応する画像パターン原データODPの任意
のラインの任意のバイトを第1θバイトと呼び、例えば
第3ラインの第2バイトであれば、第32バイトと呼ぶ
ことにする。また、各画像パターン原データODPは、
読出し書込み制御回路500のCPU18よりのキャラ
クタアドレスで指定され、指定された画像パターン原デ
ータODPの各ラインはCPU18よりのラインアドレ
スで指定されるものとする。
読み出しは、ラインアドレスにより指定されたうインご
とに行なわれ、その読み出しデータ(ラインデータ)は
参照パターン切出し回路200のデータセレクタ15に
与えられる。
データセレクタ15は、オリジナルモードでは、受信し
たラインデータを直ちl;拡張データ発生回路300の
マルチプレクサ16に転送するが、その他のモード(横
倍角モード、縦倍角モードまたは全倍角モード)では、
該ラインデータをパラレルイン/シリアルアウトシフト
レジスタ(以下。
P/Sレジスタという)2に転送する。このP/Sレジ
スタ2は、それぞれ8ビツトのP/Sレジスタ21+2
2および23のシリーズ接続によりなり、合計24ビツ
ト(3バイト)のP/Sレジスタとなっている。
データセレクタ15は、CPU18の指定に応じて、横
倍角、縦倍角または全倍角モードが設定されているとき
に、受信したラインデータの第1バイトを21に、第2
バイトを22に、第3バイトを23に、それぞれ分配す
る。
P/Sレジスタ2に一担格納されたうインデータは、シ
リアル24ビツトのデータとして次段のシフトレジスタ
5に転送される。
シフトレジスタ5は、先頭より8ビツトのシフトレジス
タ51.同じく8ビツトのシフトレジスタ52、および
9ビツトのシフトレジスタ53のシリーズ接続による合
計25ビツトのシフトレジスタとなっており、後述する
ように1ライン分のデータ入力終了後、第25ビツトに
ダミーデータ(白データ:0)を入力する。レジスタ5
は、少なくとも先頭のレジスタ51の第1ビツト、第2
ビツトおよび第3ビツトをパラレルに出力できるシリア
ルイン/パラレルアウトシフトレジスタ(以下、S/P
レジスタという)になっている。
シフトレジスタ4およびシフトレジスタ3についても、
シフトレジスタ5と全く同じ構成になっており、これら
シフトレジスタ3,4.5はシリーズに接続されて全体
として25X3ビツトのシフトレジスタを構成し、すべ
てがレジスタ2と共に、同期してシフト付勢される。し
たがって、各シフトレジスタ3,4.5に格納される同
ビットのビットデータには、それぞれlライン分のずれ
が生じ。
シフトレジスタ4に格納されているビットデータはシフ
トレジスタ3に格納されているビットデータより1ライ
ン分後に読み出しされたデータとなり1.シフトレジス
タ5に格納されているビットデータはシフトレジスタ4
に格納されているビットデータより1ライン分後に読み
出しされたデータとなる。すなわち、各シフトレジスタ
3,4および5の、それぞれ第1ビツト、第2ビツトお
よび第3ピツ)〜をパラレル出力するS/Pレジスタに
より、前述の第3c図に示した3×3レジスタを構成す
ることができる。これについて、第1g図を参照して詳
細に説明すると、シフトレジスタ4の第2ビツトに注目
画素〔前述のA(I、J))対応のビットデータ■が格
納され、第1ビツトには注目画素の左隣の画素〔前述の
A(1,J−1))対応のビットデータdが、第3ビツ
トには注目画素の右隣の画素[前述のA(T、J+1)
]対応のビットデータfがそれぞれ格納される。シフト
レジスタ3の第1.第2.第3ビツトに格納されている
ビットデータは、それぞれシフトレジスタ4の第1、第
2.第3ビツトに格納されているビットデータのちょう
ど1ライン分手前のデータとなっているので、シフトレ
ジスタ3の第1ビツトには注目画素の左上の画素〔前述
のA(I−1,J−1))対応のビットデータaが、第
2ビツトには注目画素の真上の画素〔前述のA(I−1
,J))対応のビットデータbが、第3ビツトには注目
画素の右上の画素〔前述のA (I−1,J+1))対
応のビットデータCがそれぞれ格納される。シフトレジ
スタ5の第1.第2.第3ビツトに格納されているビッ
トデータは、それぞれシフトレジスタ4の第1゜第2.
第3ビツトに格納されているビットデータのちょうど1
542分後のデータとなっているので、シフトレジスタ
5の第1ビツトには注目画素の左下の画素〔前述のA 
(I+1.J−1))対応のビットデータgが、第2ビ
ツトには注目画素の真下の画素〔前述のA (I+1.
J))対応のビットデータ11が、第3ビツトには注目
画素の右下の画素〔前述のA (I+1.J+1))対
応のビットデータiがそれぞれ格納される。第1h図は
1以上のビットデータas b+ C+ dt ’りl
 f+ g+hおよびiの2次元的な対応関係(配列)
を示すが、以下これを参照パターンデータPPMと呼ぶ
ことにする。参照パターンデータPPMは、拡張データ
発生回路300の情報分布パターン検出回路6に与えら
れる。
情報分布パターン検出回路6の詳細を第1b図に示す。
この回路6は、前記の第(1)式、第(2)式、第(3
)式および第(4)式に基づいた論理回路である。
まず前述の第(1)式の演算は、アンドゲートANj 
t 、ANj2.ANj3+ANja zANjs #
ノアゲートN0Rj 、およびオアゲートORjにより
行なわれる。以下詳細を説明する。
アンドゲートANjtの3つの反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータa、bおよび
dの入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータCおよびOの
入力ラインに接続されている。アンドゲートANj2の
3つの反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPP
Mのビットデータa、bおよびdの入力ラインに、2つ
の非反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPPM
のビットデータ○およびgの入力ラインに接続されてい
る。これらアンドゲートANj1およびANj2の出力
端子はそれぞれノアゲートN0Rjの入力端子(非反転
)に接続されている。つまり、アンドゲートANj 1
e A N J 2およびノアゲートN0Rjにより前
述の第(1′)式の反転、すなわち、第(1)式の第1
項j′を演算している。
アンドゲートANj、の3つの反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータCt@および
fの入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータbおよびdの
入力ラインに接続されている。アンドゲートAN j 
tの3つの反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータ
PPMのビットデータ■1gおよびhの入力ラインに、
2つの各非反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータ
PPMのビットデータbおよびdの入力ラインに接続さ
れている。アンドゲートANj、の2つの反転入力端子
はそれぞれ参照パターンデータPPMのビットデータa
およびOの入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそ
れぞれ参照パターンデータPPMのビットデータbおよ
びdの入力ラインに接続されている。これら、アンドゲ
ートAN)3pANJ4およびANj、の出力端子はそ
れぞれオアゲートORjの入力端子(非反転)に接続さ
れている。このオアゲートORjにおいてアンドゲート
A N J 3s A N jaおよびANj、出力の
論理和、すなわち、前述の第(1”)式を演算している
が、このオアゲートORjには、さらに上記ノアゲート
N0Rjの出力も入力するので。
出力は、前述の第(1)式を演算したもの、つまり拡張
データjとなる。
前述の第(2)式の演算は、アンドゲートANk 1 
、AN k 2 、AN k3.AN k4rAN k
 5 zノアゲートN0Rk、およびオアゲートORk
により行なわれる。以下詳細を説明する。
アンドゲートANklの3つの反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータb、cおよび
fの入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータaおよび■の
入力ラインに接続されている。アンドゲートANk2の
3つの反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPP
Mのビットデータb、cおよびfの入力ラインに、2つ
の非反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPPM
のビットデータ■およびiの入力ラインに接続されてい
