JPH03107171A - 自動複写装置 - Google Patents

自動複写装置

Info

Publication number
JPH03107171A
JPH03107171A JP2238841A JP23884190A JPH03107171A JP H03107171 A JPH03107171 A JP H03107171A JP 2238841 A JP2238841 A JP 2238841A JP 23884190 A JP23884190 A JP 23884190A JP H03107171 A JPH03107171 A JP H03107171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copying
media
image
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2238841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509380B2 (ja
Inventor
Denis J Stemmle
デニス ジェイ スティンムル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03107171A publication Critical patent/JPH03107171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509380B2 publication Critical patent/JP2509380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/342Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement
    • B65H2301/3422Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement by travelling a path section in arc of circle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写媒体の取扱い及び両面複写に関し、特に
、木型両面複写を行う短辺先送り複写操作に関する。
(従来技術) 静電複写装置は、今日広く使用されている。かかる静電
複写装置では、光半導体〈感光体)を均一に帯電させ、
しかる後、再生すべき原稿の光像を露光する。露光によ
り、感光体の露光された領域即ちバックグラウンド領域
を放電させ、感光体上に静電潜像を作る。この静電潜像
は、通常の文書内に含まれる像領域に対応する0次に、
感光体上の静′@、潜象は、本業界においてトナーと呼
ばれている現像粉体を用いて現像することにより、可視
像(粉体像)とされる、はとんどの現像システムは、電
荷を付与されたキャリア粒子とこのキャリア粒子に鷹擦
電気的に付着する電荷を付与されたトナー粒子を含む現
@物質を使用している。現像中、トナー粒子は、感光体
の像領域の帯電パターンにより、キャリア粒子に吸引さ
れ、感光体上に粉体像を作る。この粉体像は、次にコピ
ー用紙等の支持表面上に転写され、加熱又は加圧により
その上に永久的に定着される。支持表面への粉体像の転
写に続いて、感光体は、その上に残っている残留トナー
を清浄して、次の像複写サイクルに備える。
両面複写、即ち単一のコピー用紙の両面への像複写は、
複写装置の重要な特徴である0両面複写は、片面複写(
単一の面への複写)に比べて複写に要する紙の量が減少
し、魅力的な複写物を作ることができ、さらに、印刷さ
れた本の外観に似せることができるため、望ましい、一
般的に、ががる両面複写は、以下に説明する2つの方法
のいずれかによって行われる。第一の方法は、第一の面
の複写を複写装置で行い、両面複写用のトレイに積層す
る。第一の面の複写が1セツト完了した後、両面複写用
のトレイからコピー用紙を送出し、奇数回反転させて全
両面複写路内の複写機構に戻し、そこで、第二の面の像
を複写し、しかる後、出力部に送る。或いは、片面複写
を終えた各コピー用紙を、例えば、米国特許第4,66
0,963号に開示されているように、積層することな
く直接複写R楕に戻し、第二の面の像をその上に複写す
る。この形式の複写方法は、2つの文書を原稿台ガラス
の上に並べ連続複写をする場合(しばしは[ツーアyグ
コビー]と呼ばれる〉に特に用いられている。
本発明を用いる木型両面複写は、本のように、同一の用
紙端の上から下に読むような両面複写紙セットの作成に
用いられる。かがる木型両面複写では、用紙の両面の像
頭部が用紙の上端に隣接するようになっており、且つ像
の側縁に沿って綴じられる。この肖像画型像を持つ複写
は、一般的には本発明の自動複写装置によってのみ達成
される。
しかしながら、コピー用紙を複写機構を通して送込み、
その片面又は両面に複写を行う場合、複写された像は、
用紙の送り方向に対して直角な方向に、像を普通に見た
ときの像の頂部が底部となるように逆転する。もし、同
じ複写装置を用いて、用紙の送り方向に対して原稿の上
下を同じにして両面複写を行うと、m紙の両面に複写さ
れた像の頂部は用紙の共通の端に沿うようにはならない
即ち、用紙の両面に複写された像の頂部は、用紙の対向
する端に沿うようになる。従って、かかる両面複写物の
セットを本型の方式にならってその側縁に沿ってHじる
と、用紙の片面の像が他方の面の像に対して逆様となる
。この形式の複写は、しばしば、軍隊型複、写と呼ばれ
ているが、本明細書では「単票型複写Jと呼ぶものとす
る。この形式の複写物は、複写物のセットをその上端に
沿って綴じ且つ各頁を上方にめくり揚げその裏側を読む
場合にのみ、簡単に読み下すことができる。単票型複写
はある種の使用例はあるものの、多くの場合、両面複写
には望ましくない。
