JPS6317035A - 段ボ−ル紙の折り目形成装置 - Google Patents

段ボ−ル紙の折り目形成装置

Info

Publication number
JPS6317035A
JPS6317035A JP61162484A JP16248486A JPS6317035A JP S6317035 A JPS6317035 A JP S6317035A JP 61162484 A JP61162484 A JP 61162484A JP 16248486 A JP16248486 A JP 16248486A JP S6317035 A JPS6317035 A JP S6317035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated paper
roller
corrugated
crease
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61162484A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN ENG KK
SUN ENGINEERING
Original Assignee
SAN ENG KK
SUN ENGINEERING
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN ENG KK, SUN ENGINEERING filed Critical SAN ENG KK
Priority to JP61162484A priority Critical patent/JPS6317035A/ja
Publication of JPS6317035A publication Critical patent/JPS6317035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1段ボール箱の製造装置において、主に段ボー
ル紙の中芯の凹凸と平行に伸びる折り目を形成するため
に用いられる段ボール紙の折り目形成装置に関する。
従゛来の技術 段ボール箱は通常次のようにして製造される。
はじめに段ボール紙1を第6図Aに示す形状に。
打抜刃を用いて切断し、このとき同時に先端に刃を有し
ない板片を段ボール紙に押付けて折り目2を形成する。
次にこの段ボール紙1をコンベア装置で同図下方方向へ
移送しつつ、のり代3にのりt付け、2木の縦方向の折
り目2a、2aから端の部分を、斜めに走行するベルト
で折曲げて第6図Bの形状に折畳み、のりを固化させて
箱1′とする。この箱1′では、箱の使用時の強度を考
慮し、段ボール紙1の中芯の凹凸が縦方向に伸びるよう
にされ、また製造時には段ボール紙の叡扱いのため、こ
の縦方向にコンベア装置で移送しつつ加工を施すように
なっている。
発明が解決しようとする問題点 上記段ボール箱の製法では、縦方向の折り目21 、2
mで正確に折曲げることが高精度で美しい形状の箱を製
造するために重要であるが、実際にはこの正確な折曲げ
は困難である。
縦方向の折り目2m、2mは段ボール紙の中芯の凹凸と
平行に伸びるので、第7図A、B、Cに示すように、折
り目2aで折曲げたとき、折り目近くの中芯の凹凸が互
に衝突し折り目位置が移動してしまう。また折り目と中
芯の凹凸方向とが正確に平行であるとは限らないので、
上述の中芯の凹凸干渉により折り目の向きが曲ることか
ある。さらに折曲げを斜めに走行するベルトで行なうた
め1段ボール紙の前端に力を加えつつ折曲げることにな
るので、折り目の向きが一層曲りやすく1箱の前端(第
6図Bの下端)の幅が狭く、後端の幅が広くなる。いわ
ゆるフィッシュテール現象を生じやすい。
本発明はこのような不都合を解消するため、正確にかつ
容易に折り目から折ることができるような性質を持った
強い折り目を形成する折り目形成装置を実現させるもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明は、折り目形酸に当り、はじめに折り目形成位置
(;隣接する部分まで押圧して中芯の凹凸を押潰し、こ
の後線状に強く押して折りiを形成するようにしたもの
である。
すなわち本発明は、段ボール紙を一枚ずつ平らにして移
送するコンベア装置に沿って設けられ1段ボール紙の両
側端を案内し1段ボール紙の横方向の位置を定める横定
規と、この横定規を経て移送される段ボール紙の折り目
形成位置及びその両側隣接部所を押圧し、中芯を押潰し
て帯状の薄板部分を形成する周端幅広のローラと、この
周端幅広のローラを経て移送される段ボール紙の薄板部
分中の折り目形成位置を細く押し、折り目を形成する周
端薄形のローラとからなる段ボール紙の折り目形成装置
である。
作用 したがってこの装置では横定規で位置決めし。
周端幅広のローラで帯状に幅広く押潰し1段ボール紙の
表面材と中芯が密接した状態とした後。
細い折り目!形成するので、従来の中芯上に浮いた表面