る。これらアンドゲートA N k 1およびANk2
の出力端子はそれぞれノアゲートN0Rkの入力端子(
非反転)に接続されている。つまり、アンドゲートAN
k、、ANk2およびノアゲートN0Rkにより前述の
第(2′)式の反転、すなわち、第(2)式の第1項に
″を演算している。
アンドゲートANk3の3つの反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータa、dおよび
■の入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそれぞれ
参照パターンデータPPMのビットデータbおよびfの
入力ラインに接続されている。アンドゲートANk4の
3つの反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPP
Mのビットデータ■、hおよびiの入力ラインに、2つ
の各非反転入力端子はそれぞれ参照パターンデータPP
Mのビットデータbおよびfの入力ラインに接続されて
いる。アンドゲートANk、の2つの反転入力端子はそ
れぞれ参照パターンデータPPMのビットデータCおよ
びOの入力ラインに、2つの各非反転入力端子はそれぞ
れ参照パターンデータPPMのビットデータbおよびf
の入力ラインに接続されている。これら、アンドゲート
ANk3.ANk4およびANkSの出力端子はそれぞ
れオアゲートORkの入力端子(非反転)に接続されて
いる。このオアゲートORkにおいてアンドゲートAN
k3 、ANkaおよびANk、出力の論理和、すなわ
ち、前述の第(2”)式を演算しているが、このオアゲ
ートORkには、さらに上記ノアゲートN ORkの出
力も入力するので。
出力は、前述の第(2)式を演算したもの、つまり拡張
データにとなる。
前述の第(3)式および第(4)式より、拡張データm
およびnの出力ラインは、参照パターンデータPPMの
ビットデータ@の入力ラインに直接接続されている。
情報分布パターン検出回路6の出力、つまり拡張データ
j、に、m、nは、4ビツトのパラレルデータとなるが
、ビットデータjは4ビツトS/Pレジスタ(シリアル
イン/パラレルアウトシフトレジスタ)7および8ビツ
トS/Pレジスタ11へ、ビットデータには4ビツトS
/Pレジスタ8へ、ビットデータmは4ビツトS/Pレ
ジスタ9および8ビツトS/Pレジスタ12へ、ビット
データnは4ビツトS/PレジスタlOへ、それぞれ与
えられる。S/Pレジスタ7.8,9,10゜11、お
よび12は、それぞれ同一のシフトパルスによりシフト
付勢され、拡張データj、に、m。
nのパラレル出力ごとに左に1ビツトシフトされる。
S/Pレジスタ7および8のパラレル出力端は、レジス
タ7の第1ビツト(格納されるビットデータをjlとす
る二以下は同義)、レジスタ8の第1ビツト(k t 
)、 レジスタ7の第2ビツト(J 2 Lレジスタ7
の第2ビツト(k2)、  ・・・・、というように交
互に8ビツトのラッチ13に接続されており、これにお
いて拡張データの上側ラインのデータを合成している。
S/Pレジスタ9および10のパラレル出力端も同様に
、レジスタ9の第1ビツト(格納されるビットデータを
mlとする二以下は同義)、レジスタ10の第1ビツト
(n t )、レジスタ9の第2ビツト(m2)、  
レジスタ10の第2ビツト(n2)、  ・・・・、と
いうように交互に8ビツトのラッチ14に接続されてお
り、これにおいて拡張データの下側ラインのデータを合
成している。
ラッチ13および14は、S/Pレジスタ7.8゜9お
よびlOが、4ビツト分(注目画素4個分)の処理で得
られた。拡張データ(js〜34mk I〜に4 、 
ml 〜m4 、 n 1〜j14 )を入力するごと
にラッチ付勢され、合成した拡張データ(注目画素4個
×4画素:16ビツト)の上側ラインのデータ(13の
内容)および下側ラインのデータ(14の内容)をマル
チプレクサ16に出力する。
S/Pレジスタ11および12は、8ビツト分(注目画
素8個分)の処理で得られた。拡張データ(j1〜jB
、m1〜ms)を入力するごとに、上側ラインのデータ
(11の内容)および下側ラインのデータ(12の内容
)をパラレルデータとしてマルチプレクサ16に出力す
る。
マルチプレクサ16は、CPU18の指示に応じて、オ
リジナルモードではデータセレクタ15からの画像パタ
ーン原データ○DPのオリジナルラインのデータを選択
し、横倍角モードではラッチ13からの拡張データの上
側ラインのデータを選択し、縦倍角モードではS/Pレ
ジスタ11および12のパラレルデータを選択し、全倍
角モードではラッチ13および14からの拡張データの
上側および下側ラインのデータを選択する。
出カバソファメモリ400は4つの24X24ビツトの
バッファメモリ1,11.III、IV(領域)からな
り、オリジナルモードでは付勢されないが、横倍角モー
ドではマルチプレクサ16により選択されたラッチ13
からの拡張データの上側ラインのデータを逐次バッファ
■および■に格納して横倍角の画像パターン拡張データ
を作成し、縦倍角モードではマルチプレクサ16により
選択されたS/Pレジスタ11からのパラレルデータを
奇数番ラインに、およびS/Pレジスタ12からのパラ
レルデータを偶数番ラインに、というようにバッファI
および■に格納し縦倍角の画像パターン拡張データを作
成し、全倍角モードではマルチプレクサ16により選択
されたラッチ13からの拡張データの上側ラインのデー
タを奇数番ラインに、およびラッチ14からの拡張デー
タの下側ラインのデータを偶数番ラインに、というよう
にバッファ1、n、m、および■に格納して全倍角の画
像パターン拡張データを作成する。つまり、出力バッフ
ァメモリ400において拡張データj、に、m。
nを2次元的に整理し、画像パターン拡張データを作成
している。なお以下においては、説明の便宜上、バッフ
ァメモリ400の書き込み領域は、第1j図に示したO
DPと同様にライン番号と書き込みバイトアドレスによ
り1バイトごとに指定されるものとする。
読出し書込み制御回路500のCPU18は、以上の概
略説明の如くに各部を制御し、指定キャラクタ対応の画
像パターン原データODPから画像パターン拡張データ
を作成している。なお、システムコントローラ19はC
PtJ18の、読み出し命令、データセレクト命令、書
き込み命令、シフト命令等を構成各部に転送するデコー
ダであり、信号ラインの図示を省略している。パルス発
生器20はシフトパルスを発生し、システムコントロー
ラ19を介したCPUのシフト命令に応じて上記の各レ
ジスタに断続的にシフトパルスを印加するが、この信号
ラインの図示も省略している6カウンタ1(21)はシ
フトレジスタ3,4および5に印加するシフトパルスを
カウントする24進のカウンタであり、カウンタ2(2
2)はS/Pレジスタ7.8,9,10,11.および
12に印加するシフトパルスをカウントする8進のカウ
ンタである。なお、カウンタ2は、4カウントごとの信
号を出力できるようになっており、4進のカウンタを兼
ねている。
以下、第1c図、第1d図、第1e図および第1f図に
示すフローチャートを参照してCPU1gの実行する制
御の詳細を説明する。なお、以下の説明は、入力装置よ
りのキャラクタ指定があった後に実行されるサブルーチ
ンとなっている。
81(第1ステツプ、フローチャートではSを省略して
いる:以下向じ)で、シフトレジスタ3゜4.5.出力
バッファメモリ400およびカウンタ21,22をクリ
ア(オール0)し、S2において、指定キャラクタに対
応するキャラクタアドレスを画像パターン発生器100
にセットする。
S3ではモード判定を行ない、オリジナルモードであ九
ば、S4で通常のとおり画像パターン原データODPを
読み出し、出力装置側へ転送する。
S5では、前述のラインアドレスに対応するパラメータ
It&lに、出力バッファメモリに対する書き込み回数
に対応するパラメータKを0に、および書き込みライン
数(出力バッファメモリ400の書き込みライン番号)
に対応するパラメータLを1にそれぞれセットする。
S6で読み出しするライン(指定ライン)のバイト番号
を示すパラメータθを1にセットし、S7では画像パタ
ーン発生器100およびデータセレクタ15に所定の指
示を発して画像パターン原データODPの第11バイト
をP/Sレジスタ2の21に格納する。その後、S8か
ら89に進み。
θを1アツプしてS7に戻ってODPの第12バイトを
22に格納し、同じループでODPの第13バイトを2
3に格納する。
P/Sレジスタ2への第1ラインの書き込みを終了する
と、SIOからSllへ進み、Sllで、P/Sレジス
タ2およびシフトレジスタ3,4゜5を同期シフト付勢
し、カウンタ21でカウントしながらSl 1−812
−3l 1.  ・・・・・・。
−312なるループで、P/Sレジスタ2に書き込んだ
ODPの第1ラインのラインデータをシフトレジスタ5
に転送する。これにおいて、P/Sレジスタ2に書き込
んだODPの第1ラインのラインデータは24ビツトで
