JPS63174009A - 顕微鏡用液浸油 - Google Patents

顕微鏡用液浸油

Info

Publication number
JPS63174009A
JPS63174009A JP62006807A JP680787A JPS63174009A JP S63174009 A JPS63174009 A JP S63174009A JP 62006807 A JP62006807 A JP 62006807A JP 680787 A JP680787 A JP 680787A JP S63174009 A JPS63174009 A JP S63174009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion oil
chlorinated paraffin
weight
microscopes
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62006807A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanaka
田中 逸啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11648462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63174009(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62006807A priority Critical patent/JPS63174009A/ja
Priority to US07/137,216 priority patent/US4832855A/en
Priority to DE3789439T priority patent/DE3789439T3/de
Priority to EP87119129A priority patent/EP0274731B2/en
Publication of JPS63174009A publication Critical patent/JPS63174009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • C10M105/52Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M105/525Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only halogenated waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/02Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a non-macromolecular organic compound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/08Halogenated waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/08Halogenated waxes
    • C10M2211/083Halogenated waxes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は顕微鏡用液浸油に関する。さらに詳しくは、本
発明は、特に蛍光性が低い顕微鏡用の液浸油に関する。
[従来の技術およびその問題点] ・  顕微鏡の倍率を高める方法の1つとして、対物レ
ンズの開口数を大きくする液浸油を用いることがある。
この場合に用いる液浸油として、従来は、グリセリン、
シリコン油あるいはポリ塩化ビフェニル(P(:B)を
主成分とするもの(以下、 PCB油という、)算が知
られている。
しかしながら、グリセリンは吸湿性があり、また屈折率
も低く、他方、シリコン油は高粘度であり屈折率が低い
という欠点がある。また、PCB油は人体に有害である
という欠点がある。
このような不都合を解消させるために、特公昭55−3
