JPS61111244A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61111244A
JPS61111244A JP23290384A JP23290384A JPS61111244A JP S61111244 A JPS61111244 A JP S61111244A JP 23290384 A JP23290384 A JP 23290384A JP 23290384 A JP23290384 A JP 23290384A JP S61111244 A JPS61111244 A JP S61111244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
section
turn
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23290384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nonami
野波 英隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23290384A priority Critical patent/JPS61111244A/ja
Publication of JPS61111244A publication Critical patent/JPS61111244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、両面コピーが自動的に行なえる電子複写機等
の画像形成装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 たとえば両面コピーが自動的に行なえる電子複写機とし
ては、従来、次のように構成したものがある。すなわち
、給紙部から給紙された用紙の一方の面に転写部にて像
担持体から像を転写した後、この用紙を方向変換部に搬
入する。ついで、この方向変換部に搬入した用紙を搬入
方向後端側から搬出し、つまりスイッチバックさせて、
再び上記転写部に供給する。そして、この転写部にて用
紙の他方の面に像担持体から像を転写した後、排紙する
ようになっている。
しかしながら、上記構成では、用紙をスイッチバックさ
せるための紙位置検出手段や搬送方向逆転手段等の複雑
な機構、およびそのスペースを必要とする。
また、転写される像の上下方向が転写部におけ:   
  る紙送り方向と一致するような画像形成の場合、第
6図に示すように、表面と裏面とで像の上下方向が逆、
になる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、構成の簡略化および省スペース化が
図れ、しかも、形成される画像の上下方向が画像形成部
における紙送り方向と一致するような画像形成の場合、
表面と裏面の画像の上下方向を揃えることができるよう
にした画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、給紙部から給紙
された用紙を排紙部へ搬送する主搬送路の搬送途上に画
像形成部を設けて用紙の片面に画像を形成するようにし
た画像形成装置において、上記画像形成部により片面に
画像が形成された用紙を再度上記画像形成部に供給する
再供給搬送躍と、この再供給搬送路の搬送途上で搬送方
向に対し用紙の左右を逆にすることにより用紙の表裏を
変換する表裏変換手段とを具備したことを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図を参照しなが
ら説明する。
第1図および第2図は本発明に係る画像形成装置として
の電子複写機を示すものであり、これらの図中1は本体
で娶る。この本体1は通常使用される主ユニット2と、
両面コピ一時主ユニット2に付加されて使用される付加
ユニット3とで構成され、分離可能となっている。
上記主ユニット2は、単独でも使用可能であり、第3図
および第4図に詳図するようになっている。
すなわち、この主ユニット2の上部には原稿載置台4が
設けられ、また、主ユニツト2内の略中夫には所定方向
へ回転する感光体ドラム5が軸支されている。この感光
体ドラム5と上記原稿載置台4との間には露光光学系6
が設けられ、これは、走査ランプ7および走査ミラー8
が所定速度で原稿載置台4上にある原稿を走査(スキャ
ン)するとともにガイドミラー9.10が光路長を一定
にすべく上記走査ミラー8の速度の12の速度で移動し
ながら、感光体ドラム5の回転と同期的に往復動する。
そして、原稿載置台4上の原稿を走査ランプ7で照明し
、その反射光をミラー8,9゜10.11およびレンズ
12により感光体ドラム5上に導いて原稿像を結像する
ようになっている。
また、この結像位置から感光体ドラム5の回転方向に沿
って順に、現像装置13、転写チャージャ14、剥離チ
ャージャ15、クリーニング装置16、除電ランプ17
、および帯電チャージャ18が配設されている。
また、主ユニット2の底部には、−側に給紙部19が、
他側に排紙部20がそれぞれ設けられている。そして、
上記給紙部19は、サイズの異なる用紙pを収容した上
段および下段給紙カセット21.22と、これらカセッ
ト21.22から独立的に用紙pを給紙する給紙ローラ
23,24とから構成され、上記排紙部20は、排紙ロ
ーラ25と、主ユニツト用排紙トレイ26とから構成さ
れている。
さらに、主ユニツト2内の底部には用紙pを略水平に搬
