JPS63172785A - 光遮へい剤 - Google Patents

光遮へい剤

Info

Publication number
JPS63172785A
JPS63172785A JP375787A JP375787A JPS63172785A JP S63172785 A JPS63172785 A JP S63172785A JP 375787 A JP375787 A JP 375787A JP 375787 A JP375787 A JP 375787A JP S63172785 A JPS63172785 A JP S63172785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenoxy
bis
phenyl
light shielding
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP375787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishizawa
西沢 廣
Toichi Sakata
坂田 淘一
Yoshiyuki Mukoyama
向山 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP375787A priority Critical patent/JPS63172785A/ja
Publication of JPS63172785A publication Critical patent/JPS63172785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感温性の光遮へい剤に関する。
(従来の技術) 従来、光遮へい剤としては1例えば曇りガラス。
光吸収剤等を含有させたプラスチック、ガラス等が知ら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) これらは一定址の光を遮へいする効果はあるが、環境温
度に対応して、ある臨界温度以上又は以下で光遮へい性
を発現できる感温性は示さない。感温性を示す光遮へい
剤としては、有機化合物溶液の溶解度の温度依存性を利
用したものが一般的に知られている。すなわち9通常の
有機化合物は温度の低下と共に溶媒に対する溶解度が減
少し、臨界温度以下では有機化合物が沈殿析出するので
、このような有機化合物溶液は高温側では光遮過性を、
低温側では光遮へい性を示す光遮へい剤(以下、降温型
光遮へい剤と呼ぶ)として知られている。しかし、降温
型光遮へい剤とは逆に低温側では光遮過性を示し、高温
側では光遮へい性を示す光遮へい剤(以下、昇温型光遮
へい剤と呼ぶ)はほとんど知られていない。
昇温型光遮へい剤の有用な利用法としては例えば、室温
付近で光遮へい性が発現する昇温型光遮へい剤であれば
9日光の採光量を調節し、室内の温度を適温に保つため
の採光用窓材などに利用できる。
本発明は特定のポリエーテルアミドイミド重合体を特定
のエーテル化合物に溶解した感温性の昇温型光遮へい剤
を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明はトリメリット酸又はその反応性酸誘導体と。
一般式(I) (式中、R1,R11,allおよびR4は、水素、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素又は臭素を示し
これらは互いに同じであっても異なっていてもよく、凡
および几、は、水素、メチル基、エチル基。
プロピル基、トリフルオロメチル基又はトリクロロメチ
ル基を示し、これらは互いに同じであっても異なってい
てもよい)で表わされるエーテル結合を有する芳香族ジ
アミンとを反応させて得られる芳香族ポリエーテルアミ
ドイミド重合体を。
一般式(It) H,C−0−(−CH,CH,0+ncn、     
 (II)(式中、nは2〜10の整数を示す)で表わ
されるエーテル化合物に溶解してなる光遮へい剤に関す
る。
本発明におけろトリメリット酸の反応性酸誘導体とはト
リメリット酸の酸無水物、ハライド、エステル、アミド
、アンモニウム塩等を意味する。
トリメリット酸の反応性酸誘導体としては9例えば、ト
リメリット酸無水物、トリメリット酸無水物モノクロラ
イド、1.4−ジカルボキシ−3−N、N−ジメチルカ
ルバモイルベンゼン、1.4−ジカルボキシ−3−カル
ボフェノキシベンゼン。
1.4−ジカルポメトキシー3−カルボキシベンゼン、
トリメリット酸とアンモニア、ジメチルアミン、トリエ
チルアミンなどからなるアンモニウム塩類などが用いら
れる。特にトリメリット酸無水物、トリメリット酸無水
物モノクロライドが好ましく用いられる。
本発明における前記一般式t1)で表わされるエーテル
結合を有する芳香族ジアミンとしては、ス2−ビス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2.