5053号公報には、ジフェニルメタン誘導体と流動パ
ラフィンとからなる液浸油についての提案がなされてい
る。
また、米国特許4465621号公報には、ブチルベン
ジルフタレートと塩素化パラフィンとからなる顕微鏡用
液浸油が開示されている。
これらの液浸油は、屈折率、アツベ数、粘度および解像
力などの顕微鏡用液浸油に要求される諸性質をほぼ充分
に備えた優れたものであるが、分光光度計による測定で
は蛍光性が高過ぎるとの問題がある。
すなわち、蛍光顕微鏡は、光源として、蛍光を励起させ
る紫外線を発する超高圧水銀ランプを使用している。こ
の場合に用いられる励起光としては、波長365n園を
中心とした励起フィルターによって蛍光を励起するU励
起、波長405nsまたは435 nmの輝線紫外ない
しVB励起の幅広い励起光によって励起するV励起、波
長410n−を中心とした励起フィルターによりて蛍光
励起するB励起、および546nmを中心とした励起フ
ィルターによって蛍光を励起するG励起があり、蛍光顕
微鏡がこれら各励起光によって試料が発する蛍光を観察
するのであるから、用いる顕微鏡用液浸油は、ffi光
発生量の少ないものであることが望ましい、したがって
、例えば特公昭55−35053号公報および米国特許
4465621号公報に記載されている顕微鏡用液浸油
のように複数の芳香族環を有する化合物を主成分とする
ものは、蛍光の発生量が多く、蛍光顕微鏡においては有
効に使用することがてきないとの問題を有している。
さらに、米国特許4465621号公報に開示されてい
る顕微鏡用液浸油は1色相が悪いとの問題もある。
[発明の目的] 本発明は、屈折率、アラへ数、動粘度、不乾性、耐候性
、耐蝕性、コントラスト、解像力および色収差などの顕
微鏡用液浸油に要求される特性が良好であって、なおか
つ蛍光性が低く、良好な色相を有し、そして透明度も高
い顕微鏡用液浸油を提供することを目的とする。
[前記目的を達成するための手段] 前記問題点を解決する本発明の構成は、フタル酸ジアル
キルエステルと塩素化パラフィンとを含むごとを特徴と
する顕微鏡用液浸油である。
本発明の顕微鏡用液浸油を構成する成分であるフタル酸
ジアルキルエステルとしては1通常は、炭素数が1〜5
のアルキルエステルを用いる。アルキルエステル以外で
ある場合、たとえば、二重結合を有する場合、あるいは
芳香族環を有する場合には、顕微鏡用液浸油の蛍光性が
増大する傾向を示すので好ましくない。また、炭素数が
6以上のアルキルエステルは、安定性が低くなる傾向が
あり、さらに粘度か高くなる傾向がある。
フタル酸ジアルキルエステルは、結合している二個のア
ルキル基が、異なっていてもよいが、同一のアルキル基
を有するものであることか好ましい。
本発明で用いるフタル酸ジアルキルエステルとしては、
たとえば、フタル酸ジメチルエステル、フタル酸ジエチ
ルエステル、フタル酸ジプロピルエステル、フタル酸ジ
n−ブチルエステル、フタル酸ジtert−ブチルエス
テルおよびフタル酸ジベンチルエステルを挙げることが
できる。これらの中でもフタル酸ジメチルエステルおよ
びフタル酸ジエチルエステルが好ましく、これらは単独
であっても1組み合わせても使用することができる。
本発明の顕微鏡用液浸油は、上述のフタル酸ジアルキル
エステルと塩素化パラフィンとを含む。
本発明で用いる塩素化パラフィンは、通常のものを使用
することができる。すなわち、塩素化パラフィンは、た
とえば流動パラフィンを塩素化処理することにより製造
することができる。ここで流動パラフィンは、たとえば
、スピンドル油留分、冷凍機油留分、ダイナモ油留分、
マシン油留分およびタービン油留分などの潤滑油留分な
どに硫酸洗浄および白土処理などの処理を施して精製す
ることにより得られる。
本発明に於ては、酸価が0.O1〜G−50KOIIm
g/gの範囲内にあり、25℃における粘度か0.5〜
40,000ボイスの範囲内にあり、25℃における比
重が1.10〜1.80の範囲内にあり、そして色度(
APII^)が50〜350の範囲内にある塩素化パラ
フィンを好適に使用することができる。
さらに、本発明においては、塩素化パラフィンとして、
塩素含有率の異なる二種以上の塩素化パラフィンを使用