送する主搬送路27が設けられていて、これは、給紙部
19から給紙された用紙pを、レジストローラ28、感
光体ドラム5と転写チャージャ14および剥離チャージ
ャ15との間の転写部(画像形成部)29、および定着
装置3oを順次介して排紙部20へ搬送するようになっ
ている。
しかして、主ユニット2を単独で使用する場合、先ず、
感光体ドラム5は帯電チャージャ18によるコロナ放電
により所定電位に帯電された後、露光光学系6により露
光され、これにより原稿に対応した静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像装置13により現像剤を付与さ
れて現像され、これにより現像剤像が形成される。この
現像剤−は転写チャージャ14により転写部29にて用
紙pの片面上に転写され、この現像剤像が転写された用
紙pは剥離チャージャ15で感光体ドラム5から剥離さ
れ、定着装置3oで現像剤像が定着された後、主ユニツ
ト用排紙トレイ26に排紙されl   る。一方、複写
紙p上に転写されずに感光体ドラム5上に残留する現像
剤はクリーニング装置16で除去され、また、残留現像
剤が除去された感光体ドラム5の表面は除電ランプ17
により除電され、次の複写プロセスに入る。
なお、主ユニツト2内の底部には、後述する第2のUタ
ーン路31を構成する一部の搬送ガイド32.32が配
設されている。
上記付加ユニット3は、第1図および第2図に示すよう
に、上記主ユニット2の下側に着脱可能に連結されるも
ので、付加ユニット用排紙トレイ33と、排紙ローラ2
5により主ユニット2から排紙された用紙pを付加ユニ
ット用排紙トレイ33に搬送する補助搬送路34と、こ
の補助搬送路34の一部を構成する補助ローラ35と、
排紙ローラ25により主ユニット2から排紙された用紙
pをレジストローラ28を介して再び転写部29に搬送
する再供給搬送路36と、排紙ローラ25により主ユニ
ット2から排紙された用紙pを補助搬送路34と再供給
搬送路36とに選択的に振分ける振分はゲート37と、
上記再供給搬送路36    1の搬送途上で搬送方向
に対し用紙pの左右を逆にすることにより用紙pの表裏
を変換する表裏変換部38とを備えた構成となっている
上記再供給搬送路36は、振分はゲート37により振分
けられた用紙pをUターンさせて表裏変換1138へ搬
送する第1のUターン路39と、表裏変換部38で表裏
が変換された用紙peUターンさせて主搬送路27のレ
ジストローラ28より上流側へ合流する第2のUターン
路31とから構成されている。 。
上記表裏変換部38は、第1のUターン路39から搬出
ローラ40によって搬出された用紙pを一時集積する第
1の集積部41と、この第1の集積部41に集積された
用紙pを1枚ずつ転写部29における紙送り方向に対し
て直角方向に取出す第1の取出ローラ42と、この第1
の取出ローラ42により取出された用紙pをUターンさ
せる第3のUターン路43と、上記第1の集積部41の
下方に配置され、この第3のUターン路43から搬出さ
れた用紙pを一時集積する第2の集積部44と、このW
42の集積部44に集積された用紙pを1枚ずつ転写部
29における紙送り方向に対して平行な方向に取出して
第2のUターン路31に搬入する第2の取出ローラ45
とで構成されている。
なお、第1のUターン路39は搬送ガイド46゜46お
よび搬出ローラ40によって、第2のUターン路31は
搬送ガイド32・・・および搬入ローラ47によって、
第3のUターン路43は搬送ガイド48.48および搬
出ローラ49によってそ−れぞれIIl#l!されてい
る。また、付加ユニット3が主ユニット2に付加される
場合は主ユニツト用排紙トレイ26は取外される。この
場合、主ユニツト用排紙トレイ26と付加ユニット用排
紙トレイ33とを共用してもよい。
しかして、主ユニット2に付加ユニット3を付加して使
用する場合であって、片面コピーを行なうときは、主ユ
ニット2の単独使用時同様に複写プロセスがなされるが
、排紙ローラ25により主ユニット2から排紙された用
紙pは補助搬送路34を介して付加ユニット用排紙トレ
イ33上に集積される。
一方、主ユニット2に付加ユニット3を付加して使用す
る場合であって、両面コピーを行なうときは、先ず、上
段または下段給紙カセット21゜22から独立的に給紙
された用紙pは主搬送路27の搬送に伴って転写部29
にて一方の面(表面)に感光体ドラム5から現像剤像が
転写された後定着装置30にて定着される。ついで、排
紙ローラ25を介して振分はゲート37により再供給搬
送路36の第1のUターン路39に振分けられ、搬出ロ
ーラ40を介して第1の集積部41に集積される。両面
コピーを複数部行なう場合には以上の工程がその部数分
繰返される。そして、所定量の用紙p・・・が第1の集
積部41に集積されると、最上端の用紙pから順に第1
の取出ローラ42によって転写部29における紙搬送方
向と直角な方向に取出されて第3のUターン路43に搬
入されたI     後・搬出0−ラ49を介して第2
の集積部44に集積される。この第2の集積部44に集
積された状態と、上記第1の集積部41に集積された状
態とでム、用紙pの左右が逆となり、これにより用紙p
の表裏が変換される。なお、用紙pの前後は変わらない
。ついで、この第2の集積部44に集積された用紙p・
・・は、最上端の用紙pから順に第2の取出ローラ45
によって転写部29における紙搬送方向と平行な方向に
取出され搬入ローラ49を介して第2のUターン路43
に搬入される。