あり、上記同期シフトは25ビツト分行なっているので
、シフトレジスタ5の、第1ピッ1−から第24ビツト
までにはODPの第1ラインのラインデータが格納され
、第25ビツトにはダミーデータ(0:つまり白画素)
が格納される。
S13で上記P/Sレジスタ2およびシフトレジスタ3
,4.5の同期シフトを停止し、S14でパラメータI
を1インクリメントして515から86に戻る。
S 7−38−59−、  ・・・・、−88なるルー
プで、上記同様にP/Sレジスタ2へ第2ラインを書き
込む。
今度は、I=2であるので、5IO−316と進み、S
17でカウンタ21をクリアする。
318では、P/Sレジスタ2およびシフトレジスタ3
,4.5を同期シフト付勢し、カウンタ21でカウント
しながらS 18−3 l 9−318゜・・・・・・
、−819なるループで、P/Sレジスタ2に書き込ん
だODPの第2ラインのラインデータをシフトレジスタ
5に転送し、すでにシフトレジスタ5に格納している第
1ラインのラインデータをシフトレジスタ4に転送する
S19から上記ループを抜けるとカウンタ21の値は2
4になっており、S20でカウンタ22をクリアする。
この時点では、シフトレジスタ3の全ビットおよびシフ
トレジスタ4の第1ビツトには初期化当初(Sl)のダ
ミーデータ(0:つまり白画素)が格納され、シフトレ
ジスタ4の第2ビツトから第25ビツトまでにはODP
の第1ラインのラインデータが格納され、シフ1へレジ
スタ5の第1ビツトには第1ラインのダミーデータ(0
)が、およびシフトレジスタ5の第2ビツトから第25
ビツトまでにはODPの第2ラインのラインデータが格
納されている。つまり、第1に図に示したように、参照
パターンデータPPMのビットデータa、b、c、dお
よびgがダミーデータ(0)となり、ビットデータ0(
注目画素対応のビットデータ:以下注目データ)がOD
Pのビットデータ11 (第11図参照:以下同じ)。
ビットデータfがODPのビットデータ1□、ビットデ
ータhがODPのビットデータ21.ビットデータiが
ODPのビットデータ2□となっている。これは、OD
Pの左上角のビットデータ11に注目すると、情報のな
い部分があり、参照パターンデータPPMが完成されな
いので、ダミーデータ(0:つまり背景部の白画素)に
よりそれを補っている(この意味から以下の説明におけ
るダミーデータは0とする)。
S21では、S/Pレジスタ7.8,9,10゜11.
12を1ビット分だけ同期シフト付勢し、カウンタ22
を1カウントアツプする。
すなわち、前述のように情報分布パターン検出回路6が
、第1に図に示す如くにビットデータ11に注目した参
照パターンデータPPMの各ビットデータで演算した、
拡張データの各ビットデータj、に、m、nを、S/P
レジスタ7&11,8゜9&12およびlOにそれぞれ
取り込む。この後S22で、前述と同様にP/Sレジス
タ2およびシフトレジスタ3,4.5を同期シフト付勢
して、シフトレジスタ3,4.5に格納されている全デ
ータを1ビツトシフトするとともに(つまり、ビットデ
ータ12が注目データとなる)、シフトレジスタ5の第
25ビツトにダミーデータを取り込み、カウンタ21を
1カウントアツプする。
S23で上記P/Sレジスタ2.シフトレジスタ3,4
,5および、S/Pレジスタ7.8,9゜10.11.
12(7)同期シフトを停止し、S14でパラメータI
を1インクリメントしてS15がら86に戻る。
37−38−59−、・・・寺、S8なるループで、上
記同様にP/Sレジスタ2へODPの第3ラインデータ
を書き込む。
今度は、I=3であるので、316から第1d図の52
4に進み、ここで出力バッファメモリ400の書き込み
バイトアドレスφの値を先頭アドレスを示す値lにセッ
トした後、S25でカウンタ21をクリアする。
この時点では、S22でのシフトによりODPの第1ラ
イン第2ビツト、つまりビットデータ12に注目してい
るので、S26では、S21と同様にして情報分布パタ
ーン検出回路6が演算したビットデータ12の拡張デー
タの各ビットデータj。
k、m、nを、S/Pレジスタ7&11,8.9&12
および10にそれぞれ取り込み、カウンタ22を1アツ
プする。なおこの場合、参照パターンデータPPMの上
側のビットデータa、bおよびCはダミーデータとなる
この後、S27において、P/Sレジスタ2およびシフ
トレジスタ3,4.5を同期シフト付勢して、シフトレ
ジスタ3,4.5に格納されている全データを1ビツト
シフトするとともに(つまり、ビットデータ13が注目
データとなる)、P/Sレジスタ2に書き込んだODP
の第3ラインデータのビットデータ31 (第1ビツト
のデータ:第11図参照)をシフトレジスタ5の第25
ビツトに取り込む。
まず全倍角モードおよび横倍角モードの場合を説明する
528、S29と進み、この時点でカウンタ22は2を
カウントしているので、そのままS41に進むが、カウ
ンタ21のカウント値が1であるため、再びS26に戻
る。
今度は、ビットデータ1.に注目した拡張データを取り
込み(上記S26の説明に同じ)、カウンタ22を1カ
ウントアツプ(2→3)した後、ODPのラインデータ
を1ビツトシフトしく上記S27の説明に同じ:ただし
、ビットデータ14が注目データとなる)、カウンタ2
!を1カウントアツプ(1→2)する。
同じループでもう一度S26に来ると、今度は、ビット
データ14に注目した拡張データを取り込み(上記S2
6の説明に同じ)、カウンタ22を1カウントアツプ(
3→4)する。この時点で、S/Pレジスタ7.8.9
およびioには、ODPのビットデータ1.〜14を拡
張したビットデータj、に、m、nがそれぞれ格納され
ている。
この後、S27でODPのラインデータを1ビツトシフ
トしく上記S27の説明に同じ:ただし、ビットデータ
1sが注目データとなる)、カウンタ21を1カウント
アツプ(2→3)する。
ここで、カウンタ22の値が4 (レジスタ7〜10が
各4ビツトを格納)となったので、S29から330に
進み、ラッチ13および14をラッチ付勢する。
S/Pレジスタ7および8とラッチ13の接続。
S/Pレジスタ9および10とラッチ14の接続につい
ては前述したとおりであるので、このラッチ付勢により
、ラッチ13からはODPのビットデータ11〜14を
拡張した、上側ラインの8ビツト(1バイト)のパラレ
ルデータが、ラッチ14からはODPのビットデータ1
1〜14を拡張した、下側ラインの8ビツト(1バイト
)のパラレルデータが、それぞれマルチプレクサ16に
転送される。
全倍角モードであればS31から332に分岐し、これ
において、ラッチ13からの上側ラインの8ビツトのパ
ラレルデータを、出カバソファメモリ400の第1ライ
ン〔第(2L−1)ライン〕の先頭第1バイトに書き込
み、ラッチ14からの下側の8ビツトのパラレルデータ
を、出力バッファメモリ400の第2ライン(第2Lラ
イン)の先頭第1バイトに書き込み、書き込みバイトア
ドレスφを1インクリメント(l→2)する。
また、横倍角モードであればS33において。
ラッチ13からの上側の8ビツトのパラレルデータを、
出力バッファメモリ400の第1ライン(第Lライン)
の先頭に書き込み、書き込みバイトアドレスφを1イン
クリメント(1→2)する。
S34では、出カバソファメモリ400に対する書き込
み回数を示すパラメータKを1アツプするが、その値は
6ではないので(1)、S36でカウンタ22をクリア
してS26に戻る。
以上のように、S 26−827−328−329−3
41−826−、・・・・・・・・、なるル−プ、およ
び、カウンタ22の値が4となるときの、・・・−32
9−530−821−332(または533)−834
−535−836−526−2・・・・、なるループで
、逐次ビットデータ15t16t  ・・・・に注目し
て変換し、注目データ4ビツト分(注目画素4個分)の
拡張処理終了ごとにその拡張データ(全倍角モードでは
第1ライン8ビツトおよび第2ライン8ビツト。
横倍角モードでは第1ライン8ビツト)を出力バッファ
レジスタ400に書き込む繰り返しを行なう。
この間の説明は上記と同一(ただし、カウンタ21およ
びKの値が異なる)であるので、K=5 (ODP第1
ライン第20ビットまでの拡張処理および書き込み終了
)となった後について以下説明する。
K=5となって、836からS26に戻ると、カウンタ
21の値は19.カウンタ22の値はOとなっており、
注目データは121になっている。
またこのときのバイトアドレスφは6である。
S26では、前述同様にビットデータ121に注目した
拡張データを取り込み(上記S26の説明に同じ)、カ
ウンタ22を1カウントアツプ(0→1)した後、S 
27で0DP(7)5イ’、/データを1ビツトシフト
しく上記S27の説明に同じ:ただしピッ1−データ1
22が注目データとなる)。
カウンタ21を1カウントアツプ(19→20)する。
S29およびS41を経て326に戻り、ビットデータ
122に注目してその拡張データを取り込み(上記S2
6の説明に同じ)、カウンタ22を1カウントアツプ(
