JPS63170665A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63170665A
JPS63170665A JP284887A JP284887A JPS63170665A JP S63170665 A JPS63170665 A JP S63170665A JP 284887 A JP284887 A JP 284887A JP 284887 A JP284887 A JP 284887A JP S63170665 A JPS63170665 A JP S63170665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
image
section
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP284887A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Hoshi
明光 星
Shinichi Tanada
棚田 慎一
Masaki Nakaoka
正喜 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP284887A priority Critical patent/JPS63170665A/ja
Publication of JPS63170665A publication Critical patent/JPS63170665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に係り、
詳しくは第1面に画像が形成されたシートの、第2面又
は同一面に再び画像形成を行い得る画像形成装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、第1面に画像を転写したシートSの同一面に再び
画像を転写する多重複写、及びシートSの両面に画像を
転写する両面複写を行い得る複写機U′は、第5図に示
すように、複写機本体1を有しており、該本体1にはカ
セット2が設置されている。更に、該カセット2を臨ん
で給送ローラ3が設置され、かつ該ローラ3の搬送下流
側には順に、レジストローラ対4、複写部Cを構成する
感光ドラム5.転写部6.定着ローラ対9.栄送ローラ
対10.第1フラッパ11.排出ローラ対12及び排出
トレイ13が配設されており、更に前記第1フラツパ1
1の下方に位置して搬送ローラ対15及び第2フラツパ
16が設置されており、該フラッパ16にて2方向に分
岐されるそれぞれの経路にはシート再搬送経路17及び
シート反転機構部18が設けられている。また、該シー
ト反転部18の下方に位置して中間トレイ21が配置さ
れ、かつ該トレイ21の下流側には該トレイ21上から
シートSを再搬送する再給送ローラ22が設置されてい
る。
従って、図示しない複写開始ボタンを操作すると、原稿
台上に載置した原稿に記載されている画像が適宜走査系
を介して複写部Cにおける感光ドラム5上にトナー像と
して現像される。そして、カセット2から白紙状態のシ
ー1− Sが給送ローラ3、及びレジストローラ対4を
経て感光ドラム5に同期して搬送されて、転写部6にお
いてシートSの第1面に前記トナー像が転写され、更に
該シートSは定着ローラ対9にて定着され、後続する各
種機構に向けて搬送される。ここで片面のみの複写でよ
い場合、シー1− Sは、図中実線で示された切換状態
になっている第1フラツパ11の案内作用により排出ロ
ーラ対12を経て、複写装置外部に設けられた排出トレ
イ13上にI(R次積載される。そして、両面複写或い
は多重複写を要する場合、シートSは、図中破線で示さ
れた切換状態にある第17ラツパ11の案内作用により
、搬送ローラ対15を経て第2フラツパ16に向けて搬
送される。ここで、両面複写を行う場合には、図中破線
状態に切換えられた第2フラツパ16により、シートS
はシー!・反転部18へと搬送されて、反転作用を受け
た後、中間トレイ21上に順次1s積される。そして、
多重複写を行う場合には、図中実線状態に切換えられた
第2フラツパ16の案内作用により直接シート再搬送経
路17を経て、上述した両面複写の場合と同様に中間ト
レイ21上に順次集積される。こうして、中間トレイ2
1上に所定枚数の片面複写済みのシートSが集積された
後、原稿台に先の原稿の第2面を載置するか或いは多重
複写を行う原稿を載置して、両面又は3重複写開始ボタ
ンを操作すると、今度は中間トレイ21における再給送
ローラ22が駆動され、中間トレイ21上に集積されて
いるシートSが順次レジストローラ対4を経て再び複写