2−ビス〔3−メチル−4−(4・アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパン、Z2−ビス〔3−ブロモ−4−(
4−アミノフェノキシ)、フェニル〕フロパン、  2
.2−ビス〔3−エチル−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−プロピル−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2
.2−ビス〔3−イソプロピル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、ス2−ビス〔3−ブチル
−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プクパン、
2.2−ビス(: 3−5ee−ブチル−4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕フロパン。
2.2−ビス〔3−メトキシ−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−エトキ
シ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
、2.2−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔&5
−ジクロロー4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン、z2−ビス(3,5−ジブロモ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕フロパン、  2.2−
ビス〔λ5−ジメトキシー4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−クロロ−4
−(4−アミノフェノキシ)−5−メチルフェニル〕プ
ロパン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕エタン、1.1−ビス〔3−メチル−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.1−ビ
ス〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、1.1−ビス〔3−ブロモ−4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔3
−エチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
タン、1.1−ビス〔3−プロピル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔3−イ
ンプロピル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1,1−とヌ〔3−ブチル−4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕エタン、1.1−ビス(3−5ec−
ブチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、1.1−ビス〔3−メトキシ−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エタン、1.1−ビス〔3−エト
キシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン
、1.1−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エタン、1.1−ビス(3,5
−シクロロー4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1.1−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.1−ビス(
3,5−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕エタン、1.1−ビス(310ロー4−(アミ
ノフェノキシ)−5−メチルフェニル〕エデン、ビス(
4−(4−アミノフェノキ7)フェニルコメタン、ビス
〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
コメタン、ビス〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニルコメタン、ビス〔3−ブロモ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−エ
チル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン
、ビス〔3−プロピル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニルコメタン、ビス〔3−インプロピル−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−ブ
チル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン
、ビス〔3−5ec−ブチル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニルコメタン、ビス〔3−メトキシ−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−
エトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメ
タン、ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニルコメタン、ビス[3,5−ジクロロ−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタ石 ビス
〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニルコメタン。
ビス[3,5−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニルコメタン、ビス〔3−クロロ−4−(4−
アミノフェノキシ)−5−メチルフェニル〕メタン、 
 1,1,143.3−へキサフルオロ−22−ビスC
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、 
 1.1,1,3,3.3−へキサクロロ−Z2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、
3,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕ペンタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、  1.1.1.3.3.3
−へキサフルオロ−2,2−ビス[3,5−ジメチル−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、 
 1.1.1.3.3.3−へキサクロロース2−ビス
〔45−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、3.3−ビス〔3,5−ジメチル−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ペンタン、1,
1−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、  1.1.1.3,3.
3−へキサフルオロ−λ2−ビス〔3,5−ジブロモ−
4(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ7、 1
.1.1.3.3.3−へキサクロロ−λ2−ビス〔3
,5−);lクモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、3+3−ビス〔3,5−ジブロモ−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ペンタン、1.