材を切断しないように軽く押えるものと異なり、強く押
圧して明確な折り目が形成される。しかも折曲げたとき
、折り目付近の中芯は潰されているので、折曲げ時に中
芯の凹凸が互に衝突して折り目位置を動かすことも防止
される。
実施例 以下本発明を第1図〜第5図を参照しつつ具体的に説明
する。
第1図、第2図は本発明の一実施例の折り目形成装置1
0の全体を示す。
この折り目形成装置10において、11はコンベア装置
であり、チェノ12.12よりなり、このチェン上に段
ボール紙1を水平に平らにして載せ、チェノに取付けら
れた爪13.13で押しながら図中右から左へ移送する
。なおこの段ボール紙1は従来と同様打抜き、同時に折
り目2.・・・・・・ を形成したものであり、このう
ち折シ目2m、2mの位置に、この装置10で改めて強
い折り目を形成する。
14.14は横定規であり、コンベア装置11の側方に
沿って設けられ、拡開した入口から段ボール紙1を受入
れ1段ボール紙1の両側端を案内して横方向位置を定め
る。
15はコンベア装置であり、ベルト16.・・・・・・
よりなり、コンベア装置11と連接して、位置決めされ
た段ボール紙1を受入れ、上下から挾持しつつ、図中右
から左へ移送する。
17.17は周端幅広のローラであり、コンベア装置1
5で移送される段ボール紙1の折り目形成位置すなわち
折り目2m、2m位置の上方に設けられ、バネ18で段
ボール紙1を押圧し、第3図に示すように、折り目形成
位置及びその両側隣接部所の中芯3を押潰し、帯状の薄
板部分4を形成する。なお、このローラ17.17の下
部には駆動され【いる幅広の受はローラ19,19が設
けられ、段ボール紙1を支える。
20.20は周端薄形のローラであり、ローラ17゜1
7をれてコンベア装置15で移送される段ボール紙1の
折り目形成位置すなわち折り目2m、2m位置の上方に
設けられ、バネ21で段ボール紙1を押圧し、第4図に
示すように、帯状の薄板部分4中の折り目形成位置を細
く押し、折り目2bを形成する。なお、このローラ20
 、20の下部にも駆動されている幅広の受はローラ2
2 、22が設けられている。
23.23は押板であり、ローラ22 、22を経てコ
ンベア装置15で移送される段ボール紙1の折り目2b
から端の部分の下方に設けられ、光センサ24で移送中
の段ボール紙1を検出してエアシリンダ25を作動させ
ることによシ、折夛目2bから端の部分押上げて略直角
に曲げ、再びもこの位置に戻る作動をする。
この折り目形成装置10は以上の構成であるから、横定
規14で位置決めした後、ローラ17で幅広(段ボール
紙lを押して帯状の薄板部分4を形成し、次いでロー2
20で強い折り目2bを形成し、さらに押板23で折り
目2bに折りぐせをつけるよう作動する。
なおこの実施例では押板23を有し、折り目形成の後、
折りぐせをつけ、折り目をより強化するようにしている
が、この押板な省くことも可能である。
こうして形成された折り目2bは、第5図に示すように
、ローラ22で明確な折り目が形成され【いるため容易
にかつ正確にこの折り目位置で折曲げることができ、し
かも帯状の薄板部分4があるため折曲げ時に中芯の凹凸
の衝突がなく、折り目の位置ずれ1曲りが生じないとい
う性質を持っている。
発明の効果 本発明の折り目成形装置は、上述のように、周端幅広の
ローラで帯状の薄板部分を形成した後、この中に周端薄
形のローラで細い折り目を形成するので、段ボール紙の
表面材を切断することなく強い折り目を形成することが
でき、かつ薄板部分で折曲げ時に中芯の凹凸の衝突を防
止しているので、容易にかつ正確の折曲げを可能とし、
正確で美しい形状の段ボール箱の製造を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は同側の正
面図、第3図は周端幅広のローラの作動説明図、第4図
は周端薄形のローラの作動説明図、第5図はこの装置で
形成された折り目を折曲げる際の作動説明図である。第
6図は段ボール箱の製法を示す説明図であシ、人は切断
後の状態、Bはのシ付は後の状態を示す。第7図A、B
、Cは従来の折シ目及びその折曲時の過程を示す説明図
である。 1・・−・・段ボール紙、 2.2&・・−・・・・・
折夛目(従来)、2b・・・・・・折シ目(本発明)、
 3・・−・・中芯、 4・・・・・・薄板部分、  
10・・・・−・折シ目形成装置、 11.15・−コ
ンベア装置、14・・・・−横定規、 17.17・・
・・・・・・・周端幅広のローラ、  20−・・・・
−・・周端薄形のローラ、23・・・・・・押板。 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、段ボール紙を一枚ずつ平らにして移送するコンベア
    装置に沿つて設けられ、段ボール紙の両側端を案内し、
    段ボール紙の横方向位置を定める横定規と、この横定規
    を経て移送される段ボール紙の折り目形成位置及びその
    両側隣接部所を押圧し、中芯を押潰して帯状の薄板部分