1→2)した後、S27でODPのラインデータを1ビ
ツトシフトしく上記S27の説明に同じ:ただしビット
データ123が注目データとなる)、カウンタ21を1
カウントアツプ(20→21)する。
同様に26に戻り、ビットデータ123に注目してその
拡張データを取り込み(上記S26の説明に同じ)、カ
ウンタ22を1カウントアツプ(2→3)した後、S2
7でODPのラインデータを1ビツトシフトしく上記S
27の説明に同じ:ただしピッ1−データ124が注目
データとなる)、カウンタ21を1カウントアツプ(2
1→22)する。
再度S26に戻ると、今度はODPの右上角のビットデ
ータt24に注目することになるので。
第1a図に示すように、情報のない部分を初期化時(S
l)のダミーデータ(PPMのa、b、c)を第1ライ
ン第25ビツトのダミーデータ(PPMのf)および第
2ライン第25ビツトのダミーデータ(PPMの1)に
より補って拡張し、この拡張データをS/Pレジスタ7
.8,9,10,11および12に取り込み(上記S2
6の説明に同じ)。
カウンタ22を1カウントアツプ(3→4)する。
S27でODPのラインデータを1ビツトシフトしく上
記S27の説明に同じ:ただし、第1ライン第25ビツ
トのダミーデータが注目データとなる)、カウンタ21
を1カウントアツプ(22→23)する。
このとき、カウンタ22の値が4となるので、529か
ら330に進み、ラッチ13および14をラッチ付勢す
る。
532(全倍角モードの場合)または533(横倍角モ
ードの場合)における出カバソファメモリ400に対す
る書き込みについては前述と同様で、全倍角モードでは
出力バッファメモリの第1ラインおよび第2ラインの最
後尾第6バイトに、横倍角モードでは第1ラインの最後
尾第6バイトに、それぞれODPの121−124の拡
張データを書き込み、これにより、ODPの第1ライン
データの拡張データが完成する。
S34でKの値を1アツプすると、K=6 (ODP第
1ラインの拡張データ書き込み済)となるので、S37
に進む。このとき、注目データが。
第1ライン第25ビツトのダミーデータになっているの
で、P/Sレジスタ2およびシフトレジスタ3.4.5
を1ビット同期付勢して、シフトレジスタ3,4.5に
格納されている全データを1ビツトシフトするとともに
(つまり、ピッ1−データ21が注目データとなる)、
P/Sレジスタ2に書き込んだODPの第3ラインデー
タのピッ1へデータ324をシフトレジスタ5の第25
ビツトに取り込む。このとき、カウンタ21を1カウン
トアツプ(23→24)する。
338ではパラメータにの値を0にセットする。
S39ではパラメータLの値を1アツプ(1→2)し、
S40からS41に進み、カウンタ21の値が24にな
っているので、第1C図の320に進み、ここでカウン
タ22をクリアする。
このとき、注目データはODPのビットデータ21 (
第2ライン第1ビツト)となるが、ビットデータ21は
ODPの左端であるため、第1m図に示すように、PP
Mのaには初期化当初(Sl)のダミーデータが、dお
よびgにはそれぞれ第1ラインおよび第2ラインのダミ
ーデータが与えられている。情報分布パターン検出回路
6は、このODPのビットデータ21に注目する参照パ
ターンデータPPMによる演算を行なって、その拡張デ
ータの各ビットデータj、に、m、nを出力しているの
で、前述と同様に821では、S/Pレジスタ7.8,
9,10,11,12を1ビット分だけ同期シフト付勢
してそれらのデ・−夕を取り込む・ この後、S22で前述と同様にP/Sレジスタ2および
シフトレジスタ3,4.5を同期シフト付勢して、シフ
トレジスタ3,4.5に格納されている全データを1ビ
ツトシフトするとともに(つまり、ビットデータ22が
注目データとなる)。
ダミーデータをシフトレジスタ5の第25ビツトに取り
込む。
S23で上記P/Sレジスタ21シフトレジスタ3,4
,5および、S/Pレジスタ7.8.9゜10.11.
12の同期シフトを停止し、S14でパラメータIを1
インクリメントしてS15から86に戻る。
S7−38−89−、・・・・、−88なるループで、
上記同様にP/Sレジスタ2へODPの第4ラインデー
タを書き込む。
今度は、I=4となって、S16から第1d図の324
に進む。
以下は、上記のODPの第1ラインデータにおける説明
に同一となるので省略するが、ODPの右端のデータ(
22a* 32414□4.・・・・・・、)が注目画
素となる場合は、第1n図に示すように、PPMのc、
f、dに各ラインのダミーデータが与えられ、左端のデ
ータ(31+41*51.・・・・、)が注目画素とな
る場合は、第1m図に示すように、PPMのa+ d+
 gに各ラインのダミーデータが与えられる。
次に、以上の処理で、S14においてパラメータIの値
が25(レジスタ5へのODP転送終了)になる場合に
ついて説明する。
この時点では、パラメータLの値は23であり。
ODPの232が注目データとなって、シフトレジスタ
3の第1ビツトから第24ビツトに第22ラインデータ
、第25ビツトにダミーデータ、シフトレジスタ4の第
1ビツトから第24ビツトに第23ラインデータ、第2
5ビツトにダミーデータ、シフトレジスタ5の第1ビツ
トから第24ビツトに第24ラインデータ、第25ビツ
トにダミーデータが格納されている。
つまり、ODPは24ラインまでであるので、これ以降
は、S15から86に戻らずに、直接第1d図の524
に進む、したがって、以降の327におけるP/Sレジ
スタ2およびシフトレジスタ3.4.5の同期シフトに
おいては、シフトレジスタ5に逐次ダミーデータ(0:
つまり白画素)が書き込まれることになる。
前述と同様に、第1d図に示すフローをループ状に繰り
返した後、S41から抜けると、Lの値は25であり、
注目データはODPのビットデータ24.となっている
。この場合、241はODPの左下角(第11図参照)
のデータであるが、情報分布パターン検出回路6では、
上記のダミーデータの書き込みにより第1p図に示す如
きPPMになっており、このPPMに基づいて注目デー
タ241が拡張処理される。
前記同様に、520−321−322−323−314
−315−324−525と進み、上記同様に826以
下の処理をループ状に繰り返す。この場合、ビットデー
タ2424が注目画素になろと、2424はODPの右
下角(第11図参照)のデータであるが、上記ダミーデ
ータにより第1q図に示す如きPPMになっているので
、このPPMにノ、(づいて注目データ2424が拡張
処理される。
このループ処理において、S32の全倍角モードにおけ
る、出力バッファメモリの第43ラインおよび第44ラ
インのそれぞれの最後尾バイトに対する、ODPの24
21〜2424の拡張データの書き込み、あるいは、S
33の横倍角モードにおけろ、出力バッファメモリの第
24ラインに対する、○DI’の2421〜2424の
拡張データの書き込み、を終了すると、S34において
パラメータにの値は6 (ODP第24ラインの拡張デ
ータ書き込み終了)になるので、535−337=S3
8と進む。次の339においてパラメータLの値を1ア
ツプすると、この値は25 (ODPの全ラインの拡張
処理終了=1画像パターン拡張データ作成終了)になり
、S40から第1f図のS/12に進む。
S42でモードを判定する。
全倍角モードであれば、出力バッファメモリ400のす
べての領域(I、 U、 II、 IV)に指定された
1キャラクタ分の画像パターン拡張データが格納されて
いるので、S43でこれを図示しない出力装置に転送し
、横倍角モードであれば、出カバソファメモリ400の
領域Iおよび■に指定された1キャラクタ分の画像パタ
ーン拡張データが格納されているので、S44でこれを
図示しない出力装置に転送し、処理を終了する(メイン
ルーチンに復帰する)。
次に、縦倍角モードの処理について説明する。
縦倍角モードは、上記の全倍角モードの処理に類似であ
るが、横方向の拡張がないので、S/Pレジスタ11お
よび12が一杯になるために8ビット分(注目画素8個
分:レジスタ11.12の容量分)の拡張データが必要
である。そこで、S50でカウンタ22が8(レジスタ
11.12が8ビツト格納済)となるごとに、S51に
おいて出力バッファレジスタ400の、第(2L−1)
ラインおよび第2Lラインの、書き込みバイトアドレス
φで指定される1バイトの領域に対する書き込みを行な
っている。
したがって、3回の書き込みにより○DPIライン分の
書き込みを終了するので、S53ではKの値を3(拡張
データ1ライン=8×3ビツト)で見ている。
この外は、−上記全倍角モードの場合に同一であり、3
58でパラメータLの値が25(ODPの全ラインの拡
張処理終了:1画像パターン拡張データ作成終了)にな
ると、S60に進み、このモードでは、出力バッフ7メ
モリ400の領域!および■に指定された1キャラクタ
分画像パターン拡張データが格納されるので、これを図
示しない出力装置に自伝送している。
第5c図は、前述の第5a図に示した文字「永」を量子