1−ビス(:3.5−ジブロモ−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、Z2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニルコブタン、z2−ビス〔3
−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブ
チン、  2.2−ヒス(3,5−シメーF−ルー4−
(4−アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2.2−
ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニルコブタン、 1.1.1.&3,3−ヘキシ
フルオロー2.2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン等がある。これらの
うちでは、2.2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパンが好ましい。必要ならば、上記の
ジアミンの混合物を用いることができる。
一般式+1)で表わされるエーテル結合を有する芳香族
ジアミンに対して、トリメリット酸又はその反応性酸誘
導体の総量を90〜130モルチ使用するのが好ましく
、特に100モル%またはほぼ100モルチ使用するの
が好ましい。
本発明における芳香族ポリエーテルアミドイミド重合体
は、トリメリット酸又はその反応性酸誘導体と一般式+
1)で表わされるエーテル結合を有する芳香族ジアミン
とを溶液重合法(たとえば、特公昭44−19274号
公報、特公昭49−4077号公報、特公昭42−15
637号公報。
特開昭57−14622号公報)、沈殿重合法(たとえ
ば、特公昭54−44719号公報)。
非水分散重合法(たとえば、米国特許第4427.82
2号明細書)、溶融重合法(特公昭40−8910号公
報)等の既知の製造法により縮重合させて得ることがで
きる。コスト面を考慮するとトリメリット酸無水物とジ
アミンとをリン酸等の脱水触媒の存在下で縮重合させる
溶液重合法が好ましい。
本発明におけるポリエーテルアミドイミド重合体は9例
えば下記の一般式で表わされる(1111. (IVY
(V)等の結合様式を含む重合体である。
式中、Rは前記一般式mにおける 更に本発明におい1は、必要に応じて既知のジアミノ例
えば4.4′−ジアミノジフェニルエーテル。
3.4′−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4.4’−ベンゾフェノンジアミン、メタ
フェニレンジアミン、4.4’−ジ(4−アミノフェノ
キシ)フェニルスルホン、パラフェニレンジアミン、4
.4’−ジ(3−アミノフェノキシ)フェニルスルホン
、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン、下記一般式
(9) (R7および鳥は二価の炭化水素基I R9および馬。
は−価の炭化水素基を示し=R7とR@、R9とR1(
+とはそれぞれ同一でも異なってもよく、nは1以上の
整数である)で表わされるジアミン、好ましくは、一般
式(2)において烏および馬は炭素数1〜5のアルキレ
ン基、フェニレン基またはアルキル置換フェニレン基で
あり、′R,および馬。は炭素数1〜5のアルキル基、
フェニル基またはアルキル置換フェニル基であるジアミ
ン等の少なくとも1種を併用することができる。これら
のジアミン類のジアミン類全体に対する割合としては3
0モルチ以下が望ましい。この割合が30モルチを越え
ると。
重合体溶液の光遮へい性に悪影響を及はすため好ましく
ない。
また、更に本発明においては、必要に応じて。
ピロメリット酸二無水物、3,3.’4.4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3.:に4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水’h、  ’;A
 2− ビス(4−(2,3−又は3.4−ジカルボキ
シフェノキシ)フェニル〕プロパンニ無水物、  1.
1.1.3,3.3−ヘキサフルオロ−22−ビス[”
4−(2,3−又は3.4−ジカルボキシフェノキシ)
フェニル〕プロパンニ無水物等の既知の四塩基酸二無水
物、テレフタル酸、インフタル酸、フタル酸等の既知の
ジカルボン酸、上記した既知のジアミンとトリメリット
酸またはトリメリット酸の反応性誘導体を反応させて得
られるジイミドジカルボン酸、下記(R11およびR1
2は一価の炭化水素基を示し、R2゜と馬、はそれぞれ
同一でも異なってもよ(、nは1以上の整数である)で
表わされる四塩基酸二無水物、好ましくは、一般式■に
おいてR11および馬。
はメチル基であり、nは1又は2である四塩基酸二無水
物などを酸成分として併用することができる。これらの
四塩基酸二無水物、ジカルボン酸およびジイミドジカル
ボン酸の酸成分全体に対する割合としては30モルチ以
下が望ましい。この割合が30モルチを越えると1合体
の溶解性又は耐熱性に悪影響を及ぼすため好ましくない
本発明における上記のポリエーテルアミドイミド重合体
は任意の分子量のものが用いられるが。
この重合体の強度とエーテル化合物に対する溶解性の点
からその還元粘度が、0.2〜1.Odf/9の範囲に
あることが好ましい。
この還元粘度は、溶媒としてジメチルホルムアミドを用
い、試料濃度を0.597dJとして温度30℃で測定
される値である。
本発明における上記のポリエーテルアミドイミド重合体
は実質的に合成溶媒を含まない固形のポリエーテルアミ
ドイミド重合体が用いられる。
本発明においては、上記した芳香族ポリエーテルアミド
