JPS63169059A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63169059A
JPS63169059A JP62000761A JP76187A JPS63169059A JP S63169059 A JPS63169059 A JP S63169059A JP 62000761 A JP62000761 A JP 62000761A JP 76187 A JP76187 A JP 76187A JP S63169059 A JPS63169059 A JP S63169059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
type mos
epitaxial layer
semiconductor device
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62000761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP62000761A priority Critical patent/JPS63169059A/ja
Publication of JPS63169059A publication Critical patent/JPS63169059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンピュータなどの電子機器に用いられて
いる相補型MOSトランジスタの半導体装置及びその製
造方法に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、P型MOSトランジスタとN型MOSトラ
ンジスタとからなる相補型MOSトランジスタの半導体
装置及びその製造方法において、半導体基板上に膜厚の
薄いエピタキシャル層を設けることにより、ラッチアッ
プに強く、閾値電圧を制御しやすい半導体装置を安価に
提供するものである。
(従来の技術〕 従来、第2図に示すように、P型MO3+−ランジスタ
とN型MOSトランジスタからなる相補型MOSトラン
ジスタの構造は、濃度の高いシリコン基板1にエピタキ
シャル層51を形成し、そのエピタキシャル層の中にP
−we1)領域2とN−we1)領域3を形成し、P−
well内にN型MOSトランジスタ、N  well
内にP型MOSトランジスタを形成して相補型MOSト
ランジスタを形成していた。例えば、Ronald R
,Tr++utman ”RECENT DEVELO
P門ENTS IN C門O5LATCHUP” IE
DM’84 r’P297に記述されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の相補型MOSトランジスタは、ラッチア
ップに強くするために、well領域と同じ程度の厚い
エピタキシャル層をシリコン基板表面に形成しているた
めに製造経費が多くなり、その結果、半導体装置を安価
に作ることができなかった。そこで、この発明は従来の
このような欠点を解決するため、ラッチアップに強い安
価な相補型MOSトランジスタの半導体装置及びその製
造方法を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は濃度の高いw
el16N域上に膜厚が非常に薄いエピタキシャル層を
簡単に形成することによりランチアンプに強い安価な相
補型MOSトランジスタを得られるようにした。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の相補型MOSトランジスタの半導体装
置である。シリコン基板1の表面にN型MOSトランジ
スタの基板となるP −well2及びP型MOSトラ
ンジスタの基板となるN−well3を設け、さらに、
1000Å以下の膜厚のエピタキシャル層5を設け、そ
のエピタキシャル5の上にゲート絶縁v6及びゲート電
極9を設ける。
ソース・ドレイン領域10.1)はゲート電極9の両側
に設けである。シリコン基板1及び−e I 1 eU
域2゜3の濃度を10”atoms/cfll程度に高
くすればラッチアップには非常に強い半導体装置になる
。well領域の濃度を高くするとMOSトランジスタ
の閾値電圧は高くなってしまうが、エピタキシャル層5
により電源電圧5v以下の適当な閾値電圧にすることが
できる。このエピタキシャル層5が厚いと、短チヤネル
効果が大きくなりやす(なるため、wellの空乏層幅
より薄くする必要がある。また、P型及びN型MOSト
ランジスタ共方に同一エピタキシャル層を形成するため
に、一方のトランジスタの閾値電圧がノーマリONにな
ってしまう。
従って、第1図のようにソース・ドレイン領域の深さよ
り浅い膜厚になる。第1図のように両方のwellは、
必ずしも形成する必要はない。シリコン2H7iEIが
一方のMOSトランジスタの基板を兼ねるようにすれば
、wellはP −well、 N−wellのどちら
か一方でよい。
第3図は、第1図の半導体装置の!!!!造工程を示し
た断面図である。まず、第3図fatのようにシリコン
基板1表面にP−well2とN−賀ell 3を形成
する。次に、第3図(b)のようにトランジスタ分離領
域4を形成し、第3図telのようにエピタキシャル層
5を選択成長させる。分離領域4はシリコン酸化膜であ
るためエピタキシャル層は形成されない。次に、第3図
fd+の如く、エピタキシャル層5の上にゲート絶縁膜
6を形成する。ゲート絶縁膜6は、wellll域から
のオートドンプを防ぐためにエピタキシャル層形成温度
以下である必要がある。
次に第3図Tflの如く、ゲート電極9を形成し、第3
図+g+の如く、P型MOSトランジスタとN型MOS
トランジスタのソース・ドレイン領域10.1)をそれ
ぞれ形成する。ゲート電極9の成形後は通常の工程と同
様である。ただし、各工程温度は、エピタキシャル層5
の形成温度以下にしなければならない。温度が高いと、
基板1.well領域2゜3からのオートドープにより
トランジスタの閾値電圧が7を源電圧以上になってしま
う。閾値電圧は、wallの不純物濃度とエピタキシャ
ル層5の不純物7;度と膜厚によって;ν制御できる。
さらに、第3図(elの如く、エピタキシャル層を介し
てイオン注入すれば精度高く制御できる。イオン注入は
エピタキシャル層形成前の工程で行ってもよい。イオン
注入による不純物濃度のピーク位置は、闇値を精度よく
制御するためにエピタキシャル層より深くする必要があ
る。
本発明に用いられているエピタキシャル層は、分子層エ
ピタキシャル成長法(特開昭61−34928号公報参
照)、MBE (杉浦他“SiのMBE”応用物理第5
1巻、第8号(19B2) PP938参照)などの膜
厚制御性の高いJ低温エピタキシャル可能な方法によっ
て形成される。形成温度は、well領域からのオート
ドープを防くために低温(900℃以下)である必要が
ある。オートドープを防がないと、トランジスタの閾値
電圧は非常に高くなってしまう。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように、1000Å以下の非
常に薄い膜厚のエピタキシャル層を不純物濃度の高い基
板上に簡単に形成しているために、ラッチアップに強い
相補型MOSトランジスタの半1、グ体装置を安価に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の断面図、第2図は、従
来の半導体装置の断面図、第3図+al〜(川は、本発
明の半導体装置の製造工程順を示す断面図である。 1・・・シリコン基板 2・・・P−−e1)wI域 3・・・N −well領域 4・・・分離領域 5・・・エピタキシャル領域 6 ・ ・ ・ゲート1色卑1膜 9・・・ゲート電極 10.1)・・・ソース・ドレイン領域以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 CMO5)−ヲンジスダの前曲面 第2図 第30 w13図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面にP型MOSトランジスタとN型