化した画像パターンの画像パターン原データから、第1
a図に示した本実施例の画像パターンデータ拡張装置に
より縦横2倍に拡張した(全(Q角モード処理)画像パ
ターン拡張データを作成し、それにより、第5a図と同
じ大きさのドツトで表わした拡張画像パターンである。
これによれば、量子化ノイズがドツトレベルに抑えられ
て改善され、かつ、縦線と横線の交点では不要ドツトの
発生による画像の分解能の劣化はない。
また、前述した他の例、すなわち、第6a図および第7
a図に示した原画像パターンに対する、同様な全倍角モ
ード処理による拡張画像パターンを第6c図および第7
c図に示すが、いずれにおいても、画像の分解能を劣化
することなく、斜線の量子化ノイズが改善されているの
がわかる。
ところで、第1a図に示す拡張データ発生回路300の
情報分布パターン検出回路6は、EPL(Electr
ically Programmable Logic
)を主体に構成することができる。第2a図にそのロジ
ックダイアグラムを示す。ここで使用しているのは。
32本のインプットターム(INPUT TERMS)
および32本のプロダクトターム(PRODUCT T
ERMS)を持つEPL10P8と呼ばれるプログラマ
ブルなロジックアレイである。第2a図に示したロジッ
クダイアグラムの、アンドゲートアレイ上のすべての交
点、すなわち、プロダクトタームとインプットタームと
の交点には、EFROMセルのコネクションがあり、こ
れらの交点の接続により複雑な論理回路が実現できるの
で広く利用されている。
以下、第2a図に示したロジックダイアグラムの見方に
ついて簡単に説明する。
まず、第2c図および第2d図を参照されたい。
ロジックダイアグラム上では、アンドゲートが第2c図
のように表わされているが、この図のプロダクトターム
とインプットタームとの交点CRO5は、第2d図に示
す如きスイッチC0NNを意味している。
つまり、第2d図に示したスイッチC0NNは、プロダ
クトタームとインプットタームとの交点にあるEFRO
Mのコネクションに相当する。
次に第2e図および第2f図を参照すると、記号[×」
は、ロジックダイアグラム上で、EFROMのコネクシ
ョンの接続、つまりスイッチの閉じた状態を示している
。したがって、第2e図の接続による真理値表は次の第
2表のようになる。
第   2   表 また、第2f図に示す接続による真理値表は次の第3表
のようになる。
第   3   表 となる。
以上に基づいて、第2a図に示すロジックダイアグラム
を説明する。
第2a図を参照すると、このEPLには、アンドゲート
アレイに加えて、固定のオアゲートおよび、プログラマ
ブルなオアゲート、エクスクル−シブオアゲートおよび
ポラリティを含むフィーチャー(FE訂υRE)セル(
F 1−F 8)が備わっているが、本実施例では、フ
ィーチャーセルF1およびF3は4人力のノアゲート、
F2.F4およびF5が4人力のオアゲートとして機能
するように設定している。
各プロダクトタームと各インプットタームとの交点にあ
るUPROMのコネクションは第2a図に示すとおり(
×印)に接続し、さらに、入力ピンP1には参照パター
ンデータPPM(第1h図参照)のビットデータbが、
入力ピンP2にはビットデータaが、入力ピンP3には
ビットデータCが、入力ピンP4にはビットデータdが
、入力ピンP5にはビットデータ○が、入力ピンP6に
はビットデータfが、入力ピンP7にはビットデータg
が、入力ピンP8にはビットデータhが、入力ピンP9
にはビットデータiが、それぞれ入力するように接続す
る(シフトレジスタ3〜5の第1〜第3ビツトと接続す
る)。
出力ピンP19に着目する。
プロダクトターム0は、ピンP2の反転入力に接続され
ているインプットターム1.ピンPIの反転入力に接続
されているインプットターム3.ピンP3の非反転入力
に接続されているインプットターム4.ピンP4の反転
入力に接続されているインプットターム9.およびピン
P5の非反転入力に接続されているインプットターム1
2.と接続されているので、このラインのアンドゲート
は前述の第(1′)火弟1項生・亙・c−エ・@(ビッ
トデータa、b、c、dおよび@の論理積)を出力する
プロダクトターム1は、ピンP2の反転入力に接続され
ているインプットターム1.ビンPLの反転入力に接続
されているインプットターム3.ピンP4の反転入力に
接続されているインプットターム9.ピンP5の非反転
入力に接続されているインプットターム12.およびピ
ンP7の非反転入力に接続されているインプットターム
20.と接続されているので、このラインのアンドゲー
トは前述の第(1′)火弟2項a ・b ・d ・@’
 g(ビットデータal b、dl @およびgの論理
積)を出力する。
フィーチャーセルF1はノアゲートとして機能するよう
に設定されているので、したがって出力ピン19は、前
述の第(1′)式の反転、すなわちj′を2寅算して出
力する。
出力ピンP18に着目する。
プロダクトターム8は、ピンP1の非反転入力に接続さ
れているインプットターム2.ピンP3の反転入力に接
続されているインプットターム5゜ピンP4の非反転入
力に接続されているインプットターム8.ピンP5の反
転入力に接続されているインプットターム13.および
ピンP6の反転入力に接続されているインプットターム
17.と接続されているので、このラインのアンドゲー
トは前述の第(1′″)大筒1項b−1・d−(iii
)−f(ビットデータb、c、dluおよび土の論理積
)を出力する。
プロダクトターム9は、ピンPIの非反転入力に接続さ
れているインプットターム2.ビンP4の非反転入力に
接続されているインプットターム8゜ピンP5の反転入
力に接続されているインプットターム13.ピンP7の
反転入力に接続されているインプットターム21.およ
びピンP8の反転入力に接続されているインプットター
ム25.と接続されているので、このラインのアンドゲ
ートは前述の第(1”)大筒2項b−di)−・l−上
(ビットデータb+d+6*gおよび工の論理積)を出
力する。
プロダクトターム10は、ピンP2の反転入力に接続さ
れているインプットターム1.ピンP1の非反転入力に
接続されているインプットターム2゜ピンP4の非反転
入力に接続されているインプットターム8.およびピン
P5の反転入力に接続されているインプットターム13
.と接続されているので、このラインのアンドゲートは
前述の第(1′″)火弟3項生・b−d−@(ビットデ
ータa、h、dおよび皇の論理積)を出力する。
フィーチャーセルF2はオアゲートとして機能するよう
に設定されているので、したがって出力ピン18は、前
述の第(1”)式、すなわちj nを演算して出力する
出力ピン19および18は、第2b図に示すように、外
付けのオアゲート回路ORj ’に接続されているので
、これにおいて最終的に前述の第(1)式が演算されて
拡張データjが出力される。
出力ピンP17に着目する。
プロダクトターム16は、ピンP2の非反転入力に接続
されているインプットターム0.ピンP1の反転入力に
接続されているインプットターム3゜ピンP3の反転入
力に接続されているインプットターム5.ピンP5の非
反転入力に接続されているインプットターム12.およ
びピンP6の反転入力に接続されているインプットター
ム17.と接続されているので、このラインのアンドゲ
ートは前述の第(2′)大筒1項a・−h−・且・o−
1(ビットデータa+b+C+6および1の論理積)を
出力する。
プロダクトターム17は、ピンP1の反転入力に接続さ
れているインプットターム3.ピンP3の反転入力に接
続されているインプットターム5゜ピンP5の非反転入
力に接続されているインプットターム12.ビンP6の
反転入力に接続されているインプットターム17.およ
びピンP9の非反転入力に接続されているインプットタ
ーム28゜と接続されているので、このラインのアンド
ゲートは前述の第(2′)火弟2頂上・±・@・工・i
(ビットデータbwct@tfおよびiの論理積)を出
力する。
フィーチャーセルF3はノアゲートとして機能するよう
に設定されているので、したがって出力ピン17は、前
述の第(2′)式の反転、すなわちに′を演算して出力
する。
出力ピン16に着目する。
プロダクトターム24は、ピンP2の反転入力に接続さ
れているインプットターム1.ピンP1の非反転入力に
接続されているインプットターム2゜ピンP4の反転入
力に接続されているインプットターム9.ビンP5の反
転入力に接続されているインプットターム13.および
ピンP6の非反転入力に接続されているインプットター
ム16.と接続されているので、このラインのアンドゲ
ートは前述の第(2”)火弟1頂上・b−↓・旦・f(
ビットデータa、b、d、 旦およびfの論理積)を出
力する。
プロダクトターム25は、ピンP1の非反転入力に接続
されているインプットターム2.ピンP5の反転入力に
接続されているインプットターム13゜ピンP6の非反
転入力に接続されているインプットターム16.ピンP
8の反転入力に接続されているインプットターム25.