現在までのところ、単面原稿がら木型両面複写物を生成
することが望ましいとされている両面複写可能な複写装
置においては、かかる装置に用紙経路と、長辺先送り配
置の用紙(LEF)を収納するプロセッサを設置し、用
紙の送り方向に直角な向きについて用紙の上下を逆にし
た用紙上に1tLを複写することか必要である。かがる
構成は、複写装置を通って送られる用紙の長辺を収容す
る用紙経路及びプロセッサ要素を必要とするため、複写
装置のコストか大きく増大する。低価格の複写装置にお
いては、狭いプロセッサ、例えば、8゜5x12インチ
(21,6x30.5cJの短辺先送り配置の用紙(S
EF)を収納するプロセッサを提供することか望ましい
、かがる複写装置における用紙経路及びプロセッサ要素
の幅は、用紙の8.5インチの短辺を収容するのに必要
な分たけ要求される。これに対して、長辺先送り配置の
用紙(LEF>を用いる複写装置では8.5x12イン
チの用紙の12インチの長辺を収容するのに必要な分だ
け要求される。
しかしながら、この狭プロセッサ幅装置では、通常、半
面複写物の多くが、像の頂部が用紙の短辺に隣接すよう
になった像を宥するため、望ましい本型の複写を提供す
ることができない、また、操作者か短辺先送り配置の用
紙(SEP)上に単面複写物から両面複写を行いたいと
望んだ場合、複写の前に複写すべき文書を一回おきに手
作業により180度回転させなければならない、これは
不便且つ潜在的に紛られしいものであり、操作誤りを起
こす可能性がある。さらに、かがる装置では、自動文書
取扱いにより処理速度を上げようとしている操作者も、
前の用紙に対して複写すべき文書を一回おきに手作業に
より回転させるように準備しなければならないと共に、
複写後に文書セットの再整理を行わなければならないた
め、複写すべき文書セットを原稿台ガラスに送る自動文
書送り装置を単に使用することはできない。
(関連技術) ゼロックス デスクロージャ ジャーナルの第4巻第1
号(1979年1月/り月号)のイーアール プルツク
等による「両面写真複写機」は、自動両面複写の可能性
を持つ写真複写機を開示している。この写真複写機では
、コピー用紙は短辺先送りで供給される。従って、片面
の複写が終了した後、コピー用紙を複写挟み機構がら取
出し、反転し、そして、同じ端を先端にして複写挟み機
構に戻さなければならない、第一の面の複写の後、コピ
ー用紙を複写挟み機構から取出し、前の送り方向に直角
方向に側部に移動した搬送路上でコピー用紙を180度
反転し、次に、その長軸を中心に180度反転し、そし
て、緩衝トレイ内に置く。
片面複写したコピー用紙を、緩衝トレイから送りだし、
次に、再び180度反転して複写挟み機構に戻し、他方
の面の複写を行う。
(発明が解決しようとする課!!り この装置は、短辺先送り装置から、肖像画型像を有する
木型両面複写を提供する可能性を持っているか、これは
、生産性即ち出来高において欠点を有している。即ち、
連続するコピー用紙は、前のコピーm紙か完全に用紙経
路のその位置を離れるまで送ることができないため、片
面複写済みコピー用紙の短辺を中心とする半転からその
長辺を中心とする反転までの移動及びその長辺を中心と
する反転からその短辺を中心とする半転までの移動の間
に、連続するコピー用紙の間には、複写物の長辺に等し
い大きな間隔が必然的に形成される。
これは、コピー用紙の搬送速度を上げれば解決できるが
、それに従って、楕遣的強さ及び装置の正確性がより要
求され且つ多くの電力と正確なタイミングがより要求さ
れるため、NI造ココスト増大する。さらに、速度の増
加は、必然的にジャム率(詰まりの発生率)の増大、軽
いコピー用紙の損傷の可能性の増大等の用紙の搬送に伴
う問題が発生する。さらに、プルツク等のシステムにお
いては、片面複写済みのコピー用紙は、比較的長い用紙
経路を移動し、従って、必然的に、その移動中に横を向
いたり、傾いたり等整合位置からずれる″iiT能性が
大きくなる。これは、また、非整合のみならす用紙ジャ
ムを増加させることになる。
(課題を解決するのための手段) 本発明の主たる態様によれば、本発明の連続的に両面複
写を行う自動複写装置は、複写媒体上に像を形成する手
段と;連続する複写媒体の第一の面上に像を形成するた
め、連続する複写媒体を像形成手段まで送る手段と;複
写媒体の反対面に像を形成するため、第一の面上に像を
有する連続する複写媒体を像形成手段まで搬送する媒体
搬送路と;を備え、媒体搬送路は、媒体搬送路の方向に
直角な軸を中心として各複写媒体を2回反転させる手段
と、媒体搬送路の方向に平行な軸を中心として各複写媒
体を1回反転させる側面シフト反転装置と、そして、側
面シフト反転装置と協働してして側面シフト反転装置へ
入る及びそれから出る連続する複写媒体の隅部か側面シ
フト反転装置内を媒体搬送路方向に搬送される複写媒体
によって重なり合うことができるようにする手段とを備
えている。
本発明の他の態様によれば、媒体搬送路は、媒体搬送路
の方向に直角な軸を中心として複写媒体を反転させる手
段と、媒体搬送路の方向に平行な軸を中心として複写媒
体を反転させる側面シフト反転装置と、そして、媒体搬
送路の方向に直角な軸を中心として複写媒体を反転させ
る第二の手段とを備えている。
(実施例) 以下、本発明について、側面シフト反転装置を有する二
重経路を持つ自動複写装置の好ましい実施例を参照して
説明する。
第1図を参照すると、元文書からコピーを複写するため
使用される種々の要素を図示した自動静電複写装置10
の一例が示されている0本発明は自動静電複写装置の使
用に特に適合するが、以下の説明より、本発明は電子印
刷機等他の種々の処理装置にもまた適合できることは明
らかであり、本明細書に記載された特定の一実施例又は
複数の実施例への適用に必ずしも限定されない。
第1図に図示された自動静電複写装置10は、矢印13
の方向より主装置フレーム内に挿着及び主装置フレーム
から取外すようになされた着脱可能な処理カートリッジ