    MOSトランジスタとから成る相補型MOSトランジス
    タの半導体装置において、半導体基板表面に前記トラン
    ジスタのソース・ドレイン領域の深さより膜厚の薄い閾
    値電圧制御用のエピタキシャル層を設けたことを特徴と
    した半導体装置。
  2. (2)前記P型MOSトランジスタと前記N型MOSト
    ランジスタに設けられている前記エピタキシャル層が同
    一導電型であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
  3. (3)半導体基板表面にP型のMOSトランジスタとN
    型のMOSトランジスタとから成る相補型MOSトラン
    ジスタを形成する半導体装置の製造方法において、前記
    半導体基板表面に前記半導体基板と逆の導電型のウェル
    領域を形成する工程と、前記半導体基板表面にエピタキ
    シャル層を形成する工程と、前記エピタキシャル層上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に
    ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側に
    ソース・ドレイン領域を形成する工程とから成る半導体
    装置の製造方法。
  4. (4)前記P型MOSトランジスタと前記N型MOSト
    ランジスタの閾値電圧が、前記エピタキシャル層の膜厚
    と濃度により制御されることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記P型MOSトランジスタと前記N型MOSト
    ランジスタの閾値電圧が、前記エピタキシャル層より深
    い前記半導体基板表面に最大濃度領域を形成するイオン
    注入工程により制御されることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項または第4項記載の半導体装置の製造方法。
JP62000761A 1987-01-06 1987-01-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS63169059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000761A JPS63169059A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000761A JPS63169059A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169059A true JPS63169059A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11482676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000761A Pending JPS63169059A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417038B1 (en) 1998-01-29 2002-07-09 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
KR20030002020A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 모스펫 제조방법
US9147744B2 (en) 2012-08-03 2015-09-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112574A (ja) * 1973-02-24 1974-10-26
JPS5140884A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Hitachi Ltd
JPS62162360A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112574A (ja) * 1973-02-24 1974-10-26
JPS5140884A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Hitachi Ltd
JPS62162360A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417038B1 (en) 1998-01-29 2002-07-09 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
KR20030002020A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 모스펫 제조방법
US9147744B2 (en) 2012-08-03 2015-09-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9691767B2 (en) 2012-08-03 2017-06-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10192866B2 (en) 2012-08-03 2019-01-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737471A (en) Method for fabricating an insulated-gate FET having a narrow channel width
US5137837A (en) Radiation-hard, high-voltage semiconductive device structure fabricated on SOI substrate
JPH0481337B2 (ja)
JPH0734475B2 (ja) 半導体装置
JPH05129429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200402847A (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
EP0091256B1 (en) Cmos device
JPS63169059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08293610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
Declercq A new C-MOS technology using anisotropic etching of silicon
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JP2550691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3225368B2 (ja) 半導体装置
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3168676B2 (ja) 相補型misトランジスタ装置及びその製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61203679A (ja) 高耐圧mosトランジスタ
JP2000340674A (ja) Mosコンデンサ及びmosコンデンサの製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124157A (ja) 相補型半導体集積回路
KR100223582B1 (ko) Simox구조의 반도체 장치 제조방법
JPH021377B2 (ja)
KR0147386B1 (ko) 다이오드 결합형 에스램 셀의 제조방법