部Cへ搬送され、前述したように複写が完了したシート
Sは今度は排出トレイ13上に集積されるべく搬送され
る。
(/→ 発明が解決しようとする問題点しかし、上述し
た従来の複写機U′は、両面及び多重複写作業をする際
には、その第1面に1回目の転写作業を終了したシー1
− Sが、その第2面又は同一面に2回目の転写作業を
するまでの搬送経路が長いため、両面・多重複写作業を
する際には、片面のみの複写作業に比してその所要時間
が長くなるという不都合があった。また、両面・多重複
写作業は、第1面に1回目の転写が行われたシートSを
一旦中間トレイ21上に集積し、それから該シートSの
第2面又は同一面に両面・多重の複写を行うべく再搬送
するため、中間トレイ21へのシートSの最大収納枚数
で連続複写可能な枚数が決定されてしまい、複写機U′
におけるスペースもあって中間トレイ21をむやみに大
きくすることもできず、連続複写可能枚数を増大するこ
とが切望されている。
(ハ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、画像形成部を、1rNJ目の画像形成を行う
第1の感光体を有する第1画像形成部、及び2回目の画
像形成を行う第2の感光体を有する第2画像形成部から
構成し、かつ前記第1画像形成部から第2画像形成部に
至る搬送経路中に、シートを反転する反転部を設けたこ
とを特徴とするものである。
け) 作用 以上構成に基づき、シートの第1面に連続して画像形成
を行う多重画像形成作業をする際、まず第1画像形成部
にてシートの第1面に画像を形成して反転部に搬送し、
更に該反転部を反転しないそのままの状態から前記シー
トを第2画像形成部に送る。すると、第1面に予め画像
を形成されたレートの同一面に再び画像が形成されて、
多重画像形成作業が終了する。また、シートの第1面及
び第2面にそれぞれ画像形成を行う両面画像形成作業を
する際、まず第1画像形成部にてシートの第1面に画像
を形成して反転部に搬送する。そして、該反転部にて該
シートを反転して第2画像形成部に送る。これにより、
第1面に予め画像を形成されたシートの第2面に画像が
形成されて、両面画像形成作業が終了する。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
複写機23は、第1図に示すように、複写機本体25を
有しており、該本体25にはカセット26が配置され、
かつ該カセット26を臨んで給送ローラ27が設置され
ている。更に、該給送ローラ27の搬送下流側には順に
、レジストローラ対29、第i1写部30、反転部31
、第2複写部32、定着ローラ対33、排出ローラ対3
5及び排出トレイ36が配設されている。そして、前記
複写部30.32には、感光ドラム37.39がそれぞ
れ設置され、かつこれら感光ドラム37゜39それぞれ
の近傍には転写部40,41、現像器42,43、帯電
@45,46、クリーナ47゜49、レーザスキャナ5
0,51、及びミラー52.53が配設されており、更
に前記感光ドラム37.39はそれぞれ同一方向に回転
するように構成されている。また、前記反転部31には
反転後M54が配設され、かつ該反転装置54はローラ
55.56に吸引ベルト57が巻き掛けられていると共
に、その内方には複数の吸引ファン59・・・が設置さ
れ、更に回動基点60を中心として矢印A方向に180
度回転し得るように構成されている。これにより、反転
装置54は、吸引ファン59・・・の吸引力にてシート
Sを吸引ベルト57に密着した状態のまま180度回転
することにより、該シートSを第1図2点鎖線にて示す
位置にすると、今度は吸引ベルト57がローラ55,5
6により逆回転され、第1複写部30にて第1面に転写
されたシー1− Sの第2面を上方に向けて第2w。
耳部32に送り、該第2面に転写することにより両面複
写がなされるように構成されている。また、反転装置5
4が反転されないで、第1面に転写されたシートSをそ
のままの状態で第2複写部32に送ることにより、該第
1面に再び転写する多重複写が行い得るように構成され
ている。なお、図中61.62にて示すものは、それぞ
れ反転装置54の反転前の状態から送られるシー1− 
sを第2複写部32に送る搬送ローラ対、及び反転後の
状態から送られるシー1−3を第2複写部32に送る搬
送ローラ対である。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、図示しな
い複写開始ボタンを操作すると、原稿台上に載置した原
稿に記載されている画像が適宜レーザスキャナ50を介
して、第1M写部30における感光ドラム37上にトナ