およびピンP9の反転入力に接続されているインプット
ターム29゜と接続されているので、このラインのアン
ドゲートは前述の第(2”)火弟2項b−e・f−工・
±(ビットデータb、e、f、hおよび土の論理積)を
出力する。
プロダクトターム26は、ピンP1の非反転入力に接続
されているインプットターム2.ピンP3の反転入力に
接続されているインプットターム5゜ピンP5の反転入
力に接続されているインプットターム13.およびピン
P6の非反転入力に接続されているインプットターム1
6.と接続されているので、このラインのアンドゲート
は前述の第(2”)大筒3項b−1一旦・f (ビット
データbe e、eおよびfの論理積)を出力する。
フィーチャーセルF4はオアゲートとして機能するよう
に設定されているので、したがって出力ピン16は、前
述の第(2″)式、すなわちk IIを演算して出力す
る。
出力ピン17および16は、第2b図に示すように、外
付けのオアゲート回路ORk’に接続されているので、
これにおいて最終的に前述の第(2)式が演算されて拡
張データkが出力される。
次に1本発明の別な実施例を説明する。第1a図におい
て、参照パターン切出し回路200.拡張データ発生回
路300.出カバソファメモリ400および、読出し書
込み制御回路500を1つのマイクロコンピュータに置
き換えることができる。つまり、第5d図に示すように
、画像パターン発生器30と出力装!!132の間にマ
イクロコンピュータ31が接続される構成となる。この
場合の画像パターン発生器30は前述と同様に、所定キ
ャラクタ数分の、第1i図に示す如き24 X 24ビ
ツトの画像パターン原データを記憶しているパターンメ
モリとする。以下、この場合のマイクロコンピュータ3
1が実行する処理の概略を説明するが、まず、前提条件
を明確にしておく。
第1に、この処理においては、黒画素を“0″、白画素
を′″1″で示している。つまり、出力装[32がCR
Tディスプレイユニットである場合を対象としている。
第2に、この処理における画像パターン原データは、画
像パターン発生器30から指定キャラクタに対応して読
み出され、その第0ライン、第25ライン、第0列およ
び第25列ダミーデータを付加する処理、すなわち第1
i図において画像パターン原データODPの周囲に1ビ
ット分のダミーデータの縁を施す処理、を行なった後、
マイクロコンピュータ31内のRAMに格納されている
ものとする。
第3に、上記RAMに格納された画像パターン原データ
の各ビットデータはA(、)で示されるものとする。こ
れについては、前述した第3C図を参照されたい。
第4に、以下は画像パターン原データを縦横2倍に拡張
した画像パターン拡張データを作成する処理(前述の全
倍角モードに対応する)について示し、出力装置に画像
パターン拡張データを転送する制御については特に示さ
ない。
第5に1作成した画像パターン拡張データはRAMに格
納する(前述の出カバソファメモリ400に対する書き
込みに相当)。
第6に、画像パターン拡張データの各ビットデータをB
(、)で示すものとする。つまり、注目データA(I、
J)を変換した拡張データの、上人のビットデータ(前
述の拡張データj)はB (2I、 2J)で、上布の
ビットデータ(前述の拡張データk)はB (2r、 
2J+1) テ、 下列ノビットデータ(前述の拡張デ
ータm)はB (2I+1.2J)で、下布のビットデ
ータ(前述の拡張データn)はB (2I+1.2J+
1)で、それぞれ示される。
最初に、マイクロコンピュータ31が実行する処理のプ
ログラムリスト(B acic 9語)を次の第4表に
示す。これにおいて、第360ステツプおよび第370
ステツプにおいて、I 2=2* I(2×Iの意味)
、J2=2*Jとしているので、RAM内の画像パター
ン拡張データ格納領域がアドレス(2,2)より開始し
、出力する拡張画像パターンが原画像パターンからずれ
てしまうように思われるが、これは画像パターン拡張デ
ータ内における各ビットデータの相対的なアドレスを示
しているのであり、このような心配は無用である。
しかしながら、もし見掛は上1画像パターン原データの
先頭読み出しアドレスと画像パターン拡張データの先頭
書き込みアドレスを揃えたい場合には、第360ステツ
プおよび第370ステツプにおいて、l2=2*I−1
,J2=2*J−1とすれば良い。
+I’   I+ 0   ぐ) 書E詞書8;88奪δ 馨 S 以下の説明を容易にするために、第12a図。
第12b図および第12c図に、第4表のプログ  (
ラムリストにおける処理をフローチャートにより  1
示した。これら第12a図、第12b図および第  −
12c図に示したフローチャートにおいて、処理に関係
する参照パターンデータの状態を破線引出  ;し線に
より引き出して一重の1口」により示しくAP 1〜A
P 18 : bが黒画素、Wが白画素。
空白が任意画素、ハツチングが対象となる画素)、  
:拡張データの状態を同じく破線引出し線により引  
き出して二重の1口」により示している(BPI   
]〜BP6 : bが黒画素、Wが白画素)。
なお、以下の説明では第12a図、第12b図および第
12c図に示すフローチャートのステップ  ・番号を
sr S   +tで示しくフローチャートではSを省
略している)、これに対応する第4表に示したプログラ
ムチャートのステップ番号を必要に応じて’[−−−)
”で示す。
まず第12a図に示すフローチャートを参照して説明す
る。
5101では注目データのラインアドレス(前述乃ライ
ン番号)を示すパラメータI (前述のIに閂じ)を1
にセットし、5102ではそのIの値を吟味するが、こ
の場合1であるので8103に進む。
5103では拡張データのラインアドレス(前述の芹き
込みラインアドレスに相当)を示すパラメータエ2を、
2倍したIの値にセットする。
5104では注目データのビットアドレス(ODP配端
からのビット数:第11図に示す添字に対応する)を示
すパラメータJを1にセットし、5105ではそのJの
値を吟味するが、この場合1であるので8107に進む
、5107では拡張データのビットアドレスを示すパラ
メータJ2を、2倍したJの直にセットする(360.
370)。
8108において、注目データA (I、J)が黒デー
タ(つまり白画素対応のデータ゛’O”:API)であ
ると(380) 、5109に進み、拡張データの各ビ
ットデータ、すなわちB (I2.J2) 、 B (
I2.J2+ 1) 。
B (I2+ 1 、J2)およびB (I2+1. 