することが好ましい、殊に塩素含有率の異なる二種の塩
素化パラフィンを好適に配合することにより1本発明の
顕微鏡用液浸油の粘度およびアラへ数を有効に低下させ
ることができる。
二種の塩素化パラフィンを使用する場合には。
通常は、塩素化パラフィンを、塩素含有率が55重量%
以下の塩素化パラフィン(以下単に「低塩素化パラフィ
ン」と記載することもある)と、塩素含有率が55重量
%より高い塩素化パラフィン(以下単に「高塩素化パラ
フィン」と記載することもある)とに区分して1両者を
混合して用いる。特に、低塩素化パラフィンとして塩素
含有率が55重量%以下のもの(さらに好適には55〜
35重量%の範囲内にあるもの)を使用し、高塩素化パ
ラフィンとして塩素含有率が56重量%以上のもの(さ
らに好適には60〜75重量%の範囲内にあるもの)を
用いることが好ましい。
低塩素化パラフィンと高塩素化パラフィンとの配合重量
比は、通常は、10:9G〜80:20の範囲内に設定
される。特にこの配合重量比を、10:90〜50:5
0の範囲内に設定することが好ましい、高塩素化パラフ
ィンの配合量が高くなるようにすると、得られる液浸油
の特性がさらに向上する傾向かある。
フタル酸ジアルキルエステルと塩素化パラフィンとの配
合重量比は、適宜に設定することができるのであるが、
本発明においては特にフタル酸ジアルキルエステルと塩
素化パラフィンとの配合重量比を20:80〜70:3
0の範囲内に設定することが好ましい。なお、塩素化パ
ラフィンとして前述の低塩素化パラフィンと高塩素化パ
ラフィンとを含む場合には、塩素化パラフィンの重量は
両者の合計重量である。
さらに、フタル酸ジアルキルエステルと塩素化パラフィ
ンとの配合重量比を25ニア5〜60:40の範囲内に
設定すると、顕微鏡用液浸油の特性がさらに向上する傾
向がある。
本発明の顕微鏡用液浸油は、上記のフタル酸ジアルキル
エステルと塩素化パラフィンとを単に混合することによ
り製造することができる。
混合は、通常は、常温ないし加熱下に1分間以上攪拌す
ることにより行なわれる。
こうして得られた本発明の顕微鏡用液浸油は。
分散性を示す数値であるアラへ数が40〜58の範囲内
(好適には42〜46の範囲内)にある。
また、屈折率は1通常は、1.5〜1.6の範囲内にあ
る。さらに、本発明の成分を調整することにより対物レ
ンズの屈折率に近似した値、すなわち、屈折率を1.5
15±o、ooosの範囲内にすることができる。
さらに、本発明の顕微鏡用液浸油の25℃における動粘
度は、通常は、25℃における値がso、oooセンチ
ストークス以下であり、特に本発明の1ali微鏡用液
浸油においては、たとえば、フタル酸ジメチルエステル
を用いた場合には、動粘度を、100センチストークス
以下とすることかでき、また、たとえば、フタル酸ジエ
チルエステルを用いた場合には、300センチストーク
ス以下とすることができるなど低粘度にすることができ
る。
本発明の顕微鏡用液浸油が従来のもの(たとえば分子中
に二以上の芳香族環を有するフタル酸ベンジルブチルを
主成分として含むもの)と比較して優れている点は、蛍
光性が低い点、濁りが少ないなど良好な色相を示す点、
および透明度が高い点にある。
すなわち、本発明の顕微鏡用液浸油は、超高圧水銀ラン
プからの光線によって顕微鏡用液浸油が、U励起光およ
びV励起光によって励起されることによって発生する蛍
光量が少ない、したがって1本発明の顕微鏡用液浸油は
、従来の顕微鏡用液浸油を使用していたのでは充分な観
察をすることかできなかった蛍光顕微鏡に対して、液浸
油として有効に使用することができる。
さらに1本発明の顕微鏡用液浸油は透明度が高く、色相
も良好であるので、蛍光顕微鏡用の液浸油としての有用
性が高い。
また、本発明の顕微鏡用液浸油は、その外の特性、たと
えば、不乾性、無毒性、外観、耐候性。
耐蝕性、コントラストおよび解像力などの諸物件におい
ても通常の顕微鏡用液浸油と同レベルもしくはこれ以上
のレベルにある。
なお1本発明の顕微鏡用液浸油は、蛍光性が低いので蛍
光顕微鏡用液浸油として好適に使用することができるの
は上述の通りであるが1通常の顕微鏡用液浸油としても
好適に使用できることは言うまでもない。
本発明の顕微鏡用液浸油は、上述のようにフタル酸ジア