12を備えている。カートリッジ12は、適当な光導電
性物質15がその外周面に被覆された像記録部材即ちベ
ルト14を含んでいる。ベルトは、カートリッジ内で駆
動送りローラ16と遊びローラ18との間に掛は渡され
て回転自在に挿着されており、ベルト内走路上を矢印の
方向に走行して、像支持表面を複数の七ログラフイック
複写ステーションにもっていく、モータ等の適当な駆動
手段(図示されていない)か、駆動源として提供され且
つ種々の協働する装置要素の運動と調整されている。そ
れにより、原稿入力映像情報は、シート状の最終的な支
持体である用紙31上にそのまま正確に記録される。
初に、ベルト14は、光導電性物質を帯電ステーション
19を通して移動させる。この帯電ステーション19に
おいて、ベルトは、像形成の準備のために従来周知の方
法によって、帯電器20により光導電性表面上に電荷を
均一に帯電される。
次に、ベルトは、露光ステーション21に運ばれる。露
光ステーション21において、帯電した光導電性物質は
、原稿入力映像情報の光像に露光され、それにより、電
荷は露光された領域において選択的に消滅し、静電潜像
の形で原稿入力映像情報か記録される。
静電層像を形成する光学装置は、原稿台板23五の原稿
文書りを走査するため走査キャリッジ(図示されていな
い)に取付けられた原稿照明ランプ17及びミラーMM
  及びM3を有する1゛2 走査光学システムと、レンズ22と、そして、従来周知
の方法で光導電性ベルトに像を伝送するミラーMM  
及びM6とを含んでいる。走査キ4゛5 ヤリッジの速度と光導電性ベルトの速度とは、原稿文S
をそのまま正確に再生できるように、同期されている。
ベルト14の露光の後、光導電性物質上に記録された静
電潜像は、現像ステーション24に搬送される。この現
像ステーション24において、静電潜像を可視像にする
現像物質を光導電性物質のベルト14に付与する。現像
ステーション24は、粗い磁性キャリアと@色トナーと
を有する磁化可能な現像混合体を利用した現像ローラ2
5を持つ磁性ブラシ現像システムを含んでいる。
最終的な支持体である用紙31は、上昇した支持トレイ
26上に積層して載置されている。積層をそのL昇位置
に位置させた状態で、用紙背M機横付き送りローラ27
は、積層から個々の用紙を分離して取り出し、レジスト
ローラ対28に搬送する。用紙は、次に、ベルト上の像
と正確に整合させて搬送ステーション29に送られる。
光導電性物質上の現像された像は、搬送ステーション2
9内で用紙31と接触される。トナー像は、転写/分離
帯電器30により光導電性物質から用紙31の接触する
側の表面に転写される。1象の転写の後、前述したよう
に、所望により紙、グラスチック等とすることができる
用紙31は、ベルトが遊びローラ18の周りを通過する
際、用紙31の磁性によりベルトから分離される。トナ
ー像を載せた用紙31は、定着ステーション41に送ら
れ、ここで、定着ローラ32は、転写された粉体像即ち
トナー像を用紙31上に定着させる。トナー像を用紙3
1に定着させた後、用紙31は、排紙ローラ33により
用紙積層用のトレイ34に送られるか、或いは、側面シ
フト反転装置4oの二重経路に送られる。
トナーのほとんどは用紙31に転写されるが、トナー像
の用紙31への転写の後にも、一定のトナーは光導電性
物質上に残存して残っている。転写後に光導電性物質上
に残存しているトナーは、クリーニングステーション3
5においてベルト14から除去される。クリーニングス
テーション35は、ベルト14の外周面と接触すると共
にクリーニング室48内に収容されたクリーニングブレ
ード36を含んでいる。このクリーニング室48は、ク
リーニング室48の上流側に位置する開口と関連するク
リーニング封止材37を有している。
或いは、トナーは、従来周知の方法であるクリーニング
ブラシにより、光導電性物質から機械的に清浄すること
もできる。
前述した一般的記載により、本発明に従って装置として
具現化した自動静電複写装置10の一般的操作が、本明
細書の開示義務に合致して、十分に開示できたものと信
じる。
側面シフト反転装置40の操作を、第1図及び残りの図
面を参照して説明する。
第2図は、複写媒体経路の展開斜視図である。
複写媒体経路は、支持トレイ26から、第一の面上に第
一の像を受取るための自動静電複写装置10を通り、複
写媒体を経路方向に直角な軸を中心に反転させる部分を
通り、複写媒体を経路方向に平行な軸を中心に反転させ
る側面シフト反転装置40を通り、そして、最後に複写
媒体を経路方向に直角な軸を中心に反転させる部分を通
り、自動静電複写装置10の第一の複写ステーションの
直ぐ上流に位置する複写媒体経路に至る。ベルト14は
、両面複写を達成するため複写媒体の他の面に複写すべ
き第二の像を受取る。
かかる複写媒体経路を提供するためのa楕は、第3A図
、第3B図、第4A図、第4B図、第5A図へ、第5C
図及び第6図に示されている。複写蝶体上へのトナー像
の定着の後、複写媒体は振分はゲート3つにより、トレ
イ34又は排紙ローラ42を通って側面ジフト反転装置
4oに指向される。用紙31は入口シュート76を通っ
て側面シフト反転装置40に入り、上側頂部隔壁43及
び上側底部隔壁44によりほぼ水平方向に案内される。
第3A図を見ると、複写媒体を上側底部隔壁l14を横
断して側面シフト反転装置4oの内側に沿って右方向に
駆動する2対の挾みローラ49.47.46及び45が
図示されている。
第3B図及び第4B図の断面図は、複写媒体を第1図に
図示された自動静電複写装置10の正面に向って前方に
駆動jる大ローラ52を示している。この前方への駆動
は、用紙を大ローラ52と遊びローラ53との間に形成
された挾み機構を通って、他の駆動ローラ54に送り込
むことによって達成される。駆動ローラ54は、その頂
部及び底部において駆動ローラ54に接触するように固
定された遊びローラ55を有しており、それにより、複
