JPS6317302Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317302Y2
JPS6317302Y2 JP5904279U JP5904279U JPS6317302Y2 JP S6317302 Y2 JPS6317302 Y2 JP S6317302Y2 JP 5904279 U JP5904279 U JP 5904279U JP 5904279 U JP5904279 U JP 5904279U JP S6317302 Y2 JPS6317302 Y2 JP S6317302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting device
wheels
seedling planting
state
tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5904279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5904279U priority Critical patent/JPS6317302Y2/ja
Publication of JPS55157819U publication Critical patent/JPS55157819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317302Y2 publication Critical patent/JPS6317302Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、左右一対の走行車輪を備えさせた田
植機に関し、耕盤の左右傾斜具合や泥土の軟硬具
合等の圃場条件如何にかかわらず、植付深さを一
定に、かつ、車体を安定姿勢にできるようにする
事を目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
前方にエンジンEを、後方に操縦ハンドル1を
取付けた機枠2に、左右一対の走行車輪3a,3
b夫々を伝動ケース4a,4bを介して軸架する
と共に、前記両車輪3a,3bより機体前方側に
位置する泥面上を滑走させて、機体重量を支持さ
せる接地フロート5を備えさせた歩行型自走車を
設け、一定の回動軌跡に沿つて上下運動する苗植
付アーム6の4個を機体横方向に並設すると共
に、それら植付アーム6…の運動に連動して機体
左右方向に往復動しながら植付アーム6…夫々に
苗供給する苗のせ台7、及び、前記両車輪3a,
3bより機体後方に位置する泥面上を滑走させて
機体重量を支持させる左右一対の接地フロート
8,8を備えさせた苗植付装置9を、前記機枠2
の後端に取付けると共に、前記エンジンEの出力
を苗植付装置9に伝達するべく構成してあり、前
記両車輪3a,3bの耕盤上走行により自走車体
を移動させるに伴い、3個の前記フロート5,
8,8により整備された泥面上に4条の苗植付け
が行われるようにした歩行型田植機を構成してあ
る。
第2図に示すように、前記伝動ケース4a,4
b夫々を、車輪軸架側とは反対側端部に位置させ
た横軸芯P1周りで上下揺動自在に構成し、そし
て、前記機枠2に流体圧シリンダ10を介して取
付けた縦軸11周りで機体前後方向に揺動自在な
部材12、及び、前記伝動ケース4a,4b夫々
から各別にかつそれと一体揺動自在に延出したア
ーム13,13を設けると共に、これら両アーム
13,13と前記揺動部材12の前記縦軸11よ
りも左右に位置させた遊端側とを各別に緩衝用機
構14を有するロツド15によつて枢支連結して
ある。もつて、耕盤の左右傾斜に応じて両車輪3
a,3bの相対レベルがそれらの反背的かつ一体
的昇降により変更されるようにしてあり、耕盤の
左右傾斜にかかわらず車体が水平あるいはほぼ水
平に維持されるようにしてある。
前記苗植付装置9を、その前記自走車機枠2へ
の連結部において、自走車体に対してその前後方
向の軸芯P2周りでローリング可能に構成してあ
り、前記両苗植付装置のフロート8,8の接地に
より、苗植付装置9が苗植付泥面に沿つた姿勢に
維持されるようにしてある。
第3図に示すように、前記揺動部材12とその
取付部材16から延設の部材17とにわたつて挿
通自在なロツクピン18を、揺動部材12から抜
取り自在に、かつ、スプリング19により挿入姿
勢に付勢した状態で設けると共に、前記揺動部材
12に、前記ロツクピン18に対する挿通孔20
を複数個設けてある。もつて、ロツクピン18の
挿脱操作による揺動部材12の揺動ロツクあるい
はロツク解除操作により、両車輪3a,3bを、
その相対レベルが変更される状態と一定に固定さ
れる状態とに切換えられるようにしてある。
第3図に示すように、前記自走車機枠2に固定
した係合部材21、及び、この係合部材21に対
する係脱自在な係止爪22を摺動自在でかつスプ
