JPS63172591A - 監視デ−タ収集方式 - Google Patents

監視デ−タ収集方式

Info

Publication number
JPS63172591A
JPS63172591A JP316487A JP316487A JPS63172591A JP S63172591 A JPS63172591 A JP S63172591A JP 316487 A JP316487 A JP 316487A JP 316487 A JP316487 A JP 316487A JP S63172591 A JPS63172591 A JP S63172591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave
slave station
signal
slave stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP316487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tokito
時任 清志
Takao Nouchi
隆夫 野内
Koji Yoshimura
光司 吉村
Katsuyoshi Nakayama
中山 勝由
Toshio Ozawa
小沢 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP316487A priority Critical patent/JPS63172591A/ja
Publication of JPS63172591A publication Critical patent/JPS63172591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の子局の状態を監視する遠方監視システム
に係り特に親局から送出される1回の子局呼出制御信号
によって複数の連続した任意子局から順次監視信号を送
出させることを可能にした監視データ収集方式に関する
〔従来の技術〕
従来の装置は、各子馬に設置される子局装置の内部のタ
イマー回路を設け、全子局に向け送出される子局呼出制
御信号を受信後、各子局がタイマー回路の起動を行ない
各子局毎に設定されたタイマ一時間を計時した後、送信
起動を行なう方式としており呼出不要の子局に対しても
、子局呼出が行なわれ、タイマー起動を行なった後、監
視信号の送出を行なわせていた。
この為、任意の複数子局に対する監視データの収集およ
びデータ収集時間の高効率化の面では不都合を生じてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の如く、従来技術においては任意の複数子局に対す
るデータ収集およびデータ収集時間短縮の点については
配慮がされておらず、データ収集対象子局が変化する遠
方監視制御システムに対しては適用を困難なものとして
いた。
本発明の目的は従来方式が有していた問題点を解決し、
一回の子局呼出制御にて任意の複数子局よりのデータ収
集を可能にすると共にデータ収集時間短縮を可能とし、
配電線遠方監視制御システムの様にデータ収集子馬が制
御のたびに変化する遠方監視制御システムにも適用可能
な監視データの収集方式を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、親局よりの子局呼出制御信号を受信し
たのち、他子局の監視信号を傍受し、他子局の監視信号
送出終了を送信回路の起動信号とすることにより達成さ
れる。
〔作用〕 親局装置は複数子局よりのデータ収集および単一子局よ
りのデータ収集の別により複数子局呼出用または単−子
局呼出用の子局呼出制御信号を構成し子局に向け送出す
る。
子局側では子局呼出制御信号を受信、デコードの後、複
数子局対象か単一子局対象かの検出を行なったのち、複
数および単一の別により各々、次の動作を行なう。
複数子局対象の場合は先頭局、中間局、最終局の判定を
行なったのち、先頭局であれば他子局の監視信号を傍受
することなしに送信回路の起動を行ない主機より入力さ
れた監視入力情報を監視信号として親局に向け送出する
。また、中間局、最、終局であれば有前局の監視信号を
傍受し、監視信号送出終了を検出したのち送信回路の起
動を行ない先頭局の場合と同様、監視信号の送出を行な
う。
また、何らかの原因で直前局の監視信号が無い場合(直
前局不応答の場合)は他子局の監視信号送出状態を監視
し監視信号無送出を検出したのち送信回路の起動を行な
い、前述と同様、監視信号を送出し一連の動作を終了す
る。
また、単一子局呼出の場合であれば先頭局の場合と同様
、他子局の監視信号を傍受することなしに送信回路の起
動を行ない監視信号を送出し、動作を終了する。
一方、親局側では各子局より送出される監視信号を受信
したのち、応答子局の検定を行ない不応答子局が有った
場合は再呼出を行ないデータ収集を行なう。
以上の様に、本発明では子局での送信回路起動を親局よ
りの子局呼出制御信号および他子局の監視信号送出状態
により行なっているため任意複数子局よりのデータ収集
およびデータ収集時間の短縮が可能となる。
〔実施例〕
以下1図面に従かい本発明の好適な実施例について説明
する。始めに第5図により本発明が対象にしている遠方
監視制御システムの構成例および第4図により子局装置
の、構成例について説明する。
第5図において11は親局装置、12〜15はデータ収
集の対象となる子局装置、16は親局装置と子局装置間
の信号伝達を行なう伝送路を示す。
第4図は子局袋Will〜14の構成例を示す。
第4図において、2は親局よりの子局呼出制御信号(以
下、呼出制御信号と略す)変調波および他子局の監視信
号変調波の復調を行なうと共に、親局に向け送出する監
視信号の変調を行なう変復調器、5は呼出制御信号およ
び他子局の監視信号を傍受する受信回路、7は受信回路
5より出力される被呼信号6および監視信号送出終了1
により送信起動信号8を構成する被呼検出回路を示し、
9は被呼検出回路7よりの送信起動信号8により起動さ
れ監視信号を送出する送信回路を示す。
本発明の好適な実施例は以上の様な構成から成る。
以下1本発明による監視データ収集方式の詳細について
説明する。
まず、第5図により全体動作について説明する。
第5図において親局装置1t11から送出される呼出制
御信号は伝送路16を介して子局N+11用子局装置!