写媒体をそれと反転隔壁56との間を通って頂部から底
部まで駆動ローラ54の周囲を搬送させる。その結果、
複写媒体は、複写媒体経路の方向に平行な軸を中心とし
て反転されると共に、複写媒体経路の内側上においてそ
の端縁を交換する。大ローラ52と協働して駆動挟み機
構を形成する遊びローラ59が、また設けられており、
それにより、複写媒体を固定レジストラ部材60の方向
へ後方に駆動する。複写媒体は、下側頂部隔壁61と下
側底部隔壁62との間を搬送することにより、側面シフ
ト反転装置40の後方へ案内される。複写媒体を側面シ
フト反転装置40から排出し7て自動静電複写装M10
の複写部分に戻すように駆動し両面複写を完了する2対
の右方向に駆動する駆動挟みローラ63.64.65及
び66か設けられている。
駆動挟みローラ46.49.63及び65を駆動するた
めの関連する遊びローラ45.47.64及び66を搭
載する2つのトグルキャリッジ6つ、70が、頂部挟み
駆動ローラの上方及び底部挟み駆動ローラの下方に設け
られている。トグルキャリッジ70は、右側への駆動ロ
ーラと協働する遊びローラ45.47のいずれかが係合
して駆動挟みローラ46.49と駆動挟み機構を形成す
るか、或いは、大きな直角方向の大ローラ52と協働す
る遊びローラ53が係合して用紙を外方向に駆動する駆
動挟み機構を形成するように設計されている。トグルキ
ャリッジ69は、右側への駆動ローラと協働する遊びロ
ーラ64.66のいずれかが係合して駆動挟みローラ6
3.65と駆動挟みa槽を形成するか、或いは、大きな
直角方向の大ローラ52と協働する遊びローラ59が係
合して複写媒体を固定レジストラ部材60の方向に後方
に駆動する駆動挟み機構を形成するように設計されてい
る。どんな時にも、複数の遊びローラが係合して、複写
媒体を同時に右方向、前方又は後方とそれに直角な方向
とに駆動することかあってはならない、即ち、いずれか
の複写媒体のいずれかの部分か1つの固定位置の挾み機
構により駆動されている時には、トグルキャリッジは複
写媒体を直角方向に駆動する位置にあってはならない。
トグルキャリッジは、モータMによりそれぞれ周期駆動
されてるカム71.71Aによって、軸83.84を中
心としてピボット駆動されている。
カムが周回してくる前に、遊びローラ45.47は右方
向への駆動挟みローラ上に係合し、従って、それらは駆
動挟みローラ46.49か複写媒体を側面シフト反転装
置40内の経路に載せるように右側に駆動する手助けを
するか、或いは、遊びローラ64.66が駆動挟みロー
ラ63.65と係合して複写媒体を側面シフト反転装置
40の外方へ排出させる。側面シフト反転装置40内に
入る複写媒体の後端がスイッチ72を通過する時、右側
への遊びローラ45.47の係合を解放し且つ直ぐに前
方への遊びローラ53を大ローラ52と係合するように
、上側のカム従動子73を運動させるべく、カム71は
周回する(第4A図及び第4B図参照)、このトグル作
動は、カムの第一の四半円の間に起こる。その後、カム
は回転し続けるか、カム従動子73は前方への駆動挟み
機構か係合し続けるように安定位置を収り続ける。カム
従動子73かカムの安定位置を取り続ける間に、複写媒
体の先端は駆動ローラ54と遊びローラ55との間の駆
動挟み機構に到達し、複写媒体は前方に且つ側面シフト
反転装置40の反転隔壁56を回って搬送される。しか
る後、カム従動子73は、カムの最後の四半円にある他
の傾斜部分に至り、それにより、遊びローラを初期位置
に戻すように駆動する。その結果、右側への駆動挟み機
構は係合し且つ前方への駆動挟みR構は解放する。
しかしながら、これは、複写媒体の後端が右側への駆動
挟みfs構を通過するまでは、起ってはならない、さら
に、右側への駆動挟み機構は、次の複写媒体の先端か前
方への駆動ロールに到達する前に再び係合しなければな
らない、トグルキャリッジ70かその初期位置に戻った
時、カム71はその1回転を完了し、次の複写媒体の後
端がスイッチ72を通過するまで停止する。
上側のトグルキャリッジのこのシーケンスが完了し且つ
所定の時間か経過した後、下側のトグルキャリッジ69
は、第二のカム71Aを駆動するモータにより運動を開
始される。このカムの傾斜部分は下側のカム従動子74
と係合しており、2対の右側への駆動挟みローラ63.
64及び65.66を解放しく第4A図参照)且っ1対
の後方への駆動挟みローラ52.59が係合する(第4
B図参照)ように、カム従動子74を駆動する。この時
、カム従動子74は複写媒体を量定レジストラ部材60
内まで移動させ、複写媒体が固定レジストラ部材60と
整合することができるように、十分に長い間カムの安定
位置を取り続ける。カム従動子74は、後方への駆動挟
みローラ52.59を離間させ且つ右側への駆動挟みロ
ーラ63.64及び65.66を再び係合させるカム7
1Aの他の傾斜部分に到達する(第5C図参照)、固定
レジストラ部材60に再整合された複写媒体は、側面シ
フト反転装置40の外部から、フィーダより送られる複
写媒体を取上げる自動静電複写装置10の複写媒体経路
に向って駆動される。1回転を完了した後、カム71A
は、次の複写媒体の後端がスイッチ72に到達した後所
定の時間停止する。後方への大ローラ52と遊びローラ
59とは、右側に移動する前の複写媒体の後端か後方へ
の駆動ローラから離れるまで、係合してはならない。
自動静電複写装置10の第二の複写媒体経路における複
写媒体は相互に追付いてはならず、即ち、ある複写媒体
の後端と次の複写媒体の先端との間に隙間がないように
なってはならない。
第3A図、第3B図、第4A図、第4B図、第5A図及
び第5B図に図示された側面シフト反転装置40の動作
を要約すると、第3A図、第3B図は、複写媒体が初め
に側面シフト反転装置40内に入った時の遊びローラと
複写媒体の位置を示している6複数の図面中の矢印は、
種々の遊びローラがカムv1梢によって図示された位置
に到達するまでの各回転方向を示している。