ー像として現像されろ。そして、カセット26から白紙
状態のシートSが給送ローラ27、レジストローラ対2
9を経て前記感光ドラム37に同期して搬送されると、
転写部40においてシートSの第1面に前記トナー像が
転写される。ここで、モードが多重複写の設定になって
いる場合、予め第1面にトナー像が転写されているシー
トSが、反転後M54の上方に向いた吸引ベルト57に
吸引ファン59・・・の吸引力にて密着されながら搬送
下流側に送られ、この状態のまま搬送ローラ対61によ
り複写部32に送られる。すると、転写部40にて第1
面に予めトナー像を転写されているシートSが、転写部
41によりその同一面に更に別なトナー像を転写される
。そして、該シートSは定着ローラ対33にて両面トナ
ー像を圧着・定着され、排出ローラ対35により排出ト
レイ36に排出され、これにより多重複写が完了する。
また、モードが両面複写の設定になっている場合、予め
第1面にトナー像を転写されているシートSが、反転装
置54上方に向いた吸引ベルト57に吸引ファン59 
・の吸引力にて密着されながら搬送下流側に送られろ。
そして、適宜位置にて吸引ベルト57が停止され、シー
トSが第1図実線で示す位置にされた状態で反転装置5
4が回動基点60を中心として第1図矢印A方向に18
0度回転され、シートSが第1図2点鎖線にて示す位置
にされる。すると、この状態においてローラ56,55
により吸引ベル!・57が前回と反対方向に回転され、
シートSが搬送ローラ対62により今度は第2面を上方
に向けて第2複写部32に送られる。これにより、該シ
ートSは転写部41にてその第2面にトナー像を転写さ
れ、第1面及び第2面の両面にトナー像を転写さオヘた
シートSは、更に定着ローラ対33にて圧着され、排出
ローラ対35により排出トレイ36に排出されて、両面
複写が完了する。
なお、本実施例では、反転部31の反転部M54を、吸
引ベルト57をローラ55,56間に巻tmけてその内
方から吸引ファン59・・・により吸引すると共に、装
置全体を180度回転し得るように構成していたが、第
2図に示すように、第1複写部30の直下流に定着ロー
ラ対63を配置すると共に、該定着ローラ対63とその
下流側に配置した搬送ローラ対65との間に、搬送ロー
ラ対66を設けた反転経路67を設け、かつフラッパ6
9を設置して、第1複写部30にて第1面にトナー像を
転写されたシートSが定着ローラ対63にて圧着された
後、フラッパ69の切換えによりそのまま搬送ローラ対
65にて第21写部32に搬送され、その同一面に再び
トナー像゛を転写されて多重複写となり、また第1面に
転写されたシートSを定着ローラ対63にて圧着した後
、フラッパ69の切換えにより反転経路67に案内し、
更に該経路67にて反転すると共に、搬送ローラ対65
にて、第2複写部32の感光ドラム39に案内して、第
2面にもトナー像を転写することにより両面複写を行う
ように構成して、反転装置54′の構造を簡略化しても
良い。
また、第3図に示すように、搬送経路中における感光ド
ラム37と反対側に感光ドラム39′を設けた第2複写
部32′を設置し、かつこれら感光ドラム37と39′
との間の経路中に、ベルクランク状に配置したローラ7
0,71,72,73に吸引ベルト75を巻掛けると共
に、その内方に吸引ファン76・・・を設置し、更に、
ローラ72,73の下方に配置したローラ77.79に
吸引ベルト80を巻掛け、その内方に吸引ファン81・
・・を設置し、かつフラッパ82を切換え自在に設置し
て、第1複写部30にてその第1面にトナー像を転写し
たシートSをフラッパ82により反転経路83に導き、
そして吸引ベルト75を逆転することにて第2複写部3
2′にシートSの第1面を向けて搬送し、複写部32′
にて第1面に再びトナー像を転写して多Ii複写とし、
また複写部37にてその第1面にトナー像を転写したシ
ートSをフラッパ82の破線側への切換えによりそのま
ま複写部32′に搬送して、今度はその第2面にトナー
像を転写して両面複写とするように構成しても良い。
更に、本実施例では、レーザスキャナを用いる等デジタ
ル式メモリー付きの複写装置を使用していたが、第4図
に示すように、原稿85の画像をミラー86.87.8
9及びレンズ90等のアナログ光学系と、ミラー91,
92.9g、95゜96及びレンズ97等のアナログ光
学系を介して、原稿85の両面画像を感光ドラム37′
及び39′のそれぞれに感光するように構成しても良い
(ト)発明の効果 以上、説明したように、本発明によると、それぞれ第1
.第2の感光体を有する第1及び第2画像形成部を設け
ると共に、これら両画像形成部間の搬送経路中にシート
を反転する反転部を設けたので、両面又は多重の画像形