ルキルエステルと塩素化パラフィンとを含むものであれ
ば良く、特に他の成分を添加する必要はないが、本発明
の目的を阻害しない限り、他の成分を含有していても良
い。
この場合の他の成分としては、たとえば、液状飽和炭化
水素(たとえば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナンおよび流動パラフィン)、液状オレフィン
重合体(たとえば、液状ポリエチレン、液状ポリプロピ
レンおよび液状ポリブテン)、液状ジエン共重合体(た
とえば、液状ポリブタジェン、液状ポリイソプレンおよ
び液状ポリクロロプレン)、脂肪族飽和アルコール(た
とえば、メタノール、プロパツール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、ヘプタツールおよびオクタツ
ール)、脂環式アルコール(たとえば、シクロブタノー
ル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロ
ヘプタツール、シクロオクタツール、シクロブチノール
、シクロベンテノール、シクロヘキセノール、シクロへ
ブチノール、シクロオクテノール、トリシクロデカノー
ル、トリシクロドデカノール、トリシフロブセノールお
よびトリシクロドブセノール)ならびにカルボン酸エス
テル(たとえば、酢酸メチル、酢酸エチルおよび酢酸ジ
シクロペンタジェン)などが挙げられる。
[実施例] 次に本発明の実施例および比較例を示す。
(実施例1〜5.比較例1〜2) 第1表に示す成分を表示量で配合し、25℃で10分l
uml攪拌混合して1iIlli微鐙■清浸油を1智し
た−得られた顕微鏡用液浸油の屈折率、アラへ数、25
℃における動粘度を測定し、さらにこの油の蛍光性、不
乾性、色相、耐候性、耐食性および透明度の各性能の試
験を行い、さらにこれ等の結果を基にして、顕微鏡用液
浸油としてのコントラスト、解像力および色収差の性衡
について評価した。
測定結果および評価結果を第2表に示す。
第1表 第2表 [評価方法] なお、上記第2表に記載した顕微鏡用液浸油の物性の測
定および評価は、以下に記載する方法により測定し評価
したものである。
いずれもJIS  に2101に準拠して測定した。
動」U毘」」jx」− J I S  K228:lに準拠して測定した。
五炙五 JIS  C2101“電気絶縁油”12、蒸発量試験
に準じ、30℃x24時間の試験を行い、得られた結果
から次の二段階で評価した。
評  価        蒸発量 良 好・・・・・1重量%未満 不 良・・・・・1重量%以上 庄−I 試料を清浄なガラス容器に取り、にごりの有無を調査し
た。
耐」1性 以下に示す条件で、得られた顕微鏡用液浸油に光照射試
験および加熱劣化試験を行ない、試験前の屈折率、アツ
ベ数および色相とこの試験後の屈折率、アツベ数および
色相とを比較して1次の二段階で評価した。
評価 良好・・屈折率、アツベ数および色相のいずれにも変化
がない 不良・・屈折率、アツベ数および色相のいずれかに変化
が見られる 1艮■ス1 一定量(40±0.5g)の試料をシャーレ(直径9C
■)に取り、光(光源として机下電器産業Il製のハイ
ライト白色FL20Wを使用し、ランプと試料間の距離
を15cmとした)を一定時間(24時間、72時間、
120時間)照射後の屈折率の変化を測定した。
旌i差止ス1 一定量(40±0.5g)の試料を50m lの共栓付
三角フラスコに取り、一定温度(40,70℃)の恒温
槽中で24時間放置し、その後の屈折率、アツベ数およ
び色相の変化を測定した。
1蓋五 全酸価(JIS K 2501)および塗抹標本用染料
への影響(JIS K 2400)の測定により腐蝕性
の有無を調べた。
評  価 良 好・・・・腐蝕性無し 不 良・・・・腐蝕性有り ジZ五ニス上 得られた顕微鏡用液浸油を顧W1鏡を投入して、クロム
を蒸着した白黒のプレート上に刻んだ白黒の線を観察し
て、白黒の線の鮮明さによって、次の二段階で評価した
評  価 良 好・・・・明瞭 不 良・・・・やや不明瞭 1皇】 屈折率により、次の二段階で評価した。
評 価       屈折率 良  好・ ・ ・ ・ ・ ・ 1.5140〜1.