12〜子局&n用子局装置!!15に与えられる。
子局Nal用子局装置!12〜子局kn用子局装置15
では、各々、自局の被呼を検出したのち親局装置!11
よりの呼出制御信号にて指定された順序に逐次、親局装
置!11に向け監視信号の送出を行なう。
次に第1図、第2図、第3図、第4図により詳細動作に
ついて説明する。
まず、第1図により親局装置の動作を説明する。
第1図において、初期動作として子局呼出か監視信号受
信かの動作モード選択を行ない、子局呼出モードから動
作する。子局呼出モードにおいては情報収集対象子局数
の判定を行ない、複数子局よりのデータ収集か、単一子
局よりのデータ収集かの別により以下の動作を行なう。
複数子局よりのデータ収集の場合は第8図に示す呼出制
御信号中の呼出信号部に先頭馬となる子局の子局覧と後
続する子局の数を先頭局子局翫。
呼出子局数指定(N=後続子局数)として構成したのち
ワードアドレスを附加し、呼出制御信号として子局装置
に向け出力する。
また、単一子局よりのデータ収集の場合は、先頭馬とな
る子局の子局翫にデータ収集対象子局の子局翫を、呼出
子局数指定を0として構成したのち複数子局の場合と同
様に呼出制御信号として子局装置に向け出力する。
次に子局装置の動作について説明する。
第4図において親局装置より出力される呼出制御信号変
調波は伝送路16を介して子局装置に与えられる。
始めに複数子局よりのデータ収集例として先頭馬を子局
&1、呼出子局数指定(N)を2、即ち。
3子局よりのデータ収集の場合を、また、単一子局より
のデータ収集例として子局Na2の場合を例にとり説明
する。
始めに複数子局よりのデータ収集例であるが親局装置よ
り送出された呼出制御信号変調波は伝送路16を介して
変復調器2へ入力され復調されたのち呼出制御信号3と
して受信回路5へ与えられる。受信回路5では第2図の
子局動作フローに示すととく呼出制御信号3をデコード
の後、被呼検出回路7に被呼検出信号6として出方する
。被呼検出回路7では受信回路5よりの被呼信号6にょ
す先頭馬の子局島検出および呼出子局数指定値の検出を
行ない自局がデータ収集対象子局か、否かの判定を行な
う。
即ち先頭馬である子局&1の子局装置では自局の被呼を
検出C先頭馬子局&(1) =自局子局Nci(1))
すると共に先頭馬であることを検出し送信起動信号8を
送信回路9へ出力する。送信出力回路9では送信起動信
号8により送信起動を行ない監視信号4を構成したのち
、変復調器2へ出力する。変復調器2では送信回路9よ
りの監視信号4を変調したのち伝送路16へ送出する。
次に中間局である子局&2の子局装置では被呼検出回路
7により受信回路5から出力される被呼信号6から自局
の被呼〔先頭馬子局&(1) <自局子局&(2) <
先頭馬子局&(1)十呼出子局数指定(N=2))を検
出すると共に中間局であることを検出し直前局の監視信
号送出終了lの入力を待つ。
一方、受信回路5では伝送路16上の変調波を傍受し、
直前局の子局風検出〔傍受監視信号中の子局NQ(1)
 =自局子局Ha(2)−1)を行ない直前局(子局N
QI)の監視信号送出終了を待ち、直前局(子局&1)
の監視信号送出終了を検出すると監視信号送出終了1を
被呼検出回路7に出力する。
被呼検出回路7では監視信号送出終了1により送信起動
信号8を構成し送信回路9へ出方する。以下、先頭馬の
場合と同様にして監視信号4を変調したのち伝送路16
へ送出する。また、何らかの原因で直前局の監視信号送
出が無い場合は、他子局の監視信号送出状態を監視し、
伝送路16上の監視信号変調波有無により、各々次の動
作を行なう、即ち変調波有の場合は、監視信号送出終了
を待ち、また、変調波無の場合は即監視信号送出終了1
を被呼検出回路7へ出力する。被呼検出回路7では監視
信号送出終了lにより送信起動信号8を構成し送信回路
9^出力する。以下、前述と同様にして監視信号4を変
調したのち、伝送路16へ送出する。
以上の様にして直前局または他子局の監視信号送出終了
を監視しつつ、送信起動を行ない順次、親局より指定さ
れた最終局〔自局子&(3) =先頭局子局Nα(1)
十呼出子局数指定(N=2))まで監視信号の送出を行
なう。
次に単一子局よりのデータ収集の動作例として子局&2
を例にとり説明する。
親局装置より出力された呼出制御信号変調波は複数子局
よりのデータ収集の場合と同様にして、変復調器2.受
信回路5を経て被呼検出回路7に出力される。被呼検出
回路7では先頭局の子局魔検出および呼出子局数指定よ
り自局がデータ収集の対象局か否かの判定を行なう、即
ち、子局翫2の子局では自局の被呼〔先頭馬子局&(2
) =自局子局&(2) )を検出し、複数子局データ
収集の場合と同様に送信回路9の起動を行ない監視信号
4を変復調器2にて変調したのち伝送路16へ送出する
また、複数子局データ収集の場合も同様であるが、デー
タ収集対象外の子局装置は自局被呼の検出条件〔先頭局
子局魔≦自局子局−≦先頭局子局恥+呼出子局数指定N
〕が成立せず送信起動が行なえず監視信号の送出も不可
となる。
次に親局装置では各子局装置よりの監視信号を受信した