    を形成する周端幅広のローラと、この周端幅広のローラ
    を経て移送される段ボール紙の薄板部分中の折り目形成
    位置を細く押し、折り目を形成する周端薄形のローラと
    からなる段ボール紙の折り目形成装置。 2、周端薄形のローラを経て移送される段ボール紙の折
    り目から端の部分を、段ボール紙の位置と同期して押し
    、一旦略直角に折曲げる押板を有する特許請求の範囲第
    1項記載の段ボール紙の折り目形成装置。
JP61162484A 1986-07-10 1986-07-10 段ボ−ル紙の折り目形成装置 Pending JPS6317035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162484A JPS6317035A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 段ボ−ル紙の折り目形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162484A JPS6317035A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 段ボ−ル紙の折り目形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317035A true JPS6317035A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15755491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162484A Pending JPS6317035A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 段ボ−ル紙の折り目形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173222A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本たばこ産業株式会社 包装品を製造する包装方法、包材に折り込み予定線を形成する装置、及び包装品を収容したパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173222A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本たばこ産業株式会社 包装品を製造する包装方法、包材に折り込み予定線を形成する装置、及び包装品を収容したパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946430A (en) Apparatus and method for forming at least one fold line in a substantially rigid plastic material
US4289492A (en) Creasing rule
JP3486262B2 (ja) 罫押用溝形成体および罫押し罫線
EP1110709A3 (en) Apparatus and method for producing corrugated-paperboard box
JP3165659B2 (ja) 段ボール紙の折曲げ用罫線および罫入れ装置
JPS6317035A (ja) 段ボ−ル紙の折り目形成装置
JP3636953B2 (ja) 押罫部材、罫入れ用型板、罫入れ装置および段ボールシート
JP3495307B2 (ja) 押罫部材、罫入れ用型板および罫入れ装置
JP3572166B2 (ja) 段ボールシート折り畳み装置
JPH0970905A (ja) 段ボール紙の折り曲げ罫線及びその形成装置
JP2001030377A (ja) 罫線形成体および罫線形成方法
JP2003305785A (ja) 押罫部材、罫入れ用型板および罫入れ装置
JP6109996B1 (ja) 伸び代部を設け、2本のクリーズ罫線の間隔の幅を両面段ボールシートの段山ピッチの間隔と等しい間隔とする打ち抜き方法
JP3132946U (ja) 折り罫成型シート
JPH1134185A (ja) 罫入れ装置
JP3041886U (ja) 打抜型
JP3723956B2 (ja) 長尺物の梱包方法
JPH09327868A (ja) 製箱装置
JP2504396Y2 (ja) 用紙ガイド
JP2899797B2 (ja) 段ボール箱素材の折り曲げ罫線及び製箱機
JP2932336B2 (ja) 小冊子の製造方法
JP4800652B2 (ja) 調節可能な折りナイフを備えたクロス折りモジュールおよび折り機
JP2915128B2 (ja) 罫線形成方法
JP2019064195A (ja) 押罫部材
JPS6262743A (ja) 段ボ−ル箱成形用スロツタ装置