第4A図、第4B図は、遊びローラ45と駆動挟みロー
ラ46との離間状態及び遊びローラ53と大ローラ52
との係合状態を示しており、遊びローラ53と大ローラ
52との係合により、複写媒体を側面シフト反転装置4
oの正面方向に且つ隔壁を回るように搬送する。第5A
図は、遊びローラ59を大ローラ52に係合させて、複
写媒体を固定レジストラ部材6oの方向に搬送している
状態を示している。第5B図は、複写媒体の整合状態、
遊びローラと大きな駆動ローラとの離間状態及び遊びロ
ーラと下側の右側への駆動ローラとの係合状態を示して
いる。最後に、第5c図は、反転且つ端縁交換された複
写媒体を自動静電複写装置10の複写部分に搬送してい
る状態を示している。
第6図に図示されているように、複写媒体が側面シフト
反転装置40内に入った時及び出る時、隔部分は側面シ
フト反転装置4oを通って直角方向に移動させることに
より、重なり合っている4側面シフト反転装置40の入
力側においては、側面シフト反転装置40への複写媒体
の入口は複写媒体が直角方向に搬送される平面よりも高
くなっている。#fA言すれば、複写媒体の後端は、複
写媒体が入口シュート76から出ていくと直ぐに落差7
8たけ落下する。前述したように、前方への′トグル動
作は、複写媒体の後端がスイッチ72を通過した後、所
定時間経過してから開始する。即ち、全サイズの複写媒
体の後端は、それらが側面シフト反転装置40の経路の
正面に向って移動し始めるまでは、側面シフト反転装置
40の入口付近の同じ位置となる。従って、次にやって
来る複写媒体の先端は、先の複写媒体の端縁が直かに丸
まっていたとしても、端と端との接触を避けつつ、先の
複写媒体の頂部の上方を移動することかできる。
典型的には、落差78は約15〜20nm程度である。
同様の落差79か側面シフト反転装置40の下側且つ出
口側経路に設定されている。即ち、複写媒体経路に直角
な側面シフj〜反転装置40内の複写媒体の搬送平面は
、側面シフト反転装置40から複写媒体経路に戻された
後の複写媒体の搬送平面よりも高くなっている。従って
、次にやって来る複写媒体の先端は、側面シフト反転装
置40から出てそれに直角に移動する先の複写媒体の後
端の頂部上方を通過することができる。
第1図は、第一の側面に像を複写した連続する複写媒体
を、その反対側の側面に次の像を複写するなめに直ぐに
自動静電複写装置10に戻すようにした自動静電複写装
置10のトレイ無し二重複写媒体経路を示しているが、
第7図は、M衝トレイ81を搬送経路に設置し、それに
より、第一の側面に像を複写した連続する複写媒体を収
集し、複写媒体の反対側の側面に像を形成するための1
象形酸手段に、これら複写媒体を送るために溜めておく
形式の他の実施例を示している。この実施例においては
、複写媒体は、駆動ローラ54及び遊びローラ55によ
って反転され且つ固定レジストラ部材60に向って搬送
された後、トレイ内に収集される。従って、カム71A
、モータ及びキャリッジ組立体を、取除くことができる
。a々の複写媒体は、搬送ローラ88の方向に送りロー
ラ87によって送ることかできる。
第8図は、側面シフト反転装置40及び側面シフト反転
装置40の両側に位置する複写媒体搬送経路の一部がカ
セット82内に収容されている形式のさらに他の、実施
例を示している。このカセット82は、カセット82を
軌道85.86を使って挿着及び取出しすることにより
、自動静電複写装置10から着脱可能となっているにの
カセットは、複写媒体フィータカセットと交換すること
ができる。さらに、この図面は、側面シフト反転装置4
0への入口か第1図及び第2図に図示されたような上方
部分に存在するのではなく下方部分にあり珪つ複写媒体
経路に平行な軸を中心とする側面シフト反転装置40内
の反転が底部から頂部へかけて行われるさらに他の実施
例を示している。この配置は、複写媒体経路に直角な方
向の側面シフト反転装置40内の複写媒体の搬送平面よ
りも高い位置にある側面シフト反転装置40の入口に複
写媒体を導入する同じ機構を通して隅部を重ね合わせる
ことにより、且つ側面シフト反転装置40からの複写媒
体出口を複写媒体経路に平行な側面シフト反転装置40
からの複写媒体搬送出口よりも高くすることにより、良
好に作動させることかできる。二重経路を含むカセット
を使用することにより、複数の機能を持ち得る自動静電
複写装置10を提供することができる。即ち、標準的な
又は通常のカセットを自動静電複写装置l。
内に挿入し、通常の片面複写をすることも、或いは、二
重経路を含むカセットに交換して両面複写をすることも
できる。第8図には、また、代わりの複写媒体を供給す
る給紙トレイ89及び分離機構付きフィードローラ84
か図示されている。
(発明の効果) 従って、本発明によれば、自動両面複写の可能性が提供
される。即ち、肖像型像を有する木型両面複写も風景画
型像を有する単票型両面複写も、短縁を先頭にして複写
媒体を供給する1つの複写装置により行うことかできる
。さらに、本発明によれば、連続する複写媒体の間の大
きな間隔を短くすることにより、効率及び生産性を向上
することかできる。本発明は、連続する複写媒体間に極
めて小さな間隔を持たせた状態で適度な速度で複写媒体
を搬送できるようにした。このことは、信顆性を高め且
つ経済的に製造させる。さらに、本発明によれば、側面
シフト反転装置を通過している間、ある複写媒体の後端
と次の複写媒体の先端との隙間を大きくして複写媒体の
衝突をさけるために、必ずしも複写媒体の搬送速度を早
くする必要がないので、複写媒体を搬送する上で従来問
題となっていたジャム率の高さや薄い紙の損傷等が削減
される。さらに、部品精度及び零カ需要の低下により、
付加的な経済性が得られる0本発明のさらに他の態様に
よれば、複写媒体の長辺に沿った自動整合又は再整合シ
ステムが提供される。これは、搬送経路全般に亘る複写
媒体の正確な整合をさらに保証する。さらに、着脱可能
なカセット内に二重経路を提供する可能性は、ユーザに