5160不 良・・・・・・上記範囲以外 L1且 透過率(JIS K 0115)により、次の三段階で
評価した。
評 価    透過率 良 好・・・・・95%以上 やや不良・・・・95%未満90%以上不 良・・・・
・90%未満 なお、第2表において、上記各評価項目についての「良
好」との評価は「○」て、「やや不良」との評価は「△
」で、そして「不良」との評価は、「×」で表記した。
次に、得られた顕微鏡用液浸油の蛍光発生量(相対強度
)を測定した。
結果を第3表に示す。
なお、測定には、日本分光■製、蛍光分光光度計F P
 −5504を使用した。
第3表 (以ド余自) [発明の効果] 本発明の顕微鏡用液浸油は、一般的に顕微鏡用液浸油に
要求される特性において、従来のWJ微鏡用液髪油と同
レベルもしくはそれ以上のレベルにある。
そして、特に本発明の液侵油は、U励起光およびV励起
光によって発生する蛍光量が非常に少ない、従って1本
発明の顕微鏡用液浸油は、特に蛍光顕微鏡用の液浸油と
して有用性が高い。
またさらに、本発明の液浸油は、粘度か低く、非常に扱
い易いとの特性をも有している。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フタル酸ジアルキルエステルと塩素化パラフィン
    とを含むことを特徴とする顕微鏡用液浸油。
  2. (2)フタル酸ジアルキルエステルと塩素化パラフィン
    との配合重量比が、20:80〜70:30の範囲内に
    ある特許請求の範囲第1項に記載の顕微鏡用液浸油
  3. (3)フタル酸ジアルキルエステルのアルキル基の炭素
    数が、1〜5の範囲内にある特許請求の範囲第1項に記
    載の顕微鏡用液浸油。
  4. (4)フタル酸ジアルキルエステルが、フタル酸ジメチ
    ルである特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の
    顕微鏡用液浸油。
  5. (5)フタル酸ジアルキルエステルが、フタル酸ジエチ
    ルである特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の
    顕微鏡用液浸油。
  6. (6)塩素化パラフィンが、塩素含有率が55重量%以
    下である塩素化パラフィンと塩素含有率が55重量%よ
    り高い塩素化パラフィンとを含むものである特許請求の
    範囲第1項に記載の顕微鏡用液浸油。
  7. (7)塩素化パラフィンが、塩素含有率が35〜55重
    量%の範囲内にある塩素化パラフィンと塩素含有率が6
    0〜75重量%の範囲内にある塩素化パラフィンとを含
    むものである特許請求の範囲第6項に記載の顕微鏡用液
    浸油。
  8. (8)塩素含有率が55重量%以下である塩素化パラフ
    ィンと、塩素含有率が55重量%より高い塩素化パラフ
    ィンとの混合重量比が、10:90〜80:20の範囲
    内にある特許請求の範囲第6項に記載の顕微鏡用液浸油
  9. (9)塩素含有率が55重量%以下である塩素化パラフ
    ィンと、塩素含有率が55重量%より高い塩素化パラフ
    ィンとの混合重量比が、10:90〜50:50の範囲
    内にある特許請求の範囲第8項に記載の顕微鏡用液浸油
JP62006807A 1987-01-14 1987-01-14 顕微鏡用液浸油 Pending JPS63174009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006807A JPS63174009A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 顕微鏡用液浸油
US07/137,216 US4832855A (en) 1987-01-14 1987-12-22 Immersion oil for microscopy
DE3789439T DE3789439T3 (de) 1987-01-14 1987-12-23 Immersionsöl für Mikroskopie.