J2+1)をすべて黒データ(BPI)にセットする(
390)。
5110ではビットデータA (I−1,J−1)。
A (I−1,J)およびA (I、J−1)の和(A
P2)をとりその値を01とし、 5illではデータ
A (I−1,J)、A (I−1,J+1)およびA
 (I、J+1)の和(AP3)をとりその値をC2と
する(400)。
第12b図の8112ではC1の値を調べる。
C1=3は、AP4に示すように参照パターンデータの
、注目画素の左上、真上および左隣の画素が白画素であ
ることを示すので、5113に進み、このときビットデ
ータA (I−1,J+1)とA(工+t、J−t)と
の積がII Ogであれば、AP5に示すように注目画
素の右上の画素および/または左下の画素(破線)は黒
画素であるので。
5114に進み、BF2に示すように拡張パターンの上
左画素対応の拡張データB (I2. J2)を″1:
1画素″にセットする(410)。この後第12c図の
8131に進む(後述)。
また、5115ではC2の値を調べる。
C2=3は、AP6に示すように参照パターンデータの
、注目画素の真上、右上および右隣の画素が白画素であ
ることを示すので、5116に進み、このときビットデ
ータA (I−1,J−1)とA (1+1.J+1)
との積がII OIIであれば、AP7に示すように注
目画素の左上の画素および/または右下の画素(破線)
は黒画素であるので、5117に進み、BF2に示すよ
うに拡張パターンの上古画素対応の拡張データB (I
2. J2+1)を′″1:白画素”にセットする(4
20) 、この後、第12c図の8131に進む(後述
)。
第12a図に示した8108において、注目データA(
1,J)が白データ(っまり白画素対応のデータ” 1
 ” : A P 8 )であると〔380〕、まず3
118で拡張データの各ビットデータ、すなわち、B 
(I2.J2)、 B (I2.J2+1)、 B (
I2+ 1 、J2)およびB (I2+1. J2+
1)をすべて白データ(I3P4)にセントする(43
0)。
次のS 119では、ビットデータA (1−1,J)
およびp、(工t 、y−1)の和(AP9)をとりそ
の値をDIとし、5120では、ビットデータA (I
−1,J)およびA (I、J+1)の和(APIO)
をとりその値をD2とする(440)。
第12c図の8121ではDlの値を調べる。
D1=0は、APIIに示すように参照パターンデータ
の、注目画素の真上および左隣の画素が黒画素であるこ
とを示すので、8122以下に進み、5122で、ビッ
トデータA (I−1,J+1)とA (1,J+1)
との和がIt 211であれば、APL2に示すように
注目画素の右上の画素および右隣の、画素が白画素であ
り;5123で、ビットデータA (II1.J−1)
とA (II1.J)との和がII 2 #lであれば
、AP13に示すように注目画素の左下の画素および真
下の画素が白画素であり;あるいは5124で、ビット
データA (I−1,J−1)が1″であれば、AP1
4に示すように注目画素の左上の画素が白画素であるの
で、5125においてBF2に示すように拡張パターン
の上左画素対応の拡張データ(B (II、 J2) 
)を″0:0画素″にセットする(450) 。
8126ではD2の値を調べる。
D2=Oは、AP15に示すように参照パターンデータ
の、注目画素の真上および右隣の画素が黒画素であるこ
とを示すので、8127以下に進み、5127で、ビッ
トデータA (1−1,J−1) とA (I、J−1
)との和が44211であれば、AP16に示すように
注目画素の左上の画素および左隣の画素が白画素であり
:5128で、ビットデータA (II1.J)とA 
(1+1.J+1)との和が″2″であれば、AP17
に示すように注目画素の真下の画素および右下の画素が
白画素であり;あるいは5129で、ビットデータA 
(I−1,J+1)が′1″であれば、AP18に示す
ように注目画素の右上の画素が白画素であるので、51
30においてBF2に示すように拡張パターンの上古画
素対応の拡張データCB (It、 J2+ 1 ) 
)を″O:黒画素”にセットする(460)。
5131ではビットアドレスを示すパラメータJを1イ
ンクリメントし、5tosに戻る(470)。
以上の3105− S 10?−、・・・・・・、31
31− S 105−・・・、なるループ処理を繰り返
し、第1ラインの全ビットデータの拡張処理を終了する
とパラメータJの値は25となるので、S 105から
5106に進み、ラインアドレスを示すパラメータIを
1インクリメントして次のラインの変換処理を始める。
このようにループ状に拡張処理を繰り返し、第24ライ
ン第24ビツトまでの画像パターン原データの各ビット
データの拡張処理を終了すると、パラメータエの値は2
5となり、5102においてこの変換処理を終了する(
画像パターン拡張データの作成を終了する)、以後、図
示していないが、作成した画像パターン拡張データを出
力するルーチンに進む。
以上説明したマイクロコンピュータを拡張処理を用る実
施例においても、前述の第1b図に示した情報分布パタ
ーン検出回路6を使用した拡張処理と全く等しい効果が
得られる。
■発明の効果 以上述べたとおり本発明によれば、画像パターン原デー
タが1画像分解能を劣化することなく、斜線の量子化ノ
イズが改善された画像パターン拡張データに変換され得
る。したがって、原画像パターンを拡大する場合はもと
より、低画素密度の量子化パターンによる画像パターン
原データから高画素密度の画像パターン拡張データへの
変換も同じく行ない得るので、例えば、高密度ドツトプ
リンタ、レーザプリンタ、CRTディスプレイ装置、フ
ァクシミリ、プロッタ等に、低密度キャラクタジェネレ
ータの画像パターン原データ(または低密度ファクシミ
リ受信データ)を高密度変換して与えることができるの
で、キャラクタジェネレータの小型化、プリントまたは
表示の高画質化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の1実施例の画像パターンデータ拡張
装置の電気構成を示すブロック図、第1b図は第1a図
に示す装置の情報分布パターン検出回路6の詳細を示す
論理回路、第1c図、第1d図、第1e図および11図
は第1a図に示す装置のマイクロプロセッサ18の概略
動作を示すフローチャート、第1g図は第1a図に示す
装置のシフトレジスタ3,4および5による参照パター
ンデータPPMの抽出原理を示す平面図、第1h図は参
照パターンデータPPMを示す平面図、第11図および
第1j図は画像パターン原データODPを示す平面図、
第1に図、第1a図、第1m図、第1n図、第1p図お
よび第1q図はダミーデータで補った参照パターンデー
タPPMを示す平面図である。 第2a図は第1a図に示す装置の情報分布パターン検出
回路6をEPLにより構成する場合のロジックダイアグ
ラム、第2b図は外付けのオアゲート回路、第2C図、
第2d図、第2e図および第2f図は第2a図に示すロ
ジックダイアグラムの見方を説明するための平面図であ
る。 第3a図および第3h図は画像パターンデータ拡張装置
の構成概要を示すブロック図、第3C図は第3a図およ
び第3b図に示すブロック図の3×3レジスタの2次元
的な構成を示す平面図、第3d図は本発明の別な実施例
における画像パターンデータ拡張装置の構成概要を示す
ブロック図である。 第4a図、第4b図、第4c図、第4d図、第4e図お
よび第4f図は量子化ノイズを説明するための平面図で
ある。 第5a図は文字「永」の原画像パターンを、第5b図は
その単純2倍拡大像を、第5c図は第1a図に示した装
置によるその拡大画像パターンをそれぞれ示す平面図で
ある。 第6a図は水平・垂直・斜線の原画像パターンを、第6
b図はその単純2倍拡大像を、第6c図は第1a図に示
した装置によるその拡大画像パターンをそれぞれ示す平
面図である。 第7a図は記号rOJの原画像パターンを、第7b図は
その単純2倍拡大像を、第7c図は第1a図に示した装
置によるその拡大画像パターンをそれぞれ示す平面図で
ある。 第8a図、第8b図、第8c図、第8d図、第8e図、
第8f図、第9a図、第9b図、第9c図、第9d図、
第9e図、第9f図、第10a図。 第10b図、第10c図、第10d図、第10e図、第
10f図、第10g図、第10h図、第11a図、第1
1b図、第11c図、第1id図。 第1ie図、第11f図、第11g図および第11h図
は本発明の詳細な説明するための平面図である。 第12a図、第12b図および第12c図は第3d図に
示したマイクロコンピュータ31の概略動作を示すフロ
ーチャートである。 100:画像パターン発生器(画像パターンデータメモ
リ手段) 200:参照パターン切出し回路(画像パターンデータ
読み出し手段) 300:拡張データ発生回路(拡張データ発生手段) 400:出カバソファメモリ(拡張データメモリ手段) 500 :読出し書込み制御回路(画像パターンデータ
読み出し手段) 2:パラレルイン/シリアルアウトレジスタ3.4,5
:シフトレジスタ 6:情報分布パターン検出回路 7.8,9,10.11.12ニジリアルイン/パラレ
ルアウトレジスタ 13.14:ラッチ 15:データセレクタ 16:マルチプレクサ 18:マイクロプロセッサ 19ニジステムコントローラ 20:パルス発生器 21.22:カウンタ 30:画像パターン発生器(画像パターンデータメモリ
手段) 31:マイクロコンピュータ(画像パターンデータ読み
出し手段、拡張データ発生手段、拡張データメモリ手段