自動静電複写装置の汎用性を提供すると共に、片面複写
とは別個に両面複写の可能性を提供する。この可能性は
、別個に高価な両面複写用の装置を購買するのではなく
、単に着脱可能なカセットにこの特徴を付加すことによ
って達成される。さらに、二重経路力セントは、通常の
複写媒(ホ)カセットと交換することができる。
本明細書において参照された特許及び他の文献の開示事
項は、部分的に及び全体的に参照としてこの明細書中に
編入される。
本発明は、特定の実施例に関して記載されているが、当
業者には、多くの代替物、修正及び変形か可能であるこ
とか明らかであろう0例えば、本発明は、原稿を光学的
に走査することにより静電層〔象を形成するような複写
装置に関して記載されているか、静電層像をレーザ光線
の被変調光線等により作ることもできる。従って、本発
明は、特許請求の範囲に記載された発明の精神及び領域
に入る全てのかかる修正を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る二重経路及びm1面シフト反転
装置を持つ自動静電複写装置の断面図である6 第2図は、複写媒体の二重経路の展開斜視図である。 第3A図及び第3B図は、右側への駆動挾みローラが係
合し且つ前方への駆動挾みローラが^1間している側面
シフト反転装置の正面図及び側面図である。 第4A図及び第4B図は、右側への駆動挾みローラが離
間し且つ前方及び後方への駆動挾みローラが係合してい
る側面シフト反転装置の正面図及び側面図である。 第5A図は、固定レジストラ部材への複写媒体の搬送を
示した側面図であり、第5B図は、複写媒体の整合、後
方への駆動挾みローラの離間及び遊びローラの底部右側
駆動ローラとの係合を示した側面図であり、第5C図は
、底部右側駆動ローラによって自動静電複写装置の複写
部分に反転且つ端縁交換された複写媒体が搬送されてい
る状態を示す正面図である。 第6図は、複写媒体が重なり合うことができるように複
写媒体搬送平面を上下にずらせたことを示す部分斜視図
である。 第7図は、トレイ無し二重経路ではなく二重緩衝トレイ
を用いた実施例を示す第1図と同様の断面図である。そ
して。 第8図は、側面シフト反転装置が着脱可能なカセットを
含み且つ側面シフト反転装置への複写媒体入口が側面シ
フト反転装置の下側にある他の実施例の図である。 D・・・原稿文書 M1〜M6・・・ミラー 10・・・自動静電複写装置 12・・・カートリッジ 14・・・ベルト 15・・・光導電性物質 16・・・駆動送りローラ 17・・・原稿照明ランプ 18・・・遊びローラ 1つ・・・帯電ステーション 20・・・帯電器 21・・・露光ステーション 22・・・レンズ 23・・・原稿台板 24・・・現像ステーション 25・・・現像ローラ 26・・・支持トレイ 27・・・用紙分il fi JA付き送りローラ28
・・・レジストローラ対 29・・・搬送ステーション 30・・・転写/分離帯電器 31・・・用紙 32・・・定着ローラ 33・・・排紙ローラ 34・・・トレイ 35・・・クリーニングステーション 36・・・クリーニングブレード 37・・・クリーニング封止材 39・・・振分はゲート 40・・・側面シフト反転装置 41・・・定着ステーション 2・・・排紙ローラ 3・・・上側頂部隔壁 4・・・上側底部隔壁 5.46.47.4 8・・・クリーニング室 2・・・大ローラ 3.55.59・・・遊びローラ 4・・・駆動ローラ 6・・・反転隔壁 0・・・固定レンズトラ部材 1・・・下側頂部隔壁 2・・・下側底部隔壁 3〜66・・・駆動挟みローラ 9.70・・・トグルキャリッジ 1.71A・・・カム 2・・・スイッチ 3.74・・・カム従動子 6・・・入口シュート 9・・・挾みローラ 78.79・・・落差 81・・・M衝トレイ 82・・・カセット 83.84・・・軸 85.86・・・軌道 87・・・送りローラ 88・・・搬送ローラ 89・・・給紙トレイ 、パ l ・ FIG、 5 FIG、 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に両面複写を行う自動複写装置であって、
    複写媒体上に像を形成する手段と;連続する複写媒体の
    第一の面上に像を形成するため、連続する複写媒体を前
    記像形成手段まで送る手段と;前記複写媒体の反対面に
    像を形成するため、第一の面上に像を有する連続する複
    写媒体を前記像形成手段まで搬送する媒体搬送路を形成
    する手段と;を備え、前記媒体搬送路は、前記媒体搬送
    路の方向に直角な軸を中心として各複写媒体を2回反転
    させる手段と、前記媒体搬送路の方向に平行な軸を中心
    として各複写媒体を1回反転させる側面シフト反転装置
    と、そして、側面シフト反転装置と協働してして側面シ
    フト反転装置へ入る及びそれから出る連続する複写媒体
    の隅部が側面シフト反転装置内を媒体搬送路方向に搬送
    される複写媒体によって重なり合うことができるように
    する手段とを備えている自動複写装置。
JP2238841A 1989-09-13 1990-09-07 自動複写装置 Expired - Lifetime JP2509380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/406,486 US5042791A (en) 1989-09-13 1989-09-13 Short edge feed duplex with side shifting inverter
US406486 2003-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107171A true JPH03107171A (ja) 1991-05-07