リング24により非係止方向に摺動付勢した状態
で苗植付装置側機枠23に設けると共に、前記係
止爪22を前記スプリング24との協働により係
脱操作するカム25をガイド26に沿つて摺動自
在に設けてある。もつて、前記カム25の摺動操
作により係止爪22の係脱操作により、苗植付装
置9を、対車体ローリングが自在な状態と、不能
な状態とに切換えられるようにしてある。
前記ロツクピン18、及び、係止爪操作カム2
5夫々に操作ワイヤ27,27により連動連結し
た揺動レバー式の操作具28を設けてある。そし
て、この操作具28を第1操作位置Aにすると、
ロツクピン18が揺動部材12から引退した位置
にあり、カム25が係止爪22を非係止姿勢にす
る操作位置にあり、操作具28を第2操作位置B
にすると、ロツクピン18が揺動部材12に挿通
するに達しない位置にあり、カム25が、スプリ
ング29のカム摺動付勢作用により係止爪22を
係止姿勢にする操作位置になり、そして、操作具
28を第3操作位置Cにすると、ロツクピン18
がスプリング19により揺動部材12に挿通さ
れ、カム25が係止爪22を非係止姿勢にする操
作位置になり、更に、操作具28を第4操作位置
Dにすると、ロツクピン18が揺動部材12に挿
通する状態に維持され、カム25が係止爪22を
係止姿勢にする操作位置になるようにしてある。
前記操作具28をロツクピン18及びカム25の
操作方向と直交する方向に腰折れ自在に構成する
と共に、その腰折れ状態にした操作具28をガイ
ド30の切欠部に係入させて、ロツクピン18及
びカム25を前記各操作位置に維持するようにし
てある。つまり、前記操作具28により、圃場条
件に応じた作業状態を選択するようにしてある。
すなわち、耕盤左右傾斜の方向が頻繁に変化する
場合、傾斜変化にかかわらず機体を水平あるいは
ほぼ水平に維持させると共に植付装置9の泥面へ
の追随性を良くするべく、車輪3a,3bが相対
レベル変更可能で、苗植付装置9がローリング可
能な第1作業状態にし、耕盤左右傾斜の方向が頻
繁に変化すると共に泥土が軟かい場合、耕盤傾斜
にかかわらず車体を水平あるいはほぼ水平に維持
させると共に、苗植付装置9の自重揺動を防止す
るべく、車輪3a,3bが相対レベル変更可能で
苗植付装置9がローリング不能な第2作業状態に
する。そして、耕盤左右傾斜がほとんどない、あ
るいは、その方向が一定で、微細な耕盤凹凸があ
る場合、車輪3a,3bを、車体が水平あるいは
ほぼ水平になるように、レベル差を持たせた、あ
るいは、なくした固定状態にすると共に、前記耕
盤凹凸を吸収させるべく苗植付装置9がローリン
グ可能な第3作業状態にする。耕盤左右傾斜がほ
とんどない、あるいは、その方向が一定で、泥土
が軟かい場合、車輪3a,3bを、車体が水平あ
るいはほぼ水平になるように、レベル差を持たせ
た、あるいは、なくした固定状態にすると共に、
苗植付装置9を、その自重に起因する過剰な揺動
を阻止するべくローリング不能にした第4作業状
態にする。
尚、前記シリンダ10は、前フロート5の対車
体昇降検出に基づいて、両車輪3a,3bを一体
昇降させるべく、伸縮操作されるものである。つ
まり、車体の植付泥面に対するレベルがほぼ一定
化されるようにしてある。
以上要するに、本考案による田植機は、左右走
行車輪を、その相対レベルが耕盤の左右傾斜に応
じて変更される状態と一定化される状態とに切換
自在に設けると共に、支持用接地フロートを備え
た苗植付装置を、車体に対してローリングが自在
な状態と不能な状態とに切換自在に設けて、前記
車輪が相対レベル変更可能で前記苗植付装置がロ
ーリング可能な第1作業状態、前記車輪が相対レ
ベル変更可能で前記苗植付装置がローリング不能
な第2作業状態、前記車輪が相対レベル一定で前
記苗植付装置がローリング可能な第3作業状態、
及び、前記車輪が相対レベル一定で前記苗植付装
置がローリング不能な第4作業状態を選択する一
個の操作具を設けてある事を特徴とする。
すなわち、例えば、耕盤左右傾斜の方向が頻繁
に変化する場合、前記第1作業状態にしておけ
ば、両車輪の相対レベル変化により車体を水平に
維持できると共に、植付装置をそのローリングに
より泥面に沿わせられるのであり、耕盤左右傾斜
の方向が頻繁に変化すると共に泥土が軟かい場
合、前記第2作業状態にしておけば、両車輪に相
対レベル変化により車体を水平あるいはほぼ水平
に維持できると共に植付装置の過剰な自重揺動を
防止できるのであり、又、耕盤左右傾斜がほとん
どない、あるいは、その方向が一定で、微細な凹
凸が散在するだけの場合、前記第3作業状態にす
れば、両車輪を耕盤左右傾斜に応じたレベル差の
ある状態に、あるいは、同レベルに固定しておい
ても車体をほぼ水平にできると共に、車輪昇降制
御に起因する植付装置揺動を防止しながら、追随
性の良い苗植付装置ローリングによりそれを泥面
に精度良く沿わせられるのであり、更に、耕盤左
右傾斜がほとんどない、あるいは、その方向が一