) 32:出力装置 男1に回 %1m田 i5・1 男1tVfJ 第1n回 第3a對 児3b切 亮3c何 第3d回 44alB   ylJ4blB   f14c’3 
   %4dW第4e口        第4fヅ 第5a図 第5b圏 第5c口 第68深 肩 6b司 笑6C団 第 78何 垢 7b図 兇7C靭 第8a回    第8b回 葉80回    グ8dヨ 第8eコ    栗8f田 第9a回    晃9b回 芽9c区    第9d回 第9e回    英9f切 第10a図  摺10b図 ff1loc 阿%1od図 垢toe図M1ot図 1f〒iコo 911    !aoh 図5fill
a図 ¥r””W 第11a図  男11d回 ¥11e図  男11f国 第119ゾ  垢11h回 手続補正書(方式) 昭和62年 7月29日 1、事件の表示 昭和60年 特許願第298782号 2、発明の名称 画像パターンデータ拡張装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所    東京都大田区中馬込1丁目3番6号名
  称    (674)   株式会社 リコー代表
者 浜 1) 広 4、代理人 〒103  電話 03−864−605
2住  所    東京都中央区東日本橋2丁目27番
6号昭和62年 7月17日(発送日同年 7月28日
)6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄および図面7、補正の内
容 (1)明細書の、第93頁第7行の、 ! 「第1p図および第1q図」を、 「第1o図および第1p図」に変更する。 (2)図面の分図番号の第1p図を第10図に、第1q
図を第1p図に変更する。 8、添付書類の目録

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図形、文字、記号等の画像パターンを表わす画像
    パターンデータを格納した画像パターンデータメモリ手
    段より、変換しようとする注目画素対応のビットデータ
    、および、画像パターンにおいて注目画素に隣接する少
    なくとも8個の画素のそれぞれに対応するビットデータ
    、を参照パターンとしてこれを、注目画素を順次に更新
    して順次に読み出す画像パターンデータ読み出し手段;
    少なくとも2画素を有する拡張パターンの画素対応ビッ
    トに、該拡張パターンを前記参照パターンの画情報分布
    に対応する画像成分あり、なし情報分布とする画像情報
    を設定し:該拡張パターンの画素対応ビットの、少なく
    とも一列の拡張データを摘出する拡張データ発生手段;
    および、該拡張データを格納する拡張データメモリ手段
    ; を備える画像パターンデータ拡張装置。
  2. (2)拡張データ発生手段は、注目画素対応のビットデ
    ータが画像成分ありのとき:参照パターンにおいて注目
    画素の左隣、左上および真上の画素それぞれに対応する
    ビットデータが画像成分なしで、しかも注目画素を除く
    画素であって少なくとも該左隣および真上の画素の1つ
    に接する画素対応のビットデータが画像成分ありのとき
    は、2×2画素マトリクスの拡張パターンの上左画素対
    応ビットに画像成分なし情報を、他の3画素対応ビット
    に画像成分あり情報を設定し;参照パターンにおいて注
    目画素の右隣、右上および真上の画素それぞれに対応す
    るビットデータが画像成分なしで、しかも注目画素を除
    く画素であって少なくとも該右隣および真上の画素の1
    つに接する画素対応のビットデータが画像成分ありのと
    きは、2×2画素マトリクスの拡張パターンの上右画素
    対応ビットに画像成分なし情報を、他の3画素対応ビッ
    トに画像成分あり情報を設定し;その他のときには2×
    2画素マトリクスの拡張パターン画素対応全ビットに画
    像成分あり情報を設定し; 注目画素対応のビットデータが画像成分なしのとき:参
    照パターンにおいて注目画素の左隣および真上の画素そ
    れぞれに対応するビットデータが画像成分ありで、しか
    も注目画素を除く画素であって少なくとも該左隣および
    真上の画素の1つに接する画素対応のビットデータが画
    像成分なしのときは、2×2画素マトリクスの拡張パタ
    ーンの上左画素対応ビットに画像成分あり情報を、他の
    3画素対応ビットに画像成分なし情報を設定し;参照パ
    ターンにおいて注目画素の右隣および真上の画素それぞ
    れに対応するビットデータが画像成分ありで、しかも注
    目画素を除く画素であって少なくとも該右隣および真上
    の画素の1つに接する画素対応のビットデータが画像成
    分なしのときは、2×2画素マトリクスの拡張パターン
    の上右画素対応ビットに画像成分あり情報を、他の3画
    素対応ビットに画像成分なし情報を設定し;その他のと
    きには2×2画素マトリクスの拡張パターン画素対応全
    ビットに画像成分なし情報に設定する;前記特許請求の
    範囲第(1)項記載の画像パターンデータ拡張装置。
  3. (3)拡張データ発生手段は拡張パターン全体の画像情
    報を摘出し、拡張データメモリ手段は該摘出した画像情
    報を格納する、前記特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項記載の画像パターンデータ拡張装置。
  4. (4)拡張パターンは2×2画素マトリクスであり、拡
    張データ発生手段は該拡張パターンの横一列の拡張デー
    タを摘出し、拡張データメモリ手段は該摘出した拡張デ
    ータを格納する前記特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項記載の画像パターンデータ拡張装置。
  5. (5)拡張パターンは2×2画素マトリクスであり、拡
    張データ発生手段は該拡張パターンの縦一列の拡張デー
    タを摘出し、拡張データメモリ手段は該摘出した拡張デ
    ータを格納する前記特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項記載の画像パターンデータ拡張装置。
JP60298782A 1985-12-28 1985-12-28 画像パタ−ンデ−タ拡張装置 Pending JPS6317492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298782A JPS6317492A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 画像パタ−ンデ−タ拡張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298782A JPS6317492A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 画像パタ−ンデ−タ拡張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317492A true JPS6317492A (ja) 1988-01-25

Family

ID=17864147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298782A Pending JPS6317492A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 画像パタ−ンデ−タ拡張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1189992A (en) Device for storing and displaying graphic information
GB2174278A (en) Area-fill graphic image processing system
JPS5942309B2 (ja) 画像形成方法
JPS5837685A (ja) 高分解能の図形平滑化
JPS6317492A (ja) 画像パタ−ンデ−タ拡張装置
JPH01276380A (ja) 画像処理装置
JPH0454239B2 (ja)
JPS613193A (ja) 画像メモリの書込み/読出し変換方式
JPS6016634B2 (ja) デイスプレイ装置における図形発生方式
JP2904433B2 (ja) 画像パターンデータ拡張方法
JPS62120580A (ja) 画像パタ−ンデ−タ拡張装置
JPS6282474A (ja) 画像パタ−ンデ−タ拡張装置
JPS6346429B2 (ja)
JPS63236088A (ja) パタ−ン表示信号発生装置
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JPS61235958A (ja) 画像記憶装置
JPH0752442B2 (ja) 文書編集装置
JPS5950991B2 (ja) 図形表示出力装置
JPS6031178A (ja) 表示制御装置
JPH0366157B2 (ja)
JP2512252B2 (ja) 画像拡大縮小装置
JPS58154885A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS59188761A (ja) 画像メモリの書き込み方式
JPS5830785A (ja) 表示装置
JPH0697462B2 (ja) 画像回転方法