JP2509380B2 JP2509380B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=23608191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238841A Expired - Lifetime JP2509380B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-07 自動複写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5042791A (ja)
EP (1) EP0418086B1 (ja)
JP (1) JP2509380B2 (ja)
DE (2) DE69017325T4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217014A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Xerox Corp シート媒体における両面印刷の方法
JP2012246081A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム
JP2013250519A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175766A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nec Corp 印刷装置
JPH10129860A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Canon Inc 記録装置
DE10102812A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Ausrichten von flexiblen blattförmigen Bedruckstoffen
US7708270B2 (en) * 2003-07-25 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for handling print media
US7784783B2 (en) * 2004-03-23 2010-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex system for an inkjet printer
US7467790B2 (en) * 2005-03-24 2008-12-23 Lexmark International, Inc. Paper feed assembly
US20070059068A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Xerox Corporation Automatic document handler guidance graphic
JP2010143066A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp 印刷装置およびプリンタードライバー
DE102010032525A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Eastman Kodak Company Bogenwendeeinheit und Verfahren zum Wenden von Bögen
WO2012013479A2 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Eastman Kodak Company Sheet-transport device, sheet-turning unit and method for turning sheets
JP5742371B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 反転搬送装置、画像形成装置および搬送装置
JP5824839B2 (ja) * 2011-03-29 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置
JP6036403B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8944431B1 (en) * 2013-07-22 2015-02-03 Eastman Kodak Company Compact inverter for cut sheet media
JP6682338B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247655A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61111244A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019435A (en) * 1975-08-21 1977-04-26 Addressograph Multigraph Corporation Sheet inverting
US4050805A (en) * 1975-11-18 1977-09-27 Eastman Kodak Company Electrophotographic copying apparatus for two-sided copying
US4036488A (en) * 1976-07-02 1977-07-19 Allen Charles B Channel receptacle tray for finished photocopies
US4136862A (en) * 1977-04-13 1979-01-30 International Business Machines Corporation Paper orientation for duplexing and collating