そして、主搬送路27のレジストローラ28より上流側
に合流され、再度転写部29に供給される。
ここで、現像剤像が転写されていない他方の面(11面
)に感光体ドラム5から現像剤像が転写され、ついで、
定着装置30.排紙ローラ25、補助搬送路34を順□
次介して付加ユニット用排紙トレイ33上に排紙される
以上の構成によれば、搬送方向に対し用紙pの左右を逆
にすることにより用紙pの表裏を変換する構成としたた
め、用紙pをスイッチバックさせるための紙位置検出手
段や搬送方向逆転手段等の複雑な撮構、およびそのスペ
ースが不要となるので、構成の簡略化および省スペース
化が図れる。
しかも、転写される現°像剤像の上下方向が転写部29
における紙送り方向と一致するような画像形成の場合、
第5図に示すように、表面と裏面とで像の上下方向が逆
にならないから、表面と裏面の画像の上下方向を揃える
ことができる。
なお、表裏変換手段は、用紙pを一時集積させないで、
1枚ごとに表裏を変換してもよい。
また、付加ユニット3は主ユニット2の上下どちらに配
置してもよい。
さらに、第1と第2の集積部41.44の上下はどちら
でもよく、また、第3のUターン路43は集積部41.
44のリア側またはフロント側のどちらでもよい。
さらに、表裏変換手段は、上記実施例に限定されること
はなく、たとえば再供給搬送路を180゜捻ることによ
り構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、給紙部から給紙さ
れた用紙を排紙部へ搬送する主搬送躍と、この主搬送路
の搬送途上において用紙の片面に画像を形成する画像形
成部と、この画像形成部により片面に画像が形成された
用紙を再度上記画像形成部に供給する再供給搬送躍と、
この再供給搬送路の搬送途上で搬送方向に対し用紙の左
右を逆にすることにより用紙の表裏を変換する表裏変換
手段とを具備したから、構成の簡略化および省スペース
化が図れ、しかも、形成される画像の上下方向が画像形
成部における紙送り方向と一致するような画像形成の場
合、表面と裏面の画像の上下方向を揃えることができる
等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は主ユニットおよび付加ユニットを連結した状態を示
す縦断正面図、第2図は同じく連結状態を付加ユニット
のみ断面にして示す側面図、第3図は主ユニットの縦断
正面図、第4図は同じく主ユニットの内部を示す斜視図
、第5図は作用説明図、第6図は従来例における作用説
明図である。 19・・・給紙部、p・・・用紙、20・・・排紙部、
27・・・主搬送路、29・・・画像形成部(転写部)
、31・・・第2のUターン路、36・・・再供給搬送
路、38・・・表裏変換部、39・・・第1のUターン
路、41・・・第1の集積部、42・・・第1の取出ロ
ーラ、43・・・第3のUターン路、44・・・第2の
集積部、45・・・第2の取出ローラ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1WJ 第 2r!A 第5図 &   裏

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙部から給紙された用紙を排紙部へ搬送する主
    搬送路と、この主搬送路の搬送途上において用紙の片面
    に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部により
    片面に画像が形成された用紙を再度上記画像形成部に供
    給する再供給搬送路と、この再供給搬送路の搬送途上で
    搬送方向に対し用紙の左右を逆にすることにより用紙の
    表裏を変換する表裏変換手段とを具備したことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)再供給搬送路は、画像形成部で片面に画像が形成
    された用紙をUターンさせて表裏変換手段へ搬送する第
    1のUターン路と、上記表裏変換手段で表裏が変換され
    た用紙をUターンさせて上記画像形成部へ搬送する第2
    のUターン路とを設けて構成し、表裏変換手段は、上記
    第1のUターン路から搬出された用紙を画像形成部にお
    ける紙送り方向に対して直角方向に搬送するとともにU
    ターンさせて上記第2のUターン路へ搬入する第3のU
    ターン路を設けて構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)表裏変換手段は、第1のUターン路から搬出され
    た用紙を一時集積する第1の集積部と、この第1の集積
    部に集積された用紙を1枚ずつ画像形成部における紙送
    り方向に対して直角方向に取出す第1の取出手段と、こ
    の第1の取出手段により取出された用紙をUターンさせ
    る第3のUターン躍と、この第3のUターン路から搬出
    された用紙を一時集積する第2の集積部と、この第2の
    集積部に集積された用紙を1枚ずつ画像形成部における
    紙送り方向に対して平行な方向に取出して第2のUター
    ン路に搬入する第2の取出手段とを設けて構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置