イミド重合体を上記の一般式[I[)で表わされるエー
テル化合物に溶解して光遮へい剤とされる。
本発明における一般式(II)で表わされるエーテル化
合物としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル
、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエ
チレングリコールジメチルエーテル、一般式(II)の
式中のnが5〜10の整数であるポリエチレングリコー
ルジメチルエーテルなどが用いられる。これらは単独又
は混合して用いられる。nが10を越えると、ポリエー
テルアミドイミド重合体の室温付近以下での溶解性に劣
るため好ましくない。
汎用性を考慮すると、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル及び
テトラエチレングリコールジメチルエーテルが好ましい
本発明においては芳香族ポリエーテルアミドイミド重合
体1.0重量部に対して一般式(II)で表わされるエ
ーテル化合物を0.50〜99重量部となる割合で用い
ることが好ましい。
更に本発明においては必要に応じて他の溶媒を使用する
ことにより、前記した遮へい性が発現する温度を任意に
制御することができる。本発明におけるポリエーテルア
ミドイミド重合体の良溶媒としては2例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、フ
ェニルグリシジルエーテル等のエーテル類、シクロヘキ
ザノン。
4−メチルシクロヘキサノン等の脂環式ケトン類。
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン。
ジメチルアセトアミド等の窒素含有極性溶媒などが用い
られる。また、貧溶媒としては、前記した良溶媒以外の
一般の有機溶媒9例えば、ケトン類。
エステル類、アルコール類、エーテル類、セロソルブ類
、脂肪族、脂環族及び芳香族炭化水素類。
ハロゲン化炭化水素類、水などが用いられる。これらの
溶媒のエーテル化合物に対する割合としては50重量−
以下が好ましい。この割合が50重量%を越えると重合
体溶液の光遮へい性に悪影響を及ぼすため好ましくない
本発明の光遮へい剤には、その光遮へい性、耐候性等の
特性を改良するために酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱分
解防止剤、顔料、染料、可塑剤。
充填剤などを用いてもよい。
(発明の効果) 本発明によって環境温度が低温側から高温側に移行する
際に光遮過性から光遮へい性に変化する昇温型の感温性
を示す光遮へい剤が得られる。
(実施例) 次に9本発明を実施例により説明するが9本発明はこれ
らによりなんら制限されるものではない。
実施例1〜3  ′ (1)粉末ポリエーテルアミドイミド重合体の調製トリ
メリット酸無水物    192.0  1.0ON−
メチルビロリド/    606 上記成分を温度計、かき壕ぜ機、窒素導入管。
水分定量器をつけた四つロフラスコにかくはんしながら
入れ、窒素ガスを通しながら160℃に昇温した。徐々
に温度を上げ、留出する水を系外に除去しながら205
℃に昇温し、205〜210℃の温度範囲で反応を進め
た。反応終点をガードナー粘度で管理し、還元粘度(ジ
メチルホルムアミド、0.59/d/、30℃、以下同
様)0.66(d//g)のポリエーテルアミドイミド
重合体を得た。
得られたポリエーテルアミドイミド重合体溶液をN−メ
チルピロリドン・で約25重量係になるように希釈し、
この溶液をミキサーで強力にかくはんした水中に投下し
、固形のポリエーテルアミドイミド重合体を回収した。
この固形重合体を熱水でよく洗浄した後、多量の水で煮
沸洗浄した。これをP取した後、150℃の熱風乾燥機
で6時間乾燥させて粉末ポリエーテルアミドイミド重合
体を得た。
(2)光遮へい剤の調製 上記(1)で得た粉末ポリエーテルアミドイミド重合体
0.59を表1に示した各筏エーテル化合物4.5gに
溶解して光遮へい剤を得た。
表    1 得られた光連べい剤について、可視部吸光光度計(日立
製、200−20型)を用いて、下記した測定条件によ
り光遮過率の温度変化を測定した。
結果を第1図に示した。
fA11定条件 波    長 :  630nm 昇温速度:4.5℃/分 セ   ル : ガラス製 セルスパン :  10mm 第1図から、実施例1〜3の光遮へい剤は温度上昇に伴
って光遮過率が減少する感温性の昇温型光遮へい剤であ
るが!示される。特に実施例2及l\ び実施例3の光遮へい剤は敏感な感温性を有しており、
工業的に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜3で得た光遮へい剤の光遮過率の
温度曲線を示した図である。 代理人 弁理士 若 林 邦 彦   ;2慶 (’C
ン 第 l 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トリメリット酸又はその反応性酸誘導体と、一般式
    ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は、水素
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素又は臭素を
    示し、これらは互いに同じであつても異なつていてもよ
    く、R_5およびR_6は、水素、メチル基、エチル基
    、プロピル基、トリフルオロメチル基又はトリクロロメ
    チル基を示し、これらは互いに同じであつても異なつて
    いてもよい)で表わされるエーテル結合を有する芳香族