CH617408A5 (ja) * 1977-05-27 1980-05-30 Ferag Ag
US4607948A (en) * 1983-05-25 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Duplex recording method and apparatus for producing duplex printing from simplex original
US4733857A (en) * 1984-05-29 1988-03-29 Xerox Corporation Copier with sorting function
DK152315C (da) * 1984-10-25 1988-07-11 Hans Christian Hyltoft Elektrofotografisk informationsskriver med automatisk tosidet arktrykning
JPS61172165A (ja) * 1985-12-07 1986-08-02 Canon Inc 両面原稿による両面複写方法
US4660963A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4708462A (en) * 1985-12-30 1987-11-24 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4727397A (en) * 1987-05-20 1988-02-23 Xerox Corporation Book style duplex copying for short edge feed sheets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247655A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61111244A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217014A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Xerox Corp シート媒体における両面印刷の方法
JP2012246081A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびプログラム
JP2013250519A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69017325T4 (de) 1996-07-04
US5042791A (en) 1991-08-27
DE69017325D1 (de) 1995-04-06
EP0418086A3 (en) 1991-07-24
JP2509380B2 (ja) 1996-06-19
EP0418086B1 (en) 1995-03-01
EP0418086A2 (en) 1991-03-20
DE69017325T2 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03107171A (ja) 自動複写装置
US3719266A (en) Sheet stacking apparatus
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US4659207A (en) Copying method and apparatus for independently scanning two parts of an original document
JPS599053B2 (ja) 両面複写装置
WO1987007042A1 (en) Recirculating document feeder
JPH07102906B2 (ja) シート材料積重ね体保持用トレイ
JPH027464B2 (ja)
US5052678A (en) Duplex feeder with side shifting inversion
US4688925A (en) Electrographic reproduction apparatus capable of producing duplex copies
JPS5825628B2 (ja) 片面及び両面複写装置
US4264183A (en) Duplex copying apparatus and method
US5013026A (en) Sheet stacking and inverting apparatus
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JPH03138255A (ja) 側部整合システムのための動的端部ガイド
US5121912A (en) Document feeder
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
JPH02223964A (ja) コピー用紙ずらし機構を備えた複写機
JPS62259936A (ja) デユアルモ−ドのドキユメントハンドリング装置及びドキユメント給送方法
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP2961866B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US4734736A (en) Recirculating document feeder
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JPS5917564A (ja) 両面記録装置