のち、応答全子局の子局島を呼出制御信号として送出し
た子局勲と比較、検定を行ない不応答局が有った場合は
、不応答局に対して再呼出を行ない、欠測データの補正
を行なう。
以上の様に本発明によれば一回の子局呼出制御にて任意
の複数子局または単一子局のデータ収集が可能となる。
【発明の効果〕
本発明によれば一回の子局呼出制御にて任意の複数子局
からのデータ収集を可能にすると共に、データ収集時間
短縮も可能となり配電線遠方監視制御システムの様にデ
ータ収集対象子局が変化する遠方監視制御システムにも
適用可能な監視データ収集方式の提供が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は親局装置の動作フロー図、第2図は子局装置の
動作フロー図、第3図は呼出制御信号および監視信号の
伝送フォーマット図、第41iii!は子局側へ設置さ
れる子局装置の構成図、第5図は遠方監視制御システム
の構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、親局と複数の子局によつて構成されるデータ収集シ
    ステムの子局側へ設置される子局装置において、親局か
    ら送出される子局呼出用の制御信号を受信すると共に、
    他子局から親局に向け送出される監視信号を傍受する受
    信回路と、主機よりの監視入力情報を監視信号として親
    局に向け送出する送信回路との間に自局の被呼を検出す
    る被呼検出回路を設け、親局より送出される複数子局一
    括呼出用の制御信号を受信後、他子局から親局に向け送
    出される監視信号を傍受し、他子局の監視信号送出終了
    を検出したのち自局の送信回路を起動させ監視信号の送
    出を行なうことにより、一回の子局呼出制御にて任意の
    複数子局よりのデータ収集を可能ならしめたことを特徴
    とする監視データ収集方式。
JP316487A 1987-01-12 1987-01-12 監視デ−タ収集方式 Pending JPS63172591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316487A JPS63172591A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 監視デ−タ収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316487A JPS63172591A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 監視デ−タ収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172591A true JPS63172591A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11549716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316487A Pending JPS63172591A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 監視デ−タ収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050451B1 (en) Alarm data concentration and gathering system
JPS6320063B2 (ja)
JPS63172591A (ja) 監視デ−タ収集方式
JPH0564900B2 (ja)
JPH079475Y2 (ja) 留守番電話アダプタ
JPS63268393A (ja) 監視デ−タ収集方式
JP2618890B2 (ja) 異常送信検出方式
JP2545890B2 (ja) 衛星通信地球局監視システム
JP2671550B2 (ja) ページング方式
JP2747948B2 (ja) マルチプロセッサシステムのリモート監視方式
JPS6412422B2 (ja)
JPS6086947A (ja) 遠隔監視制御装置におけるボ−リング方式
JPS58104535A (ja) 優先伝送方式
JPS6342898B2 (ja)
JPS6376539A (ja) 中継呼出装置
JPS6248850A (ja) 公衆回線結合リモ−ト障害デ−タ収集装置
JPH0380697A (ja) 緊急警報優先機能付き遠方監視方式
JPS61264498A (ja) ガスボンベ室の集中監視方法
JPH08307483A (ja) 監視データ伝送システム
JPH0441541B2 (ja)
JPH03262339A (ja) 時分割多方向多重通信システムの子局用送信装置
JPS633556A (ja) データ送受信機能に障害のある子局の判別方式
JPH01303836A (ja) データ伝送方式
JPH0628283A (ja) 指令制御方式
JPS58220532A (ja) 遠隔監視方式