定で、泥土が軟らかい場合、前記第4作業状態に
しておけば、両車輪を耕盤左右傾斜に応じたレベ
ル差のある状態に、あるいは、同レベルに固定し
ておいても車体をほぼ水平にできると共に、苗植
付装置の過剰な自重揺動を防止できる。従つて、
耕盤の左右傾斜や凹凸具合、及び、泥土の軟硬や
起伏具合の種々異なる圃場においても、その状況
に応じて前記作業状態を選択する事により。機体
をその操縦し易い安定姿勢に維持できると共に左
右の植付深さを極力一定に維持できて、植付深さ
をほぼ均一にしながらの作業を能率良く行えるよ
うになつた。特に、以上のような四状態を1個の
操作具で選択できるので、走行車輪の状態と接地
フロートのローリングの状態との組合せを間違い
なく、しかも簡単に選択することができ、田植作
業の実際面において極めて便利に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は全体側面図、第2図は車輪昇降機構の平面
図、第3図は車輪昇降ロツク機構及び苗植付装置
ローリングロツク機構とその操作機構図である。 3a,3b……車輪、8……フロート、9……
苗植付装置、28……操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右走行車輪3a,3bを、その相対レベルが
    耕盤の左右傾斜に応じて変更される状態と一定化
    される状態とに切換自在に設けると共に、支持用
    接地フロート8を備えた苗植付装置9を、車体に
    対してローリングが自在な状態と不能な状態とに
    切換自在に設けて、前記車輪3a,3bが相対レ
    ベル変更可能で前記苗植付装置9がローリング可
    能な第1作業状態、前記車輪3a,3bが相対レ
    ベル変更可能で前記苗植付装置9がローリング不
    能な第2作業状態、前記車輪3a,3bが相対レ
    ベル一定で前記苗植付装置9がローリング可能な
    第3作業状態、及び、前記車輪3a,3bが相対
    レベル一定で前記苗植付装置9がローリング不能
    な第4作業状態を選択する1個の操作具28を設
    けてある事を特徴とする田植機。
JP5904279U 1979-05-02 1979-05-02 Expired JPS6317302Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904279U JPS6317302Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904279U JPS6317302Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157819U JPS55157819U (ja) 1980-11-13
JPS6317302Y2 true JPS6317302Y2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=29293054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5904279U Expired JPS6317302Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317302Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157819U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317302Y2 (ja)
JPS6341849Y2 (ja)
JPS591444Y2 (ja) 3点ヒツチ装置
JPS6335526Y2 (ja)
JPH0233622Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JPH0432019Y2 (ja)
JPH03108401A (ja) 乗用農作業機
JPH025690Y2 (ja)
JP3564798B2 (ja) 苗植機
JPS646018Y2 (ja)
JPH0394607A (ja) 乗用型田植機
JP2003038005A (ja) 農作業機
JPS6124031Y2 (ja)
JPS6320261Y2 (ja)
JPH0475510A (ja) 乗用型田植機の線引きマーカー装置
JPS6345164B2 (ja)
JPS6238506Y2 (ja)
JP2507753Y2 (ja) 農用作業車の機体昇降制御装置
JPH02119702A (ja) 移動農機における作業機着脱装置
JPS582179Y2 (ja) 田植機
JPH029608Y2 (ja)
JPH0411458Y2 (ja)
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPS6337772Y2 (ja)