成作業をする際、第1画像形成部にて第1面に画像形成
されたシートをそのまま或いは反転して第2画像形成部
に送り、その同一面に又は第2面にも画像を速やかに形
成して、短時間にて円滑に両面・多重の画像形成作業を
することができる。更に、いわゆる中間トレイのような
シートの中間収納部分が必要無くなることにより、画像
形成最大可能枚数に制限を無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置を示す側面図、第2
図は第1.第2画像形成部のそれぞれに定着ローラ対を
備えた他の実施例を示す側面図、第3図は第2画像形成
部を第1画像形成部と反対側に設けた他の実施例を示す
側面図、第4図はアナログ光学系にて両面画像を読取る
ようにした他の実施例を示す側面図、第5図は従来の画
像形成装置を示す側面図である。 23・・・画像形成袋[(複写機) 、 30・・・第
1画像形成部(第1被写部) 、 31・・・第2画像
形成部(第2複写部) 、 31・・・反転部、37・
・・第1の感光体(l!5光ドラム)、39・・・第2
の感光体(感光ドラム) 、 S ・シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成部にて第1面に画像形成されたシートの
    、同一面又は第2面に再び画像形成を行い得るように構
    成した画像形成装置において、前記画像形成部を、1回
    目の画像形成を行う第1の感光体を有する第1画像形成
    部及び2回目の画像形成を行う第2の感光体を有する第
    2画像形成部から構成し、 かつ前記第1画像形成部から第2画像形成部に至る搬送
    経路中に、シートを反転する反転部を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP284887A 1987-01-08 1987-01-08 画像形成装置 Pending JPS63170665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284887A JPS63170665A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284887A JPS63170665A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170665A true JPS63170665A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11540819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP284887A Pending JPS63170665A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777498A (en) Image forming apparatus
JPS63170665A (ja) 画像形成装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPH0254545B2 (ja)
JP3855567B2 (ja) 画像形成装置およびその付加給紙装置
JP3743203B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2838727B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63176232A (ja) シ−ト給送装置
JP2515720B2 (ja) 複写機
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JPH0413263B2 (ja)
JPS61111244A (ja) 画像形成装置
JPH04256643A (ja) 画像形成装置
JP4416282B2 (ja) 画像形成装置
JPH10217564A (ja) 画像形成装置
JPH0310097B2 (ja)
JPH032541Y2 (ja)
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JP2001125439A (ja) 画像形成装置
JPS6098452A (ja) 両面複写機
JPS60159759A (ja) 両面複写機
JP2001192149A (ja) 画像形成装置
JP2692749B2 (ja) 画像形成装置
JP2695686B2 (ja) 原稿給送装置
JPS616667A (ja) 電子写真複写機