JP23290384A 1984-11-05 1984-11-05 画像形成装置 Pending JPS61111244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290384A JPS61111244A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290384A JPS61111244A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111244A true JPS61111244A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16946642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23290384A Pending JPS61111244A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418086A2 (en) * 1989-09-13 1991-03-20 Xerox Corporation Short edge feed duplex printing machine and duplex cassette with side shifting inverter
WO2008035479A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Duplo Seiko Corporation Dispositif de formation d'image double face
CN102819202A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2012246081A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418086A2 (en) * 1989-09-13 1991-03-20 Xerox Corporation Short edge feed duplex printing machine and duplex cassette with side shifting inverter
JPH03107171A (ja) * 1989-09-13 1991-05-07 Xerox Corp 自動複写装置
WO2008035479A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Duplo Seiko Corporation Dispositif de formation d'image double face
JP2008074532A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Duplo Seiko Corp 両面画像形成装置
GB2455923A (en) * 2006-09-20 2009-07-01 Duplo Seiko Corp Double-side image forming device
GB2455923B (en) * 2006-09-20 2011-03-16 Duplo Seiko Corp Double-side image forming device
US7918449B2 (en) 2006-09-20 2011-04-05 Duplo Seiko Corporation Double-sided image forming device
JP2012246081A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム
CN102819202A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2012254841A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63101225A (ja) 電子複写機
JPS61111244A (ja) 画像形成装置
JPS5857143A (ja) 画像形成装置
JPS622616Y2 (ja)
JPS61172162A (ja) 画像形成装置
JPS61124975A (ja) 画像形成装置
JPS594563A (ja) 複写装置
JPS61223854A (ja) 画像形成装置
JPH012950A (ja) 給紙装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPS6098452A (ja) 両面複写機
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JPS6151160A (ja) 画像形成装置
JPS61226761A (ja) 画像形成装置
JPH01197255A (ja) 複写装置
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JPS61223855A (ja) 画像形成装置
JPS6167031A (ja) 電子複写機
JPH05307291A (ja) 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JPH04358634A (ja) 給紙装置
JPS60181758A (ja) 複写装置
JPS617159A (ja) 複写機
JPS6186327A (ja) 両面複写装置
JPH02266366A (ja) 複写機の制御方法
JPH0512272B2 (ja)