EP87119129A EP0274731B2 (en) 1987-01-14 1987-12-23 Immersion oil for microscopy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006807A JPS63174009A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 顕微鏡用液浸油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174009A true JPS63174009A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11648462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006807A Pending JPS63174009A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 顕微鏡用液浸油

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4832855A (ja)
EP (1) EP0274731B2 (ja)
JP (1) JPS63174009A (ja)
DE (1) DE3789439T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090602A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 顕微鏡用液浸油
KR20170115068A (ko) * 2015-02-04 2017-10-16 아르끄마 프랑스 (메트)아크릴 에스테르 제조 방법에서의 귀중 생성물의 재생
WO2020153463A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 国立研究開発法人理化学研究所 顕微鏡の液浸液体、及び該液浸液体を用いた試料の観察方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655530A (en) * 1995-08-09 1997-08-12 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
DE19737501B4 (de) * 1997-08-28 2007-03-08 Carl Zeiss Ag Immersionsöl für Mikroskope
US6221281B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-24 Nikon Corporation Liquid immersion oil
JP5113355B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-09 出光興産株式会社 顕微鏡用液浸油
US20160199832A1 (en) 2013-08-30 2016-07-14 Advanced Liquid Logic France Sas Manipulation of droplets on hydrophilic or variegated-hydrophilic surfaces
WO2018228508A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Sunstone Scientific Limited. Paraffin shield coating for microscope slide
US11662564B2 (en) 2017-06-15 2023-05-30 Shenzhen Prs Limited Paraffin shield coating for microscope slide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469750A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Nec Corp メモリ制御方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465621A (en) * 1983-07-01 1984-08-14 R. P. Cargille Laboratories, Inc. Immersion oil for microscopy and related applications
JPH0760215B2 (ja) * 1986-12-16 1995-06-28 出光石油化学株式会社 顕微鏡用液浸油

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469750A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Nec Corp メモリ制御方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090602A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 顕微鏡用液浸油
JPWO2004090602A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 出光興産株式会社 顕微鏡用液浸油
JP4490915B2 (ja) * 2003-04-02 2010-06-30 出光興産株式会社 顕微鏡用液浸油
KR20170115068A (ko) * 2015-02-04 2017-10-16 아르끄마 프랑스 (메트)아크릴 에스테르 제조 방법에서의 귀중 생성물의 재생
JP2018504425A (ja) * 2015-02-04 2018-02-15 アルケマ フランス (メタ)アクリル酸エステルの製造方法における貴重な生成物の再利用
WO2020153463A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 国立研究開発法人理化学研究所 顕微鏡の液浸液体、及び該液浸液体を用いた試料の観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0274731B1 (en) 1994-03-23
EP0274731A3 (en) 1989-06-07
DE3789439T3 (de) 2003-12-18
DE3789439T2 (de) 1994-10-20
EP0274731A2 (en) 1988-07-20
US4832855A (en) 1989-05-23
EP0274731B2 (en) 2003-02-12
DE3789439D1 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174009A (ja) 顕微鏡用液浸油
US4789490A (en) Immersion oil composition having low fluorescence emissions for microscope
CN109735387A (zh) 一种环保型切削液的配方
US4465621A (en) Immersion oil for microscopy and related applications
JP2008222479A (ja) 光学ガラス
EP0115583B1 (de) Immersionsöl
JP5113355B2 (ja) 顕微鏡用液浸油
US4191048A (en) Red-visible dye penetrant composition and method employing same
JPH11269317A (ja) 液浸油
JPH03182594A (ja) 灯油
US3912653A (en) Water-soluble inspection penetrant composition employing dimethyl naphthalene
JP2004240246A (ja) 顕微鏡用液浸油
JPS63118118A (ja) 顕微鏡用液浸油
JP2004240245A (ja) 顕微鏡用液浸油
Clendenning Production and properties of 2, 3-butanediol: XI. Evaluation of levo-2, 3-butanediol as a non-volatile antifreeze compound
JPH06167653A (ja) 液浸油
JPWO2011136012A1 (ja) 顕微鏡用液浸溶液
JPH11160623A (ja) 顕微鏡用液浸油
Reising Electrostatic Responses of Pigments in Relation to flooding, dispersion and flocculation
Feng et al. Tribological research of leaf‐surface wax derived from plants of Pinaceae
Crossmon Determination of free silica by dispersion staining microscopical methods
JP2000128569A (ja) 低蛍光光学ガラス及び蛍光顕微鏡
JP2675091B2 (ja) ペイント用鉱油系可塑剤
TW200428026A (en) Immersion oil for microscope
JP4114213B2 (ja) 低蛍光光学ガラス