    ジアミンとを反応させて得られる芳香族ポリエーテルア
    ミドイミド重合体を、一般式(II) H_3C−O−(CH_2CH_2O)−_nCH_3
    (II)(式中、nは2〜10の整数を示す)で表わされ
    るエーテル化合物に溶解してなる光遮へい剤。 2、一般式( I )で表わされるエーテル結合を有する
    芳香族ジアミンが2,2−ビス〔4−(4−アミノフェ
    ノキシ)フェニル〕プロパンである特許請求の範囲第1
    項記載の光遮へい剤。 3、芳香族ポリエーテルアミドイミド重合体1.0重量
    部に対して一般式(II)で表わされるエーテル化合物を
    0.50〜99重量部となる割合で用いてなる特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の光遮へい剤。
JP375787A 1987-01-09 1987-01-09 光遮へい剤 Pending JPS63172785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375787A JPS63172785A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光遮へい剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375787A JPS63172785A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光遮へい剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172785A true JPS63172785A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11566052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP375787A Pending JPS63172785A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 光遮へい剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502914A (ja) * 1987-03-31 1989-10-05 アモコ・コーポレーション ポリアミドーイミド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502914A (ja) * 1987-03-31 1989-10-05 アモコ・コーポレーション ポリアミドーイミド組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013121917A1 (ja) ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用
JP6236349B2 (ja) ポリイミドおよびその利用
JP2890213B2 (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JPWO2011065131A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP2011052064A (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JPWO2019073972A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2017137443A (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムを含有するプラスチック基板材料
JP2020164771A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2024082896A1 (zh) 碱溶性树脂、感光性树脂组合物和感光性固化膜
JP2020033421A (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびにテトラカルボン酸二無水物の製造方法
US4954612A (en) Solvent-soluble polyimide and production thereof
JPH028221A (ja) 塩基性媒質中でエッチングしうるポリイミド組成物
JPS63172785A (ja) 光遮へい剤
JP2003176354A (ja) 透明な耐熱性ポリイミドフイルム
JP6905227B2 (ja) ジアミンおよびポリイミド、並びにそれらの利用
JPS5813631A (ja) シロキサン結合含有ポリヒドラジド酸−アミド酸及びポリヒドラジイミド−シロキサン型共重合体樹脂の製造法
JPH04185638A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP2009067936A (ja) ポリアミック酸及びイミド化重合体
KR0160101B1 (ko) Stn 표시를 위한 폴리이미드
JP2567375B2 (ja) 無色ポリイミドフイルム
US4791157A (en) Polyetheramide-imide polymer composition
JPH0253825A (ja) 可溶性ポリイミドの製造法およびポリイミド樹脂ワニス
JPS63172766A (ja) ポリエ−テルアミドイミド重合体組成物
JPS63241030A (ja) 溶媒可溶ポリイミドの製造法
JPS62270625A (ja) ポリエ−テルアミドイミド重合体組成物